Re: Release Notes translations in FC3
by Noriko Mizumoto
水本です。
上記の件名でfedora-trans-listにコメントが入っています。
次回のFCにはリリースノートも入れないかという内容です。
どこからもコメントは入っていないようです。
日本語としてはいかがでしょう。
リソース的には十分な対応力があると思うのですが。
2004年06月07日(月)の17時04分に Andrew Martynov 曰く:
> Hello, Jeremy and Sarah!
>
> Is it possible to include translations of Release Notes to next release
> of Fedora Core?
>
> I suppose it will be more comfortable to end user to read Release Notes
> before / within installations
> in native language.
>
> Our translation team made translation to Russian of final Release Notes
> of FC2 in 3-4 hours,
> so I think it is possible to make translation for every language in last
> 1-2 days before Release.
>
> It will take little amount of time to announce and recieve translations
> but result will be great.
>
> I think it is not hard to write proper part of code in anaconda souce.
>
> Thank you,
> Andrew Martynov
>
>
> --
> Fedora-trans-list mailing list
> Fedora-trans-list(a)redhat.com
> http://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-list
19 years, 6 months
Re: [Fedora-staff 1201] fedora-jp 上のドキュメント類について
by Takanori Kikumoto
きくもとです。
さっきのみきや君のメール、staff宛だったんですな(笑)
確認しないで返事しちゃったんで、どっちかというとtransな内容に
なるから、情報共有のために再度投げます。
-- 以下、さっきの返信にみきや君メール追加したもの --
きくもとです。みきや君、テストご苦労さま。
# そんな感覚、オジサンだから忘れた。苦労したことないし(笑)
とりあえず翻訳に関して、ちょっくら考えたとこもあるんで、
http://fedora.jp/wiki/?cmd=read&page=Trans%2FFC2%2FHomePage
でコメント頂けるとボク的にはうれしい、かなあ、・・・
# やっぱり、HP型式でちゃんと一覧が見える型式にしなきゃ、
# 使いづらい、よなあ。それは同感。
具体的にインフラ整備するにも、そもそも翻訳して使う人間が
いるのか、とかあるけれど、とりあえずまとめないと作業も
まとまらんので、ということでざっくり案示したつもりです。
コメントなりもらわんと、これ作業するのに意味があるのか?
ってことになるんで、別途作業の具体案出す以前かなあ、という
感じなので、翻訳関連の方にも是非再度確認とかお願いしたいなあ。
# コメント出す意義がないほどつまんない、のか(笑)
やるからにはマジメに、楽しくやりましょ ^^/
--きくもと たかのり
On Thursday 03 June 2004 17:05, Mikiya.S wrote:
> こんにちは、みきやです。
> やっとこの前試験が終わったので、これからはまた
> ドキュメントの翻訳などなど頑張っていきたいと思います。
> # 実はまた1ヶ月もしない内に試験が・・・・。
>
> ところで、最近 fedora-jp 上の「翻訳集」を見ていて感じたのですが
> あれは実際に使う側はどう思うのでしょう?
> 例えばある項目は wiki 内に直接訳文が打ってあるが、
> 別の項目はアップロードされた html ファイルにリンクされている、といった感じで
> ドキュメントを見てそれを活用したい側からすると、とても活用しづらいと思うので
> すが・・・。
>
> 例えば VineLinux 2.6 のインストールマニュアルと比較してみると
> はるかに VineLinux の方が見やすいです。
> # もちろん、VineLinux はそもそも訳す必要が無いので、その部分が少し違います
> が。
> また、Debian GNU/Linux についても同様、ドキュメントは fedora-jp のものより
> 遥かに見やすいです。
>
> そこで私は翻訳集に対して表記や訳語の統一だけでなく、
> ページそのもののレイアウトも何らかの方法で統一したいと提案したいのですが
> ・・・どうでしょうか?
>
>
> http://www.vinelinux.org/manuals/install-vine.html
> (参考:VineLinux 2.6 のインストール)
>
> http://www.debian.org/releases/stable/i386/install
> (参考:Debian GNU/Linux 3.0 のインストール)
>
> _______________________________________________
> Fedora-staff mailing list
> Fedora-staff(a)linuxml.net
> http://www.linuxml.net/mailman/listinfo/fedora-staff
19 years, 6 months