specspo の共同作業、そして
by Makoto Mizukami
水上です。
用件二件ほど。
一件目ですが、ひとまず14001-15000行めは終わりました(というより終わっていました)ので、これは翻訳完了ということで、次の分担を頂戴します。以下はそのRefreshです:
0. 1〜 7000行迄 【翻訳完了】
1. 7001〜 8000行迄 【翻訳完了】
2. 8001〜 9000行迄 【翻訳完了】
3. 9001〜10000行迄 【翻訳完了】
4. 10001〜11000行迄 近藤さん <hackman(a)venus.dti.ne.jp>
5. 11001〜12000行迄 石井さん <freeparis2(a)gmail.com>
6. 12001〜13000行迄 【翻訳完了】
6. 13001〜14000行迄 日向原さん <hyu_gabaru(a)yahoo.co.jp>
7. 14001〜15000行迄 水上 -> 【翻訳完了】
8. 15001〜16000行迄 水本さん <noriko(a)redhat.com>
9. 16001〜17000行迄 水上 <mmk9060(a)aol.com>
10. 17001〜 未割当
本当はこのメールの時点でcommitを終わらせていなければならないのでしょうか、cvs.fedoraproject.orgは空っぽですし、かといって代替のcvsは不明で、さらにfedora-trans-listでも騒がれているTxの障害がどうもこの specspo モジュールにかかっているようで、私の技能ではcommitできません。よって、この場で終えたという報告をさせていただき、commitはTx復旧の確認が取れ次第commitします。尚、「それまでに自分も翻訳完了しそうだ」という方がいらっしゃるようでしたら、リストの方に私の最新版を流すことも考えますので、ご一報願います。
関連で、2/6の日向原さんのリストへの投稿を本日mailmanのアーカイブで発見しました。用件はほぼ了解です。本当にぶつかってしまったときに、ご指摘のフローチャートで試してみます。いっそのこと、レポジトリのpoと自分のpoを比較するスクリプトを書いた方がよさそうでしょうか・・・取り敢えず、fedora-trans-jaリストへの投稿がメールボックスに全然来ないため、認知に時間がかかりました。遅くなってすみません。
翻訳のfreezeがあと一ヶ月ほどですが、すこしでも翻訳が進むよう、頑張りましょう(って私が音頭をとる立場ではないですが;)
二件目ですが、先日朝の変な時間に不躾な投稿を致しましたが、松浦さんご指摘の件については、「送信時刻」という言葉に書き換えました。先日はtrunkのみ書き換えでしたが、本日74xのほうも変更しました。事前通達無きこと、ご了承ください。やはり朝自宅を出る直前の作業はあまりよくなさそうです。
陳謝長愚筆,
水上 誠
mmk9060(a)aol.com
15 years, 9 months
system-config-printerの日本語訳
by Takanori MATSUURA
system-config-printer-0.7.79-1.fc9.src.rpm
の
#: ../applet.py:188
msgid "Time submitted"
msgstr "時刻が送られました"
は表示場所や表示内容を勘案すると「送付時刻」の方が適切ではないでしょうか。
松浦
15 years, 10 months
avahiのパッケージの日本語Descriptionについて
by Makoto Mizukami
水上と申します。
先程、偶然Avahiのパッケージの説明を目にしたところ、日本語の説明がすごいことになっていました。
具体的には、「炉カールネットワークわービスの発見」となっております。
内容及びAvahiの機能を考えると、おそらく「ローカルネットワークサービスの発見」というのが正しいかと思われるのですが・・・
できたら自分の手で直したいのも山々なのですが、パッケージ翻訳環境に関しては、まったくもって貧弱(というより成り立っていない)というのが現状です。
大変申し訳ございませんが、どなたか、これの文章を変更するなり何なりしていただけますでしょうか?
お手数をおかけしますが、ご検討のほど、宜しくお願いいたします。
水上 誠
mmk9060(a)aol.com
15 years, 10 months