大山です。 Fedora24のOSインストール作業中に、インストーラー(いわゆるアナコンダ)の表示メッセージについて、気になった事があるので報告/相談します。 それは、
#240 "Installing software" "ソフトウェアのインストール中…"
#91 "Installing boot loader" "ブートローダーをインストール中"
です。
私が思うに、「のインストール」なのか「をインストール中」なのか、統一すべきだと思います。 あと、今メール書いてて気づきましたけど、「…」が余計です。
個人的な要望では、「◯◯をインストール中」みたいに「を」を採用したいからです。 何故なら、もし 「ブートローダー「の」インストール」 だと、ブートローダーが何か別のソフトをインストールしているみたいにも解釈されます。
そして、「Installing software」の意味も、じっさいの動作状況での前後から意味合い的に考えて、ちょうどインストール作業としてディスクへの書き込みを実行中というような意味合いですので(ユーザー操作によるパーティションなどの設定なら、既に「Installing software」以前に終わってる)、より意味合いの限定的な「をインストール」のほうが好ましいと思います。
なお、たしか、じっさいのOSインストール作業では、"Installing software" のメッセージ表示が終わると、そのちょっと後に "Installing boot loader" がメッセージ表示されます。
ooyama
大山です。 アナコンダのメッセージで、他にも気になったメッセージを思い出したので、追記です。
#473; "Restoring hardware time..." "ハードウェア時刻をリストア中..."
https://fedora.zanata.org/webtrans/translate?project=anaconda&iteration=...
と翻訳はなってますが、ユーザーがIT系でない場合は「リストア」の意味が分からないと思います。 なので 「ハードウェア時刻をセット中」 などの平易な表現に言い替えるべきだと思います。
このメッセージが表示されるときのインストーラーの実際の動作内容は、 タイムゾーンの自動設定(日本国内なら「アジア/東京 タイムゾーン」って表示されるアレです)ですので、 おそらく"Restoring hardware time..."の意味合いは「(サーバーから取得した時刻を)ハードウェア時刻(=hardware time)として設定(= restore)している最中(=...)です」的な意味だろうと思うので。
なお、さきほどの「の」/「を」「インストール中」の表記揺れ(?)と感じる件のメールではzanataへのリンクを貼り忘れたので、このメールでついでに表記揺れの件のリンクも貼っておきます。
https://fedora.zanata.org/webtrans/translate?project=anaconda&iteration=...
ooyama
大山さん
平です。
#473; "Restoring hardware time..." "ハードウェア時刻をリストア中..."
https://fedora.zanata.org/webtrans/translate?project=anaconda&iteration=...
と翻訳はなってますが、ユーザーがIT系でない場合は「リストア」の意味が分からないと思います。 なので 「ハードウェア時刻をセット中」 などの平易な表現に言い替えるべきだと思います。
そこは、今のままにしておいてください。
それ言い始めたら「ハードウェア時刻」って何ですか?とか いろいろと説明しないと行けなくなるIT系の専門用語が Anaconda には含まれています。
Taira
2016年4月30日 9:04 Ooyama Yosiyuki sujiniku@fedoraproject.org:
大山です。 アナコンダのメッセージで、他にも気になったメッセージを思い出したので、追記です。
#473; "Restoring hardware time..." "ハードウェア時刻をリストア中..."
https://fedora.zanata.org/webtrans/translate?project=anaconda&iteration=...
と翻訳はなってますが、ユーザーがIT系でない場合は「リストア」の意味が分からないと思います。 なので 「ハードウェア時刻をセット中」 などの平易な表現に言い替えるべきだと思います。
このメッセージが表示されるときのインストーラーの実際の動作内容は、 タイムゾーンの自動設定(日本国内なら「アジア/東京 タイムゾーン」って表示されるアレです)ですので、 おそらく"Restoring hardware time..."の意味合いは「(サーバーから取得した時刻を)ハードウェア時刻(=hardware time)として設定(= restore)している最中(=...)です」的な意味だろうと思うので。
なお、さきほどの「の」/「を」「インストール中」の表記揺れ(?)と感じる件のメールではzanataへのリンクを貼り忘れたので、このメールでついでに表記揺れの件のリンクも貼っておきます。
https://fedora.zanata.org/webtrans/translate?project=anaconda&iteration=...
ooyama
trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org http://lists.fedoraproject.org/admin/lists/trans-ja@lists.fedoraproject.org
大山さん
平です。
Anacondaは歴史が長いので、翻訳に多くの揺らぎがあります。
#240 "Installing software" "ソフトウェアのインストール中…"
#91 "Installing boot loader" "ブートローダーをインストール中"
です。
私が思うに、「のインストール」なのか「をインストール中」なのか、統一すべきだと思います。 あと、今メール書いてて気づきましたけど、「…」が余計です。
問題のストリングを洗いだした後に Anaconda の master と、f24-branch と rhel7-branch に対して修正する必要があります。 約7000ストリング全部調べて、揺らぎを統一すると結構な工数がかかります。 どのぐらいのカ所を修正したいですか?「〇〇のインストール中」だけでいいですか?
Taira
2016年4月30日 7:37 Ooyama Yosiyuki sujiniku@fedoraproject.org:
大山です。 Fedora24のOSインストール作業中に、インストーラー(いわゆるアナコンダ)の表示メッセージについて、気になった事があるので報告/相談します。 それは、
#240 "Installing software" "ソフトウェアのインストール中…"
#91 "Installing boot loader" "ブートローダーをインストール中"
です。
私が思うに、「のインストール」なのか「をインストール中」なのか、統一すべきだと思います。 あと、今メール書いてて気づきましたけど、「…」が余計です。
個人的な要望では、「◯◯をインストール中」みたいに「を」を採用したいからです。 何故なら、もし 「ブートローダー「の」インストール」 だと、ブートローダーが何か別のソフトをインストールしているみたいにも解釈されます。
そして、「Installing software」の意味も、じっさいの動作状況での前後から意味合い的に考えて、ちょうどインストール作業としてディスクへの書き込みを実行中というような意味合いですので(ユーザー操作によるパーティションなどの設定なら、既に「Installing software」以前に終わってる)、より意味合いの限定的な「をインストール」のほうが好ましいと思います。
なお、たしか、じっさいのOSインストール作業では、"Installing software" のメッセージ表示が終わると、そのちょっと後に "Installing boot loader" がメッセージ表示されます。
ooyama
trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org http://lists.fedoraproject.org/admin/lists/trans-ja@lists.fedoraproject.org
trans-ja@lists.fedoraproject.org