平です。
Fedora Secondary Architecturesのページがfedoraproject.orgのページに増える予定です。 transifex上からウェブの翻訳を行いました。まだコンテンツはstagingサーバーにしかありません。
査読お願いします。 https://fedora.transifex.com/projects/p/fedora-web/resource/fedoraproject-or...
Fedora Secondary Architecturesと関係ないストリングは変更するとマージされない可能性があります。ご注意ください。
以下のURLは1日1回更新されるstagingサーバーです。 http://stg.fedoraproject.org/ja/get-fedora-options#2nd_arches
Taira
1つだけ、なおしてチェックインしました。
旧 具体的には、Raspberry Pi は上流のカスタムカーネルのバージョンではなく、現在のファームウェアの例外の下で許容されていない特別なGPUのバイナリーブロブに依存しています。
新 具体的には、Raspberry Pi は上流のカーネルのバージョンではなく、カスタムカーネルに依存しています。さらに、それは、現在のファームウェアのライセンス例外の下で許容されていない特別なGPUのバイナリーブロブに依存しています。
ファームウエアは、GPLのカーネルとともに動くけど、バイナリでよいという話があって、さらにフェドーラのライセンス規定があるらしいのですが、私はよくわかりません。 http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel-announce/2012-October/000987....
F18は年明けになってしまいましたね。リリースノートにも、インストールのセクションなど、ベータ版としての記述があるから、まだ変更が入りそうですね。 ではみなさまよいお年を。
やまね@Debian Projectです。 ライセンス周りは興味があるので、適当に訳しました。
On Sun, 30 Dec 2012 23:01:42 +0900 Motohiro Kanda kanda.motohiro@gmail.com wrote:
ファームウエアは、GPLのカーネルとともに動くけど、バイナリでよいという話があって、さらにフェドーラのライセンス規定があるらしいのですが、私はよくわかりません。
https://fedoraproject.org/wiki/Licensing:SoftwareTypes#Binary_Firmware ・OS が動作するためにバイナリのみで提供されているファームウェアが必要なことがある ・そのようなファームウェアは、Fedora では許容している (※訳注: ちなみにFSFだとそれはフリーではない、ということで拒否している。 Debianではカーネルなどから分離して別リポジトリに配置している) ・ファームウェアの必要条件 - 実行ファイルではない - ライブラリではない - 実行ファイルやライブラリへ埋め込まれてない、単体ファイル - オープンソースなコードを Fedora で実行するのに必要なファイル、あるいは特定の デバイスで Fedora を実行できるようにするもの。なお、他に特別な機構を必要とはしない。 - 許容可能なライセンスで配布されているもの。
・ファームウェアのライセンス条件 - ロイヤリティなしで利用可能。 - 再配布制限がない。例外は以下の場合 * ファームウェアは再配布者の製品に組み込まれて再配布される(あるいは 既存ユーザーへのメンテナンス更新である)場合に限る。 または、さらに絞って、再配布者の製品がライセンスされたファームウェアに 関連するハードウェアをサポートする/含んでいる場合に可能性がある場合にのみ * 再配布者がこのFedoraのファームウェアライセンスポリシーによる規程よりも厳しくない 制限をユーザーに課す必要がある場合
ファームウェアのライセンスとして、Fedoraが受け入れ可能だと考える利用についての 大まかな制約条件一覧 - 制約条件がFedoraで受け入れ可能なソフトウェアライセンスであること - 制限が変更に関して - 制限がリバースエンジニアリング、逆アセンブル、逆コンパイルについて - 利用制限がファームウェアライセンスに関するハードウェアと共に利用することについて
trans-ja@lists.fedoraproject.org