大山さん

翻訳対象のストリングが間違っている場合も、バグですのでバグとして報告していいですよ。
そして、Bugzillaに報告してからエントリー上で質問しても、おおよそ返事してくれます。

Taira

2016年5月16日 12:45 Ooyama Yosiyuki <sujiniku@fedoraproject.org>:
皆様のコメントを読んで思いましたが、最終的には DNF 開発者たちにメッセージの意図を確認しないとラチがあかないと思いました。

ところが、DNFの公式サイトを見ても、質問をするページが見つかりません。
バグ報告のページ(Red Hat bugzilla へのリンクページ)ならありましたが。

http://dnf.baseurl.org/

https://github.com/rpm-software-management/dnf/wiki/Bug-Reporting

私からのRed Hat 社員さまへの依頼なのですが、
Red Hat  から、DNF開発コミュニティーに対して、質問ページを公式サイト中に設置するように、依頼していただけないでしょうか。

あと、DNFの Bug Reporting のページ (github 上) によると、新機能のリクエストは Red Hat bugzilla によこして欲しいようですが、そもそもバグジラというのは、原則的にはバグ報告をする場所であって、新機能をリクエストする場所ではないと思います。



--
Best regards,

Hajime Taira <htaira@redhat.com>
RHEL Solution Architect
Services and Pre-Sales
Red Hat K.K.

Ebisu Neonato 8F, 4-1-18, Ebisu,
Shibuya-ku, Tokyo, Japan 150-0013

ThinkITにて「できるPRO Red Hat Enterprise Linux 7」の連動型の連載がスタート!
https://thinkit.co.jp/series/5262

ThinkITにてAnsibleの連載がスタート!構成管理ツールとしてAnsibleを選ぶべき理由
https://thinkit.co.jp/article/9445