大山です。
anaconda のmaster のextraとmainを翻訳しました。
目次ページ https://fedora.zanata.org/webtrans/translate?project=anaconda&iteration=...
このextraとmainの内容は、anacondaとほぼ同じようです。 なお、Fedora25のブランチにも同様に、extraとmainの項目があります。しかし Fedora24には、extraもmainも無いようです。
また、ちょうどFedora25 アルファ版をテストして試してた所なので、未翻訳箇所のあった anaconda 自体にも翻訳を追加しました。
https://fedora.zanata.org/webtrans/translate?project=anaconda&iteration=...
実際にFedora25ワークステーションをインストールしてみて未翻訳メッセージの表示箇所を確認したところ、たしか以下のような内容でした。
・「Current host name: %s」 これは localhot.localdomain とかのホスト名を決める箇所のメッセージです。 ・「Desired _Capacity:」 パーティションとそのサイズなどを決める画面のときに、40GBとか50GBとかの容量を決める際のラベルです。 ・「_Apply」 これの書かれたボタンを押すと localhot.localdomain などのホスト名の入力欄を内容が適用される。つまり、ホスト名の決定ボタンのラベル。 ・「Set as current system host name.」 これはたしかホスト名を編集する項目にカーソルを合わせた時に、ホバーで表示されるコメント。 ・「Current host name:」 ホスト名を編集する画面で、ホスト名の入力欄の右横に現われる。これの右に、現在のホスト名が表示されている。
なお、ネットワークインストールはまだ試してません。
なお、rhel-7で追加された文章のいくつかが、fedoraのmasterにも追加されてるようです。 たとえばzanataでanacondaのmasterの未翻訳文「status: working」のorigin情報を見ると、「rhel7-branch」が発祥のようで、和訳候補として「状態: 稼働中」などが表示されます。これらは、現時点では master の anaconda にはまだ翻訳してません。
こんばんわ、平です。
今更ながら anaconda masterの査読を行いました。 また、f25への反映も行いました。
Taira
2016年9月15日 21:28 Ooyama Yosiyuki sujinikusityuu@gmail.com:
大山です。
anaconda のmaster のextraとmainを翻訳しました。
目次ページ https://fedora.zanata.org/webtrans/translate?project= anaconda&iteration=master&localeId=ja&locale=en-US& dswid=981#doc:main;textflow:5690832
このextraとmainの内容は、anacondaとほぼ同じようです。 なお、Fedora25のブランチにも同様に、extraとmainの項目があります。しかし Fedora24には、extraもmainも無いようです。
また、ちょうどFedora25 アルファ版をテストして試してた所なので、未翻訳箇所のあった anaconda 自体にも翻訳を追加しました。
https://fedora.zanata.org/webtrans/translate?project= anaconda&iteration=master&locale=en-US&localeId=ja& dswid=3687#view:doc;doc:anaconda;textflow:5690832;changedafter:2016-09-14
実際にFedora25ワークステーションをインストールしてみて未翻訳メッセージの表示箇所を確認したところ、たしか以下のような内容でした。
・「Current host name: %s」 これは localhot.localdomain とかのホスト名を決める箇所のメッセージです。 ・「Desired _Capacity:」 パーティションとそのサイズなどを決める画面のときに、 40GBとか50GBとかの容量を決める際のラベルです。 ・「_Apply」 これの書かれたボタンを押すと localhot.localdomain などのホスト名の入力欄を内容が適用される。つまり、 ホスト名の決定ボタンのラベル。 ・「Set as current system host name.」 これはたしかホスト名を編集する項目にカーソルを合わせた時に、 ホバーで表示されるコメント。 ・「Current host name:」 ホスト名を編集する画面で、ホスト名の入力欄の右横に現われる。これの右に、現在のホスト名が表示されている。
なお、ネットワークインストールはまだ試してません。
なお、rhel-7で追加された文章のいくつかが、fedoraのmasterにも追加されてるようです。 たとえばzanataでanacondaのmasterの未翻訳文「status: working」のorigin情報を見ると、「rhel7-branch」が発祥のようで、和訳候補として「状態: 稼働中」などが表示されます。これらは、現時点では master の anaconda にはまだ翻訳してません。 -- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://lists.fedoraproject.org/admin/lists/trans-ja@ lists.fedoraproject.org
trans-ja@lists.fedoraproject.org