みなさん
こんにちは、加藤です。
SELinux "confined" の訳語について相談です。
最近、SELinux が標準的に使われているせいか、 SELinux 関連の用語によく出くわします。 "confined" をうまく訳したいのですが、 確立された用語をご存知ないでしょうか。 インターネット検索したのですが、うまく見つかりませんでした。
SELinux によりアクセス制御されているプロセスを形容する言葉として、 "confined" ○○サービスのような使い方をしているようです。
今は基本的に「制限された」という直訳に近い訳にしています。
加藤さん
こんばんは、Caseyです。
"confined"=制限された
僕もそう思います。 今まで訳した中で何度か出て来ましたが...
Casey@査読
________________________________ From: KATO Tomoyuki tomo@dream.daynight.jp To: trans-ja@lists.fedoraproject.org Sent: Wednesday, May 1, 2013 9:00 AM Subject: [Fedora-trans-ja] SELinux "confined" の訳語について
みなさん
こんにちは、加藤です。
SELinux "confined" の訳語について相談です。
最近、SELinux が標準的に使われているせいか、 SELinux 関連の用語によく出くわします。 "confined" をうまく訳したいのですが、 確立された用語をご存知ないでしょうか。 インターネット検索したのですが、うまく見つかりませんでした。
SELinux によりアクセス制御されているプロセスを形容する言葉として、 "confined" ○○サービスのような使い方をしているようです。
今は基本的に「制限された」という直訳に近い訳にしています。 -- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
こんちは
'confined' の訳は setroubleshoot-plugin の時に多くありました。見つかる範 囲で「限定した」に統一した覚えがあります。今一度、検索してみると、以下の ような訳が混在しています。 * 限定した * 限定された * 特定の
一方、'unconfined' の訳は次のようになっています。 * 不特定の * 制限されず
これらは原則、統一した方がわかりやすそうですね。「制限」で統一するような ら「制限した」もありに見えるのですがいかがですか。また、意味的には SELinux によりアクセス制御されているプロセスというところから、少し長めに なりますが「アクセス制御した(された)」というと読み手にわかりやすいように 思えます。
水本
(2013年05月01日 21:43), Casey Jones wrote:
加藤さん
こんばんは、Caseyです。
"confined"=制限された
僕もそう思います。 今まで訳した中で何度か出て来ましたが...
Casey@査読
*From:* KATO Tomoyuki tomo@dream.daynight.jp *To:* trans-ja@lists.fedoraproject.org *Sent:* Wednesday, May 1, 2013 9:00 AM *Subject:* [Fedora-trans-ja] SELinux "confined" の訳語について
みなさん
こんにちは、加藤です。
SELinux "confined" の訳語について相談です。
最近、SELinux が標準的に使われているせいか、 SELinux 関連の用語によく出くわします。 "confined" をうまく訳したいのですが、 確立された用語をご存知ないでしょうか。 インターネット検索したのですが、うまく見つかりませんでした。
SELinux によりアクセス制御されているプロセスを形容する言葉として、 "confined" ○○サービスのような使い方をしているようです。
今は基本的に「制限された」という直訳に近い訳にしています。
trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org mailto:trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
-- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
Caseyさん、水本さん、みなさん
こんにちは、加藤です。
ほかに意見はなさそうなので、とりあえず「制限した」にしましょうか。 制御やアクセス制御はセキュリティで一般的に聞く言葉なので イメージしやすいですが、Access Control のことなので、 もし 'control' と 'confined' の使い分け、訳し分けの 必要があった場合に混乱しそうな気がします。 私の感覚では、限定や特定はどうもしっくりこないです。
こんちは
'confined' の訳は setroubleshoot-plugin の時に多くありました。見つかる範 囲で「限定した」に統一した覚えがあります。今一度、検索してみると、以下の ような訳が混在しています。 * 限定した * 限定された * 特定の
一方、'unconfined' の訳は次のようになっています。 * 不特定の * 制限されず
これらは原則、統一した方がわかりやすそうですね。「制限」で統一するような ら「制限した」もありに見えるのですがいかがですか。また、意味的には SELinux によりアクセス制御されているプロセスというところから、少し長めに なりますが「アクセス制御した(された)」というと読み手にわかりやすいように 思えます。
水本
(2013年05月01日 21:43), Casey Jones wrote:
加藤さん
こんばんは、Caseyです。
"confined"=制限された
僕もそう思います。 今まで訳した中で何度か出て来ましたが...
Casey@査読
みなさん
こんにちは、加藤です。
SELinux "confined" の訳語について相談です。
最近、SELinux が標準的に使われているせいか、 SELinux 関連の用語によく出くわします。 "confined" をうまく訳したいのですが、 確立された用語をご存知ないでしょうか。 インターネット検索したのですが、うまく見つかりませんでした。
SELinux によりアクセス制御されているプロセスを形容する言葉として、 "confined" ○○サービスのような使い方をしているようです。
今は基本的に「制限された」という直訳に近い訳にしています。
水本です
setroubleshoot-plugin で'confined'で検索した 30 文字列を「制限」で統一し ました。'unconfied'は「制限していない」にしました。かなり古そうな翻訳の ため訳自体を若干修正したものもあります。
(2013年05月07日 20:14), KATO Tomoyuki wrote:
Caseyさん、水本さん、みなさん
こんにちは、加藤です。
ほかに意見はなさそうなので、とりあえず「制限した」にしましょうか。 制御やアクセス制御はセキュリティで一般的に聞く言葉なので イメージしやすいですが、Access Control のことなので、 もし 'control' と 'confined' の使い分け、訳し分けの 必要があった場合に混乱しそうな気がします。 私の感覚では、限定や特定はどうもしっくりこないです。
こんちは
'confined' の訳は setroubleshoot-plugin の時に多くありました。見つかる範 囲で「限定した」に統一した覚えがあります。今一度、検索してみると、以下の ような訳が混在しています。 * 限定した * 限定された * 特定の
一方、'unconfined' の訳は次のようになっています。 * 不特定の * 制限されず
これらは原則、統一した方がわかりやすそうですね。「制限」で統一するような ら「制限した」もありに見えるのですがいかがですか。また、意味的には SELinux によりアクセス制御されているプロセスというところから、少し長めに なりますが「アクセス制御した(された)」というと読み手にわかりやすいように 思えます。
水本
(2013年05月01日 21:43), Casey Jones wrote:
加藤さん
こんばんは、Caseyです。
"confined"=制限された
僕もそう思います。 今まで訳した中で何度か出て来ましたが...
Casey@査読
みなさん
こんにちは、加藤です。
SELinux "confined" の訳語について相談です。
最近、SELinux が標準的に使われているせいか、 SELinux 関連の用語によく出くわします。 "confined" をうまく訳したいのですが、 確立された用語をご存知ないでしょうか。 インターネット検索したのですが、うまく見つかりませんでした。
SELinux によりアクセス制御されているプロセスを形容する言葉として、 "confined" ○○サービスのような使い方をしているようです。
今は基本的に「制限された」という直訳に近い訳にしています。
-- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
trans-ja@lists.fedoraproject.org