<html><body bgcolor="#FFFFFF"><div><span class="Apple-style-span" style="font-family: Helvetica, Arial, sans-serif; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.296875); -webkit-composition-fill-color: rgba(175, 192, 227, 0.230469); -webkit-composition-frame-color: rgba(77, 128, 180, 0.230469); border-collapse: collapse; color: rgb(38, 38, 38); line-height: 21px; ">X86 アーキテクチャ固有の注意 の査読完了しました。</span><br><br>岡本&nbsp;一幸</div><div><br>On 2011/07/12, at 12:29, Motohiro Kanda &lt;<a href="mailto:kanda.motohiro@gmail.com">kanda.motohiro@gmail.com</a>&gt; wrote:<br><br></div><div></div><blockquote type="cite"><div><span>さっそくのご対応ありがとうございます。</span><br><span></span><br><blockquote type="cite"><span>144番のメニューの所のAmplifyの所が</span><br></blockquote><span></span><br><span>あら。そのパラグラフ、全体が変ですね。別のパラグラフの訳が入ったようです。なおして、コミットしました。なお、問題のところは、こうしました。</span><br><span></span><br><span>&lt;menuchoice&gt;&lt;guimenu&gt;エフェクト&lt;/guimenu&gt;</span><br><span>&lt;guimenuitem&gt;増幅...&lt;/guimenuitem&gt;&lt;/menuchoice&gt;を選択します。\"増幅\"ウインドウが開いたら音の品質を低下させない最大のボリュームレベルの増大値に設定されています。\"クリッピングを許可\"を有効にするとボリュームレベルをさらに上げることができますが、音の品質は低下します。</span><br><span></span><br><span>先日のご指摘、</span><br><span></span><br><blockquote type="cite"><span>69番 File -&gt; 編集</span><br></blockquote><span></span><br><span>は、原文が誤りで、プレファレンスのメニューは、ファイルの下ではなくて、編集にあります。</span><br><span></span><br><span>誤りの大きなものは、バグジラに登録して、原著者に対応してもらいました。バグジラで、 musician と検索すると、出ます。</span><br><span></span><br><span><a href="https://bugzilla.redhat.com/buglist.cgi?query_format=specific&amp;order=relevance+desc&amp;bug_status=__all__&amp;product=Fedora+Documentation&amp;content=musician">https://bugzilla.redhat.com/buglist.cgi?query_format=specific&amp;order=relevance+desc&amp;bug_status=__all__&amp;product=Fedora+Documentation&amp;content=musician</a></span><br><span></span><br><span># 個人的には、ミュージシャンのガイドは、ASISで出して、修正はF16でやりたいですが。原文もどんどん変わっていますから。</span><br><span></span><br><span># 別件で、リリースノートも、見ていただけますか。</span><br><span><a href="https://www.transifex.net/projects/p/fedora-release-notes/r/all-resources/l/ja_JP/">https://www.transifex.net/projects/p/fedora-release-notes/r/all-resources/l/ja_JP/</a></span><br><span></span><br><span>では、引き続き、よろしく。 神田</span><br><span>--</span><br><span>trans-ja mailing list</span><br><span><a href="mailto:trans-ja@lists.fedoraproject.org">trans-ja@lists.fedoraproject.org</a></span><br><span><a href="https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja">https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja</a></span><br></div></blockquote></body></html>