もりもとです。
EPEL の Wiki ページの翻訳をしています。 まだ始めたばかりで空き時間を見つけて 少しずつやっていこうと考えています。 https://fedoraproject.org/wiki/EPEL/Japanese https://fedoraproject.org/wiki/User:T2y
これまで Fedora プロジェクトに私は関わったことがないので、 翻訳の注意事項、レビューや作業手順など、 翻訳を進めるにあたって注意すべき事柄などがよく分かっていません。
もし何かしら問題等ありましたら、ご指摘頂けると助かります。
もりもとさん、 ようこそ日本語チームへ
返信が遅くなって申し訳ありません。個人的にあちこち検査を受けていたので時 間が取れませんでした。日本語のページを少し拝見させていただきました。リン ク先のページも作業されているのですね、すばらしいです。
翻訳の注意事項、レビューや作業手順など、 翻訳を進めるにあたって注意すべき事柄などがよく分かっていません。
Fedora ソフトウェアおよびドキュメントの作業方法については Translation Quick Start Guide を参照頂くとわかると思います。F13が本日5月25日にリリー スされます。もうすぐ始まるF14の翻訳に参加していただけると非常に心強いです。
今回のようなwikiページの翻訳作業というのは自分が知る限りではもりもとさん が初めてだったと思います。もし他の人の参加を歓迎されるようでしたら本リス トで募集されてみては。レビューに関してはやはり本リストで他の方にお願いし て、内容にまちがいのないことを確認してもらうといいのではないでしょうか。
気づいた点をすこし。 「Export Regulations」(輸出規制と訳されている部分)は法律的な問題でいずれ の言語にも訳さないと Fedora Legal で最終決定されましたので、英語に戻して いただくようお願いします。リンク先も同様の扱いです。
日本語ページへのリンクを作成するとより多くの方に利用してもらえると思いま す。英語の原文ページにリンクを作るのがいいように思うので、epel-dev-list 宛にどのようにしたらいいか相談されてはいかがでしょうか。
すでにされているかもしれませんが、 wiki は日々、修正される可能性があるの で作業ページは watch しておくといいかもしれません。修正されると自動的に 通知してくれます。
水本
Tetsuya MORIMOTO さんは書きました:
もりもとです。
EPEL の Wiki ページの翻訳をしています。 まだ始めたばかりで空き時間を見つけて 少しずつやっていこうと考えています。 https://fedoraproject.org/wiki/EPEL/Japanese https://fedoraproject.org/wiki/User:T2y
これまで Fedora プロジェクトに私は関わったことがないので、 翻訳の注意事項、レビューや作業手順など、 翻訳を進めるにあたって注意すべき事柄などがよく分かっていません。
もし何かしら問題等ありましたら、ご指摘頂けると助かります。
trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
水本さん
もりもとです。
ご返信ありがとうございます。 ちょっとお仕事がバタバタしていて返信が遅れました。
ここ1週間ほどやっていなかったのですが、 1日1〜2時間程度、少しずつ翻訳していこうと考えています。 本メーリングリストに参加されている方々でレビューして頂けるなら大歓迎ですし、 wiki なので見つけたら何も連絡せずに直接ページを編集して頂いても良いです。 私は意訳気味に翻訳しているので、解釈やニュアンスを誤解している可能性もあります。
もうすぐ始まるF14の翻訳に参加していただけると非常に心強いです。
F13 はダウンロードしてインストールしてみました。 素晴らしいですね。さて、F14 の翻訳ですが、 私はもともと EPEL のパッケージングがやりたくて翻訳に参加しているので、 今のところ、F14 の翻訳までは考えていません。 また何かしら動機が出てきた際にはご相談させて頂くかもしれません。
「Export Regulations」(輸出規制と訳されている部分)は法律的な問題でいずれ の言語にも訳さないと Fedora Legal で最終決定されましたので、英語に戻して いただくようお願いします。リンク先も同様の扱いです。
原文へのリンクへ戻しました。ご指摘ありがとうございます。
すでにされているかもしれませんが、 wiki は日々、修正される可能性があるの で作業ページは watch しておくといいかもしれません。修正されると自動的に 通知してくれます。
なるほど〜。 更新情報までは意識していませんでした。 今後はそうするようにします。
2010/5/25 noriko noriko@fedoraproject.org:
もりもとさん、 ようこそ日本語チームへ
返信が遅くなって申し訳ありません。個人的にあちこち検査を受けていたので時 間が取れませんでした。日本語のページを少し拝見させていただきました。リン ク先のページも作業されているのですね、すばらしいです。
翻訳の注意事項、レビューや作業手順など、 翻訳を進めるにあたって注意すべき事柄などがよく分かっていません。
Fedora ソフトウェアおよびドキュメントの作業方法については Translation Quick Start Guide を参照頂くとわかると思います。F13が本日5月25日にリリー スされます。もうすぐ始まるF14の翻訳に参加していただけると非常に心強いです。
今回のようなwikiページの翻訳作業というのは自分が知る限りではもりもとさん が初めてだったと思います。もし他の人の参加を歓迎されるようでしたら本リス トで募集されてみては。レビューに関してはやはり本リストで他の方にお願いし て、内容にまちがいのないことを確認してもらうといいのではないでしょうか。
気づいた点をすこし。 「Export Regulations」(輸出規制と訳されている部分)は法律的な問題でいずれ の言語にも訳さないと Fedora Legal で最終決定されましたので、英語に戻して いただくようお願いします。リンク先も同様の扱いです。
日本語ページへのリンクを作成するとより多くの方に利用してもらえると思いま す。英語の原文ページにリンクを作るのがいいように思うので、epel-dev-list 宛にどのようにしたらいいか相談されてはいかがでしょうか。
すでにされているかもしれませんが、 wiki は日々、修正される可能性があるの で作業ページは watch しておくといいかもしれません。修正されると自動的に 通知してくれます。
水本
Tetsuya MORIMOTO さんは書きました:
もりもとです。
EPEL の Wiki ページの翻訳をしています。 まだ始めたばかりで空き時間を見つけて 少しずつやっていこうと考えています。 https://fedoraproject.org/wiki/EPEL/Japanese https://fedoraproject.org/wiki/User:T2y
これまで Fedora プロジェクトに私は関わったことがないので、 翻訳の注意事項、レビューや作業手順など、 翻訳を進めるにあたって注意すべき事柄などがよく分かっていません。
もし何かしら問題等ありましたら、ご指摘頂けると助かります。
trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
-- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
もりもとです。
途中経過報告です。
以下のトップページから1クリックで辿れるページの翻訳が完了しました。 https://fedoraproject.org/wiki/EPEL/Japanese
何かお気付きの点がありましたら、ご指摘頂けると助かります。 もしくは、直接ページを編集して頂いても良いです。
以上、宜しくお願いします。
2010/5/28 Tetsuya MORIMOTO tetsuya.morimoto@gmail.com:
水本さん
もりもとです。
ご返信ありがとうございます。 ちょっとお仕事がバタバタしていて返信が遅れました。
ここ1週間ほどやっていなかったのですが、 1日1〜2時間程度、少しずつ翻訳していこうと考えています。 本メーリングリストに参加されている方々でレビューして頂けるなら大歓迎ですし、 wiki なので見つけたら何も連絡せずに直接ページを編集して頂いても良いです。 私は意訳気味に翻訳しているので、解釈やニュアンスを誤解している可能性もあります。
もうすぐ始まるF14の翻訳に参加していただけると非常に心強いです。
F13 はダウンロードしてインストールしてみました。 素晴らしいですね。さて、F14 の翻訳ですが、 私はもともと EPEL のパッケージングがやりたくて翻訳に参加しているので、 今のところ、F14 の翻訳までは考えていません。 また何かしら動機が出てきた際にはご相談させて頂くかもしれません。
「Export Regulations」(輸出規制と訳されている部分)は法律的な問題でいずれ の言語にも訳さないと Fedora Legal で最終決定されましたので、英語に戻して いただくようお願いします。リンク先も同様の扱いです。
原文へのリンクへ戻しました。ご指摘ありがとうございます。
すでにされているかもしれませんが、 wiki は日々、修正される可能性があるの で作業ページは watch しておくといいかもしれません。修正されると自動的に 通知してくれます。
なるほど〜。 更新情報までは意識していませんでした。 今後はそうするようにします。
2010/5/25 noriko noriko@fedoraproject.org:
もりもとさん、 ようこそ日本語チームへ
返信が遅くなって申し訳ありません。個人的にあちこち検査を受けていたので時 間が取れませんでした。日本語のページを少し拝見させていただきました。リン ク先のページも作業されているのですね、すばらしいです。
翻訳の注意事項、レビューや作業手順など、 翻訳を進めるにあたって注意すべき事柄などがよく分かっていません。
Fedora ソフトウェアおよびドキュメントの作業方法については Translation Quick Start Guide を参照頂くとわかると思います。F13が本日5月25日にリリー スされます。もうすぐ始まるF14の翻訳に参加していただけると非常に心強いです。
今回のようなwikiページの翻訳作業というのは自分が知る限りではもりもとさん が初めてだったと思います。もし他の人の参加を歓迎されるようでしたら本リス トで募集されてみては。レビューに関してはやはり本リストで他の方にお願いし て、内容にまちがいのないことを確認してもらうといいのではないでしょうか。
気づいた点をすこし。 「Export Regulations」(輸出規制と訳されている部分)は法律的な問題でいずれ の言語にも訳さないと Fedora Legal で最終決定されましたので、英語に戻して いただくようお願いします。リンク先も同様の扱いです。
日本語ページへのリンクを作成するとより多くの方に利用してもらえると思いま す。英語の原文ページにリンクを作るのがいいように思うので、epel-dev-list 宛にどのようにしたらいいか相談されてはいかがでしょうか。
すでにされているかもしれませんが、 wiki は日々、修正される可能性があるの で作業ページは watch しておくといいかもしれません。修正されると自動的に 通知してくれます。
水本
Tetsuya MORIMOTO さんは書きました:
もりもとです。
EPEL の Wiki ページの翻訳をしています。 まだ始めたばかりで空き時間を見つけて 少しずつやっていこうと考えています。 https://fedoraproject.org/wiki/EPEL/Japanese https://fedoraproject.org/wiki/User:T2y
これまで Fedora プロジェクトに私は関わったことがないので、 翻訳の注意事項、レビューや作業手順など、 翻訳を進めるにあたって注意すべき事柄などがよく分かっていません。
もし何かしら問題等ありましたら、ご指摘頂けると助かります。
trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
-- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
上鍵です.こんばんは.
ざっとですが拝見いたしました.EPEL はとてもよく使っているので, 非常に有益な情報を手軽に読めて助かります.
内容についての指摘は重箱の隅的なものも意識して読んだのですが,今 のところ見つかりませんでした.しいていうと,Fedora Project Wiki の 慣例? 的にページ名を「Japanese」じゃなく「ja」にしたほうがいいんじゃ ないかなーとか思いました.
以上です.まずはお疲れ様でした!!
(2010/06/09 10:12), Tetsuya MORIMOTO wrote:
もりもとです。
途中経過報告です。
以下のトップページから1クリックで辿れるページの翻訳が完了しました。 https://fedoraproject.org/wiki/EPEL/Japanese
何かお気付きの点がありましたら、ご指摘頂けると助かります。 もしくは、直接ページを編集して頂いても良いです。
以上、宜しくお願いします。
2010/5/28 Tetsuya MORIMOTO tetsuya.morimoto@gmail.com:
水本さん
もりもとです。
ご返信ありがとうございます。 ちょっとお仕事がバタバタしていて返信が遅れました。
ここ1週間ほどやっていなかったのですが、 1日1〜2時間程度、少しずつ翻訳していこうと考えています。 本メーリングリストに参加されている方々でレビューして頂けるなら大歓迎ですし、 wiki なので見つけたら何も連絡せずに直接ページを編集して頂いても良いです。 私は意訳気味に翻訳しているので、解釈やニュアンスを誤解している可能性もあります。
もうすぐ始まるF14の翻訳に参加していただけると非常に心強いです。
F13 はダウンロードしてインストールしてみました。 素晴らしいですね。さて、F14 の翻訳ですが、 私はもともと EPEL のパッケージングがやりたくて翻訳に参加しているので、 今のところ、F14 の翻訳までは考えていません。 また何かしら動機が出てきた際にはご相談させて頂くかもしれません。
「Export Regulations」(輸出規制と訳されている部分)は法律的な問題でいずれ の言語にも訳さないと Fedora Legal で最終決定されましたので、英語に戻して いただくようお願いします。リンク先も同様の扱いです。
原文へのリンクへ戻しました。ご指摘ありがとうございます。
すでにされているかもしれませんが、 wiki は日々、修正される可能性があるの で作業ページは watch しておくといいかもしれません。修正されると自動的に 通知してくれます。
なるほど〜。 更新情報までは意識していませんでした。 今後はそうするようにします。
2010/5/25 noriko noriko@fedoraproject.org:
もりもとさん、 ようこそ日本語チームへ
返信が遅くなって申し訳ありません。個人的にあちこち検査を受けていたので時 間が取れませんでした。日本語のページを少し拝見させていただきました。リン ク先のページも作業されているのですね、すばらしいです。
翻訳の注意事項、レビューや作業手順など、 翻訳を進めるにあたって注意すべき事柄などがよく分かっていません。
Fedora ソフトウェアおよびドキュメントの作業方法については Translation Quick Start Guide を参照頂くとわかると思います。F13が本日5月25日にリリー スされます。もうすぐ始まるF14の翻訳に参加していただけると非常に心強いです。
今回のようなwikiページの翻訳作業というのは自分が知る限りではもりもとさん が初めてだったと思います。もし他の人の参加を歓迎されるようでしたら本リス トで募集されてみては。レビューに関してはやはり本リストで他の方にお願いし て、内容にまちがいのないことを確認してもらうといいのではないでしょうか。
気づいた点をすこし。 「Export Regulations」(輸出規制と訳されている部分)は法律的な問題でいずれ の言語にも訳さないと Fedora Legal で最終決定されましたので、英語に戻して いただくようお願いします。リンク先も同様の扱いです。
日本語ページへのリンクを作成するとより多くの方に利用してもらえると思いま す。英語の原文ページにリンクを作るのがいいように思うので、epel-dev-list 宛にどのようにしたらいいか相談されてはいかがでしょうか。
すでにされているかもしれませんが、 wiki は日々、修正される可能性があるの で作業ページは watch しておくといいかもしれません。修正されると自動的に 通知してくれます。
水本
Tetsuya MORIMOTO さんは書きました:
もりもとです。
EPEL の Wiki ページの翻訳をしています。 まだ始めたばかりで空き時間を見つけて 少しずつやっていこうと考えています。 https://fedoraproject.org/wiki/EPEL/Japanese https://fedoraproject.org/wiki/User:T2y
これまで Fedora プロジェクトに私は関わったことがないので、 翻訳の注意事項、レビューや作業手順など、 翻訳を進めるにあたって注意すべき事柄などがよく分かっていません。
もし何かしら問題等ありましたら、ご指摘頂けると助かります。
trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
-- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
-- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
上鍵さん
もりもとです。
コメントありがとうございます!
慣例的には「Japanese」ではなく「ja」なのですね。 その方が適切であれば、どこかのタイミングで切り替えますね。
現在はパッケージガイドラインを少しずつやってます(まだ 1/3 程度) https://fedoraproject.org/wiki/Packaging/Guidelines/Japanese
ガイドライン系が全て終わったらまた中間報告します。
2010/6/24 Tadashi Jokagi elf@elf.no-ip.org:
上鍵です.こんばんは. ざっとですが拝見いたしました.EPEL はとてもよく使っているので,
非常に有益な情報を手軽に読めて助かります.
内容についての指摘は重箱の隅的なものも意識して読んだのですが,今
のところ見つかりませんでした.しいていうと,Fedora Project Wiki の 慣例? 的にページ名を「Japanese」じゃなく「ja」にしたほうがいいんじゃ ないかなーとか思いました.
以上です.まずはお疲れ様でした!!
(2010/06/09 10:12), Tetsuya MORIMOTO wrote:
もりもとです。
途中経過報告です。
以下のトップページから1クリックで辿れるページの翻訳が完了しました。 https://fedoraproject.org/wiki/EPEL/Japanese
何かお気付きの点がありましたら、ご指摘頂けると助かります。 もしくは、直接ページを編集して頂いても良いです。
以上、宜しくお願いします。
2010/5/28 Tetsuya MORIMOTO tetsuya.morimoto@gmail.com:
水本さん
もりもとです。
ご返信ありがとうございます。 ちょっとお仕事がバタバタしていて返信が遅れました。
ここ1週間ほどやっていなかったのですが、 1日1〜2時間程度、少しずつ翻訳していこうと考えています。 本メーリングリストに参加されている方々でレビューして頂けるなら大歓迎ですし、 wiki なので見つけたら何も連絡せずに直接ページを編集して頂いても良いです。 私は意訳気味に翻訳しているので、解釈やニュアンスを誤解している可能性もあります。
もうすぐ始まるF14の翻訳に参加していただけると非常に心強いです。
F13 はダウンロードしてインストールしてみました。 素晴らしいですね。さて、F14 の翻訳ですが、 私はもともと EPEL のパッケージングがやりたくて翻訳に参加しているので、 今のところ、F14 の翻訳までは考えていません。 また何かしら動機が出てきた際にはご相談させて頂くかもしれません。
「Export Regulations」(輸出規制と訳されている部分)は法律的な問題でいずれ の言語にも訳さないと Fedora Legal で最終決定されましたので、英語に戻して いただくようお願いします。リンク先も同様の扱いです。
原文へのリンクへ戻しました。ご指摘ありがとうございます。
すでにされているかもしれませんが、 wiki は日々、修正される可能性があるの で作業ページは watch しておくといいかもしれません。修正されると自動的に 通知してくれます。
なるほど〜。 更新情報までは意識していませんでした。 今後はそうするようにします。
2010/5/25 noriko noriko@fedoraproject.org:
もりもとさん、 ようこそ日本語チームへ
返信が遅くなって申し訳ありません。個人的にあちこち検査を受けていたので時 間が取れませんでした。日本語のページを少し拝見させていただきました。リン ク先のページも作業されているのですね、すばらしいです。
翻訳の注意事項、レビューや作業手順など、 翻訳を進めるにあたって注意すべき事柄などがよく分かっていません。
Fedora ソフトウェアおよびドキュメントの作業方法については Translation Quick Start Guide を参照頂くとわかると思います。F13が本日5月25日にリリー スされます。もうすぐ始まるF14の翻訳に参加していただけると非常に心強いです。
今回のようなwikiページの翻訳作業というのは自分が知る限りではもりもとさん が初めてだったと思います。もし他の人の参加を歓迎されるようでしたら本リス トで募集されてみては。レビューに関してはやはり本リストで他の方にお願いし て、内容にまちがいのないことを確認してもらうといいのではないでしょうか。
気づいた点をすこし。 「Export Regulations」(輸出規制と訳されている部分)は法律的な問題でいずれ の言語にも訳さないと Fedora Legal で最終決定されましたので、英語に戻して いただくようお願いします。リンク先も同様の扱いです。
日本語ページへのリンクを作成するとより多くの方に利用してもらえると思いま す。英語の原文ページにリンクを作るのがいいように思うので、epel-dev-list 宛にどのようにしたらいいか相談されてはいかがでしょうか。
すでにされているかもしれませんが、 wiki は日々、修正される可能性があるの で作業ページは watch しておくといいかもしれません。修正されると自動的に 通知してくれます。
水本
Tetsuya MORIMOTO さんは書きました:
もりもとです。
EPEL の Wiki ページの翻訳をしています。 まだ始めたばかりで空き時間を見つけて 少しずつやっていこうと考えています。 https://fedoraproject.org/wiki/EPEL/Japanese https://fedoraproject.org/wiki/User:T2y
これまで Fedora プロジェクトに私は関わったことがないので、 翻訳の注意事項、レビューや作業手順など、 翻訳を進めるにあたって注意すべき事柄などがよく分かっていません。
もし何かしら問題等ありましたら、ご指摘頂けると助かります。
trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
-- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
-- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
-- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi mailto:elf@elf.no-ip.org Yokukitana III http://poyo.jp/ Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ HotPHPPER News http://news.hotphppher.net/ -- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
こんにちは、 水本です
trans-list の方で wiki ページの翻訳についてのディスカッションが行われて いるのですが、インフラチームの方から新しいローカリゼーションフレームワー クのセットアップが提案されています。 http://lists.fedoraproject.org/pipermail/trans/2010-June/007763.html
ドラフトとしてドキュメントがアップされているんですが、各言語チームによっ て確認作業が依頼されています。日本語としても、もりもとさん、上鍵さん、み なさんにチェックして頂ければと思います。 https://fedoraproject.org/wiki/FedoraProject:Translating
よろしくお願いします。
水本
Tetsuya MORIMOTO さんは書きました:
上鍵さん
もりもとです。
コメントありがとうございます!
慣例的には「Japanese」ではなく「ja」なのですね。 その方が適切であれば、どこかのタイミングで切り替えますね。
現在はパッケージガイドラインを少しずつやってます(まだ 1/3 程度) https://fedoraproject.org/wiki/Packaging/Guidelines/Japanese
ガイドライン系が全て終わったらまた中間報告します。
2010/6/24 Tadashi Jokagi elf@elf.no-ip.org:
上鍵です.こんばんは. ざっとですが拝見いたしました.EPEL はとてもよく使っているので,
非常に有益な情報を手軽に読めて助かります.
内容についての指摘は重箱の隅的なものも意識して読んだのですが,今
のところ見つかりませんでした.しいていうと,Fedora Project Wiki の 慣例? 的にページ名を「Japanese」じゃなく「ja」にしたほうがいいんじゃ ないかなーとか思いました.
以上です.まずはお疲れ様でした!!
(2010/06/09 10:12), Tetsuya MORIMOTO wrote:
もりもとです。
途中経過報告です。
以下のトップページから1クリックで辿れるページの翻訳が完了しました。 https://fedoraproject.org/wiki/EPEL/Japanese
何かお気付きの点がありましたら、ご指摘頂けると助かります。 もしくは、直接ページを編集して頂いても良いです。
以上、宜しくお願いします。
2010/5/28 Tetsuya MORIMOTO tetsuya.morimoto@gmail.com:
水本さん
もりもとです。
ご返信ありがとうございます。 ちょっとお仕事がバタバタしていて返信が遅れました。
ここ1週間ほどやっていなかったのですが、 1日1〜2時間程度、少しずつ翻訳していこうと考えています。 本メーリングリストに参加されている方々でレビューして頂けるなら大歓迎ですし、 wiki なので見つけたら何も連絡せずに直接ページを編集して頂いても良いです。 私は意訳気味に翻訳しているので、解釈やニュアンスを誤解している可能性もあります。
もうすぐ始まるF14の翻訳に参加していただけると非常に心強いです。
F13 はダウンロードしてインストールしてみました。 素晴らしいですね。さて、F14 の翻訳ですが、 私はもともと EPEL のパッケージングがやりたくて翻訳に参加しているので、 今のところ、F14 の翻訳までは考えていません。 また何かしら動機が出てきた際にはご相談させて頂くかもしれません。
「Export Regulations」(輸出規制と訳されている部分)は法律的な問題でいずれ の言語にも訳さないと Fedora Legal で最終決定されましたので、英語に戻して いただくようお願いします。リンク先も同様の扱いです。
原文へのリンクへ戻しました。ご指摘ありがとうございます。
すでにされているかもしれませんが、 wiki は日々、修正される可能性があるの で作業ページは watch しておくといいかもしれません。修正されると自動的に 通知してくれます。
なるほど〜。 更新情報までは意識していませんでした。 今後はそうするようにします。
2010/5/25 noriko noriko@fedoraproject.org:
もりもとさん、 ようこそ日本語チームへ
返信が遅くなって申し訳ありません。個人的にあちこち検査を受けていたので時 間が取れませんでした。日本語のページを少し拝見させていただきました。リン ク先のページも作業されているのですね、すばらしいです。
翻訳の注意事項、レビューや作業手順など、 翻訳を進めるにあたって注意すべき事柄などがよく分かっていません。
Fedora ソフトウェアおよびドキュメントの作業方法については Translation Quick Start Guide を参照頂くとわかると思います。F13が本日5月25日にリリー スされます。もうすぐ始まるF14の翻訳に参加していただけると非常に心強いです。
今回のようなwikiページの翻訳作業というのは自分が知る限りではもりもとさん が初めてだったと思います。もし他の人の参加を歓迎されるようでしたら本リス トで募集されてみては。レビューに関してはやはり本リストで他の方にお願いし て、内容にまちがいのないことを確認してもらうといいのではないでしょうか。
気づいた点をすこし。 「Export Regulations」(輸出規制と訳されている部分)は法律的な問題でいずれ の言語にも訳さないと Fedora Legal で最終決定されましたので、英語に戻して いただくようお願いします。リンク先も同様の扱いです。
日本語ページへのリンクを作成するとより多くの方に利用してもらえると思いま す。英語の原文ページにリンクを作るのがいいように思うので、epel-dev-list 宛にどのようにしたらいいか相談されてはいかがでしょうか。
すでにされているかもしれませんが、 wiki は日々、修正される可能性があるの で作業ページは watch しておくといいかもしれません。修正されると自動的に 通知してくれます。
水本
Tetsuya MORIMOTO さんは書きました:
もりもとです。
EPEL の Wiki ページの翻訳をしています。 まだ始めたばかりで空き時間を見つけて 少しずつやっていこうと考えています。 https://fedoraproject.org/wiki/EPEL/Japanese https://fedoraproject.org/wiki/User:T2y
これまで Fedora プロジェクトに私は関わったことがないので、 翻訳の注意事項、レビューや作業手順など、 翻訳を進めるにあたって注意すべき事柄などがよく分かっていません。
もし何かしら問題等ありましたら、ご指摘頂けると助かります。
trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
-- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
-- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
-- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi mailto:elf@elf.no-ip.org Yokukitana III http://poyo.jp/ Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ HotPHPPER News http://news.hotphppher.net/ -- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
-- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
水本さん
もりもとです。
wiki ページの翻訳についての情報、ありがとうございます。 trans-list を登録していたものの、全然見てませんでした。 教えて頂いて助かりました。
提案されている内容を私はまだ精読できていないのですが、 確認後、現状と今後のことを考えながら何かしらコメントしたいと思います。
取り急ぎ、ご連絡まで。
2010/6/24 noriko noriko@fedoraproject.org:
こんにちは、 水本です
trans-list の方で wiki ページの翻訳についてのディスカッションが行われて いるのですが、インフラチームの方から新しいローカリゼーションフレームワー クのセットアップが提案されています。 http://lists.fedoraproject.org/pipermail/trans/2010-June/007763.html
ドラフトとしてドキュメントがアップされているんですが、各言語チームによっ て確認作業が依頼されています。日本語としても、もりもとさん、上鍵さん、み なさんにチェックして頂ければと思います。 https://fedoraproject.org/wiki/FedoraProject:Translating
よろしくお願いします。
水本
Tetsuya MORIMOTO さんは書きました:
上鍵さん
もりもとです。
コメントありがとうございます!
慣例的には「Japanese」ではなく「ja」なのですね。 その方が適切であれば、どこかのタイミングで切り替えますね。
現在はパッケージガイドラインを少しずつやってます(まだ 1/3 程度) https://fedoraproject.org/wiki/Packaging/Guidelines/Japanese
ガイドライン系が全て終わったらまた中間報告します。
2010/6/24 Tadashi Jokagi elf@elf.no-ip.org:
上鍵です.こんばんは. ざっとですが拝見いたしました.EPEL はとてもよく使っているので,
非常に有益な情報を手軽に読めて助かります.
内容についての指摘は重箱の隅的なものも意識して読んだのですが,今
のところ見つかりませんでした.しいていうと,Fedora Project Wiki の 慣例? 的にページ名を「Japanese」じゃなく「ja」にしたほうがいいんじゃ ないかなーとか思いました.
以上です.まずはお疲れ様でした!!
(2010/06/09 10:12), Tetsuya MORIMOTO wrote:
もりもとです。
途中経過報告です。
以下のトップページから1クリックで辿れるページの翻訳が完了しました。 https://fedoraproject.org/wiki/EPEL/Japanese
何かお気付きの点がありましたら、ご指摘頂けると助かります。 もしくは、直接ページを編集して頂いても良いです。
以上、宜しくお願いします。
2010/5/28 Tetsuya MORIMOTO tetsuya.morimoto@gmail.com:
水本さん
もりもとです。
ご返信ありがとうございます。 ちょっとお仕事がバタバタしていて返信が遅れました。
ここ1週間ほどやっていなかったのですが、 1日1〜2時間程度、少しずつ翻訳していこうと考えています。 本メーリングリストに参加されている方々でレビューして頂けるなら大歓迎ですし、 wiki なので見つけたら何も連絡せずに直接ページを編集して頂いても良いです。 私は意訳気味に翻訳しているので、解釈やニュアンスを誤解している可能性もあります。
もうすぐ始まるF14の翻訳に参加していただけると非常に心強いです。
F13 はダウンロードしてインストールしてみました。 素晴らしいですね。さて、F14 の翻訳ですが、 私はもともと EPEL のパッケージングがやりたくて翻訳に参加しているので、 今のところ、F14 の翻訳までは考えていません。 また何かしら動機が出てきた際にはご相談させて頂くかもしれません。
「Export Regulations」(輸出規制と訳されている部分)は法律的な問題でいずれ の言語にも訳さないと Fedora Legal で最終決定されましたので、英語に戻して いただくようお願いします。リンク先も同様の扱いです。
原文へのリンクへ戻しました。ご指摘ありがとうございます。
すでにされているかもしれませんが、 wiki は日々、修正される可能性があるの で作業ページは watch しておくといいかもしれません。修正されると自動的に 通知してくれます。
なるほど〜。 更新情報までは意識していませんでした。 今後はそうするようにします。
2010/5/25 noriko noriko@fedoraproject.org:
もりもとさん、 ようこそ日本語チームへ
返信が遅くなって申し訳ありません。個人的にあちこち検査を受けていたので時 間が取れませんでした。日本語のページを少し拝見させていただきました。リン ク先のページも作業されているのですね、すばらしいです。
> 翻訳の注意事項、レビューや作業手順など、 > 翻訳を進めるにあたって注意すべき事柄などがよく分かっていません。 Fedora ソフトウェアおよびドキュメントの作業方法については Translation Quick Start Guide を参照頂くとわかると思います。F13が本日5月25日にリリー スされます。もうすぐ始まるF14の翻訳に参加していただけると非常に心強いです。
今回のようなwikiページの翻訳作業というのは自分が知る限りではもりもとさん が初めてだったと思います。もし他の人の参加を歓迎されるようでしたら本リス トで募集されてみては。レビューに関してはやはり本リストで他の方にお願いし て、内容にまちがいのないことを確認してもらうといいのではないでしょうか。
気づいた点をすこし。 「Export Regulations」(輸出規制と訳されている部分)は法律的な問題でいずれ の言語にも訳さないと Fedora Legal で最終決定されましたので、英語に戻して いただくようお願いします。リンク先も同様の扱いです。
日本語ページへのリンクを作成するとより多くの方に利用してもらえると思いま す。英語の原文ページにリンクを作るのがいいように思うので、epel-dev-list 宛にどのようにしたらいいか相談されてはいかがでしょうか。
すでにされているかもしれませんが、 wiki は日々、修正される可能性があるの で作業ページは watch しておくといいかもしれません。修正されると自動的に 通知してくれます。
水本
Tetsuya MORIMOTO さんは書きました: > もりもとです。 > > EPEL の Wiki ページの翻訳をしています。 > まだ始めたばかりで空き時間を見つけて > 少しずつやっていこうと考えています。 > https://fedoraproject.org/wiki/EPEL/Japanese > https://fedoraproject.org/wiki/User:T2y > > これまで Fedora プロジェクトに私は関わったことがないので、 > 翻訳の注意事項、レビューや作業手順など、 > 翻訳を進めるにあたって注意すべき事柄などがよく分かっていません。 > > もし何かしら問題等ありましたら、ご指摘頂けると助かります。 > -- > trans-ja mailing list > trans-ja@lists.fedoraproject.org
> https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
-- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
-- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi mailto:elf@elf.no-ip.org Yokukitana III http://poyo.jp/ Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ HotPHPPER News http://news.hotphppher.net/ -- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
-- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
-- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
もりもとさん、 ありがとうございます、よろしくお願いします。
水本
Tetsuya MORIMOTO さんは書きました:
水本さん
もりもとです。
wiki ページの翻訳についての情報、ありがとうございます。 trans-list を登録していたものの、全然見てませんでした。 教えて頂いて助かりました。
提案されている内容を私はまだ精読できていないのですが、 確認後、現状と今後のことを考えながら何かしらコメントしたいと思います。
取り急ぎ、ご連絡まで。
2010/6/24 noriko noriko@fedoraproject.org:
こんにちは、 水本です
trans-list の方で wiki ページの翻訳についてのディスカッションが行われて いるのですが、インフラチームの方から新しいローカリゼーションフレームワー クのセットアップが提案されています。 http://lists.fedoraproject.org/pipermail/trans/2010-June/007763.html
ドラフトとしてドキュメントがアップされているんですが、各言語チームによっ て確認作業が依頼されています。日本語としても、もりもとさん、上鍵さん、み なさんにチェックして頂ければと思います。 https://fedoraproject.org/wiki/FedoraProject:Translating
よろしくお願いします。
水本
Tetsuya MORIMOTO さんは書きました:
上鍵さん
もりもとです。
コメントありがとうございます!
慣例的には「Japanese」ではなく「ja」なのですね。 その方が適切であれば、どこかのタイミングで切り替えますね。
現在はパッケージガイドラインを少しずつやってます(まだ 1/3 程度) https://fedoraproject.org/wiki/Packaging/Guidelines/Japanese
ガイドライン系が全て終わったらまた中間報告します。
2010/6/24 Tadashi Jokagi elf@elf.no-ip.org:
上鍵です.こんばんは. ざっとですが拝見いたしました.EPEL はとてもよく使っているので,
非常に有益な情報を手軽に読めて助かります.
内容についての指摘は重箱の隅的なものも意識して読んだのですが,今
のところ見つかりませんでした.しいていうと,Fedora Project Wiki の 慣例? 的にページ名を「Japanese」じゃなく「ja」にしたほうがいいんじゃ ないかなーとか思いました.
以上です.まずはお疲れ様でした!!
(2010/06/09 10:12), Tetsuya MORIMOTO wrote:
もりもとです。
途中経過報告です。
以下のトップページから1クリックで辿れるページの翻訳が完了しました。 https://fedoraproject.org/wiki/EPEL/Japanese
何かお気付きの点がありましたら、ご指摘頂けると助かります。 もしくは、直接ページを編集して頂いても良いです。
以上、宜しくお願いします。
2010/5/28 Tetsuya MORIMOTO tetsuya.morimoto@gmail.com:
水本さん
もりもとです。
ご返信ありがとうございます。 ちょっとお仕事がバタバタしていて返信が遅れました。
ここ1週間ほどやっていなかったのですが、 1日1〜2時間程度、少しずつ翻訳していこうと考えています。 本メーリングリストに参加されている方々でレビューして頂けるなら大歓迎ですし、 wiki なので見つけたら何も連絡せずに直接ページを編集して頂いても良いです。 私は意訳気味に翻訳しているので、解釈やニュアンスを誤解している可能性もあります。
> もうすぐ始まるF14の翻訳に参加していただけると非常に心強いです。 F13 はダウンロードしてインストールしてみました。 素晴らしいですね。さて、F14 の翻訳ですが、 私はもともと EPEL のパッケージングがやりたくて翻訳に参加しているので、 今のところ、F14 の翻訳までは考えていません。 また何かしら動機が出てきた際にはご相談させて頂くかもしれません。
> 「Export Regulations」(輸出規制と訳されている部分)は法律的な問題でいずれ > の言語にも訳さないと Fedora Legal で最終決定されましたので、英語に戻して > いただくようお願いします。リンク先も同様の扱いです。 原文へのリンクへ戻しました。ご指摘ありがとうございます。
> すでにされているかもしれませんが、 wiki は日々、修正される可能性があるの > で作業ページは watch しておくといいかもしれません。修正されると自動的に > 通知してくれます。 なるほど〜。 更新情報までは意識していませんでした。 今後はそうするようにします。
2010/5/25 noriko noriko@fedoraproject.org: > もりもとさん、 ようこそ日本語チームへ > > 返信が遅くなって申し訳ありません。個人的にあちこち検査を受けていたので時 > 間が取れませんでした。日本語のページを少し拝見させていただきました。リン > ク先のページも作業されているのですね、すばらしいです。 > >> 翻訳の注意事項、レビューや作業手順など、 >> 翻訳を進めるにあたって注意すべき事柄などがよく分かっていません。 > Fedora ソフトウェアおよびドキュメントの作業方法については Translation > Quick Start Guide を参照頂くとわかると思います。F13が本日5月25日にリリー > スされます。もうすぐ始まるF14の翻訳に参加していただけると非常に心強いです。 > > 今回のようなwikiページの翻訳作業というのは自分が知る限りではもりもとさん > が初めてだったと思います。もし他の人の参加を歓迎されるようでしたら本リス > トで募集されてみては。レビューに関してはやはり本リストで他の方にお願いし > て、内容にまちがいのないことを確認してもらうといいのではないでしょうか。 > > 気づいた点をすこし。 > 「Export Regulations」(輸出規制と訳されている部分)は法律的な問題でいずれ > の言語にも訳さないと Fedora Legal で最終決定されましたので、英語に戻して > いただくようお願いします。リンク先も同様の扱いです。 > > 日本語ページへのリンクを作成するとより多くの方に利用してもらえると思いま > す。英語の原文ページにリンクを作るのがいいように思うので、epel-dev-list > 宛にどのようにしたらいいか相談されてはいかがでしょうか。 > > すでにされているかもしれませんが、 wiki は日々、修正される可能性があるの > で作業ページは watch しておくといいかもしれません。修正されると自動的に > 通知してくれます。 > > 水本 > > > Tetsuya MORIMOTO さんは書きました: >> もりもとです。 >> >> EPEL の Wiki ページの翻訳をしています。 >> まだ始めたばかりで空き時間を見つけて >> 少しずつやっていこうと考えています。 >> https://fedoraproject.org/wiki/EPEL/Japanese >> https://fedoraproject.org/wiki/User:T2y >> >> これまで Fedora プロジェクトに私は関わったことがないので、 >> 翻訳の注意事項、レビューや作業手順など、 >> 翻訳を進めるにあたって注意すべき事柄などがよく分かっていません。 >> >> もし何かしら問題等ありましたら、ご指摘頂けると助かります。 >> -- >> trans-ja mailing list >> trans-ja@lists.fedoraproject.org >> https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja > -- > trans-ja mailing list > trans-ja@lists.fedoraproject.org > https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja >
-- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
-- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi mailto:elf@elf.no-ip.org Yokukitana III http://poyo.jp/ Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ HotPHPPER News http://news.hotphppher.net/ -- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
-- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
-- trans-ja mailing list trans-ja@lists.fedoraproject.org https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
trans-ja@lists.fedoraproject.org