上鍵です.
> インプレースアップグレード
> って出て来ますが、修復インストールの事ですね?または修復セットアップ?
これは違うと思います。
pg_upgrade を使わないときには、バージョン8.0から9.4にするためには、
データベースを全部、バックアップして、ディスクを初期化して、リストアしなおす
必要があったのを、# ほんまかね。
後者はほんまです.pg_upgrade でそれが不要とかしらなかったです(苦笑
まあ、違っていても、ポストグレスの利用者はそのへんはわかっているでしょうから、
意訳せずにカナ書きにしました。
ってことでそのままルー語じゃなく「新バージョンへのデータの移行
(どっちかというとJPUGな表記)」「データのアップグレード(よくありそ
うな風)」とかとかもうちょっと意味が通じそうなもので考えてみません
か?
#参考
http://lets.postgresql.jp/documents/technical/contrib/pg_upgrade
(2011/07/24 21:04), Motohiro Kanda wrote:
>> 45番に スキーマテックとありますがこれは回路図面の事ではないでしょうか?
> なるほど。
> Fedora 13 のリリースノートに、
>
http://docs.fedoraproject.org/ja-JP/Fedora/13/html/Release_Notes/sect-Rel...
> スキーマテックキャプチャ とあったので、わけもわからずに、カナ書きにしたしだい
> です。
>
> あら、平さん、ファイルをロックされてますね。アンロックしてもらうか、
> ついでに、なおしてもらえませんか。
>
> インプレースアップグレード
> って出て来ますが、修復インストールの事ですね?または修復セットアップ?
これは違うと思います。
pg_upgrade を使わないときには、バージョン8.0から9.4にするためには、
データベースを全部、バックアップして、ディスクを初期化して、リストアしなおす
必要があったのを、# ほんまかね。
> データベースはそのままで、プログラムだけを新しくすることができる、という
> 意味で、インプレース、その場所のまま、と、理解しました。
まあ、違っていても、ポストグレスの利用者はそのへんはわかっているでしょうから、
意訳せずにカナ書きにしました。
>
> 神田
> --
> trans-ja mailing list
> trans-ja(a)lists.fedoraproject.org
>
https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
>
>
> -----
> No virus found in this message.
> Checked by AVG -
www.avg.com
> Version: 10.0.1390 / Virus Database: 1518/3784 - Release Date: 07/23/11
--
----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7
Tadashi Jokagi mailto:elf@poyo.jp Twitter:
http://bit.ly/a4DzKL
Yokukitana III
http://poyo.jp/
Yokukita blog
http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki
http://wiki.poyo.jp/
HotPHPPER News
http://news.hotphppher.net/