橋田さん
日向原です。
ありがとうございます。
"Kiyoto (James) Hashida" <khashida@redhat.com> wrote:
日向原さん、お疲れさまです。
橋田です。少々返事が遅れましたが現在判ることを
説明させて頂きます。
(1)Wiki の予約ページは、 Fedora の中央執行部が Transifex を
作成する前から水本さんが設定していた形式であり、それを私が今回
更新したと言う経緯があります。そのため、Wiki で予約名が入るのに
Transifex でも翻訳者のロックがかかると言う状態が追加されました。
二度手間みたいになりますが、ロックがかかる安全性(Transifex)と、日本語専用の
翻訳者リストを視認できる(Wiki)と言う 2つの利便性が共存できると
思っています。なお、Wiki の方にはロック機能はありません。予約表は
単なる予告用のみであり、実際に Transifex でロックをした人が翻訳を
取ることになります。(現実的に今、参加しているのは日向原さんと、水本さんと
私だけですので衝突はほとんどないと思っています)そして Wiki の改良の余地は
承知しております。(時間が必要です)
了解です。各国共通でできるTransifexの方で頑張ってもらって、日本語訳向けの
wikiの方は人の割当て(翻訳者と査読者の設定)だけで済むようにしてもらいたいですね。
(2)モジュール(ソフトウェア)系の〆切は現在、 9月22日です。
ドキュメント系の〆切は (リリースノートを除く) 10月29日です。
後で時間がある時にWiki ページに記載しましょう。
https://fedoraproject.org/w/index.php?title=Releases/12
にモジュール系(ソフトウェア)のスケジュールが出ており、
ドキュメント系・リリースノートのスケジュールは、下記のページ
に書いてはあるのですが、正しく解読できたか、自信がありません。
http://poelstra.fedorapeople.org/schedules/f-12/f-12-all-tasks.html
これより
(1)
ソフトウェアの翻訳期間が8月4日〜9月10日。でもその後にreview期間があって
translation deadlineは9月22日。
(2)
β版のrelease-notesの翻訳期間は9月8日〜17日。deadlineは10月5日。
(3)
Guide系のドラフト版の翻訳期間は9月30日〜10月13日。
(4)
RC版に入るGA版向けのrelease-notesの翻訳期間は10月27日〜11月2日。deadlineも2日。
(5)
Guide系の翻訳期間は10月14日〜29日。deadlineは11月5日
(6)
Webサイトの翻訳期間が10月21日〜11月3日。deadlineは9日。
(7)
Final release bannersの翻訳期間が10月30日〜11月6日。deadlineも6日。
(8)
0-day release notesの翻訳期間が11月12日〜19日。deadlineも19日
のように読んでみたのですが、(現時点で)正しいでしょうか?
以前、どこかのMLで水本さんがスケジュールについて突っ込んでいたようでした。
このあたりを整理した結果が欲しくて、結果を知っている人いませんかと訊ねた
のです。
(3)Fuzzy と Untranslated の数量のカウントについては水本さんも私も
ダウンロードして見る以外に手段を知りませんので、他の方法がない場合はダウ
ンロード後に
そのような数量を記載することになります。
これも(橋田さんにというよりも) Transifexのページで実現してもらいたい機能です。
GUIではなく、scriptでpoファイルをdownloadしてmsgfmtにかけ、その出力をまとめる
ことができればいいのですが。-- たまにmsgfmtでエラーになることがあり、その場合
はエラー表示にする必要があり、自動化には結構手間がかかりそうです。
(4)御指摘のコメントは時間がある時に挿入したいと考えております。
これは簡単にできるのならば、という限定付きです。翻訳の方に時間を割きましょう。
(5)優先度については水本さんが今週の木曜日に Alpha Project Wide
Release Readiness Meeting に
参加しますので、その時の情報を報告してもらうことにしています。
よろしくお願いします。
今回は以上です。いつもご協力して頂いて感謝しております。
今後とも宜しくお願いします。
橋田
ps. 橋田さんって今は久留米在住なのですね。海外に在住と思っていました。
(久留米へは一度だけ、石橋美術館へ行ったことがあります)
Hyuugabaru さんは書きました:
日向原です。
いくつか、疑問点があります。
(1)運用方法がよく分かっていないのですが、Transifexのページ:
https://translate.fedoraproject.org/languages/ja/collection/fedora/fedora-12/
https://translate.fedoraproject.org/languages/ja/collection/fedora/various/
等とwikiのページ:
https://fedoraproject.org/wiki/L10N/Teams/Japanese/ReservationF12
との使い分けはどうなっていますか?
(どちらかで鍵をかける(予約する)と自動的に他方も鍵がかかりますか?)
Transifexのページで予約して、その情報をwikiのページにも追記する、という
のなら、無駄にも思えます(査読者の欄があるので有効ではあります)
(2) module系とdocs系とでスケジュールが異なっているはず(module系の締切りが早い)
ですが、きちんとは把握できていません。wikiのページに締切りを記載して
もらえませんか? (このメーリングリストでもokです)
探し方が悪いのか、現時点での情報を把握できません。
(3) wikiのページにはパーセンテージよりもfuzzy/un-translatedの数を表示できま
せんか? パーセンテージはTransifexのページで確認できますし、未訳の
パーセンテージは大きくても絶対数が少ないものは早く片づけてしまいたいです。
(Transifexのページでuploadした時に計算してパーセンテージを出している
ようなので、同時にfuzzy/un-translatedの数も出すようにしてもらえたら手間が
かからず、自動化できていいのですが)
でも、実際にやるとなると、ずいぶんな手間がかかりそうですね。
(4) setroubleshoot>>tip-plugins やりかけて歯が立たず、中断してしまいました。
module系ですが、実体はdocs系に近い内容(トラブルの解決策などの詳細な説明文
で、通常のmodule系は1件あたり1行の文が多いのですが、ここは4〜5行程度以上が
かなりの比率である)で、他のmodule系を優先した方がいいと判断しました。
何かコメント欄があると助かります。
(3)(4)は、橋田さんがツールでwikiを生成してあるのだろうと推測してのお願いです。
手でやろうとすると、自分の名前をどこに入れたらいいのか探すのにも苦労します。
(5) (2)(3) とも絡みますが、「全部期間内に翻訳」が目標としても、優先度情報が
欲しいです。昔は一人で大半を翻訳したこともありましたが、今回は時間が
取れず、無理そうです。
個人的には「Installation Quick Start Guide」(F11には残っているが、F12では
現状、消えている)を完訳したいですね。powerがあればの話ですが。
p.s. TQSGを片づけたのは、自分自身のためと、他に新たに参加してもらう人の
ハードルを少しでも下げるためです。
日向原 龍一
hyu_gabaru@yahoo.co.jp
静岡県
--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
--
Fedora-trans-ja mailing list
Fedora-trans-ja@redhat.com
https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja