ぢょ〜@よくきたなです. 昨年末だか今年頭だかに fedora-docs およびウェブの翻訳について 「しばらく待ってくれ」ということをおっしゃっていたと思いますが,現 状のステータスを知りたく思います.いかがでしょう? > 水元さん
#先日試したら fedora-docs はやっぱり commit 出来なかった
ほったらかしのような状態になってしまい申し訳ありません。 US にてミーティングをしてきました。 cvs の提供準備などを含めて対応が遅れていることを確認してきました。 これらに対してすでに積極的な取り組みが開始されているとのことです。
これに向け、po以外に翻訳プロジェクトとしてどのような活動をしていくべきか意見を出し合いませんか? 各所の助けが必要なことも多いと思います。 ウェブ翻訳やdocsでは明確にはどれを作業していくのか、そのプライオリティ、本文更新への対応法など。 また、今井さんからヘルプファイルの翻訳も意義があるのではと伺いました。 これらは各パッケージメンテナーの協力が必要となりそうです。
水本
2004年05月27日(木)の12時03分に Tadashi Jokagi 曰く:
ぢょ〜@よくきたなです. 昨年末だか今年頭だかに fedora-docs およびウェブの翻訳について 「しばらく待ってくれ」ということをおっしゃっていたと思いますが,現 状のステータスを知りたく思います.いかがでしょう? > 水元さん
#先日試したら fedora-docs はやっぱり commit 出来なかった
2004年05月27日(木)の15時07分に Noriko Mizumoto 曰く:
ほったらかしのような状態になってしまい申し訳ありません。 US にてミーティングをしてきました。 cvs の提供準備などを含めて対応が遅れていることを確認してきました。 これらに対してすでに積極的な取り組みが開始されているとのことです。
これに向け、po以外に翻訳プロジェクトとしてどのような活動をしていくべきか意見を出し合いませんか? 各所の助けが必要なことも多いと思います。 ウェブ翻訳やdocsでは明確にはどれを作業していくのか、そのプライオリティ、本文更新への対応法など。 また、今井さんからヘルプファイルの翻訳も意義があるのではと伺いました。
大変申し訳ありません。「中井さん」のタイプミスです。 中井さんごめんなさい。
これらは各パッケージメンテナーの協力が必要となりそうです。
水本
2004年05月27日(木)の12時03分に Tadashi Jokagi 曰く:
ぢょ〜@よくきたなです. 昨年末だか今年頭だかに fedora-docs およびウェブの翻訳について 「しばらく待ってくれ」ということをおっしゃっていたと思いますが,現 状のステータスを知りたく思います.いかがでしょう? > 水元さん
#先日試したら fedora-docs はやっぱり commit 出来なかった
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com http://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
高岡です。
On 27 May 2004 15:43:31 +1000 Noriko Mizumoto noriko@redhat.com wrote:
これに向け、po以外に翻訳プロジェクトとしてどのような活動をしていくべきか意見を出し合いませんか? 各所の助けが必要なことも多いと思います。 ウェブ翻訳やdocsでは明確にはどれを作業していくのか、そのプライオリティ、本文更新への対応法など。
fedora-staffでは流していますが、fedora.jpのウェブ整備に当たって、本家の コンテンツを翻訳したものを掲載したいと思っています。(非公式に、という形 になるとは思いますが)
具体的には以下のものを考えています。
・FAQ http://fedora.redhat.com/about/faq/ ・Schedule http://fedora.redhat.com/participate/schedule/ ・ミラーリスト http://fedora.redhat.com/download/mirrors.html
あと本家のWebとは別件で、fedora-announce MLに流れているアップデートニュー スも翻訳して掲載していきたいと考えています。
まだ掲載の手順とかも詰め切れていない段階ですが、こうした考えについて翻訳 プロジェクトの皆様からご意見を頂き、ご協力を仰ぎたいと考えていますが、 いかがでしょうか?
#Fedora Webに流すべきでは? と仰る方もいらっしゃるでしょうが #翻訳も絡むので。勿論webの方にも転送します。
また、今井さんからヘルプファイルの翻訳も意義があるのではと伺いました。 これらは各パッケージメンテナーの協力が必要となりそうです。
#IRCに今井さんが現にいらっしゃるので、びっくりしました、というの #はおいといて、だ
確かに意義があると思います。不勉強で申し訳ないのですが、ヘルプファイル の翻訳とは、具体的にどのファイルをいじっていくことになるのでしょうか?
パッケージメンテナにヘルプファイルを提供してもらって、それをいじる形に なるのでしょうか?
それでは。
水本です。
2004年05月29日(土)の15時03分に Yoshinari Takaoka 曰く:
高岡です。
On 27 May 2004 15:43:31 +1000 Noriko Mizumoto noriko@redhat.com wrote:
これに向け、po以外に翻訳プロジェクトとしてどのような活動をしていくべきか意見を出し合いませんか? 各所の助けが必要なことも多いと思います。 ウェブ翻訳やdocsでは明確にはどれを作業していくのか、そのプライオリティ、本文更新への対応法など。
fedora-staffでは流していますが、fedora.jpのウェブ整備に当たって、本家の コンテンツを翻訳したものを掲載したいと思っています。(非公式に、という形 になるとは思いますが)
具体的には以下のものを考えています。
・FAQ http://fedora.redhat.com/about/faq/ ・Schedule http://fedora.redhat.com/participate/schedule/ ・ミラーリスト http://fedora.redhat.com/download/mirrors.html
いずれも翻訳されたものがあると非常に便利ですね。 更新や追加についての即時性が幾分気になりますが、 更新日などを明記して英語版の最新分を確認してもらうようにしておくというのは? (すでにされているようでしたらごめんなさい)。 サイトの html 公開及び CVS の提供などに関して fedora-i18n-list に投げています。 重複するようで申し訳ないのですが、そちらでもプッシュして頂けると日本語化に関する コミュニティのニーズをよりアピールできるのではと思います。
あと本家のWebとは別件で、fedora-announce MLに流れているアップデートニュー スも翻訳して掲載していきたいと考えています。
これいいですねぇ。fedora-trans-ja、fedora-ja-list にも流してもらえませんか。
また、今井さんからヘルプファイルの翻訳も意義があるのではと伺いました。 これらは各パッケージメンテナーの協力が必要となりそうです。
#IRCに今井さんが現にいらっしゃるので、びっくりしました、というの #はおいといて、だ
改めて、今井さんへ、びっくりしたと思います。申し訳ありません。
確かに意義があると思います。不勉強で申し訳ないのですが、ヘルプファイル の翻訳とは、具体的にどのファイルをいじっていくことになるのでしょうか?
パッケージメンテナにヘルプファイルを提供してもらって、それをいじる形に なるのでしょうか?
という方向性のつもりです。 多忙を言訳にストップ状態です。 というか、fedora-i18n-list に今後の方向性を多言語を含めて幅広く話し合えたらと考え始めていますので、 実現性やその手順、進め方について投げてみます。 私がひとりでじたばたするより早い気がします。
trans-ja@lists.fedoraproject.org