Download  Projects  FAQ
Site Navigation:
 
 

Fedora Core 1 Release Notes

Fedora Core 1 リリースノート

製作著作 © 2003 Red Hat, Inc.

Permission is granted to copy, distribute, and/or modify this document under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.2 or any later version published by the Free Software Foundation; with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts. A copy of the license is available at http://www.gnu.org/licenses/fdl.html.

Free Software Foundation が公開している GNU Free Documentation License の Version 1.2 または それ以降のバージョン (Invariant Section、Front-Cover Texts、Back-Cover Texts は含まない) の条件の下、この文書をコピー、再配布、及び(または)修正することを許可します。ライセンスの写しは http://www.gnu.org/licenses/fdl.html で入手可能です。

This document may be copied and distributed in any medium, either commercially or non-commercially, provided that the GNU Free Documentation License (FDL), the copyright notices, and the license notice saying the GNU FDL applies to the document are reproduced in all copies, and that you add no other conditions whatsoever to those of th GNU FDL.

GNU FDL が文書に対して適用すると通告している GNU Free Documentation License (FDL)、著作権表示、利用許諾告知が全ての複製物に継承され、かつ GNU FDL のこれらのものに対していかなる制約も加えないという条件の下、この文書は商用または非商用を問わず、 あらゆる媒体にコピー及び再配布することができます。

Red Hat, Red Hat Network, the Red Hat "Shadow Man" logo, RPM, Maximum RPM, the RPM logo, Linux Library, PowerTools, Linux Undercover, RHmember, RHmember More, Rough Cuts, Rawhide and all Red Hat-based trademarks and logos are trademarks or registered trademarks of Red Hat, Inc. in the United States and other countries.

Red Hat、Red Hat Network、Red Hat の Shadow Man ロゴ、 RPM、Maximum RPM、RPM ロゴ、Linux Library、PowerTools、 Linux Undercover、RHmember、RHmember More、Rough Cuts、Rawhide 及び 全ての Red Hat 関連の商標とロゴは、米国及びその他の国における Red hat, Inc. の商標または登録商標です。

Linux is a registered trademark of Linus Torvalds.

Linux は Linus Torvalds の登録商標です。

Motif and UNIX are registered trademarks of The Open Group.

Motif 及び UNIX は The Open Group の登録商標です。

Intel and Pentium are registered trademarks of Intel Corporation. Itanium and Celeron are trademarks of Intel Corporation.

Intel 及び Pentium は Intel Corporation の登録商標です。Itanium 及び Celeron は Intel Corporation の商標です。

AMD, AMD Athlon, AMD Duron, and AMD K6 are trademarks of Advanced Micro Devices, Inc.

AMD, AMD Athlon, AMD Duron, 及び AMD K6 は Advanced Micro Devices, Inc. の商標です。

Windows is a registered trademark of Microsoft Corporation.

Windows は Microsoft Corporation の登録商標です。

SSH and Secure Shell are trademarks of SSH Communications Security, Inc.

SSH 及び Secure Shell は SSH Communications Security, Inc. の商標です。

FireWire is a trademark of Apple Computer Corporation.

FireWire は Apple Computer Corporation の商標です。

All other trademarks and copyrights referred to are the property of their respective owners.

その他すべての商標 及び 引用された著作権は、所有する各社の知的財産です。

The GPG fingerprint of the "Fedora Project <fedora@redhat.com>" key is:

Fedora Project <fedora@redhat.com> 鍵の GPG 指紋は下記の通りです。

CA B4 4B 99 6F 27 74 4E 86 12 7C DF B4 42 69 D0 4F 2A 6F D2


An Introduction to the Fedora Project

Fedora Project の紹介

The Fedora Project is a Red Hat-sponsored and community-supported open source project. It is also a proving ground for new technology that may eventually make its way into Red Hat products. It is not a supported product of Red Hat, Inc.

Fedora Project は、Red Hat の支援とコミュニティーのサポートを受けたオープンソースのプロジェクトです。また、Red Hat の製品にいずれは採用するかもしれない新技術のための性能試験場でもあります。それは Red Hat, Inc. にサポートされた製品ではありません。

The goal of the Fedora Project is to work with the Linux community to build a complete, general purpose operating system exclusively from free software. Development will be done in a public forum. The project will produce time-based releases of Fedora Core about 2-3 times a year with a public release schedule. The Red Hat engineering team will continue to participate in the building of Fedora Core and will invite and encourage more outside participation than was possible in Red Hat Linux. By using this more open process, we hope to provide an operating system that uses free software development practices and is more appealing to the open source community.

Fedora Project の目的は、完成した汎用オペレーティングシステムをフリーソフトウェアから作るために、排他的にLinux コミュニティーと連携することです。開発は公開フォーラムでなされるでしょう。プロジェクトは 、Fedora Core のリリース間隔を、一般公開スケジュールとして年にだいたい2・3回にするつもりです。Red Hat のエンジニアチームは Fedora Core の開発に参加し続け、 Red Hat Linux で可能だった以上に外部参加者を呼び込み、また後押しするつもりです。このより開かれたプロセスを導入することによって、フリーソフトウェア開発手法を 使ったオープンソースコミュニティーのために、より魅力あるオペレーションシステムを提供したいと考えます

For more information, refer to the Fedora Project website:

詳しくは Fedora Project ウェブサイトを参照して下さい。

http://fedora.redhat.com/

In addition to the website, the following mailing lists are available:

ウェブサイトに加えて、下記のメーリングリストが用意されています

  • fedora-list@redhat.com — For users of Fedora Core releases

  • fedora-test-list@redhat.com — For testers of Fedora Core test releases

  • fedora-devel-list@redhat.com — For developers, developers, developers

  • fedora-docs-list@redhat.com — For participants of the docs project

To subscribe to any of these lists, send an email with the word "subscribe" in the subject to <listname>-request (where <listname> is one of the above list names.)

これらのリストを予約購読するには、サブジェクトに「subscribe」と記載して、<listname>-requestへ Eメールを送って下さい(ここでいう<listname>は 上記リスト名の1つです)。

NOTE: If you have subscribed in the past to rhl-list, rhl-beta-list, rhl-devel-list, or rhl-docs-list, your subscriptions have been retained.

注意:過去に rhl-list, rhl-beta-list, rhl-devel-list, or rhl-docs-list を予約購読していた場合、あなたの予約購読はそのままになっています。

The Fedora Project also includes an IRC (Internet Relay Chat) channel. IRC is a real-time, text-based form of communication. With it, you can have conversations with multiple people in an open channel or chat with someone privately one-on-one.

また、Fedora Project は IRC (Internet Relay Chat) チャンネルも取り入れています。IRC は、リアルタイムでテキストベースのコミュニケーション形態です。それを使うと、オープンチャンネルで複数の人、もしくは誰かと一対一でプライベートに会 話 することができま す

To talk with other Fedora Project participants via IRC, access freenode IRC network. Initially, you can use irc.freenode.net as the IRC server, although you may decide to select a server that is geographically closer to you. Refer to the freenode website (http://www.freenode.net/) for more information. Fedora Project participants frequent the #fedora channel, while Fedora Project developers can often be found on the #fedora-devel channel. Some of the larger projects may have their own channels as well; this information can be found on the project pages.

IRC で他の Fedora Project の参加者と話すためには、freenode IRC ネットワークにアクセスして下さい。最初に IRC サーバーとして irc.freenode.net を利用できますが、あなたにとって地理的に近いサーバーを選択してもかまいません。詳しいことは freenode ウェブサイト (http://www.freenode.net/) を参照して下さい。Fedora Project の参加者は #fedora チャンネルに常に集まっています。また、Fedora Project の開発者は、大抵の場合 #fedora-devel チャンネルで見つけることができます。同様に、多数のプロジェクトのうち、それら自身のチャンネルを持っているものがあるかもしれません。この情報はプロ ジェクトページ で見つけることができます。

NOTE: Red Hat has no control over the Fedora IRC channels or their content.

注意:Red Hat は Fedora IRC チャンネルやそのコンテンツを管理していません。

Hardware Requirements

ハードウェア要件

The following information represents the minimum hardware requirements necessary to successfully install Fedora Core 1:

以下の情報は 、Fedora Core 1 をうまくインストールするために最低限必要なハードウェア要件を示しています。

CPU:

CPU

NOTE: The following CPU specifications are stated in terms of Intel processors. Other processors (notably, offerings from AMD, Cyrix, and VIA) that are compatible with and equivalent to the following Intel processors may also be used with Fedora Core.

注意:下記の CPU 仕様は Intel プロセッサに関して記載しています。互換性があり、下記の Intel プロセッサに相当する他のプロセッサ (特に AMD, Cyrix, VIA が提供しているもの) もまた、 Fedora Core を利用できる可能性があります。

  • Minimum: Pentium-class

    最低限:Pentium-class

    NOTE: Fedora Core 1 is optimized for Pentium PRO (and later) CPUs, but also supports Pentium-class CPUs. This approach has been taken because Pentium-class optimizations actually result in reduced performance for non-Pentium-class processors.

    注意: Fedora Core 1 は Pentium PRO CPU (またはそれ以降)に最適化されていますが、Pentium-class CPU もサポートしています。Pentium-class に最適化すると、かえって非 Pentium-class プロセッサのパフォーマンスを低減する結果を招くため、このような扱いがとられています。

  • Recommended for text-mode: 200 MHz Pentium-class or better

    テキストモード対象: 200 MHz Pentium-class 又はそれ以上

  • Recommended for graphical: 400 MHz Pentium II or better

    グラフィカルモード対象: 400 MHz Pentium II 又はそれ以上

Hard Disk Space (NOTE: Additional space will be required for user data):

ハードディスクの空き (注意:ユーザーのデータに必要なスペースは別途必要になります):

  • Custom Installation (Minimal): 520MB

    カスタムインストール(最小): 520MB

  • Server: 870MB

    サーバー: 870MB

  • Personal Desktop: 1.9GB

    パーソナルデスクトップ: 1.9GB

  • Workstation: 2.4GB

    ワークステーション: 2.4GB

  • Custom Installation (Everything): 5.3GB

    カスタムインストール (全て): 5.3GB

Memory:

メモリ:

  • Minimum for text-mode: 64MB

    テキストモードの最小: 64MB

  • Minimum for graphical: 192MB

    グラフィカルモードの最小: 192MB

  • Recommended for graphical: 256MB

    グラフィカルモードの推奨: 256MB

Note that the compatibility/availability of other hardware components (such as video and network cards) may be required for specific installation modes and/or post-installation usage.

ハードウェア構成要素(例えばビデオカードやネットワークなど)の互換性や可用性が、 特定のインストールモードおよびインストールの後処理において、要求される可能性があります。

Installation-Related Notes

インストール関連の記事

This section outlines those issues that are related to Anaconda (the Fedora Core installation program) and installing Fedora Core 1 in general.

このセクションは、 Anaconda (Fedora Core インストールプログラム)と一般的な Fedora Core 1 のインストールに関連した問題点を概説します。

  • The Fedora Core installation program has the ability to test the integrity of the installation media. It works with the CD, DVD, hard drive ISO, and NFS ISO installation methods. Red Hat recommends that you test all installation media before starting the installation process, and before reporting any installation-related bugs (many of the bugs reported are actually due to improperly-burned CDs). To use this test, type linux mediacheck at the boot: prompt.

    Fedora Core のインストールプログラムは、インストールメディアの完全性をテストできます。それは CD、 DVD、ハードディスク上のISO、NFS上の ISO を使ったインストール方法で使えます。Red Hat は、あなたがインストールプロセスを始める前に、またインストールに関する任意のバグを報告する前に(実際のところ、 報告されるバグの多くは CD の不適切な書き込みが原因です)、すべてのインストールメディアをテストすることを推奨します。 このテストを実行するには、boot: プロンプトにlinux mediacheck と入力してください。

  • Memory testing may be performed prior to installing Fedora Core by entering memtest86 at the boot: prompt. This causes the Memtest86 standalone memory testing software to run. Memtest86 memory testing continues until the Esc key is pressed.

    Fedora Core のインストールに先だって、 boot: プロンプトにmemtest86と入力すると、メモリ検査を実行できます。これはMemtest86という独立したメモリ検査ソフトを実行することになります。Memtest86 のメモリ検査は [Esc]キーを押すまで継続します。

    NOTE: You must boot from CD-ROM 1 (or a rescue CD-ROM) in order to use this feature.

    注意: この機能を使うには CD-ROM 1 (またはレスキュー CD-ROM)から起動する必要があります

  • During a graphical installation, you can press SHIFT-Print Screen and a screenshot of the current installation screen will be taken. These are stored in the following directory:

    グラフィカルインストールの最中に、[Shift]-[PrintScreen]キーを押して、 現在のインストール画面のスクリーンショットを取ることができます。 これらは下記のディレクトリに保存されます。

    /root/anaconda-screenshots/

    The screenshots can be accessed once the newly-installed system is rebooted.

    スクリーンショットは新たにインストールされたシステムを再起動するとすぐに利用できます。

  • Certain hardware configurations (particularly those with LCD displays) may experience problems while starting the Fedora Core installation program. In these instances, restart the installation, and add the "nofb" option to the boot command line.

    一部のハードウェア構成(特に LCD ディスプレイを持ったもの)は、 Fedora Core インストールプログラムを開始するときに、不具合に直面するかもしれません。このような場合、 インストールプロセスを再起動して、boot コマンドラインに「nofb」を追加してください。

    NOTE: Chinese, Japanese, and Korean graphical installations started using the "nofb" option will start in English, and then switch to the appropriate language once the graphical phase of the installation process begins.

    注意:「nofb」オプションを指定すると、中国語、日本語、韓国語のグラフィカルイ ンストールは 英語で始まり、インストールプロセスが画像を表示できるようになった段階で、適切な言語に切り換わります。

  • Some Sony VAIO® notebook systems may experience problems installing Fedora Core from CD-ROM. If this happens, restart the installation process and add the following option to the boot command line:

    Sony VAIO® ノートブックのなかには、 CD-ROM から Fedora Core をインストールする際に、不具合に直面するものがあるかもしれません。もし不具合が起きたら、インストールプロセスを再起動して、boot コマンドラインに下記のオプションを加えて下さい。

    pci=off ide1=0x180,0x386

    This option allows the installation to proceed normally; any devices not detected due to the use of this option will be configured the first time Fedora Core is booted.

    このオプションは、インストールを通常どおりに進めることを可能にします。このオプションを使ったために検出できなかった任意のデバイス は、Fedora Core の初回起動時に設定されます

  • Fedora Core 1 now supports graphical FTP and HTTP installations. The default for these installation modes remains text-based; however, graphical installations can be enabled by passing "graphical" as a boot-time option.

    Fedora Core 1 は、現在グラフィカルな FTPとHTTPインストールをサポートしています。 これらインストールモードのデフォルトは、依然としてテキストベースのままですが、起動時のオプションに「graphical」 を 渡すことで、グラフィカルインストールが可能になります。

    Note that graphical FTP and HTTP installations increase memory requirements by approximately 64MB, due to the necessity of containing the installer image. However, if you boot the installation program from CD-ROM 1, no additional RAM will be required; instead the installer image will be mounted from the CD-ROM.

    注意: グラフィカルな FTP と HTTP インストールは、インストーライメージを収容する必要があるため、メモリ要件を約 64MB増やします。また一方、インストールプログラムを CD-ROM 1 から起動した場合、追加メモリは要求されず、 代わりにインストーライメージは CD-ROM からマウントされます。

  • Hard drive installations are now graphical by default. There is no memory penalty, as parted now uses a kernel interface that makes it possible to keep partitions mounted on a device while other partitions are being modified.

    ハードドライブからのインストールは、現在デフォルトでグラフィカルモードです。メモリペナルティはありません。 というのも、現在では、他のパーティションを修正しているあいだ、デバイス上にパーティションをマウントし続けることを可能にする カーネルインターフェースを、parted が使うからです

  • The firewall configuration screen in the Fedora Core installation program has been simplified. The previous "High", "Medium", and "No firewall" settings have been replaced by a more straightforward on/off-style control. In addition, the default firewall configuration is now stateful, making it more secure. The new design also makes it possible for users of NIS authentication, NFS, and DNS to deploy a firewall with no additional customization required (although customization by specifying port and protocol is still possible).

    Fedora Core インストールプログラムのファイアウォールの設定画面が簡単になっています。以前の 「高」「中」「ファイアーウォールなし」の設定は、オン/オフ形式のずっと分かりやすいコントロールボタンに置き換えられています。 更に、現在では、デフォルトのファイアウォールの設定は、ファイアウォールをより強固にするステートフルです。新しい設計も、NIS認証、NFS、DNS のユーザーが、別途カスタマイズする必要なしに、ファイアウォールを設置することを可能にしています(とはいえ、 ポートやプロトコルを指定することで、カスタマイズは今でも可能です)。

    NOTE: This change also applies to the Security Level Configuration Tool (redhat-config-securitylevel).

    注意: この変更はセキュリティレベル設定ツール(redhat-config-securitylevel)にも適用します。

  • Installation via VNC is now supported. To initiate a VNC-based installation, pass vnc as a boot-time option. If necessary, a password can be set by adding "vncpassword=<password>" to the boot-time options. The VNC display will be "<host>:1", where <host> is the hostname or IP address of the system installing Fedora Core.

    新たに VNC 経由のインストールがサポートされています。VNCベースのインストールを開始するには、 起動時のオプションに vnc を渡します。もし必要なら、パスワードは起動時のオプションに「vncpassword=<password>」を 追加すると設定できます。VNCディスプレイは おそらく「<host>:1」 になるでしょう。ここでいう<host> は、Fedora Core をインストールしているシステムのホスト名かIPアドレスです。

    It is also possible for the Fedora Core installation program to initiate a connection to a listening VNC client. This is done by using the vncconnect boot-time option:

    Fedora Core インストールプログラムは、待機中の VNC クライアントと接続を開始することも可能です。 これを実行するには、下記のように起動時のオプションに vncconnectを指定してくださ い。

    linux vnc vncconnect=<client>[:<port>]

    (Where <client> is the hostname or IP address of the system running the listening VNC client, and <port> is an optional port specification that may be specified if the VNC client is not listening on port 5500, which is the default port for this type of connection). The following examples show the how the boot-time option is specified for standard and non-standard ports:

    (ここでいう <client>は、 待 機中の VNCクライアントを実行しているシステムのホスト名かIPアドレスで、<port>は、このタイプの接続に使うデフォルトのポー ト5500をVNCクライアントが待ち受けしてない場合、 指定することが出来る任意のポート指定です。)以下に示した例は、どのように起動時のオプションを指定するか、 一般的なポートとそういでないポートについて示しています。

    linux vnc vncconnect=pigdog.example.com

    linux vnc vncconnect=pigdog.example.com:27910

    The system that is to run the listening VNC client must then launch the appropriate software to run the VNC client in its listening mode. For the VNC client supplied with Fedora Core 1, the following command is sufficient:

    次に、待機中の VNCクライアントを実行するシステムは、リスニングモードで VNCクライアントを実行するために、 適切なソフトウェアを立ち上げていなければなりません。Fedora Core 1 に収録している VNCクライアントに関しては、 下記のコマンドが相当します。

    vncviewer -listen

    In addition, a new kickstart directive has been added to support VNC-based installations:

    更に、新しいキックスタートディレクティブが、VNCベースのインストールをサポートするために 追加されています。詳細は下記の通りです。

    vnc [--password <password>] [--connect <host>[:<port>]]

    (Where --password <password> is an optional parameter for specifying a VNC password, and [--connect <host>[:<port>]] is an optional parameter for specifying the host (and optionally, port) of a system running a listening VNC client.)

    (ここでいう --password <password>は、 VNC パスワードを指定するオプショナルパラメータです。また、[--connect <host>[:<port>]]は、 待 機中の VNCクライアントを実行しているシステムのホストを(状況に応じて、ポートも) 指定するオプショナルパラメータです。)

    NOTE: If you specify any of the VNC-related boot-time options, they will override the corresponding options present in the kickstart file.

    注意: VNCに関係のある起動時のオプションを何れか指定した場合、それらはキックスタートファイル内の 該当オプションに優先します。

  • The XFree86 "radeon" driver has been enhanced by Red Hat to include experimental 2D-only support for some of ATI's newer hardware, including the following models:

    XFree86の「radeon」ドライバは、Red Hat によって、ATIのより新しいハードウェの一部に対して、実験的な 2D-only の サポートを盛り込むよう機能強化されています。以下のモデルが該当します。


    - Radeon 7000 IGP (A4+) 4237

    - Radeon 9000 IGP (A5) 5834

    - Radeon Mobility 9000 IGP (U3) 5835

    - Radeon 9200 (AGP) 5964

    - Radeon 9600 AP (AGP)

    - Radeon 9600 Pro AR (AGP)

    - Radeon Mobility M10 NP (AGP)

    - FireGL (R350) AK (AGP)

    - Radeon 9800 NH (AGP)

    - FireGL (R350) NK (AGP)

    NOTE: The new Radeon driver support has been included for people to test and to help identify possible instabilities requiring additional work in the future. Note also that there are even newer models of ATI hardware that are not supported at this time.

    注意: 新しい Radeonドライバのサポートは、人々がテストして、将来において余計な労力を必要とする、見込まれる不安定要因の特定を手助けしてもらうために採り入 れられています。また、ATIハードウェアには、今回サポートされていない更に新しい モデルがある点にも注意して下さい。

    Users with unsupported video hardware can try to use the ChipID XFree86 config file option as documented in the XF86Config manpage to force the driver to treat the card as another, already-supported one, although there is no guarantee this will work. If a particular ATI chip does not work, or if the ChipID option works for a particular unsupported chip, file a bug report in bugzilla. Include your X server logs (/var/log/XFree86.*.log), X server config file (/etc/X11/XF86Config), and complete details, as this will help us to improve the driver as time permits.

    サポートされていないビデオハードウェアを持っているユーザーは、XF86Configのmanページの中で説明されているように、既にサ ポートされている他のビデオハードウェアとしてカードを扱うようドライバに強制するために、ChipIDと いう XFree86設定ファイルのオプションを使うことができます。とはいえ、これが動くという保証はありません。 もし特定の ATIチップが動かない、もしくは ChipIDオプションが特定の未サポートチップ で動いたという場合、 bugzilla にバグ報告を提出してください。Xサーバーのログ (/var/log/XFree86.*.log)、 Xサーバーの設定ファイル (/etc/X11/XF86Config)、完全な内容を記載してく ださい。というのも、私達が、 時間が許すときにドライバの改良をするために役立つからです。

  • The XFree86 open source vmware video driver is provided strictly as a convenience to the Fedora community. Any problems encountered with XFree86 under vmware should be reported directly to the XFree86 project by filing a bug report at http://bugs.xfree86.org. Red Hat will monitor changes made to the driver upstream, and may include updates in future releases as time permits.

    XFree86 のオープンソース vmwareビデオドライバは、厳密には、Fedoraコミュニティの都合を考えて提供されています。 XFree86 に収録されている vmware が原因で直面した問題は、どのようなものでも、http://bugs.xfree86.org にバグ報告を提出することで、直接 XFree86 project に届け出てください。Red Hat はドライバの上流に施された変更を監視し、時間が許せば、将来のリリースにおいて最新版を収録するかもしれません。

General Notes

全般的な記事

This section describes post-installation issues.

このセクションでは、インストール後の問題を説明します。

  • There have been issues observed when upgrading Red Hat Linux 7.<x>, 8.0, 9 and Fedora Core 1 systems running Ximian GNOME. The issue is caused by version overlap between the official Red Hat Linux RPMs (or the ones from the Fedora Project) and the Ximian RPMs. This configuration is not supported. You have several choices in resolving this issue:

    aaXimian GNOME を動かしているRed Hat Linux 7.< x>、8.0、9、Fedora Core 1 のシステムを、アップグレードする時に、問題が発生することが明らかになっています。この問題は、 オフィシャル Red Hat Linux の rpm (または Fedora Project 提供の rpm ) と Ximian の rpm のあいだで、バージョンが重複していることが原因です。 Red Hat Linux は、この設定をサポートしていません。この問題を解決する方法がいくつかあります。詳細は以下の通りです。

    1) You may remove Ximian GNOME from your system prior to upgrading to Fedora Core.

    1) Fedora Core へのアップグレードに先立って、システムから Ximian GNOME を削除する

    2) You may upgrade your system, and then immediately reinstall Ximian GNOME.

    2) システムをアップグレードして、その後速やかに Ximian GNOME を再インストールする

    3) You may upgrade your system, and then immediately remove all remaining Ximian RPMs, replacing them with the corresponding Fedora Core RPMs.

    3) システムをアップグレードして、その後速やかに残っている Ximian の rpm を全て削除して、対応する Fedora Core の rpm でそれらを置き換える

    You must resolve the version overlap using one of the above choices. Failure to do so will result in an unstable GNOME configuration.

    上記選択肢の中の1つを実行して、バージョンの重複を解決する必要があります。そうしないと、不安定な GNOME の構成を招くことになります。

  • There has been some confusion regarding font-related issues under the X Window System in recent versions of Fedora Core (and versions of Red Hat Linux before it.) At the present time, there are two font subsystems, each with different characteristics:

    Fedora Core の最近のバージョン(およびそれ以前の Red Hat Linux のバージョン)において、X Window System のフォントまわりの問題について、いくらか混乱状態が続いています。現在では、2つのフォントサブシステムがあり、 それぞれ異なった特徴を持っています。以下に詳細を示します。

    - The original (15+ year old) subsystem is referred to as the "core X font subsystem". Fonts rendered by this subsystem are not anti-aliased, are handled by the X server, and have names like:

    - 初代の(15年以上経つ)サブシステムは「コア X フォントサブシステム」と呼ばれています。 このサブシステムによって提供されるフォントはアンチエイリアスではなく、X サーバーによって処理され、 以下のような名前を持っています。

    -misc-fixed-medium-r-normal--10-100-75-75-c-60-iso8859-1

    The newer font subsystem is known as "fontconfig", and allows applications direct access to the font files. Fontconfig is often used along with the "Xft" library, which allows applications to render fontconfig fonts to the screen with antialiasing. Fontconfig uses more human-friendly names like:

    新しいフォントサブシステムは「fontconfig」として知られており、アプリケーションが直接フォントファイルに アクセスすることを可能にしています。fontconfig は、しばしば、「Xft」ライブラリと伴に使われ、これは、 アプリケーションがアンチエイリアスを使ってスクリーンに描画することを可能にします。 fontconfig は人が馴染み易い下記の ような名前を使います。

    Luxi Sans-10

    Over time, fontconfig/Xft will replace the core X font subsystem. At the present time, applications using the Qt 3 or GTK 2 toolkits (which would include KDE and GNOME applications) use the fontconfig and Xft font subsystem; most everything else uses the core X fonts.

    そのうち、fontconfig あるいは Xft が、コア X フォントシステムに取って代わるでしょう。 Qt 3 または GTK 2 ツールキット(恐らく KDE や GNOMEアプリケーションを包括するでしょう)は、 fontconfig もしくは Xft フォントサブシステムを使っていて、その他のものは殆どコア X フォントシステムを使っています。

    In the future, Fedora Core may support only fontconfig/Xft in place of the XFS font server as the default local font access method.

    将来において、Fedora Coreは、デフォルトで使うローカルのフォントアクセス方法として、XFSフォントサーバーの代わりに、 fontconfig もしくは Xft のみサポートするかもしれません。

    NOTE: An exception to the font subsystem usage outlined above is OpenOffice.org (which uses its own font rendering technology).

    注意:OpenOffice.org (独自のフォントレンダリングテクノロジー使っている)は、上記で説明したフォントサブシステムを利用していない例外です。

    If you wish to add new fonts to your Fedora Core 1 system, you must be aware that the steps necessary depend on which font subsystem is to use the new fonts. For the core X font subsystem, you must:

    あなたの Fedora Core 1 システムに新しいフォントを追加したい場合、必要なステップは、新しいフォントを使うフォントサブシステムを どちらにするか次第だということを承知しておく必要があります。 コア X フォントサブシステムの場合、以下のようにしなければなりません

    1. Create the /usr/share/fonts/local/ directory (if it doesn't already exist):

    1.  /usr/share/fonts/local/ディレクトリ を、下記の通りにして作成する(まだない場合)

    mkdir /usr/share/fonts/local/

    2. Copy the new font file into /usr/share/fonts/local/

    2. 新しいフォントを /usr/share/fonts/local/にコピー する

    3. Update the font information by issuing the following commands (note that, due to formatting restrictions, the following commands may appear on more than one line; in use, each command should be entered on a single line):

    3. 以下のコマンド(ここで留意すべきは、出力書式の制約が原因で、以下のコマンドが複数行に改行して見えるかもしれませんが、 それぞれのコマンドは一行で入力する必要があるということです)を発行して、フォント情報を更新する

    ttmkfdir -d /usr/share/fonts/local/ -o /usr/share/fonts/local/fonts.scale

    mkfontdir /usr/share/local/

    4. If you had to create /usr/share/fonts/local/, you must then add it to the X font server (xfs) path:

    4.  /usr/share/fonts/local/を作っている 場合、次に、以下のようにして X フォントサーバー(Xfs)のパスにフォントパスを追加する

    chkfontpath --add /usr/share/fonts/local/

    Adding new fonts to the fontconfig font subsystem is more straightforward; the new font file only needs to be copied into the /usr/share/fonts/ directory (individual users can modify their personal font configuration by copying the font file into the ~/.fonts/ directory).

    fontconfig フォントサブシステムに新しいフォントを追加するのは、ずっと簡単で、新しいフォントファイルを /usr/share/fonts/ディレクトリにコピーするだけです(個々のユーザーは、 ~/.fonts/ ディレクトリにフォントファイルを コピーして、個人のフォント設定を変更することができます)。

    After the new font has been copied, use fc-cache to update the font information cache:

    新しいフォントをコピーした後に、フォント情報のキャッシュを更新するために、 下記のようにして fc-cacheを実行してください。

    fc-cache <directory>

    (Where <directory> would be either the /usr/share/fonts/ or ~/.fonts/ directories.)

    (ここでいう <directory>は、/usr/share/fonts/~/.fonts/ ディレクトリのどちらかです。)

    Individual users may also install fonts graphically, by browsing fonts:/// in Nautilus, and dragging the new font files there.

    個々のユーザーは、グラフィカルにフォントをインストールすることができます。Nautilusfonts:///を開いて、 そこに新しいフォントファイルをドラッグするだけです。

    NOTE: If the font filename ends with ".gz", it has been compressed with gzip, and must be decompressed (with the gunzip command) before the fontconfig font subsystem can use the font.

    注意:もしフォントファイル名が「.gz」で終わっていたら、それは gzipで圧縮されているので、fontconfig フォントサブシステムで使えるようにする前に、(gunzipコマンドを使って)解凍する必要があり ます。

  • Due to the transition to the new font system based on fontconfig/Xft, GTK+ 1.2 applications are not affected by any changes made via the Font Preferences dialog. For these applications, a font can be configured by adding the following lines to the file ~/.gtkrc.mine:

    fontconfig もしくは Xft をベースにした新しいフォントシステムに移行した結果、GTK+ 1.2 アプリケーションは、フォントの選択ダイアログによって行ったどのような変更も反映されません。このようなアプリケーションに対して、フォントは 、~/.gtkrc.mineファイルに以下のような行を追加することで設定できます。

    style "user-font" {

    fontset = "<font-specification>"

    }

    widget_class "*" style "user-font"

    (Where <font-specification> represents a font specification in the style used by traditional X applications, such as "-adobe-helvetica-medium-r-normal--*-120-*-*-*-*-*-*".)

    (ここでいう<font-specification>"-adobe-helvetica-medium-r-normal--*-120-*-*-*-*-*-*" のような、伝統的な Xアプリケーションで使われているスタイルの フォント仕様に相当します。)

  • CUPS is now the only print spooler provided. During upgrades, if LPRng is installed, it will be replaced by CUPS.

    現在では、プリントスプーラとしてCUPSのみ提供しています。アップグレードのときに、LPRng がインストールされていた場合、CUPSに置き換えられます。

  • The Red Hat Update Agent (up2date) now supports installing packages from apt and yum repositories as well as local directories. This includes dependency solving and obsoletes handling. Additional repositories can be configured in the /etc/sysconfig/rhn/sources file.

    Red Hat Update Agent (up2date)はローカルディレクトリはもちろん、apt や yum のリポジトリからパッケージをインストールすることができるようになりました。これは、依存性の解決や削除処理に対応しています。 リポジトリを追加するには、/etc/sysconfig/rhn/sourcesファイルに 設定することができます。

  • Fedora Core 1 includes Postfix 2.0. If you are upgrading from Red Hat Linux 9 or earlier and were using Postfix 1.x, you should review your Postfix configuration for compatibility with the newer version.

    Fedora Core 1 は Postfix 2.0 を含んでいます。Red Hat Linux 9 やそれ以前で Postfix 1.x を使っていて、アップグレードする場合、新しいバージョンに適合するよう Postfix の設定を見直さなければなりません。

    Also note that Postfix is no longer configured to operate in a chroot'ed environment. There are several reasons for this change; among them are:

    また、ここで留意すべきは、Postfix はもはや chrootされた環境で動作するよう作られていないということです。この変更には幾つか 理由があり、以下にそれらの詳細を示します。

    - Easier utilization of authentication methods

    - 認証方法の利用がより簡単である

    - Using a chroot'ed environment is no longer recommended by Postfix author Wietse Venema for many installations. However, if such an environment is still desired, the system administrator may manually configure Postfix after the installation/upgrade process is complete. Note, however, that the system administrator will be responsible for maintaining all files in the chroot "jail," as the Fedora Core packages no longer attempt maintenance of these files.

    - 数多くインストールされるようになったので、Posifix の作者である Wietse Venema は、chroot された環境を使うことをもはや推奨していません。とは言え、そのような環境をまだ望むのであれば、システム管理者は、 インストール及びアップグレードが終了した後、Postfix を手動で設定することができます。しかし、Fedora Core パッケージとしてもはやメンテナンスを計画していないので、 システム管理者は、 chroot「jail」の中のファイルを メンテナンスすることに対して、責任を負うことに注意してください。

  • Fedora Core 1 now ships with Mailman version 2.1.2. This version includes significant changes from the earlier versions of Mailman that were included with Red Hat Linux. If you use Mailman, you should consult /usr/share/doc/mailman*/INSTALL.REDHAT for additional information. In particular, note that aliases have changed between Mailman 2.0 and 2.1; a script (named update) has been provided to upgrade existing mail lists and their aliases.

    aaFedora Core 1 は、現在 Mailman バージョン 2.1.2 を収録しています。このバージョンは、Red Hat Linux に収録されていた以前のバージョンの Mailman から重大な変更を含んでいます。もし Mailman を使うなら、追加情報を得るた めに /usr/share/doc/mailman*/INSTALL.REDHATを参照す べきです。特に、ここで注意すべき点は、alias が、Mailman 2.0 と Mailman 2.1 のあいだで変わっていて、従来のメールリストとそれらの alias をアップグレードするために、スクリプト (スクリプト名は update)が提供されているということです。

  • The openldap, postfix, and sendmail packages are now compiled using version 2 of the Cyrus SASL library. For these packages, the default location of each application's SASL configuration files has changed from /usr/lib/sasl to /usr/lib/sasl2. In addition, some SASL configuration options have changed; refer to /usr/share/doc/cyrus-sasl*/options.html for a list of options recognized by version 2 of the Cyrus SASL library.

    openldappostfixsendmailパッケージは、現在 Cyrus SASLライブラリのバージョン2 を使ってコンパイルされています。これらのパッケージに関して、アプリケーションごとの SASL設定ファイルのデフォルトの配置先が、/usr/lib/saslから /usr/lib/sasl2へ 変 更になっています。更に、SASL設定オプションも変更になっています。Cyrus SASLライブラリのバージョン2によって認識されるオプションの リストに関しては、/usr/share/doc/cyrus-sasl*/options.htmlを 参照してください。

    Configuration files that specified a pwcheck_method of sasldb must be changed to specify auxprop, the auxprop_plugin setting must be set to sasldb, and the contents of /etc/sasldb must be migrated into /etc/sasldb2 using the dbconverter-2 tool.

     sasldbpwcheck_method指定している設 定ファイルは、auxprop指定するように 変更して、auxprop_pluginの設定をsasldに設定しなければなりません。そして/etc/sasldbの内容は、dbconverter-2ツールを使って、/etc/sasldb2に移行する必要があります。

    Configurations that set pwcheck_method to other values must be set to saslauthd, and the saslauthd service must be enabled and started.

    pwcheck_methodを他の値にセットしている設定は、saslauthdに設定して、saslauthdサー ビスは利用可能にして開始しなければなりません。

    Refer to /usr/share/doc/cyrus-sasl*/upgrading.html for more information.

    詳細は/usr/share/doc/cyrus-sasl*/upgrading.html を参照してください。

  • Fedora Core 1 includes the Native POSIX Thread Library (NPTL), a new implementation of POSIX threads for Linux. This library provides performance improvements and increased scalability.

    Fedora Core 1 は Native POSIXスレッドライブラリ(NPTL)を採り入れており、これは Linuxに対する POSIXスレッドの新しい実装です。このライブラリは、パフォーマンスの向上と拡張性の増大を提供します。

    This thread library is designed to be binary compatible with the old LinuxThreads implementation; however, applications that rely on the places where the LinuxThreads implementation deviates from the POSIX standard will need to be fixed. Notable differences include:

    このスレッドライブラリは、古いLinuxスレッドの実装とバイナリ互換になるよう設計していますが、Linuxスレッドの実装が POSIX標準から逸脱している箇所に依存しているアプリケーションは、修正する必要があります。注目すべき相違点は次の通りです。

    · Signal handling has changed from per-thread signal handling to POSIX process signal handling.

    · 信号処理(signal handling)は、以前のスレッド信号処理からPOSIXプロセス信号処理に変更になっています。

    · getpid() returns the same value in all threads.

    · getpid()は、全てのスレッドにおいて同じ値を返します。

    · Thread handlers registered with pthread_atfork are not run if vfork() is used.

    ·  pthread_atforkに登録されたスレッド ハンドラは、もし vfork()を使用中なら実行されません。

    · No manager thread.

    · マネージャスレッドはありません。

    Applications that are known to have problems using NPTL include:

    NPTLを使うと問題が生じる既知のアプリケーションは次の通りです。

    - Sun JRE prior to version 1.4.1

    - Sun JRE バージョン1.4.1以前

    - IBM JRE

    - IBM JRE

    If an application does not work properly with NPTL, it can be run using the old LinuxThreads implementation by setting the following environment variable:

    NPTLを使うと適切に動かないアプリケーションの場合、下記の環境変数をセットして、古いLinuxスレッドの実装を利用して実行 すること ができます。

    LD_ASSUME_KERNEL=<kernel-version>

    The following versions are available:

    以下のバージョンが利用可能です。

    · 2.4.19 — Linuxthreads with floating stacks

    · 2.4.19 — フローティングスタックがあるLinuxthreads

    · 2.2.5 — Linuxthreads without floating stacks

    · 2.2.5 — フローティングスタックのないLinuxthreads

    Note that software using errno, h_errno, and _res must #include the appropriate header file (errno.h, netdb.h, and resolv.h respectively) before they are used. However, LD_ASSUME_KERNEL=2.4.19 can be used as a workaround until the software can be fixed.

    ここで注意すべきことは、errnoh_errno_resを使っているソフ トウェアは、使う前に適当なヘッダファイル(errno.h, netdb.h, and resolv.h respectively)をインクルード(#include)しなければならないということです。とは言え、ソフトウェアが修正できるまでの回 避策として、LD_ASSUME_KERNEL =2.4.19を使うことができます。

  • Multi-threaded C++ programs using thread cancellation might need to be forced to use the LinuxThreads library using the LD_ASSUME_KERNEL=2.4.19 environment variable setting. Otherwise, the program will terminate abnormally if the cancellation is acted on (since the generated exception is not caught).

    スレッドのキャンセルを使っているマルチスレッドの C++プログラムは、LD_ASSUME_KERNEL=2.4.19環 境変数の設定を使っている スレッドライブラリを使うことを強制する必要があるかもしれません。そうしないと、もしキャンセルが作用し場合、プログラムは 恐らく異常終了するでしょう。(生成された例外が見つからないため)

    Newly-written C++ code that uses functions from the C runtime environment might have to be adjusted to take the cancellation into account. This can be done by one of the following methods:

    Cランタイム環境が提供する機能を使う最近書かれた C++コードは、アカウントの中でキャンセルが効くように適応させる必要があるかもしれませ ん。これは以下の方法の1つを使えば実現できます

    · Not marking the C++ function with throw() (so that callers are aware that an exception might be thrown) and by compiling the code with exceptions. This is the default compilation option; users should not specify -fno-exceptions when compiling.

    · throw()を使ってC++関数をマークせずに(呼び出し側 は、例外が投げられるか もしれないことが分っているので)、例外を使ってコードをコンパ イルする。これはデフォルトのコンパイルオプションであり、ユーザーはコンパイル時に  -fno-exceptions を指定すべきではない。

    · Disabling cancellation completely before entering the functions that call the cancel-able C runtime functions. This can be done with the following call:

    · キャンセル可能なCランタイム関数を呼び出す機能を入力する前に、完全にキャンセルを無効にする。これは以下の呼び出しで実現できる。

    pthread_setcancelstate (PTHREAD_CANCEL_DISABLE, &oldstate)

    After the C functions are called cancellation can be enabled again with the following call:

    C関数が呼び出されたあとに、キャンセルが下記の呼び出しで再び可能になります。

    pthread_setcancelstate (oldstate, NULL)

    NOTE: At this point the cancellations are acted upon and therefore the function calling pthread_setcancelstate() must be compiled with exceptions enabled and must be marked as throwing exceptions.

    注意:この時点でキャンセルが作用して、その結果、 pthread_setcancelstate() を呼び出す関数は、割り込み 可能な例外を使ってコンパイルして、例外処理を実行するようにマークする必要があります。

  • Prelinking is now enabled by default on Fedora Core 1. Prelinking reduces the time taken by the dynamic linker when starting programs. It does this by performing some of the dynamic linker's tasks ahead of time, and is done on a regular basis via cron. The current prelink behavior is controlled by the /etc/sysconfig/prelink file.

    Fedora Core 1では、prelinking がデフォルトで有効になっています。prelinking は、プログラムを立ち上げるときに、 ダイナミックリンカーによってかかる時間を減らします。前もって、ダイナミックリンカーのタスクの一部を実行するように仕込むことで時間を短縮して、そし て cron によって定期的な方法で更新されています。現行のprelinkの振舞いは、/etc/sysconfig/prelinkファ イルで制御しています。

    NOTE: Because prelinking affects the virtual memory layout of programs and libraries, there is an impact on Exec-shield, in that the full VM mapping ramdomization done by Exec-shield is not possible on prelinked binaries. However, the prelinking operation itself does randomize VM mapping; the biggest difference is that this randomization is done once during the prelinking, and does not change (unless the library is prelinked again).

    注意:prelinking は、プログラムやライブラリの仮想メモリの配置に影響するので、Exec-shieldによって行われる 完全な仮想メモリのマッピングのランダム化は、prelinkされたバイナリ上では利用できないという点で、Exec-shieldに対する影響がありま す。し かし、prelinkの動作自体は、仮想メモリのマッピングをランダム化していて、最大の違いは、このランダム化は、一旦prelinkingが持続して いると実行されて、変わらないということです(ライブラリが再びプリリンクされるまで)。

  • Fedora Core 1 includes the capability of producing Position Independent Executables (PIE) for C, C++, and Java. This feature is enabled with the -fpie and -fPIE GCC options to compile, which are similar in usage to the -fpic and -fPIC options, respectively, and at link time with the -pie option.

    Fedora Core 1 は C、C++、Javaのために、Position Independent Executables (PIE)の機能を含んでいます。この機能はコンパイル時のオプションに -fpie 及び -fPIE GCC を指定することで有効になります。これは、それぞれ、-pieオプションでリンクするときに、-fpic 及び -fPIC オプションの使用法に似ています。

    If the Exec-shield feature is enabled, PIEs get assigned random load addresses each time, making the exploitation of possible security problems more difficult. This is in contrast to regular application code, which is always loaded at the same virtual address and therefore provides predictable addresses for possible exploits.

    もし Exec-shield の機能が有効なら、起こり得るセキュリティ問題の悪用をずっと困難にするように、PIE は、毎回割り当てられたランダムロードアドレスを得ます。これは、普通のアプリケーションコードとは対照的に、常に同じ仮想アドレスをロードし、その結 果、危険性のあるセキュリティ上の弱点を突くツールに対してありきたりのアドレスを提供します。

  • Fedora Core 1 now uses a graphical interface while booting. The graphical boot screen will appear once the kernel has loaded. Graphical booting is controlled by the GRAPHICAL line in the /etc/sysconfig/init file; set it to "no" to permanently disable graphical booting. In addition, the parameter rhgb must be appended to your bootloader command line.

    現在では、Fedora Core 1 は、起動するときにグラフィカルインターフェースを使います。グラフィカルブートスクリーンは kernelをロードし終わるとすぐに現れます。グラフィカルブートは /etc/sysconfig/initファ イルのGRAPHICALラインによって制御しており、グラフィカルブートを無効にするには GRAPHICALラインを「no」に セットしてください。

    Systems that have been upgraded to Fedora Core 1 will not be configured to include the graphical boot feature. You must install the rhgb package, and add the rhgb boot-time parameter to your bootloader configuration.

    Fedora Core 1 にアップグレードされたシステムは、グラフィカルブートの機能を含むように設定されていません。rhgbパッケージをインストールして、ブートローダの設定に起動時のパラメータとしてrhgbを追加する必要があります。

  • The Security Level Configuration Tool (redhat-config-securitylevel) has been simplified. The previous "High", "Medium", and "No firewall" settings have been replaced by a more straightforward on/off-style control. In addition, the default firewall configuration is now stateful, making it more secure. The new design also makes it possible for users of NIS authentication, NFS, and DNS to deploy a firewall with no additional customization required (although customization by specifying port and protocol is still possible).

    セキュリティレベル設定ツール(redhat-config-securitylevel) が簡単になっています。以前の「高」「中」「ファイアーウォールなし」の設定がもっと分りやすいオン/オフ形式のコントロールボタンに置き換えられていま す。更に、現在では、デフォルトのファイアウォールの設定は、ファイアウォールをより強固にするステートフルです。新しい設計もまた、 NIS認証、NFS、DNSのユーザーが、別途カスタマイズする必要なしに、ファイアウォールを設置することを可能にしています(とはいえ、 ポートやプロトコルを指定することで、カスタマイズは今でも可能です)。

    NOTE: This change also affects the Fedora Core installation program.

    注意:この変更は Fedora Coreインストールプログラムにも影響します。

  • For proper Java operation, the Mozilla Web browser requires a Java plugin compatible with GCC 3.2 (such as the plugin included with Sun j2re 1.4.2, in the ns610-gcc32/ directory).

    適切なJavaオペレーションのために、Mozillaウェブブラウザは 、GCC 3.2と互換性があるJavaプラグイン(例えば Sun j2re 1.4.2   のns610-gcc32/ ディレクトリに含まれているプラグイン)を必要としています。

  • Historically, the SSH and Telnet protocols have not included negotiation of the character encoding to be used for text sent over the connection. Instead, it has been assumed that both ends will use Latin-1, Latin-2, UTF-8, EUC-JP, or whatever the most appropriate character encoding for the user's language might be.

    従来、SSH 及び Telnet プロトコルは、接続を通してテキストを送信するために使う文字エンコードのネゴシエーションを含んでい ません。代わりに、二つの端末が、Latin-1、Latin-2、UTF-8、 EUC-JP、もしくはユーザの言語に最もふさわしい文字エンコードの何れかを使うだろうと仮定しています。

    Fedora Core has made a transition from single-locale encodings such as Latin-1 to UTF-8. As a result, you may have problems when making a Telnet or SSH connection between newer versions of Fedora Core and older versions, or between newer versions of Fedora Core and other operating systems. Symptoms of possible problems include (for example) a mangled display in "mc", or the inability to read non-ASCII files.

    Fedora Core はLatin-1のような単一のロケールエンコードからUTF-8に移行しています。結果として、Fedora Core のより新しいバージョンとより古いバージョンの間や、より新しい Fedora Core と 他のオペレーションシステムの間で、Telnet や SSHの接続を確立したときに、問題が起きるかもしれません。起こり得る問題の症状としては、ミッ ドナイトコマンダーで表示が台無しになったり、非アスキーファイルを読めなかったりするものです。

    In the long term, all systems are expected to migrate to UTF-8, eliminating this issue. In the short term, there are some workarounds to be aware of:

    長期的には、全てのシステムは、この問題を解消するUTF-8へ移行します。短期的には、以下に示す通り、注意すべきいくつかの次善策があ ります。

    - In gnome-terminal, the "Terminal->Character Coding" menu allows you to force a specific encoding.

    - gnome-terminalでは、「ターミナル->Character Coding」メニューから、エンコードの指定を強制することが可能です

    - The xterm(1) and luit(1) man pages describe the -en and -lc options, which can be useful.

    - xterm(1)luit(1)の man ページが有益な -en 及び -lc オ プションについて説明しています。

    - The iconv command line utility, especially with the -c option to handle invalid characters, can be useful for converting files to other encodings.

    - iconvコマンドラインユーティリティは、特に、妥当でない文字を処理するために オプション-cを使って、ファイルを他のエンコードに変換するのに役立てることができます。

  • The BIND nameserver has had its security tightened. The /var/named/ directory is no longer owned by "named", but rather by "root". Slave zone files should now be stored in the new /var/named/slaves/ directory, which is owned by "named". In addition, a new bind-chroot package makes it possible to run the named daemon in a chroot() "jail" (located in /var/named/chroot/) for greater security.

    BINDネームサーバは、セキュリティを厳しくしています。/var/named/ディ レクトリは、「named」によってもはや所有されず、「root」に所有されています。現在では、スレーブゾーンファイルは、新しい/var/named/slaves/ ディレクトリに配置しなければなりません。更に、bind-chrootパッケージは、重 大なセキュリティのために chroot jail(/var/named/chroot/に 配置)の中でnamedデーモンを実行することを可能にしています。

  • As part of the migration to UTF-8, some issues should be kept in mind:

    UTF-8へ移行する一環として、留意すべき幾つかの問題を以下に示します。

    - Filenames located on ext3 file systems should be in UTF-8.

    - ext3ファイルシステム上にあるファイルの名前は、UTF-8を使う必要があります。

    - The input of non-ASCII characters from the system console is not possible; only graphical applications support the input of these characters.

    - システムコンソールからの非アスキー文字の入力はサポートしていません。グラフィカルアプリケーションのみが、これらの文字の入力をサポートしています。

    - Some languages currently do not display correctly in Fedora Core 1. These languages include Greek, and Gaelic (both types).

    - 現在のところ、いくつかの言語は、 Fedora Core 1において正確に表示しません。これらの言語は、ギリシャ語、ゲール語 (2つの活字)が含まれます。

  • The default system and user encoding for Japanese, Korean, Simplified Chinese and Traditional Chinese locales has changed to UTF-8.

    デフォルトシステムと日本語、韓国語、簡体字中国語、 繁体字中国語ロケールのためのユーザーエンコードは、UTF-8に変更になっています。

    For backward compatibility support in the legacy character set, you can override your existing locale by editing /etc/sysconfig/i18n or ~/.i18n. Changes made to the /etc/sysconfig/i18n file effect the entire system, while changes made to the ~/.i18n file only affect that user's login session.

    レガシーキャラクターセットの下位互換サポートのために、/etc/sysconfig/i18n ~/.i18n を編集して現在のロケールを上書きすることができま す。/etc/sysconfig/i18nファ イルに施された変更は、システム全体に影響し、一方、~/.i18nファイルに施された変更は、 ユーザーのログイン セッションに影響するだけです。

    You can also pass a LANG environment variable when you run a application to change the character set:

    キャラクタセットを変更すべきアプリケーションを実行するとき、下記のように、LANG環 境変数を渡すこともできます。

    LANG=ja_JP.eucJP gedit

    You can also view files using different encodings in a virtual terminal by using the following command:

    下記のコマンドを使って、仮想端末で異なるエンコードを使ったファイルを見ることもできます。

    lv <filename>

    Current known issues to new locales — Korean man pages are still in the legacy character set.

    新しいロケールに対して現在分っている問題は、韓国語のmanページは、まだレガシー文字セットだということです。

  • OpenLDAP Upgrade-Related Notes — The on-disk storage format used by slapd, the standalone OpenLDAP server binary, has changed. Users upgrading LDAP servers from previous releases of Fedora Core must dump their directories to LDIF files using slapcat and re-import them into the new format using slapadd.

    OpenLDAPアップグレード(関連記事) について、スタンドアロンのOpenLDAPサーバーバイナリであるslapdに使われるオンディスク保存形式が、変更になっています。以前リリースされた Fedora Core  提供の LDAPサーバーをアップグレードしているユーザーは、slapcatを つかっている LDIF ファイルにディレクトリをダンプして、slapaddを使った新しいフォー マットに再インポートする必要があります

    Because OpenLDAP now uses version 2 of the Cyrus SASL library, secrets stored in databases used by version 1 of the SASL library will not be usable for authenticating clients to an LDAP directory server. Administrators can generate an initial database for use with version 2 of the library by running the following command:

    現在では、OpenLDAPはCyrus SASLライブラリバージョン2を使っているので、SASLライブラリのバージョン1で使われて いたデータベースに保管されている機密は、クライアントを認証するために、LDAPディレクトリサーバーを使うことはできません。管理者は、下記のコマン ドを使って、バージョン2のライブラリにふさわしい冒頭のデータベースを生成することができます。

    dbconverter-2 /etc/sasldb

  • By default, the Sendmail mail transport agent (MTA) does not accept network connections from any host other than the local computer. If you want to configure Sendmail as a server for other clients, you must edit /etc/mail/sendmail.mc and change the DAEMON_OPTIONS line to also listen on network devices (or comment out this option entirely using the dnl comment delimiter). You must then regenerate /etc/mail/sendmail.cf by running the following command (as root):

    デフォルトでは、Sendmail メール転送エージェント(MTA)は、ローカルコンピュータ以外の他のホストからネットワーク接続を受 け付けません。他のクライアントのためにサーバーとしてSendmailを設定したい場合、/etc/mail/sendmail.mcを 編集して、ネットワークデバイスもlistenするようにDAEMON_OPTIONSラ インを変更する必要があります。次に、下記のコマンドを実行することによって(rootとして)、/etc/mail/sendmail.cfを 再作成しなければなりません

    make -C /etc/mail

    Note that you must have the sendmail-cf package installed for this to work.

    ここで注意すべき点は、これを実行するにはsendmail-cfパッケージをイン ストールしておく必要があるということです。

  • The PHP domxml extension module has been moved into the php-domxml subpackage, which must be installed to retain domxml support. A new subpackage (php-xmlrpc) has been added, which includes XML-RPC support for PHP.

    PHP domxml拡張モジュールはphp-domxmlサブパッケージに移動しているので、domxmlのサポートをするためには、これを インストールする必要があります。新しいサブパッケージ(php-xmlrpc)が追加されて、 PHPのためにXML-RPCサポートが含まれています。

Package Changes

パッケージの変更

The following packages have been added to Fedora Core 1:

以下のパッケージがFedora Core 1 に追加されています。

- acpid — Daemon for ACPI (Advanced Configuration and Power Interface)

- acid --- ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)のためのデーモン

- apr — Apache Portable Run-time libraries

- apr --- Apache Portable Run-time ライブラリ

- apr-util — Utility library for Apache Portable Run-time

- apr-util --- Apache Portable Run-time用のユーティリティライブラリ

- aspell-en — Word lists for English (including Canadian, British, and American)

- aspell-en --- 英語(カナダ英語、イギリス英語、アメリカ英語を含む)のための単語リスト

- automake16 — Automake 1.6 compatibility

- automake16 — Automake 1.6 の互換

- bitstream-vera-fonts — High-quality fonts donated by Bitstream, Inc.

- bitstream-vera-fonts — Bitstream, Inc. 提供の高品質なフォント

- bluez-bluefw — Bluetooth firmware loader

- bluez-bluefw — Bluetoothのファームウェアローダ

- bluez-hcidump — Bluetooth protocol analyzer

- bluez-hcidump — Bluetoothのプロトコルアナライザ

- bluez-pan — Bluetooth Personal Area Networking support

- bluez-pan — Bluetoothパーソナルエリアネットワークのサポート

- bluez-pin — D-BUS aware PIN helper application for Bluetooth

- bluez-pin — D-BUSをサポートするBluetooth PINヘルパー

- bluez-sdp — Service Discovery Protocol libraries/utilities

- bluez-sdp — Service Discovery Protocolのライブラリ/ユーティリティ

- boost — Peer-reviewed portable C++ libraries

- boost — Peer-reviewedの移植可能なC++ライブラリ

- boost-jam — Build tool based on FTJam

- boost-jam — FTJamをベースとしたビルドツール

- brltty — Provides braille terminal access to console

- brltty — コンソールに点字端末機のアクセスを提供する

- dbus — System-wide message bus

- dbus — システム単位のメッセージバス

- devhelp — API document browser

- devhelp — APIドキュメントブラウザ

- dovecot — IMAP/POP3 mail server

- dovecot — IMAP/POP3メールサーバ

- dvd+rw-tools — DVD+RW/+R (and DVD-RW/-R) media mastering utilities

- dvd+rw-tools — DVD+RW/+R (及び DVD-RW/-R) メディアを扱うユーティリティ

- epiphany — GNOME Web browser based on the Mozilla rendering engine

- epiphany — MozillaレンダリングエンジンをベースにしたGNOMEウェブブラウザ

- fedora-logos — Replacement for redhat-logos

- fedora-logos — redhat-logosの差し替え

- fedora-release — Replacement for redhat-release

- fedora-release — redhat-releaseの差し替え

- fonts-arabic — Arabic fonts

- fonts-arabic — アラビアフォント

- freeglut — Open source implementation of the GL Utility Toolkit (GLUT)

- freeglut — GL Utility Toolkit (GLUT)のオープンソースによる実装

- freeradius — Open source server supporting the RADIUS (Remote Authentication Dial-In User Service) authentication protocol

- freeradius — RADIUS (Remote Authentication Dial-In User Service)認証プロトコルをサポートするオープンソースサーバー

- fribidi — Implementation of the Unicode BiDi algorithm

- fribidi — Unicode BiDiアルゴリズムの実装

- fsh — Fast command execution via ssh

- fsh — ssh経由の高速なコマンド実行

- gcc32 — Version 3.2.3 of GCC (used for building the kernel)

- gcc32 — GCCバージョン3.2.3(kernelのビルドに使われている)

- gnome-bluetooth — GNOME-based Bluetooth subsystem

- gnome-bluetooth — GNOMEベースのBluetoothサブシステム

- gnome-mag — Magnification library for Assistive Technology Service Provider Interface (AT-SPI) applications

- gnome-mag — Assistive Technology Service Provider Interface (AT-SPI)アプリケーションのための拡大ライブラリ

- gnome-pilot-conduits — Additional conduits for PDAs running Palm OS®

- gnome-pilot-conduits — Palm OS®を 搭載しているPDAのための追加コンジット

- gnome-speech — Text to speech

- gnome-speech —テキスト読み上げツール

- gnopernicus — Screen magnifier and reader

- gnopernicus — 画面拡大及び読み上げツール

- gob2 — Preprocessor for making glib objects

- gob2 — glibオブジェクトを作るためのプリプロセッサ

- gok — Accessibility-related on-screen keyboard for GNOME

- gok — GNOMEで使われているアクセンシビリティ関連のオンスクリーンキーボード

- gpdf — GNOME-based PDF viewer

- gpdf — GNOMEベースのPDFビューアー

- gtkhtml3 — Lightweight HTML engine

- gtkhtml3 — 軽量なHTMLエンジン

- gtksourceview — Source code viewing library

- gtksourceview — ソースコードビューライブラリ

- gtkspell — Spell-checking interface library

- gtkspell — スペルチェックインターフェースライブラリ

- icon-slicer — Icon and libXcursor theme generator

- icon-slicer — Icon と libXcursorのテーマ生成

- libbtctl — Library for GNOME Bluetooth subsystem

- libbtctl — GNOME Bluetoothサブシステムで使うライブラリ

- libcroco — CSS2 parsing and manipulation library

- libcroco — CSS2構文解析と取り扱いライブラリ

- libgal2 — GNOME Application Library

- libgal2 — GNOMEアプリケーションライブラリ

- libgcrypt — General-purpose cryptography library

- libgcrypt — 用途の広い暗号化ライブラリ

- libieee1284 — Library for communicating with parallel port-attached devices

- libieee1284 — パラレルport-attachedデバイスを使った接続のためのライブラリ

- libmusicbrainz — MusicBrainz client library

- libmusicbrainz —MusicBrainzクライアントライブラリ

- libsoup — HTTP library implementation

- libsoup — HTTPライブラリの実装

- libwpd — Library for reading/converting WordPerfect® documents

- libwpd — WordPerfectドキュメントを読み込んだり変換するためのライ ブラリ

- memtest86 — Comprehensive standalone memory tester

- memtest86 — 総合的なスタンドアロンメモリテスター

- mozplugger — Generic Mozilla plug-in

- mozplugger — 一般的なMozillaプラグイン

- nano — A small and easy-to-use text editor

- nano — 小さくて使い勝手の良いテキストエディタ

- neon — HTTP and WebDAV client library

- neon — HTTP と WebDAVのクライアントライブラリ

- openobex — Implementation of the Object Exchange (OBEX) wireless data transfer protocol

- openobex — Object Exchange (OBEX)ワイヤレスデータ転送プロトコルの実装

- ots — Text summary library

- ots — テキストサマリのライブラリ

- quagga — Fork of GNU Zebra route server

- quagga — GNU Zebraルートサーバーの分岐

- redhat-config-boot — Graphical boot loader configuration tool

- redhat-config-boot — グラフィカルブートローダの設定ツール

- redhat-config-netboot — Graphical network boot (using pxelinux) configuration tool

- redhat-config-netboot — グラフィカルネットワークブート(pxelinuxを使用)の設定ツール

- rhgb — Support for Red Hat graphical boot

- rhgb — Red Hatグラフィカルブートのサポート

- rhythmbox — Music management application

- rhythmbox — Musicマネージメントアプリケーション

- rpmdb-fedora — Replacement for rpmdb-redhat

- rpmdb-fedora — rpmdb-redhat の差し替え

- run — Similar to nice(1), but also allows setting of CPU affinity, scheduler type, etc.

- run — nice(1)に似ていて、CPU affinity(親和度)、schedulerタイプ、その他もまた設定可能なツール

- schedutils — Utilities for manipulating process-scheduler-related attributes such as CPU affinity

- schedutils — CPU affinityのようなprocess-scheduler関連の条件を操作するユーティリティ

- setarch — Utility for setting architecture string returned by uname command

- setarch — unameコマンドによって返されたアーキテクチャ文字列を設定す るユーティリティ

- sound-juicer — CD ripping tool

- sound-juicer — CDリッピングツール

- tzdata — Timezone data files (split out of glibc-common)

- tzdata — タイムゾーンデータファイル (glibc-commonから分割して作成)

- xemacs-sumo — Useful Lisp packages for XEmacs; split out from xemacs for easier maintenance

- xemacs-sumo — XEmacsに使われる便利なLispパッケージで、簡単にメンテナンスするためにxemacsから分割して作成

- xterm — Split from XFree86 for easier maintenance and updating

- xterm — より簡単にメンテナンスとアップデートをするためXFree86から分割

- yum — Package maintenance/dependency resolving software

- yum — パッケージのメンテナンスもしくは依存関係の解決をするソフトウェア

The following packages have been removed from Fedora Core 1:

以下のパッケージは Fedora Core 1 から削除されています。

- aspell-ca — Removed at the request of its maintainer due to a questionable license

- aspell-ca — 問題のあるライセンスが原因で、保守管理者の依頼により削除

- aspell-it — Removed due to a questionable license

- aspell-it — 問題のあるライセンスが原因で削除

- bonobo-activation — Integrated into libbonobo

- bonobo-activation — libbonobに統合

- dev86 — No longer required to build any included software

- dev86 — 収録しているソフトウェアのビルドのためにもはや必要ない

- exmh — Developer resource constraints

- exmh — 開発者のリソース制限

- fontilus — Integrated into control-center

- fontilus — コントロールセンターに統合

- galeon — Replaced by epiphany (Galeon 1.2.<x> series no longer maintained)

- galeon — epiphanyに置き換え(Galeon 1.2.<x>は、 もはやメンテナンスされていない)

- glut — License-related issues

- glut — ライセンス関連の問題

- gnome-lokkit — Functionality integrated into Security Level Configuration Tool (redhat-config-securitylevel)

- gnome-lokkit —セキュリティレベル設定ツール (redhat-config-securitylevel) に統合された機能

- hanterm-xf — Not UTF-8 compatible

- hanterm-xf —UTF-8に準拠していない

- jdkgcj — Previously required for building OpenOffice.org; no longer needed

- jdkgcj —以前はOpenOffice.orgのビルドに要求されていたが、もはや必要なし

- kde2-compat — No longer required

- kde2-compat —もはや必要なし

- librsvg — No longer required

- librsvg — もはや必要なし

- libunicode — No longer required

- libunicode — もはや必要なし

- LPRng — CUPS is default printing solution

- LPRng — CUPS がデフォルトの印刷ソリューション

- php-manual — License/size concerns

- php-manual — ライセンスとサイズを懸念

- pine — Non-Open Source license and long-term maintenance concerns

- pine — 非オープンソースライセンス及び長期にわたるメンテナンス不安

- plugger — Replaced by mozplugger

- plugger — mozpluggerに置き換え

- postgresql72 — No longer required

- postgresql72 — もはや必要なし

- pspell — Replaced by aspell

- pspell — aspellに置き換え

- pxe — Contains non-portable code (equivalent functionality can be achieved with dhcpd loading pxelinux)

- pxe — 移植できないコードを含む(同等の機能はpxelinuxをロードするdhcpdで実現できる)

- qt2 — No longer required

- qt2 — もはや必要なし

- qtcups — Obsoleted by kprinter

- qtcups — kprinterに使われていない

- redhat-logos — Replaced by fedora-logos

- redhat-logos — fedora-logosに置き換え

- redhat-release — Replaced by fedora-release

- redhat-release — fedora-release に置き換え

- redhat-switch-printer — No longer required after removal of LPRng

- redhat-switch-printer — LPRngの削除後は もはや必要なし

- rpmdb-redhat — Replaced by rpmdb-fedora

- rpmdb-redhat — rpmdb-fedoraに置き換え

- soup — Replaced by libsoup

- soup — libsoupに置き換え

- tripwire — Developer resource constraints

- tripwire — 開発者のリソース制限

- watanabe-vf — Copyright issues

- watanabe-vf — 著作権問題

- zebra — Replaced by the Quagga Software Routing Suite

- zebra — Quagga Software Routing Suiteに置き換え

The following packages have been deprecated, and may be removed from a future release of Fedora Core:

以下のパッケージは非推奨であり、Fedora Coreの将来のリリースにおいて削除されるかもしれません。

- Glide3 — Multi-platform issues

- Glide3 — マルチプラットフォーム問題

- lilo — GRUB is the recommended bootloader

- lilo — GRUBが推奨するブートローダーである

- mars-nwe — No longer part of Fedora Core profile

- mars-nwe — Fedora Core のプロフィールに必要不可欠でない

- ncpfs — No longer part of Fedora Core profile

- ncpfs — Fedora Core のプロフィールに必要不可欠でない

- sndconfig — No longer required by mainstream hardware

- sndconfig — 主流のハードウェアにもはや必要とされていない

Kernel Notes

カーネルの記事

This section covers issues that are related to the Fedora Core 1 kernel.

このセクションはFedora Core 1 のカーネルに関連した問題を取り上げています。

  • The Fedora Core 1 kernel includes support for ACPI (Advanced Configuration and Power Interface). By default, ACPI support is disabled; it can be enabled by using the following boot-time option:

    Fedora Core 1 のカーネルは、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)のサポートを盛り込んでいます。デフォルトでは、ACPI のサポートは無効に なっていますが、下記のように起動時のオプションを使うことで、有効にすることができます。

    acpi=on

    When enabled, ACPI is used for device enumeration, and will load all appropriate power and thermal control modules located in the /lib/modules/<kernel-version>/kernel/drivers/acpi/ directory. However, be aware that ACPI-based power and thermal control is in the early stages of development, and not all functions (or hardware support) are fully implemented. For example, any sleep/suspend functionality is unlikely to work.

    有効にすると、ACPIはデバイス一覧に対して働き、そして適切な入力電圧と/lib/modules/<kernel-version>/kernel/drivers/acpi/ディ レクトリに置かれた熱制御モジュールを全てロードします。しかしながら、ACPIベースの入力電圧と熱制御は、開発の初期段階にあり、全ての機能(または ハードウェアサポート)が完全に機能するわけではないことを承知しておいてください。例えば、sleepもしくはsuspend機能は、いずれも正常に動 作する見込はありません。

    NOTE: The ACPI subsystem results in a kernel too big to fit on a diskette; therefore, the kernel placed on boot diskettes does not include ACPI support. In addition, because of these size issues, emergency boot diskettes will not work if you require ACPI device enumeration to boot. You must use Anaconda's rescue mode instead of an emergency boot diskette.

    注意:ACPIサブシステムは、カーネルが大きすぎて、フロッピーディスクに実装できないとう結果を招きます。そのために、起動ディスクに 組み込まれたカーネルはACPIサポートを含んでいません。更に、これらサイズの問題が原因で、起動のためにACPIデバイス一覧を必要とし ている場合、非常用の起動ディスクは恐らく機能しないでしょう。非常用の起動ディスクの代わりに、Anacondaのレスキューモードを使う必要がありま す

  • The Fedora Core 1 kernel includes support for CPU clock throttling control using the /proc/cpufreq file. In order to use this feature, you must load one of the following modules:

    Fedora Core 1 は、 /proc/cpufreqファイルを使った CPUクロック周波数制御管理のサポートを採り入れています。この機能を使うために、以下のモジュールをロードする必要があります。

    - longhaul.o

    - p4-clockmod.o

    - longrun.o

    - speedstep-centrino.o

    - powernow-k6.o

    - powernow-k7.o

    - speedstep-ich.o

    - speedstep-lib.o

    Using cat to display the file results in output similar to the following:

    catを利用すれば、以下と同じような出力結果ファイルを表示できます。

    
              minimum CPU frequency  -  maximum CPU frequency  -  policy
    CPU  0       1200000 ( 75%)      -     1600000 (100%)      -  performance
    
            

    This means that CPU 0 has a minimum clock frequency of 1.2GHz, a maximum clock frequency of 1.6GHz, and is set to maximize performance.

    これは、CPU 0 は最小クロック周波数1.2GHz最大クロック周波数1.6GHzで動作し、性能を最大にするようにセットされているということを意味しています。

    To change these settings, use the following command:

    これらの設定を変更するには、下記のコマンドを使ってください。

    echo -n "<cpu><delimiter><min><delimiter><max><delimiter><policy>" > /proc/cpufreq

    (Where <cpu> represents a CPU number starting at 0 (and can be omitted if all CPUs are to use the same settings), <min> is the minimum clock frequency (which can be specified as a percentage or in KHz), <max> is the maximum clock frequency (which can be specified as a percentage or in KHz), and <policy> is the desired policy, which is either powersave or performance. NOTE: For <delimiter> you must use ":" as the delimiter when specifying frequencies, and "%" when specifying percentages.)

    (ここでいう<cpu>は、 0から始まるCPU番号に相当していて(もし全てのCPUが同じ設定を使っているなら、省略することができる)、<min>は、最小クロック周波数(パーセンテージか KHzを指定できる)、<max>は、 最大クロック周波数(パーセンテージかKHzを指定できる)、そして、<policy>は、powersaveperformanceのどちら か希望するポリシーです。注意:<delimiter>に には、周波数を指定するときは「:」、パーセンテージを指定するときは「%」を使わなければなりま せん。)

    It is also possible to set minimum, maximum, and policy using the following boot-time parameter:

    下記の起動時のパラメータを使って、最小クロック周波数、最大クロック周波数、ポリシーを設定することも可能です。

    cpufreq=<min>:<max>:<policy>

    (Where <policy> is as before. However, <min> and <max> have the same meanings as before, but must be specified in KHz. Note that it is not possible to specify a CPU number; the settings are applied to all available CPUs.

    (ここでいう<policy>は前述と同様です。 しかしなが ら、<min><max>は、 前述と同じ意味ですが、KHzで指定しなければなりません。CPU番号を指定することはできないし、設定は利用可能なCPU全てに対して適用されることに 注意して ください。)

    NOTE: The values entered are validated according to hardware or thermal considerations; therefore, a subsequent display of /proc/cpufreq may differ from the desired settings. Note also that automatic manipulation of CPU frequency is currently limited; some hardware may support this, but little software-based solutions presently exist.

    注意:入力された値は、ハードウェアや考慮すべき温度に照らして有効になり、そのため、その結果生じた/proc/cpufreqの表示は、要求した設定と異なるかもしれません。CPU周波数の自動操作は、 現在のところ限定されていて、ハードウェアがこれをサポートするものもあるかもしれませんが、目下のところ、ちょっとしたソフトウェアベースの解決策が存 在しています。

  • The Fedora Core 1 kernel now includes support for laptop mode. When placed in laptop mode, the kernel batches disk I/O, allowing the disk drive to become idle long enough for the drive's power-saving features to take affect. This can result in significant increases in battery runtime.

    現在では、Fedora Core 1 カーネルは、ラップトップモードをサポートしています。ラップトップモードにセットしたとき、カーネルはディスクI/Oを一括処理して、ディスクの省電力 機能を有効にするために、ディスクドライブを十分長い間機能停止させておきます。これは、バッテリ駆動時間をかなり増やす結果になります。

    To enable laptop mode, issue the following command:

    ラップトップモードを有効にするには、下記のコマンドを発行してください。

    echo 1 > /proc/sys/vm/laptop_mode

    To disable laptop mode, issue the following command:

    ラップトップモードを無効にするには、下記のコマンドを発行してください。

    echo 0 > /proc/sys/vm/laptop_mode

    NOTE: The APM scripts included with Fedora Core 1 automatically enable laptop mode when switching to battery power.

    注意:Fedora Core 1 に含まれるAPMスクリプトは、バッテリー駆動に切り替わったときに、自動的にラップトップモードを有効にします。

  • The Fedora Core 1 kernel includes new Exec-shield functionality. Exec-shield is a security-enhancing modification to the Linux kernel that makes large parts of specially-marked programs — including their stack — not executable. This can reduce the potential damage of some security holes. Exec-shield is related to the older "non-exec stack patch" but has the potential to provide greater protection.

    Fedora Core 1 のカーネルは、 新しくExec-shield 機能を採り入れています。Exec-shield は、スタックを含んでいる特別にマークされたプログラムの大部分を実行できないようにするLinuxカーネルにとって、セキュリティを向上させる改良で す。これは、いくつかのセキュリティホールから成る潜在的ダメージを減らすことができます。Exec-shieldは、以前の「non-exec stack patch」に関係していますが、より優れた防御を提供する可能性があります。

    Exec-shield can also randomize the virtual memory addresses at which certain binaries are loaded. This randomized VM mapping makes it more difficult for a malicious application to improperly access code or data based on knowledge of the code or data's virtual address.

    Exec-shieldは、特定のバイナリがロードされた仮想メモリアドレスをランダム化することもできます。このランダム化された仮想メ モリのマッピングは、悪質なアプリケーションが、コード、またはコードの知っていることをベースにしたデータ、またはデータの仮想アドレスに不正にアクセ スすることを困難にしま す

    NOTE: Prelinking also plays a part in the randomization of VM mapping.

    prelinkingもまた、仮想メモリのマッピングのランダム化の一部を実行します。

    Exec-shield's behavior can be controlled via the proc file system. Two files are used:

    Exec-shieldの振舞いは、procファイルシステムを通して制御することができます。以下の2つのファイルが使われます。

    /proc/sys/kernel/exec-shield

    /proc/sys/kernel/exec-shield-randomize

    The /proc/sys/kernel/exec-shield file controls overall Exec-shield functionality, and can be manipulated using the following command:

    /proc/sys/kernel/exec-shieldファイルは、Exec- shieldの 全ての機能を制御して、下記のコマンドを使って操作することができます。

    echo <value> > /proc/sys/kernel/exec-shield

    Where <value> is one of the following:

    ここでいう<value>は 以下のうちの1つです。

    - 0 — Exec-shield (including randomized VM mapping) is disabled for all binaries, marked or not

    - 0 — Exec-shield (ランダム化された仮想メモリのマッピングを含んでいる)は、マークされているまたはマークされていない、全てのバイナリに対して無効になる

    - 1 — Exec-shield is enabled for all marked binaries

    - 1 — Exec-shieldは、全てのマークされたバイナリに対して有効になる

    - 2 — Exec-shield is enabled for all binaries, regardless of marking (To be used for testing purposes ONLY)

    - 2 — Exec-shieldは、マークに関わらず(テスト目的のみ)、全てのバイナリに対して有効になる

    The default value for /proc/sys/kernel/exec-shield is 1.

    /proc/sys/kernel/exec-shieldに使われているデフォル トの値は1です。

    The /proc/sys/kernel/exec-shield-randomize file controls whether Exec-shield randomizes VM mapping, and can be manipulated using the following command:

    /proc/sys/kernel/exec-shield-randomizeファ イルは、Exec-shieldが仮想メモリのマッピングをランダム化するかどうかを制御して、下記のコマンドを使って操作できます。

    echo <value> > /proc/sys/kernel/exec-shield-randomize

    Where <value> is one of the following:

    ここでいう<value>は 以下のうちの1つです。

    - 0 — Randomized VM mapping is disabled

    - 0 — ランダム化された仮想メモリのマッピングは無効になる

    - 1 — Randomized VM mapping is enabled

    - 1 — ランダム化された仮想メモリのマッピングは有効になる

    The default value for /proc/sys/kernel/exec-shield-randomize is 1.

    /proc/sys/kernel/exec-shield-randomizeで 使われるデフォルトの値は1です。

    It is also possible to configure Exec-shield by including one (or both) of the following lines in the /etc/sysctl.conf file:

    /etc/sysctl.confファイルに以下の行の1つ(または両方)を記載す ることで、Exec-shieldを設定することも可能です。

    kernel.exec-shield=<value>

    kernel.exec-shield-randomize=<value>

    (Where <value> is as previously described.)

    ここでいう<value>は 先に説明されている通りです。

    NOTE: Exec-shield functionality is available only to binaries that have been built (and marked) using the toolchain (compiler, assembler, linker) available with Fedora Core 1 (or a recent upstream version of gcc and binutils that correctly inserts .note.GNU-stack and PT_GNU_STACK information, respectively). Binaries that have been built using a different version of the toolchain can still be used, but since they will not be marked, they will not take advantage of Exec-shield.

    注意:Exec-shieldの機能は、Fedora Core 1で用意されている(もしくは、.note.GNU-stackPT_GNU_STACKのデータを、それぞれ正確に書き込んでいる、gccbinutilsの新しい上位バージョ ン)toolchain(コンパイラ、アセンブラ、リンカ)を使ってビルドされている(そしてマークされてた)バイナリに対してのみ利用可能です。

    Application developers should keep in mind that, in the majority of cases, GCC correctly marks its generated code as being capable of using Exec-shield. In the few instances (usually caused by inline assembler or other nonportable code) where GCC non-optimally (or, more rarely, incorrectly) marks generated code, it is possible to pass GCC options to obtain the desired result:

    アプリケーションの開発者は、たいていの場合、GCCはExec-shieldを使えるようにその生成されたコードを正確にマークするとい うことに留意する必要があります。GCCが、生成されたコードを最適化せずに(もしくは、ずっと稀なことだが、間違って)マークするわずかな事例(たいて いは、インラインアセンブラや他に移植できないコードによってもたらされる)において、望ましい結果を取得するために、以下のように、GCCのオプション を渡すことができます。

    The options controlling binary marking at the assembler level are:

    アセンブラレベルでマークしているバイナリを制御するオプションは、以下の通りです。

    -Wa,--execstack

    -Wa,--noexecstack

    The options controlling binary marking at the linker level are:

    リンカレベルでマークしているバイナリを制御するオプションは、以下の通りです。

    -Wl,-z,execstack

    -Wl,-z,noexecstack

    It is also possible to exert more fine-grained control by explicitly disabling Exec-shield for a specific binary at run time. This is done using the setarch command:

    特定のバイナリは、実行時に、Exec-shieldを明示的に無効にすることで、もっときめの細かい制御をすることも可能です。これは、 下記のようにsetarchコマンドを使って行います。

    setarch i386 <binary>

    (Where <binary> represents the binary to be run.) The binary is then run without Exec-shield functionality.

    (ここで言う<binary>は、 実行されているバイナリを代表しています。) その後、バイナリはExec-shield機能無しで実行されます。

    The proc file /proc/self/maps can be used to observe Exec-shield's effects. By using cat to display the current process's VM mapping, you can see Exec-shield at work. Similarly, you can use setarch in conjunction with cat to see how normal VM mapping differs from Exec-shield's mapping.

    procファイルの/proc/self/mapsは、Exec-shieldの効 果を監視するために使うことができます。現行のプロセスの仮想メモリのマッピングを表示するために、catを 利用することによって、実行中のExec-shieldを見ることができます。同様に、どのように標準の仮想メモリのマッピングがExec-shield の マッピングと異なるかを見るために、catとつないでsetarchを 使うことができます。

  • The Fedora Core 1 kernel now makes it possible to prevent the loading of kernel modules. This can be useful for system administrators wanting to ensure that only a strictly-controlled set of modules are loaded. To disable kernel module loading, issue the following command:

    現在では、 Fedora Core 1 のカーネルは、カーネルモジュールのロードを止めることができます。これは、システム管 理者の完全に管理されたモジュールのセットのみロードできるようにしたいという希望に対して、有益になり得ます。カーネルモジュールを無効にするには、下 記のコマンドを発行してください。

    echo off > /proc/modules

    Once this command has been issued, all further attempts to load kernel modules will fail.

    一度このコマンドが発行されると、カーネルモジュールをロードしようとする一層の試みは、すべて失敗するでしょう。

    NOTE: Once kernel module loading has been disabled, a reboot is required to re-enable it.

    注意:カーネルモジュールのロードが以前に無効になっていると、それを再び有効にするためには再起動が必要になります。