水上と申します。 先程、偶然Avahiのパッケージの説明を目にしたところ、日本語の説明がすごいことになっていました。 具体的には、「炉カールネットワークわービスの発見」となっております。 内容及びAvahiの機能を考えると、おそらく「ローカルネットワークサービスの発見」というのが正しいかと思われるのですが・・・ できたら自分の手で直したいのも山々なのですが、パッケージ翻訳環境に関しては、まったくもって貧弱(というより成り立っていない)というのが現状です。 大変申し訳ございませんが、どなたか、これの文章を変更するなり何なりしていただけますでしょうか? お手数をおかけしますが、ご検討のほど、宜しくお願いいたします。
水上 誠 mmk9060@aol.com
日向原です。
======================================================== #. avahi{SUMMARY} #: avahi-0.6.16-1.el5.i386.rpm avahi-0.6.21-2.fc8.i386.rpm #: avahi-0.6.21-2.fc8.x86_64.rpm msgid "Local network service discovery" msgstr "炉カールネットワークわービスの発見" ======================================================== となっていました。
specspo/summaryのpoの最終更新者は私(今年の9月8日)のようですから、私のチェック 漏れだと思います。というか、多分、この行はチェックすらやっていないものと思います。 (この前後に単純な文で未翻訳のものも散見されますし)
このモジュールは巨大で翻訳は僅かしか完了していません。 (全体=8693、fuzzy=3375、未翻訳=3822)
巨大すぎて終わらせるのが大変で、翻訳が一通り完了した後で全体を見直す予定でした。 もちろん、その前後の未翻訳文を翻訳する時に気がついたら、訂正したでしょう。 (但しこのモジュールを終わらせる目処は全くたっていません。1週間に200文を翻訳した としても1年以上かかってしまいます)
kbabelやgtranslator等で翻訳している人は、翻訳済になっているので気がつかない 可能性が高く、また、テキストエディターで翻訳を入力している人でも見逃してしまう 可能性が十分にあります。
ご指摘、ありがとうございました。そのうちに改善されると思います。
Makoto Mizukami mmk9060@aol.com wrote:
水上と申します。 先程、偶然Avahiのパッケージの説明を目にしたところ、日本語の説明がすごいことになっていました。 具体的には、「炉カールネットワークわービスの発見」となっております。 内容及びAvahiの機能を考えると、おそらく「ローカルネットワークサービスの発見」というのが正しいかと思われるのですが・・・ できたら自分の手で直したいのも山々なのですが、パッケージ翻訳環境に関しては、まったくもって貧弱(というより成り立っていない)というのが現状です。 大変申し訳ございませんが、どなたか、これの文章を変更するなり何なりしていただけますでしょうか? お手数をおかけしますが、ご検討のほど、宜しくお願いいたします。
水上 誠 mmk9060@aol.com
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
日向原 龍一 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 静岡県 -------------------------------------- New Design Yahoo! JAPAN 2008/01/01 http://pr.mail.yahoo.co.jp/newdesign/
Hyuugabaru wrote:
日向原です。
======================================================== #. avahi{SUMMARY} #: avahi-0.6.16-1.el5.i386.rpm avahi-0.6.21-2.fc8.i386.rpm #: avahi-0.6.21-2.fc8.x86_64.rpm msgid "Local network service discovery" msgstr "炉カールネットワークわービスの発見" ======================================================== となっていました。
「ローカルネットワークサービスの検出」に訂正してコミットしました。
specspo/summaryのpoの最終更新者は私(今年の9月8日)のようですから、私のチェック 漏れだと思います。というか、多分、この行はチェックすらやっていないものと思います。 (この前後に単純な文で未翻訳のものも散見されますし)
このモジュールは巨大で翻訳は僅かしか完了していません。 (全体=8693、fuzzy=3375、未翻訳=3822)
巨大すぎて終わらせるのが大変で、翻訳が一通り完了した後で全体を見直す予定でした。 もちろん、その前後の未翻訳文を翻訳する時に気がついたら、訂正したでしょう。 (但しこのモジュールを終わらせる目処は全くたっていません。1週間に200文を翻訳した としても1年以上かかってしまいます)
他のパッケージと比べると優先度が低いこともあって後回しになっていたのが現 状だと思います。 アップストリームで分割案も出ていたのでいくらか期待感もあり待機状態でした が、やはり簡単にはいかない様子。 共同作業で押し進めるというのはどうでしょうか。たとえば、曜日ごとに担当し てその日の終わりに必ずコミットする。次の日の担当も同様にバトンタッチして いく。 これだと最大7人がぶつからずに作業できると思うのですが。
水本
kbabelやgtranslator等で翻訳している人は、翻訳済になっているので気がつかない 可能性が高く、また、テキストエディターで翻訳を入力している人でも見逃してしまう 可能性が十分にあります。
ご指摘、ありがとうございました。そのうちに改善されると思います。
Makoto Mizukami mmk9060@aol.com wrote:
水上と申します。 先程、偶然Avahiのパッケージの説明を目にしたところ、日本語の説明がすごいことになっていました。 具体的には、「炉カールネットワークわービスの発見」となっております。 内容及びAvahiの機能を考えると、おそらく「ローカルネットワークサービスの発見」というのが正しいかと思われるのですが・・・ できたら自分の手で直したいのも山々なのですが、パッケージ翻訳環境に関しては、まったくもって貧弱(というより成り立っていない)というのが現状です。 大変申し訳ございませんが、どなたか、これの文章を変更するなり何なりしていただけますでしょうか? お手数をおかけしますが、ご検討のほど、宜しくお願いいたします。
水上 誠 mmk9060@aol.com
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
日向原 龍一 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 静岡県
New Design Yahoo! JAPAN 2008/01/01 http://pr.mail.yahoo.co.jp/newdesign/
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
Listの皆さん、
近藤@Amsterdamです。 翻訳でよろしければ、いくらでもお手伝いしますよ。 声をかけてください。
Hiroaki Kondo hackman a venus.dti.ne.jp hkondo a aplogics.eu
APLogics B.V. World Trade Center Amsterdam Strawinskylaan 1221 1077 XX Amsterdam
Tel.: +31 (0) 208 813 038 Cel.: +31 (0) 652 322 168 Fax: +31 (0) 208 813 039
----- Original Message ----- From: "Noriko Mizumoto" noriko@redhat.com To: "Fedora translation discussion in Japanese" fedora-trans-ja@redhat.com Sent: Tuesday, December 18, 2007 1:57 AM Subject: Re: [Fedora-trans-ja] Re: avahi のパッケージの日本語Descriptionについて
Hyuugabaru wrote:
日向原です。
======================================================== #. avahi{SUMMARY} #: avahi-0.6.16-1.el5.i386.rpm avahi-0.6.21-2.fc8.i386.rpm #: avahi-0.6.21-2.fc8.x86_64.rpm msgid "Local network service discovery" msgstr "炉カールネットワークわービスの発見" ======================================================== となっていました。
「ローカルネットワークサービスの検出」に訂正してコミットしました。
specspo/summaryのpoの最終更新者は私(今年の9月8日)のようですから、私のチェック
漏れだと思います。というか、多分、この行はチェックすらやっていないものと思います。 (この前後に単純な文で未翻訳のものも散見されますし)
このモジュールは巨大で翻訳は僅かしか完了していません。 (全体=8693、fuzzy=3375、未翻訳=3822)
巨大すぎて終わらせるのが大変で、翻訳が一通り完了した後で全体を見直す予定でした。 もちろん、その前後の未翻訳文を翻訳する時に気がついたら、訂正したでしょう。
(但しこのモジュールを終わらせる目処は全くたっていません。1週間に200文を翻訳した としても1年以上かかってしまいます)
他のパッケージと比べると優先度が低いこともあって後回しになっていたのが現 状だと思います。 アップストリームで分割案も出ていたのでいくらか期待感もあり待機状態でした が、やはり簡単にはいかない様子。 共同作業で押し進めるというのはどうでしょうか。たとえば、曜日ごとに担当し てその日の終わりに必ずコミットする。次の日の担当も同様にバトンタッチして いく。 これだと最大7人がぶつからずに作業できると思うのですが。
水本
kbabelやgtranslator等で翻訳している人は、翻訳済になっているので気がつかない
可能性が高く、また、テキストエディターで翻訳を入力している人でも見逃してしまう 可能性が十分にあります。
ご指摘、ありがとうございました。そのうちに改善されると思います。
Makoto Mizukami mmk9060@aol.com wrote:
水上と申します。 先程、偶然Avahiのパッケージの説明を目にしたところ、日本語の説明がすごいことになっていました。 具体的には、「炉カールネットワークわービスの発見」となっております。 内容及びAvahiの機能を考えると、おそらく「ローカルネットワークサービスの発見」というのが正しいかと思われるのですが・・・ できたら自分の手で直したいのも山々なのですが、パッケージ翻訳環境に関しては、まったくもって貧弱(というより成り立っていない)というのが現状です。 大変申し訳ございませんが、どなたか、これの文章を変更するなり何なりしていただけますでしょうか? お手数をおかけしますが、ご検討のほど、宜しくお願いいたします。
水上 誠 mmk9060@aol.com
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
日向原 龍一 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 静岡県
New Design Yahoo! JAPAN 2008/01/01 http://pr.mail.yahoo.co.jp/newdesign/
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
--------------------------------------------------------------------------------
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
Hiroaki Kondo wrote:
Listの皆さん、
近藤@Amsterdamです。 翻訳でよろしければ、いくらでもお手伝いしますよ。 声をかけてください。
近藤さん、 ありがとうございます。 ぜひぜひお願いします。 i18n.redhat.com でのアカウントはお持ちになっていますよね? 翻訳をして頂ける方でアカウントを持っていない場合は、 こちらから申請、取 得ができます。 http://i18n.redhat.com/cgi-bin/i18n-signup/
日向原さん、近藤さん、みなさん、 次のような流れを考えているのですがいかがでしょう?
* 曜日ごとに担当を決める、 7人以上から手があがった場合には隔週? * 作業量は best effort で決めない (都合がつかなかった週は 0文字列でもOK) * 日本時間を基調にして、曜日の切り替わりを夜12:00とする (この時間までに コミット)
ちょうどよくクリスマス、お正月を間近にしていますので、ゆっくりペースでス タートするというのはどうでしょうか。 私は「週末はノーコンピュータ」のお 約束が子供とありますので、できれば平日のいずれかを担当したいと思います。
水本
Hiroaki Kondo hackman a venus.dti.ne.jp hkondo a aplogics.eu
APLogics B.V. World Trade Center Amsterdam Strawinskylaan 1221 1077 XX Amsterdam
Tel.: +31 (0) 208 813 038 Cel.: +31 (0) 652 322 168 Fax: +31 (0) 208 813 039
----- Original Message ----- From: "Noriko Mizumoto" noriko@redhat.com To: "Fedora translation discussion in Japanese" fedora-trans-ja@redhat.com Sent: Tuesday, December 18, 2007 1:57 AM Subject: Re: [Fedora-trans-ja] Re: avahi のパッケージの日本語Description について
Hyuugabaru wrote:
日向原です。
======================================================== #. avahi{SUMMARY} #: avahi-0.6.16-1.el5.i386.rpm avahi-0.6.21-2.fc8.i386.rpm #: avahi-0.6.21-2.fc8.x86_64.rpm msgid "Local network service discovery" msgstr "炉カールネットワークわービスの発見" ======================================================== となっていました。
「ローカルネットワークサービスの検出」に訂正してコミットしました。
specspo/summaryのpoの最終更新者は私(今年の9月8日)のようですから、私の チェック 漏れだと思います。というか、多分、この行はチェックすらやっていないも のと思います。 (この前後に単純な文で未翻訳のものも散見されますし)
このモジュールは巨大で翻訳は僅かしか完了していません。 (全体=8693、fuzzy=3375、未翻訳=3822)
巨大すぎて終わらせるのが大変で、翻訳が一通り完了した後で全体を見直す 予定でした。 もちろん、その前後の未翻訳文を翻訳する時に気がついたら、訂正したで しょう。 (但しこのモジュールを終わらせる目処は全くたっていません。1週間に200文 を翻訳した としても1年以上かかってしまいます)
他のパッケージと比べると優先度が低いこともあって後回しになっていたのが現 状だと思います。 アップストリームで分割案も出ていたのでいくらか期待感もあり待機状態でした が、やはり簡単にはいかない様子。 共同作業で押し進めるというのはどうでしょうか。たとえば、曜日ごとに担当し てその日の終わりに必ずコミットする。次の日の担当も同様にバトンタッチして いく。 これだと最大7人がぶつからずに作業できると思うのですが。
水本
kbabelやgtranslator等で翻訳している人は、翻訳済になっているので気がつ かない 可能性が高く、また、テキストエディターで翻訳を入力している人でも見逃 してしまう 可能性が十分にあります。
ご指摘、ありがとうございました。そのうちに改善されると思います。
Makoto Mizukami mmk9060@aol.com wrote:
水上と申します。 先程、偶然Avahiのパッケージの説明を目にしたところ、日本語の説明がす ごいことになっていました。 具体的には、「炉カールネットワークわービスの発見」となっております。 内容及びAvahiの機能を考えると、おそらく「ローカルネットワークサービ スの発見」というのが正しいかと思われるのですが・・・ できたら自分の手で直したいのも山々なのですが、パッケージ翻訳環境に関 しては、まったくもって貧弱(というより成り立っていない)というのが現 状です。 大変申し訳ございませんが、どなたか、これの文章を変更するなり何なりし ていただけますでしょうか? お手数をおかけしますが、ご検討のほど、宜しくお願いいたします。
水上 誠 mmk9060@aol.com
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
日向原 龍一 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 静岡県
New Design Yahoo! JAPAN 2008/01/01 http://pr.mail.yahoo.co.jp/newdesign/
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
日向原です。
http://elvis.redhat.com/cgi-bin/i18n-status
上記で管理されているものに関しては、そこでreserveすればいいと思います。 (私も5月頃はreserveしなかったのですが、最近はreserveするようにしています)
specspo/summaryはまだ対象です。
ここでreserveした状態でcommitすると最初にチェックされているようですので、 誰かがreserveすると、reserveしていない人はcommitできないのではないでしょうか?
翻訳開始時にreserveして、(途中でcommmitしても続けるのならば保持しておいて) 作業を終了する時に翻訳が完了していなければcommit後にreserveを外せば、他の人が reserveできる(またはreserveしていなくても更新できる)ようになります。 (確か翻訳が完了すると自動的にreserveが解けたような)
上記のサイトで管理できないものは(本来、ここで宣言すべきですが)、そのまま翻訳 していました。少なくともこの半年は殆ど翻訳してくれる人がいなかったので、問題は ありませんでした。
作業がぶつかった場合は翻訳は無駄になりますが、同じモジュールでも対象の文が 異なればmsgmergeでマージされますので、問題はありません。
これから翻訳する人が増えてくるようならば(elvisにないものは)取りかかる時に 翻訳する対象をここで宣言してから翻訳を始めればいいと思います。
現状は曜日や時間で対象モジュールを予約するほど翻訳してくれる人がいないし、 逆に翻訳すべきものがたくさん残っているのでぶつかることは少ないと思います。
p.s. よく見ていなかったのですが、水本さんは+1000なので日本在住ではないのですね。 そうするとIRCは午前3時からですか。根性を入れないと起きられる時間ではない ですね。ご苦労さまです。
Noriko Mizumoto noriko@redhat.com wrote:
Hiroaki Kondo wrote:
Listの皆さん、
近藤@Amsterdamです。 翻訳でよろしければ、いくらでもお手伝いしますよ。 声をかけてください。
近藤さん、 ありがとうございます。 ぜひぜひお願いします。 i18n.redhat.com でのアカウントはお持ちになっていますよね? 翻訳をして頂ける方でアカウントを持っていない場合は、 こちらから申請、取 得ができます。 http://i18n.redhat.com/cgi-bin/i18n-signup/
日向原さん、近藤さん、みなさん、 次のような流れを考えているのですがいかがでしょう?
- 曜日ごとに担当を決める、 7人以上から手があがった場合には隔週?
- 作業量は best effort で決めない (都合がつかなかった週は 0文字列でもOK)
- 日本時間を基調にして、曜日の切り替わりを夜12:00とする (この時間までに
コミット)
ちょうどよくクリスマス、お正月を間近にしていますので、ゆっくりペースでス タートするというのはどうでしょうか。 私は「週末はノーコンピュータ」のお 約束が子供とありますので、できれば平日のいずれかを担当したいと思います。
水本
Hiroaki Kondo hackman a venus.dti.ne.jp hkondo a aplogics.eu
APLogics B.V. World Trade Center Amsterdam Strawinskylaan 1221 1077 XX Amsterdam
Tel.: +31 (0) 208 813 038 Cel.: +31 (0) 652 322 168 Fax: +31 (0) 208 813 039
----- Original Message ----- From: "Noriko Mizumoto" noriko@redhat.com To: "Fedora translation discussion in Japanese" fedora-trans-ja@redhat.com Sent: Tuesday, December 18, 2007 1:57 AM Subject: Re: [Fedora-trans-ja] Re: avahi のパッケージの日本語Description について
Hyuugabaru wrote:
日向原です。
======================================================== #. avahi{SUMMARY} #: avahi-0.6.16-1.el5.i386.rpm avahi-0.6.21-2.fc8.i386.rpm #: avahi-0.6.21-2.fc8.x86_64.rpm msgid "Local network service discovery" msgstr "炉カールネットワークわービスの発見" ======================================================== となっていました。
「ローカルネットワークサービスの検出」に訂正してコミットしました。
specspo/summaryのpoの最終更新者は私(今年の9月8日)のようですから、私の チェック 漏れだと思います。というか、多分、この行はチェックすらやっていないも のと思います。 (この前後に単純な文で未翻訳のものも散見されますし)
このモジュールは巨大で翻訳は僅かしか完了していません。 (全体=8693、fuzzy=3375、未翻訳=3822)
巨大すぎて終わらせるのが大変で、翻訳が一通り完了した後で全体を見直す 予定でした。 もちろん、その前後の未翻訳文を翻訳する時に気がついたら、訂正したで しょう。 (但しこのモジュールを終わらせる目処は全くたっていません。1週間に200文 を翻訳した としても1年以上かかってしまいます)
他のパッケージと比べると優先度が低いこともあって後回しになっていたのが現 状だと思います。 アップストリームで分割案も出ていたのでいくらか期待感もあり待機状態でした が、やはり簡単にはいかない様子。 共同作業で押し進めるというのはどうでしょうか。たとえば、曜日ごとに担当し てその日の終わりに必ずコミットする。次の日の担当も同様にバトンタッチして いく。 これだと最大7人がぶつからずに作業できると思うのですが。
水本
kbabelやgtranslator等で翻訳している人は、翻訳済になっているので気がつ かない 可能性が高く、また、テキストエディターで翻訳を入力している人でも見逃 してしまう 可能性が十分にあります。
ご指摘、ありがとうございました。そのうちに改善されると思います。
Makoto Mizukami mmk9060@aol.com wrote:
水上と申します。 先程、偶然Avahiのパッケージの説明を目にしたところ、日本語の説明がす ごいことになっていました。 具体的には、「炉カールネットワークわービスの発見」となっております。 内容及びAvahiの機能を考えると、おそらく「ローカルネットワークサービ スの発見」というのが正しいかと思われるのですが・・・ できたら自分の手で直したいのも山々なのですが、パッケージ翻訳環境に関 しては、まったくもって貧弱(というより成り立っていない)というのが現 状です。 大変申し訳ございませんが、どなたか、これの文章を変更するなり何なりし ていただけますでしょうか? お手数をおかけしますが、ご検討のほど、宜しくお願いいたします。
日向原 龍一 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 静岡県 -------------------------------------- New Design Yahoo! JAPAN 2008/01/01 http://pr.mail.yahoo.co.jp/newdesign/
日向原です。
時差の計算を間違えました。+1000だからIRCは午前5時からですね。
Fedora7のGA直前は午前5時過ぎに起きて出社前に1時間位翻訳していたのですが、 いまはそういう根性はなく、翻訳が進みません。
Hyuugabaru hyu_gabaru@yahoo.co.jp wrote:
日向原です。
〜(snipped)〜
p.s. よく見ていなかったのですが、水本さんは+1000なので日本在住ではないのですね。 そうするとIRCは午前3時からですか。根性を入れないと起きられる時間ではない ですね。ご苦労さまです。
日向原 龍一 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 静岡県 -------------------------------------- New Design Yahoo! JAPAN 2008/01/01 http://pr.mail.yahoo.co.jp/newdesign/
Hyuugabaru wrote:
日向原です。
時差の計算を間違えました。+1000だからIRCは午前5時からですね。
Fedora7のGA直前は午前5時過ぎに起きて出社前に1時間位翻訳していたのですが、 いまはそういう根性はなく、翻訳が進みません。
すごい、多くのモジュールが次から次へと100%になっていくのにはそんな隠れた 努力があったのですね。
私はオーストラリアのブリスベン時間です。日本との時差は1時間だけです。 FedoraL10Nチームとしてミーティングに参加するときだけはミーティング時間が ヨーロッパ時間やインド時間にあわせて朝5時からになるので早起きしないとい けません。早起きは不得意なのでつらい。
#fedora-l10n, #fedora-docs, #fedora-i18n のチャンネルに常駐しています。 よろしければお声をおかけください。
水本
Hyuugabaru hyu_gabaru@yahoo.co.jp wrote:
日向原です。
〜(snipped)〜
p.s. よく見ていなかったのですが、水本さんは+1000なので日本在住ではないのですね。 そうするとIRCは午前3時からですか。根性を入れないと起きられる時間ではない ですね。ご苦労さまです。
日向原 龍一 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 静岡県
New Design Yahoo! JAPAN 2008/01/01 http://pr.mail.yahoo.co.jp/newdesign/
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
日向原です。
自己resが続きますが...
Hyuugabaru hyu_gabaru@yahoo.co.jp wrote:
〜(snipped)〜
ここでreserveした状態でcommitすると最初にチェックされているようですので、 誰かがreserveすると、reserveしていない人はcommitできないのではないでしょうか?
翻訳開始時にreserveして、(途中でcommmitしても続けるのならば保持しておいて) 作業を終了する時に翻訳が完了していなければcommit後にreserveを外せば、他の人が reserveできる(またはreserveしていなくても更新できる)ようになります。 (確か翻訳が完了すると自動的にreserveが解けたような)
ちょうどlibvirtに1件、未翻訳が入っていましたのでreserveした後、翻訳し、commit しました。 下記に『**** Access allowed』と出ていますように、reserveされているモジュール はreserveした人しか更新できない仕掛けになっていると推測しています。 また(reserveした時と違ってwebは即時反映されず、数分かかりますが)、自動的に reserveが解除されていました。
[libvirt]$ msgfmt -cvo /dev/null ja.po 517 個の翻訳メッセージ. [libvirt]$ cvs commit -m 'translation completed. 517' ja.po Enter passphrase for key '/home/hyu_gabaru/.ssh/id_dsa': Testing ja.po... **** Access allowed: hyuuga is in ACL for libvirt. Checking in ja.po; /usr/local/CVS/libvirt/ja.po,v <-- ja.po new revision: 1.45; previous revision: 1.44 done [libvirt]$
〜(snipped)〜
日向原 龍一 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 静岡県 -------------------------------------- New Design Yahoo! JAPAN 2008/01/01 http://pr.mail.yahoo.co.jp/newdesign/
水本です
Hyuugabaru wrote:
日向原です。
http://elvis.redhat.com/cgi-bin/i18n-status
上記で管理されているものに関しては、そこでreserveすればいいと思います。 (私も5月頃はreserveしなかったのですが、最近はreserveするようにしています)
specspo/summaryはまだ対象です。
ここでreserveした状態でcommitすると最初にチェックされているようですので、 誰かがreserveすると、reserveしていない人はcommitできないのではないでしょうか?
ここでreserveとはステータスページからTakeするということですよね。 この件はfedora-trans-listで話題になったことがありました。 結論から言うと takeしてもコミットを制限することにはなりません。2004年頃、コミット制限機 能に関してML上でネガティブな意見があがり最終的にコミット制限は無効化して います。 https://www.redhat.com/archives/fedora-trans-list/2006-November/msg00026.htm... https://www.redhat.com/archives/fedora-trans-list/2006-November/msg00030.htm...
翻訳開始時にreserveして、(途中でcommmitしても続けるのならば保持しておいて) 作業を終了する時に翻訳が完了していなければcommit後にreserveを外せば、他の人が reserveできる(またはreserveしていなくても更新できる)ようになります。 (確か翻訳が完了すると自動的にreserveが解けたような)
ほとんどのファイルはこの手順で行けば作業開始から終了までが他の人にも見え るのでよいと思います。 しかし、desc と summary は重すぎる気がしていま す。 たとえば、時間がとれたから少しだけできるという場合、 その時点で誰か がtakeしていて表示がassignedになっていると作業をあきらめてしまいます。ま た、いつassignedがリリースされるのかもページからはわからないのでモチベー ションがあげずらい気がします。
上記のサイトで管理できないものは(本来、ここで宣言すべきですが)、そのまま翻訳 していました。少なくともこの半年は殆ど翻訳してくれる人がいなかったので、問題は ありませんでした。
頭の下がる思いです。ありがとうございます。
作業がぶつかった場合は翻訳は無駄になりますが、同じモジュールでも対象の文が 異なればmsgmergeでマージされますので、問題はありません。
これから翻訳する人が増えてくるようならば(elvisにないものは)取りかかる時に 翻訳する対象をここで宣言してから翻訳を始めればいいと思います。
賛成。
現状は曜日や時間で対象モジュールを予約するほど翻訳してくれる人がいないし、 逆に翻訳すべきものがたくさん残っているのでぶつかることは少ないと思います。
summary と desc に限って、この完了に絞ってやっつけてしまいませんか? この2つのファイルはひとりの翻訳者が作業していると膨大な時間がかかるよう に思います。 大きすぎていつまでも終わらないと単純におもしろくない、と私は感じています。 重いファイルでも、担当の曜日に cvs up すると他の人によっていくらかでも前 に進んでいるという状態だと互いにモチベーションがあがってくるのではないか と思うのですが。 いかがでしょう。
水本
p.s. よく見ていなかったのですが、水本さんは+1000なので日本在住ではないのですね。 そうするとIRCは午前3時からですか。根性を入れないと起きられる時間ではない ですね。ご苦労さまです。
Noriko Mizumoto noriko@redhat.com wrote:
Hiroaki Kondo wrote:
Listの皆さん、
近藤@Amsterdamです。 翻訳でよろしければ、いくらでもお手伝いしますよ。 声をかけてください。
近藤さん、 ありがとうございます。 ぜひぜひお願いします。 i18n.redhat.com でのアカウントはお持ちになっていますよね? 翻訳をして頂ける方でアカウントを持っていない場合は、 こちらから申請、取 得ができます。 http://i18n.redhat.com/cgi-bin/i18n-signup/
日向原さん、近藤さん、みなさん、 次のような流れを考えているのですがいかがでしょう?
- 曜日ごとに担当を決める、 7人以上から手があがった場合には隔週?
- 作業量は best effort で決めない (都合がつかなかった週は 0文字列でもOK)
- 日本時間を基調にして、曜日の切り替わりを夜12:00とする (この時間までに
コミット)
ちょうどよくクリスマス、お正月を間近にしていますので、ゆっくりペースでス タートするというのはどうでしょうか。 私は「週末はノーコンピュータ」のお 約束が子供とありますので、できれば平日のいずれかを担当したいと思います。
水本
Hiroaki Kondo hackman a venus.dti.ne.jp hkondo a aplogics.eu
APLogics B.V. World Trade Center Amsterdam Strawinskylaan 1221 1077 XX Amsterdam
Tel.: +31 (0) 208 813 038 Cel.: +31 (0) 652 322 168 Fax: +31 (0) 208 813 039
----- Original Message ----- From: "Noriko Mizumoto" noriko@redhat.com To: "Fedora translation discussion in Japanese" fedora-trans-ja@redhat.com Sent: Tuesday, December 18, 2007 1:57 AM Subject: Re: [Fedora-trans-ja] Re: avahi のパッケージの日本語Description について
Hyuugabaru wrote:
日向原です。
======================================================== #. avahi{SUMMARY} #: avahi-0.6.16-1.el5.i386.rpm avahi-0.6.21-2.fc8.i386.rpm #: avahi-0.6.21-2.fc8.x86_64.rpm msgid "Local network service discovery" msgstr "炉カールネットワークわービスの発見" ======================================================== となっていました。
「ローカルネットワークサービスの検出」に訂正してコミットしました。
specspo/summaryのpoの最終更新者は私(今年の9月8日)のようですから、私の チェック 漏れだと思います。というか、多分、この行はチェックすらやっていないも のと思います。 (この前後に単純な文で未翻訳のものも散見されますし)
このモジュールは巨大で翻訳は僅かしか完了していません。 (全体=8693、fuzzy=3375、未翻訳=3822)
巨大すぎて終わらせるのが大変で、翻訳が一通り完了した後で全体を見直す 予定でした。 もちろん、その前後の未翻訳文を翻訳する時に気がついたら、訂正したで しょう。 (但しこのモジュールを終わらせる目処は全くたっていません。1週間に200文 を翻訳した としても1年以上かかってしまいます)
他のパッケージと比べると優先度が低いこともあって後回しになっていたのが現 状だと思います。 アップストリームで分割案も出ていたのでいくらか期待感もあり待機状態でした が、やはり簡単にはいかない様子。 共同作業で押し進めるというのはどうでしょうか。たとえば、曜日ごとに担当し てその日の終わりに必ずコミットする。次の日の担当も同様にバトンタッチして いく。 これだと最大7人がぶつからずに作業できると思うのですが。
水本
kbabelやgtranslator等で翻訳している人は、翻訳済になっているので気がつ かない 可能性が高く、また、テキストエディターで翻訳を入力している人でも見逃 してしまう 可能性が十分にあります。
ご指摘、ありがとうございました。そのうちに改善されると思います。
Makoto Mizukami mmk9060@aol.com wrote:
水上と申します。 先程、偶然Avahiのパッケージの説明を目にしたところ、日本語の説明がす ごいことになっていました。 具体的には、「炉カールネットワークわービスの発見」となっております。 内容及びAvahiの機能を考えると、おそらく「ローカルネットワークサービ スの発見」というのが正しいかと思われるのですが・・・ できたら自分の手で直したいのも山々なのですが、パッケージ翻訳環境に関 しては、まったくもって貧弱(というより成り立っていない)というのが現 状です。 大変申し訳ございませんが、どなたか、これの文章を変更するなり何なりし ていただけますでしょうか? お手数をおかけしますが、ご検討のほど、宜しくお願いいたします。
日向原 龍一 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 静岡県
New Design Yahoo! JAPAN 2008/01/01 http://pr.mail.yahoo.co.jp/newdesign/
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
日向原です。
assignedになっているモジュールは誰かが翻訳中ですから、待っていても『完了』で releaseされるかもしれません。
specspoの2つの巨大モジュールを片づけるのならば、 (1) 翻訳者が1人しかいない その人が順次やるしかない (2) 翻訳者が2人しかいない webでtakeして、片方がsummaryを、他方がdescをやる。 (3) 翻訳者が3人以上いる この場で割り振りを行う。例えば potファイルを1000行単位で分割し、最初の1000行を1人目、次の1000行を2人目、 その次の1000行を3人目に割り振る。終わった人は次の1000行を担当する。 これを割り当てる分がなくなるまで行う。 割り当てる分がなくなり、かつ、未翻訳の分が多ければ、いったん割り当てて 作業中の分を分割して再割り当てを行う。 といったルールにすればいいと思います。 この場合、msgmergeコマンドの使い方を使用例を交えて説明しておいた方が いいと思います。 summaryの場合、1000行で最大200文のはずです。 (1文あたり説明が2行以上、msgidとmsgstrが各1行以上、間の空白行、で 最低5行はある)
水本さんと私とは時間が完全にずれそうですから、上記の計算上は2人で1人分です。 それ以外に1人しかいなければ、(2)で十分だと思います。
『elvis上で予約しながら』でいいのではないでしょうか。 (他にdocsやwebの翻訳も多数残っています)
Noriko Mizumoto noriko@redhat.com wrote:
水本です
Hyuugabaru wrote:
日向原です。
http://elvis.redhat.com/cgi-bin/i18n-status
上記で管理されているものに関しては、そこでreserveすればいいと思います。 (私も5月頃はreserveしなかったのですが、最近はreserveするようにしています)
specspo/summaryはまだ対象です。
ここでreserveした状態でcommitすると最初にチェックされているようですので、 誰かがreserveすると、reserveしていない人はcommitできないのではないでしょうか?
ここでreserveとはステータスページからTakeするということですよね。 この件はfedora-trans-listで話題になったことがありました。 結論から言うと takeしてもコミットを制限することにはなりません。2004年頃、コミット制限機 能に関してML上でネガティブな意見があがり最終的にコミット制限は無効化して います。 https://www.redhat.com/archives/fedora-trans-list/2006-November/msg00026.htm... https://www.redhat.com/archives/fedora-trans-list/2006-November/msg00030.htm...
翻訳開始時にreserveして、(途中でcommmitしても続けるのならば保持しておいて) 作業を終了する時に翻訳が完了していなければcommit後にreserveを外せば、他の人が reserveできる(またはreserveしていなくても更新できる)ようになります。 (確か翻訳が完了すると自動的にreserveが解けたような)
ほとんどのファイルはこの手順で行けば作業開始から終了までが他の人にも見え るのでよいと思います。 しかし、desc と summary は重すぎる気がしていま す。 たとえば、時間がとれたから少しだけできるという場合、 その時点で誰か がtakeしていて表示がassignedになっていると作業をあきらめてしまいます。ま た、いつassignedがリリースされるのかもページからはわからないのでモチベー ションがあげずらい気がします。
上記のサイトで管理できないものは(本来、ここで宣言すべきですが)、そのまま翻訳 していました。少なくともこの半年は殆ど翻訳してくれる人がいなかったので、問題は ありませんでした。
頭の下がる思いです。ありがとうございます。
作業がぶつかった場合は翻訳は無駄になりますが、同じモジュールでも対象の文が 異なればmsgmergeでマージされますので、問題はありません。
これから翻訳する人が増えてくるようならば(elvisにないものは)取りかかる時に 翻訳する対象をここで宣言してから翻訳を始めればいいと思います。
賛成。
現状は曜日や時間で対象モジュールを予約するほど翻訳してくれる人がいないし、 逆に翻訳すべきものがたくさん残っているのでぶつかることは少ないと思います。
summary と desc に限って、この完了に絞ってやっつけてしまいませんか? この2つのファイルはひとりの翻訳者が作業していると膨大な時間がかかるよう に思います。 大きすぎていつまでも終わらないと単純におもしろくない、と私は感じています。 重いファイルでも、担当の曜日に cvs up すると他の人によっていくらかでも前 に進んでいるという状態だと互いにモチベーションがあがってくるのではないか と思うのですが。 いかがでしょう。
水本
p.s. よく見ていなかったのですが、水本さんは+1000なので日本在住ではないのですね。 そうするとIRCは午前3時からですか。根性を入れないと起きられる時間ではない ですね。ご苦労さまです。
Noriko Mizumoto noriko@redhat.com wrote:
Hiroaki Kondo wrote:
Listの皆さん、
近藤@Amsterdamです。 翻訳でよろしければ、いくらでもお手伝いしますよ。 声をかけてください。
近藤さん、 ありがとうございます。 ぜひぜひお願いします。 i18n.redhat.com でのアカウントはお持ちになっていますよね? 翻訳をして頂ける方でアカウントを持っていない場合は、 こちらから申請、取 得ができます。 http://i18n.redhat.com/cgi-bin/i18n-signup/
日向原さん、近藤さん、みなさん、 次のような流れを考えているのですがいかがでしょう?
- 曜日ごとに担当を決める、 7人以上から手があがった場合には隔週?
- 作業量は best effort で決めない (都合がつかなかった週は 0文字列でもOK)
- 日本時間を基調にして、曜日の切り替わりを夜12:00とする (この時間までに
コミット)
ちょうどよくクリスマス、お正月を間近にしていますので、ゆっくりペースでス タートするというのはどうでしょうか。 私は「週末はノーコンピュータ」のお 約束が子供とありますので、できれば平日のいずれかを担当したいと思います。
水本
Hiroaki Kondo hackman a venus.dti.ne.jp hkondo a aplogics.eu
APLogics B.V. World Trade Center Amsterdam Strawinskylaan 1221 1077 XX Amsterdam
Tel.: +31 (0) 208 813 038 Cel.: +31 (0) 652 322 168 Fax: +31 (0) 208 813 039
----- Original Message ----- From: "Noriko Mizumoto" noriko@redhat.com To: "Fedora translation discussion in Japanese" fedora-trans-ja@redhat.com Sent: Tuesday, December 18, 2007 1:57 AM Subject: Re: [Fedora-trans-ja] Re: avahi のパッケージの日本語Description について
Hyuugabaru wrote:
日向原です。
======================================================== #. avahi{SUMMARY} #: avahi-0.6.16-1.el5.i386.rpm avahi-0.6.21-2.fc8.i386.rpm #: avahi-0.6.21-2.fc8.x86_64.rpm msgid "Local network service discovery" msgstr "炉カールネットワークわービスの発見" ======================================================== となっていました。
「ローカルネットワークサービスの検出」に訂正してコミットしました。
specspo/summaryのpoの最終更新者は私(今年の9月8日)のようですから、私の チェック 漏れだと思います。というか、多分、この行はチェックすらやっていないも のと思います。 (この前後に単純な文で未翻訳のものも散見されますし)
このモジュールは巨大で翻訳は僅かしか完了していません。 (全体=8693、fuzzy=3375、未翻訳=3822)
巨大すぎて終わらせるのが大変で、翻訳が一通り完了した後で全体を見直す 予定でした。 もちろん、その前後の未翻訳文を翻訳する時に気がついたら、訂正したで しょう。 (但しこのモジュールを終わらせる目処は全くたっていません。1週間に200文 を翻訳した としても1年以上かかってしまいます)
他のパッケージと比べると優先度が低いこともあって後回しになっていたのが現 状だと思います。 アップストリームで分割案も出ていたのでいくらか期待感もあり待機状態でした が、やはり簡単にはいかない様子。 共同作業で押し進めるというのはどうでしょうか。たとえば、曜日ごとに担当し てその日の終わりに必ずコミットする。次の日の担当も同様にバトンタッチして いく。 これだと最大7人がぶつからずに作業できると思うのですが。
水本
kbabelやgtranslator等で翻訳している人は、翻訳済になっているので気がつ かない 可能性が高く、また、テキストエディターで翻訳を入力している人でも見逃 してしまう 可能性が十分にあります。
ご指摘、ありがとうございました。そのうちに改善されると思います。
Makoto Mizukami mmk9060@aol.com wrote:
> 水上と申します。 > 先程、偶然Avahiのパッケージの説明を目にしたところ、日本語の説明がす > ごいことになっていました。 > 具体的には、「炉カールネットワークわービスの発見」となっております。 > 内容及びAvahiの機能を考えると、おそらく「ローカルネットワークサービ > スの発見」というのが正しいかと思われるのですが・・・ > できたら自分の手で直したいのも山々なのですが、パッケージ翻訳環境に関 > しては、まったくもって貧弱(というより成り立っていない)というのが現 > 状です。 > 大変申し訳ございませんが、どなたか、これの文章を変更するなり何なりし > ていただけますでしょうか? > お手数をおかけしますが、ご検討のほど、宜しくお願いいたします。
日向原 龍一 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 静岡県 -------------------------------------- New Design Yahoo! JAPAN 2008/01/01 http://pr.mail.yahoo.co.jp/newdesign/
水本です
近藤@Amsterdam さんが手をあげてくださっているので、日向原さんと水本を入 れて現在 3 人になります。作業を行う人がやりやすい方法で進めた方がよさそ うですね。他に翻訳作業に協力して頂ける方はいないでしょうか?
日向原さんは他の翻訳もされているので、まず私は summary/ja.po から着手し ます。行単位で分割すると更新時の追加/削除による再計算がめんどうなように 思うのであえて分割しないでまずスタートしたいと思います。作業量は決めずに 空いた時間分だけということにします。作業日は毎週金曜日にし、作業分はその 日のうちにコミットします。 月、火、水、木、土、日、いずれかの曜日を作業 できる方を募集します。
summary/ja.po ワード数合計 51962 words fuzzy 19216 words、 untranslated 23496 words、 translated 9250 words
少しだけなら手伝ってもいいかな、など気軽な気持ちでのご協力を歓迎いたします。 この機会により多くの翻訳者がアクティブになればと思います。 やり方などわ からないことがありましたらお寄せください。
水本
Hyuugabaru wrote:
日向原です。
assignedになっているモジュールは誰かが翻訳中ですから、待っていても『完了』で releaseされるかもしれません。
specspoの2つの巨大モジュールを片づけるのならば、 (1) 翻訳者が1人しかいない その人が順次やるしかない (2) 翻訳者が2人しかいない webでtakeして、片方がsummaryを、他方がdescをやる。 (3) 翻訳者が3人以上いる この場で割り振りを行う。例えば potファイルを1000行単位で分割し、最初の1000行を1人目、次の1000行を2人目、 その次の1000行を3人目に割り振る。終わった人は次の1000行を担当する。 これを割り当てる分がなくなるまで行う。 割り当てる分がなくなり、かつ、未翻訳の分が多ければ、いったん割り当てて 作業中の分を分割して再割り当てを行う。 といったルールにすればいいと思います。 この場合、msgmergeコマンドの使い方を使用例を交えて説明しておいた方が いいと思います。 summaryの場合、1000行で最大200文のはずです。 (1文あたり説明が2行以上、msgidとmsgstrが各1行以上、間の空白行、で 最低5行はある)
水本さんと私とは時間が完全にずれそうですから、上記の計算上は2人で1人分です。 それ以外に1人しかいなければ、(2)で十分だと思います。
『elvis上で予約しながら』でいいのではないでしょうか。 (他にdocsやwebの翻訳も多数残っています)
Noriko Mizumoto noriko@redhat.com wrote:
水本です
Hyuugabaru wrote:
日向原です。
http://elvis.redhat.com/cgi-bin/i18n-status
上記で管理されているものに関しては、そこでreserveすればいいと思います。 (私も5月頃はreserveしなかったのですが、最近はreserveするようにしています)
specspo/summaryはまだ対象です。
ここでreserveした状態でcommitすると最初にチェックされているようですので、 誰かがreserveすると、reserveしていない人はcommitできないのではないでしょうか?
ここでreserveとはステータスページからTakeするということですよね。 この件はfedora-trans-listで話題になったことがありました。 結論から言うと takeしてもコミットを制限することにはなりません。2004年頃、コミット制限機 能に関してML上でネガティブな意見があがり最終的にコミット制限は無効化して います。 https://www.redhat.com/archives/fedora-trans-list/2006-November/msg00026.htm... https://www.redhat.com/archives/fedora-trans-list/2006-November/msg00030.htm...
翻訳開始時にreserveして、(途中でcommmitしても続けるのならば保持しておいて) 作業を終了する時に翻訳が完了していなければcommit後にreserveを外せば、他の人が reserveできる(またはreserveしていなくても更新できる)ようになります。 (確か翻訳が完了すると自動的にreserveが解けたような)
ほとんどのファイルはこの手順で行けば作業開始から終了までが他の人にも見え るのでよいと思います。 しかし、desc と summary は重すぎる気がしていま す。 たとえば、時間がとれたから少しだけできるという場合、 その時点で誰か がtakeしていて表示がassignedになっていると作業をあきらめてしまいます。ま た、いつassignedがリリースされるのかもページからはわからないのでモチベー ションがあげずらい気がします。
上記のサイトで管理できないものは(本来、ここで宣言すべきですが)、そのまま翻訳 していました。少なくともこの半年は殆ど翻訳してくれる人がいなかったので、問題は ありませんでした。
頭の下がる思いです。ありがとうございます。
作業がぶつかった場合は翻訳は無駄になりますが、同じモジュールでも対象の文が 異なればmsgmergeでマージされますので、問題はありません。
これから翻訳する人が増えてくるようならば(elvisにないものは)取りかかる時に 翻訳する対象をここで宣言してから翻訳を始めればいいと思います。
賛成。
現状は曜日や時間で対象モジュールを予約するほど翻訳してくれる人がいないし、 逆に翻訳すべきものがたくさん残っているのでぶつかることは少ないと思います。
summary と desc に限って、この完了に絞ってやっつけてしまいませんか? この2つのファイルはひとりの翻訳者が作業していると膨大な時間がかかるよう に思います。 大きすぎていつまでも終わらないと単純におもしろくない、と私は感じています。 重いファイルでも、担当の曜日に cvs up すると他の人によっていくらかでも前 に進んでいるという状態だと互いにモチベーションがあがってくるのではないか と思うのですが。 いかがでしょう。
水本
p.s. よく見ていなかったのですが、水本さんは+1000なので日本在住ではないのですね。 そうするとIRCは午前3時からですか。根性を入れないと起きられる時間ではない ですね。ご苦労さまです。
Noriko Mizumoto noriko@redhat.com wrote:
Hiroaki Kondo wrote:
Listの皆さん、
近藤@Amsterdamです。 翻訳でよろしければ、いくらでもお手伝いしますよ。 声をかけてください。
近藤さん、 ありがとうございます。 ぜひぜひお願いします。 i18n.redhat.com でのアカウントはお持ちになっていますよね? 翻訳をして頂ける方でアカウントを持っていない場合は、 こちらから申請、取 得ができます。 http://i18n.redhat.com/cgi-bin/i18n-signup/
日向原さん、近藤さん、みなさん、 次のような流れを考えているのですがいかがでしょう?
- 曜日ごとに担当を決める、 7人以上から手があがった場合には隔週?
- 作業量は best effort で決めない (都合がつかなかった週は 0文字列でもOK)
- 日本時間を基調にして、曜日の切り替わりを夜12:00とする (この時間までに
コミット)
ちょうどよくクリスマス、お正月を間近にしていますので、ゆっくりペースでス タートするというのはどうでしょうか。 私は「週末はノーコンピュータ」のお 約束が子供とありますので、できれば平日のいずれかを担当したいと思います。
水本
Hiroaki Kondo hackman a venus.dti.ne.jp hkondo a aplogics.eu
APLogics B.V. World Trade Center Amsterdam Strawinskylaan 1221 1077 XX Amsterdam
Tel.: +31 (0) 208 813 038 Cel.: +31 (0) 652 322 168 Fax: +31 (0) 208 813 039
----- Original Message ----- From: "Noriko Mizumoto" noriko@redhat.com To: "Fedora translation discussion in Japanese" fedora-trans-ja@redhat.com Sent: Tuesday, December 18, 2007 1:57 AM Subject: Re: [Fedora-trans-ja] Re: avahi のパッケージの日本語Description について
Hyuugabaru wrote: > 日向原です。 > > > ======================================================== > #. avahi{SUMMARY} > #: avahi-0.6.16-1.el5.i386.rpm avahi-0.6.21-2.fc8.i386.rpm > #: avahi-0.6.21-2.fc8.x86_64.rpm > msgid "Local network service discovery" > msgstr "炉カールネットワークわービスの発見" > ======================================================== > となっていました。 「ローカルネットワークサービスの検出」に訂正してコミットしました。
> specspo/summaryのpoの最終更新者は私(今年の9月8日)のようですから、私の > チェック > 漏れだと思います。というか、多分、この行はチェックすらやっていないも > のと思います。 > (この前後に単純な文で未翻訳のものも散見されますし) > > このモジュールは巨大で翻訳は僅かしか完了していません。 > (全体=8693、fuzzy=3375、未翻訳=3822) > > 巨大すぎて終わらせるのが大変で、翻訳が一通り完了した後で全体を見直す > 予定でした。 > もちろん、その前後の未翻訳文を翻訳する時に気がついたら、訂正したで > しょう。 > (但しこのモジュールを終わらせる目処は全くたっていません。1週間に200文 > を翻訳した > としても1年以上かかってしまいます) 他のパッケージと比べると優先度が低いこともあって後回しになっていたのが現 状だと思います。 アップストリームで分割案も出ていたのでいくらか期待感もあり待機状態でした が、やはり簡単にはいかない様子。 共同作業で押し進めるというのはどうでしょうか。たとえば、曜日ごとに担当し てその日の終わりに必ずコミットする。次の日の担当も同様にバトンタッチして いく。 これだと最大7人がぶつからずに作業できると思うのですが。
水本
> kbabelやgtranslator等で翻訳している人は、翻訳済になっているので気がつ > かない > 可能性が高く、また、テキストエディターで翻訳を入力している人でも見逃 > してしまう > 可能性が十分にあります。 > > ご指摘、ありがとうございました。そのうちに改善されると思います。 > > > > > Makoto Mizukami mmk9060@aol.com wrote: > >> 水上と申します。 >> 先程、偶然Avahiのパッケージの説明を目にしたところ、日本語の説明がす >> ごいことになっていました。 >> 具体的には、「炉カールネットワークわービスの発見」となっております。 >> 内容及びAvahiの機能を考えると、おそらく「ローカルネットワークサービ >> スの発見」というのが正しいかと思われるのですが・・・ >> できたら自分の手で直したいのも山々なのですが、パッケージ翻訳環境に関 >> しては、まったくもって貧弱(というより成り立っていない)というのが現 >> 状です。 >> 大変申し訳ございませんが、どなたか、これの文章を変更するなり何なりし >> ていただけますでしょうか? >> お手数をおかけしますが、ご検討のほど、宜しくお願いいたします。
日向原 龍一 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 静岡県
New Design Yahoo! JAPAN 2008/01/01 http://pr.mail.yahoo.co.jp/newdesign/
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
水上です。
i18n.redhat~のアカウント取得も終わり、状態としてはいつでも翻訳作業に入れるようになりました。 Commit のしかたなど、いまいちよく分かっていない点もあるにはあるのですが、手慣らしにこのspecspoの共同作業を手伝わさせていただこうかな・・・と考えております。
とりあえず、CVSからファイルはDLし、specspo/summary/ja.poのファイルを開いて、部分的に翻訳をすすめてはおりますが、 http://fedoraproject.org/wiki/L10N/Join/ にある'Introduce yourself'というのをやっていないので、自粛しております。
「特に先人の皆様には、この自己紹介なるものが、どのような内容が好ましいのか(私に関するどういう情報を投稿するべきなのか)、教えていただけると幸いです。」
また、このサマリーの翻訳ですが、ここ数日の話をまとめると・・・ ・1人/日の担当を決める ・担当の方はその日の分の翻訳が終わったらcommit ということでよろしいでしょうか?また、話題に上がってこなかったのですが(私の読みおとしかもしれませんが)、このsummaryの翻訳に関しては、自分の担当の日にかんしては、宣言は割愛ということでよろしいのでしょうか?こちらも確認していただけると幸いです。
水上 誠 mmk9060@aol.com
Makoto Mizukami wrote:
水上です。
i18n.redhat~のアカウント取得も終わり、状態としてはいつでも翻訳作業に入れるようになりました。 Commit のしかたなど、いまいちよく分かっていない点もあるにはあるのですが、手慣らしにこのspecspoの共同作業を手伝わさせていただこうかな・・・と考えております。
ありがとうございます、よろしくお願いします。
とりあえず、CVSからファイルはDLし、specspo/summary/ja.poのファイルを開いて、部分的に翻訳をすすめてはおりますが、
cvs co でチェックアウトまたは cvs up でアップデートされたということです よね? specspo はまだfedora.orgのリポジトリに移動されていず、i18n.redhat.com の CVSリポジトリで管理されています。TQSGはspecspoも含め全モジュールが fedora.orgに移動するという前提で更新したので、i18n.redhat.com のCVSリポ ジトリとの作業説明は新しく参加される方には必要なく且つ既に参加されている 方は既知の情報として省略してしまいました。すいません。 念のため、以下に手順を記しておきます。
cd ~/translate/ (または適切なディレクトリ) export CVSROOT=:ext:user@rhlinux.redhat.com:/usr/local/CVS cvs co spescpo * 翻訳するja.poは、translate/specspo/dist/summary/ 配下にあります。
http://fedoraproject.org/wiki/L10N/Join/ にある'Introduce yourself'というのをやっていないので、自粛しております。
「特に先人の皆様には、この自己紹介なるものが、どのような内容が好ましいのか(私に関するどういう情報を投稿するべきなのか)、教えていただけると幸いです。」
http://fedoraproject.org/wiki/L10N/Join/SelfIntroduction/ 何ができるのか、何をしたいのか、できればそれを支えるバックグラウンドを含 めると他のチームメンバーが理解しやすいのではないでしょうか。個人情報の公 開は義務付けられていません。 公開しても構わないと思う情報に限定してくだ さい。
また、このサマリーの翻訳ですが、ここ数日の話をまとめると・・・ ・1人/日の担当を決める
はい、 ご担当の曜日を宣言されてください。 あるいは、行単位の担当割当制の方がやりやすいようでしたら、そちらに変更で もよいと思っています。
・担当の方はその日の分の翻訳が終わったらcommit ということでよろしいでしょうか?また、話題に上がってこなかったのですが(私の読みおとしかもしれませんが)、このsummaryの翻訳に関しては、自分の担当の日にかんしては、宣言は割愛ということでよろしいのでしょうか?こちらも確認していただけると幸いです。
はい、曜日担当制で行う場合はその日の分の翻訳が終わったら必ずコミットが必 要になります。コミットを忘れると次の日の翻訳者がその作業分を拾えず無駄に なってしまいます。 宣言については見落としていました。作業進行状況を含めて宣言した方がお互い に確認ができてよいかもしれませんね。どうでしょうか? ちなみに、12月21日(金)までの作業はリビジョン1.28でコミットしました。
revision 1.28 date: 2007/12/21 06:32:09; author: noriko; state: Exp; lines: +41 -41 translating... 8693total/3375fuzzy/3783untranslated
水本
水上 誠 mmk9060@aol.com
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
水本さん
日向原です。
私には水本さんの言っていることとやっていることが違うように見えます。
Noriko Mizumoto noriko@redhat.com wrote:
水本です
近藤@Amsterdam さんが手をあげてくださっているので、日向原さんと水本を入 れて現在 3 人になります。作業を行う人がやりやすい方法で進めた方がよさそ うですね。他に翻訳作業に協力して頂ける方はいないでしょうか?
日向原さんは他の翻訳もされているので、まず私は summary/ja.po から着手し ます。行単位で分割すると更新時の追加/削除による再計算がめんどうなように 思う
何も考えず、割当てを受けた人が計算する時のみ、その時点の行数を使えばいいと 思います。もともと、2割程度は翻訳済なのですから、多少、重なろうが、空きが あろうがおかまいなしで、全ての割当てが埋まってから微調整というか、残部の 割当てを(例えば5000行単位で)行えばいいと思います。
割り当てられた行範囲を、自分のできる時間に、自分のペースで翻訳し、作業を 中断する時にcommitする。自分がcheckoutしてからcommitする迄の間に誰かが commitしていたらエラーになるので、 (1) 先ず現在の(自分が翻訳した)ja.poをsave (2) checkoutのやりなおし (3) (checkoutしたja.poがpotと同期していない場合の問題を避ける為)、 checkoutしたja.poとpotでmsgmerge (4) エラーがないことの確認のため、msgfmt (問題が見つかれば修正) (5) saveしておいたja.poを使って再度msgmerge (6) エラーがないことの確認のため、msgfmt (問題が見つかれば修正) (7) commitのやりなおし
といった手続きを踏めば、この手続き(2〜7)の間に他の人がcommitしない限り、 commitは成功するはずです。もしcommitしていれば再度行えばよい。3度も ぶつかることはまずないでしょう。
49000行以上ありますから、1000行単位で割り当てても、延べ50人が必要なのです。 細かいことに気にせずに複数の人が同時に翻訳できるように、行単位の割当制が いいと思います。
このやり方で最後の割当てまで割り当てた後、(割り当てられた翻訳を終えない人が いて)なかなか完了しないようだったら、微調整の割当て方法を考えたらいい。 そこまで行き着くのに2ヶ月や3ヶ月はかかると思います。
自分に割り当てられた1000行はどれだけの日数をかけてもいいのです。自分のペース で翻訳を続けてください。終わるまで他の人が手を付けられないわけではなく、 他の人は別の部分を平行して作業できます。
のであえて分割しないでまずスタートしたいと思います。作業量は決めずに
空いた時間分だけということにします。作業日は毎週金曜日にし、作業分はその 日のうちにコミットします。 月、火、水、木、土、日、いずれかの曜日を作業 できる方を募集します。
このように曜日で割り当てると、日曜日にしか翻訳できない人が複数いたら、隔週 とか、3週間に1回とかしか時間をもらえず、翻訳できる時間はあるのに作業するわけ にはいかなくなってしまいます。早く翻訳してしまおう、というのと逆の提案のように 思えました。
summary/ja.po ワード数合計 51962 words fuzzy 19216 words、 untranslated 23496 words、 translated 9250 words
少しだけなら手伝ってもいいかな、など気軽な気持ちでのご協力を歓迎いたします。 この機会により多くの翻訳者がアクティブになればと思います。 やり方などわ からないことがありましたらお寄せください。
日向原 龍一 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 静岡県 -------------------------------------- New Design Yahoo! JAPAN 2008/01/01 http://pr.mail.yahoo.co.jp/newdesign/
Hyuugabaru wrote:
水本さん
日向原です。
私には水本さんの言っていることとやっていることが違うように見えます。
Noriko Mizumoto noriko@redhat.com wrote:
水本です
近藤@Amsterdam さんが手をあげてくださっているので、日向原さんと水本を入 れて現在 3 人になります。作業を行う人がやりやすい方法で進めた方がよさそ うですね。他に翻訳作業に協力して頂ける方はいないでしょうか?
日向原さんは他の翻訳もされているので、まず私は summary/ja.po から着手し ます。行単位で分割すると更新時の追加/削除による再計算がめんどうなように 思う
何も考えず、割当てを受けた人が計算する時のみ、その時点の行数を使えばいいと 思います。もともと、2割程度は翻訳済なのですから、多少、重なろうが、空きが あろうがおかまいなしで、全ての割当てが埋まってから微調整というか、残部の 割当てを(例えば5000行単位で)行えばいいと思います。
割り当てられた行範囲を、自分のできる時間に、自分のペースで翻訳し、作業を 中断する時にcommitする。自分がcheckoutしてからcommitする迄の間に誰かが commitしていたらエラーになるので、 (1) 先ず現在の(自分が翻訳した)ja.poをsave (2) checkoutのやりなおし (3) (checkoutしたja.poがpotと同期していない場合の問題を避ける為)、 checkoutしたja.poとpotでmsgmerge (4) エラーがないことの確認のため、msgfmt (問題が見つかれば修正) (5) saveしておいたja.poを使って再度msgmerge (6) エラーがないことの確認のため、msgfmt (問題が見つかれば修正) (7) commitのやりなおし
といった手続きを踏めば、この手続き(2〜7)の間に他の人がcommitしない限り、 commitは成功するはずです。もしcommitしていれば再度行えばよい。3度も ぶつかることはまずないでしょう。
49000行以上ありますから、1000行単位で割り当てても、延べ50人が必要なのです。 細かいことに気にせずに複数の人が同時に翻訳できるように、行単位の割当制が いいと思います。
このやり方で最後の割当てまで割り当てた後、(割り当てられた翻訳を終えない人が いて)なかなか完了しないようだったら、微調整の割当て方法を考えたらいい。 そこまで行き着くのに2ヶ月や3ヶ月はかかると思います。
自分に割り当てられた1000行はどれだけの日数をかけてもいいのです。自分のペース で翻訳を続けてください。終わるまで他の人が手を付けられないわけではなく、 他の人は別の部分を平行して作業できます。
のであえて分割しないでまずスタートしたいと思います。作業量は決めずに
空いた時間分だけということにします。作業日は毎週金曜日にし、作業分はその 日のうちにコミットします。 月、火、水、木、土、日、いずれかの曜日を作業 できる方を募集します。
このように曜日で割り当てると、日曜日にしか翻訳できない人が複数いたら、隔週 とか、3週間に1回とかしか時間をもらえず、翻訳できる時間はあるのに作業するわけ にはいかなくなってしまいます。早く翻訳してしまおう、というのと逆の提案のように 思えました。
上記の手続きが単純にめんどう、オーバーヘッドになるのではないかと思いました。 曜日制の場合は、アップデートとコミットに注意すればいいだけです。たしか に、同じ曜日を希望する人が複数出るとそうはいかなくなりますね。そこまでは 考えていませんでした。現在、アクティブな翻訳者が少ないため、できるだけ簡 単な作業でスタートしやすい形がよいと思っています。同じ曜日の希望者が出た 時点で考えてもいいのではないかと。
水本
summary/ja.po ワード数合計 51962 words fuzzy 19216 words、 untranslated 23496 words、 translated 9250 words
少しだけなら手伝ってもいいかな、など気軽な気持ちでのご協力を歓迎いたします。 この機会により多くの翻訳者がアクティブになればと思います。 やり方などわ からないことがありましたらお寄せください。
日向原 龍一 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 静岡県
New Design Yahoo! JAPAN 2008/01/01 http://pr.mail.yahoo.co.jp/newdesign/
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
皆様
翻訳作業につき非常に多忙なのでしばらく様子を見ていましたが、 もし、よろしければ参加いたします。
Linux暦は4年ほど(Debian/Fedora)。IT関連書籍、Linuxコミュでの翻訳経験あります。 開発レベルの翻訳は無理ですが、ユーザーレベルの翻訳なら可能です。
ほかにも、手がけているものがあるので、 活動には多少限界があるのですが、 よろしくお願いします。
ishii kazuo wrote:
皆様
翻訳作業につき非常に多忙なのでしばらく様子を見ていましたが、 もし、よろしければ参加いたします。
Linux暦は4年ほど(Debian/Fedora)。IT関連書籍、Linuxコミュでの翻訳経験あります。 開発レベルの翻訳は無理ですが、ユーザーレベルの翻訳なら可能です。
ほかにも、手がけているものがあるので、 活動には多少限界があるのですが、 よろしくお願いします。
ご協力ありがとうございます。かなりの翻訳経験をお持ちのようで頼もしい限り です。 できる範囲で十分ですのでよろしくお願いします。 翻訳環境の準備が整っているようでしたら、ご希望の曜日を宣言されてください。
水本
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
石井です。
Linux暦は4年ほど(Debian/Fedora)。IT関連書籍、Linuxコミュでの翻訳経験あります。 開発レベルの翻訳は無理ですが、ユーザーレベルの翻訳なら可能です。
ほかにも、手がけているものがあるので、 活動には多少限界があるのですが、 よろしくお願いします。
ご協力ありがとうございます。かなりの翻訳経験をお持ちのようで頼もしい限り です。
翻訳に関しては、専門が生物学なので、 開発レベルのあまり高度なものになると きびしいのですが、ユーザーレベルなら対応できると思います。翻訳経験はかなりというほどでもなく多少やったことがあるという程度でご理解くだされば幸いです。
できる範囲で十分ですのでよろしくお願いします。
翻訳環境の準備が整っているようでしたら、ご希望の曜日を宣言されてください。
このお正月休みに対応いたします。上記、可能になりましたらご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。
ishii kazuo wrote:
石井です。
Linux暦は4年ほど(Debian/Fedora)。IT関連書籍、Linuxコミュでの翻訳経験あります。 開発レベルの翻訳は無理ですが、ユーザーレベルの翻訳なら可能です。
ほかにも、手がけているものがあるので、 活動には多少限界があるのですが、 よろしくお願いします。
ご協力ありがとうございます。かなりの翻訳経験をお持ちのようで頼もしい限り です。
翻訳に関しては、専門が生物学なので、 開発レベルのあまり高度なものになると きびしいのですが、ユーザーレベルなら対応できると思います。翻訳経験はかなりというほどでもなく多少やったことがあるという程度でご理解くだされば幸いです。
了解しました。 対象の specspo/summary と desc はすでにご存じかもしれませ んが、Fedora インストール時に表示されるパッケージ名やその説明になりま す。高度な翻訳ではありませんが、個人的には自分が普段は使用しないような パッケージやその説明などに困ることがあります。
できる範囲で十分ですのでよろしくお願いします。
翻訳環境の準備が整っているようでしたら、ご希望の曜日を宣言されてください。
このお正月休みに対応いたします。上記、可能になりましたらご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いいたします。
水本
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
水本です
複数の方から挙手を頂いたのですが曜日の宣言が出てこないというあたりから、 曜日制より行数割り当てにした方がよいのかなと感じております。ハードルの低 い曜日制でまずは開始したら参加しやすいかと思っていたのですが思惑がはずれ てしまったか。 より多くの方が参加しやすくするにはどうしたらよいでしょう か。率直なご意見を頂ければ幸いです。
皆�、お世�になっております。 石井一夫です。
�途カ�ボンコピ�をお送りしたように、 本日「アカウントとサブスクリプション」を�了しました。 ��の翻�手�などは、これから、把握していくことになります。 作�が�くてもうしわけありません。
以下の��にはまだ追いついていないというのが�状です。 曜日制、行数割り当てのいずれでも��したいと思いますが、 �状は作�手�そのものが�み�めていませんので、 �いた��に一度一�の作�をやってみようと思います。 正直、最初は�れの��もあり、要�立ち上がりが�いので、 他の人の作�を�にせずマイペ�スでできる方式のほうがありがたいです。
その意味で行数割り当ての方がありがたいでしょうか。 まず、��の作�に加わるまえに、全体を把握するため、トレ�ニングもかねて、 一度一�の作�をトライしてみます。
何曜日は作�してはいけないとかそういうものがあれば、ご教示ください。
On Jan 4, 2008 9:00 PM, Noriko Mizumoto noriko@redhat.com wrote:
水本です
�数の方から�手を�いたのですが曜日の宣言が出てこないというあたりから、 曜日制より行数割り当てにした方がよいのかなと感じております。ハ�ドルの低 い曜日制でまずは�始したら参加しやすいかと思っていたのですが思惑がはずれ てしまったか。 より多くの方が参加しやすくするにはどうしたらよいでしょう か。率直なご意�を�ければ幸いです。
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
皆様
石井一夫です。
曜日の割り当ての件ですが、 あえて申し上げるならば、水曜日か土曜日を希望します。 今週こちらの方に時間を割けるとするとこの2日のみです。 行割でもOKです。しかし、今週は、金曜日に大きな仕事をかかえており、 水曜日もかなり厳しい状況です。
正直要領が分かっておりませんので、今週の、 水曜日か土曜日に簡単に数行作業をしてみます。
ある程度なれたらペースを上げるかもしれませんが、 今のところ見習い期間としてお考えいただければ 幸いです。
2008/1/6, ishii kazuo freeparis2@gmail.com:
皆様、お世話になっております。 石井一夫です。
別途カーボンコピーをお送りしたように、 本日「アカウントとサブスクリプション」を終了しました。 実際の翻訳手順などは、これから、把握していくことになります。 作業が遅くてもうしわけありません。
石井さん
正月休みで泳いでばかりいて、反�が�く申し�ありません。 行数割り当ての方がよいようですね、それでいきましょう。
水本
ishii kazuo wrote:
皆�、お世�になっております。 石井一夫です。
�途カ�ボンコピ�をお送りしたように、 本日「アカウントとサブスクリプション」を�了しました。 ��の翻�手�などは、これから、把握していくことになります。 作�が�くてもうしわけありません。
以下の��にはまだ追いついていないというのが�状です。 曜日制、行数割り当てのいずれでも��したいと思いますが、 �状は作�手�そのものが�み�めていませんので、 �いた��に一度一�の作�をやってみようと思います。 正直、最初は�れの��もあり、要�立ち上がりが�いので、 他の人の作�を�にせずマイペ�スでできる方式のほうがありがたいです。
その意味で行数割り当ての方がありがたいでしょうか。 まず、��の作�に加わるまえに、全体を把握するため、トレ�ニングもかねて、 一度一�の作�をトライしてみます。
何曜日は作�してはいけないとかそういうものがあれば、ご教示ください。
On Jan 4, 2008 9:00 PM, Noriko Mizumoto noriko@redhat.com wrote:
水本です
�数の方から�手を�いたのですが曜日の宣言が出てこないというあたりから、 曜日制より行数割り当てにした方がよいのかなと感じております。ハ�ドルの低 い曜日制でまずは�始したら参加しやすいかと思っていたのですが思惑がはずれ てしまったか。 より多くの方が参加しやすくするにはどうしたらよいでしょう か。率直なご意�を�ければ幸いです。
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
日向原です。
specspo/summaryの翻訳について、行数割当てで試行してみたいと思います。
1. 1〜1000行迄 水本さん noriko@redhat.com 2. 1001〜2000行迄 日向原 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 3. 2001〜3000行迄 水上 誠さん mmk9060@aol.com 4. 3001〜4000行迄 近藤さん hackman@venus.dti.ne.jp 5. 4001〜5000行迄 石井一夫さん freeparis2@gmail.com 6. 5001〜 (未定)
【ルール】 a) 行は<割り振られた時点での>potの行です。1000行単位で割り当てます。 potが更新されることで割当ての重複や、削除があるかもしれませんが、 もともと翻訳済も含まれていることから、気にかけないことにします。 但しpotの大半が変更された場合(2007年9月7日頃のような)には再割当てを考えます。
b) 一つのメッセージが二人の人にまたがる場合は後ろを担当する人が行うものとします。 例: 998行〜1002行にテキスト位置表示〜msgid〜msgstrがある場合は日向原が行う。 (皆、割り当てられた最初の方から翻訳するだろうから、後ろを担当する人が 先に翻訳してしまうことを見込んでいます)
c) 各自が自分のペースで翻訳を行い、割当て分が完了したらcommitしてください。 (完了していなくても適時commitしてよい) msgmergeしながらcommitするやり方はこのメーリングリストの12月24日の 私のメールを読んでください。
d) 自分の担当分が終わったら次の担当を割り当ててもらう。(ここで宣言する) (割当て状況を見ながら自分で割り当てても可。終わる前に要求するのも可) 割当てはこのメーリングリストで行います。 自分で自分に割り当てる場合もこのメーリングリストに宣言して下さい。 二人が同時に宣言すると重なってしまいますから、宣言した後、他の人の宣言 と重なっていないか、確認してください。
e) 長期間、割当て分の翻訳が完了しない人は、状況を報告して下さい。
f) 翻訳ができなくなった、やりたくないと考えるのならば、放棄するのも自由です。 割当てを放棄する場合にはここで宣言してください。
g) 大半の翻訳がpoに反映された時点で、細かい詰めを考えます。
【コメント】 - potファイルは50,000行弱ありますから延べ50人の翻訳者が必要です。 途中参加の人が発生しても割り当てる分はたくさんあります。
- 参加者に均等割りするのではなく、たくさん翻訳できる人(翻訳が早い人、多くの 時間が割ける人)にたくさん翻訳してもらいます。
- 現時点で6900以上のfuzzy/未翻訳があります。
- potファイル全てを割当ててしまい、次の割当てを要求する人が出たら1万行単位で 隙間のチェック&翻訳をお願いしたいと考えています。
- Fedora 9のモジュールの翻訳締め切りは3月31日です。それまでにsummaryだけでも完了 させるのが目標です。
- 『http://elvis.redhat.com/cgi-bin/i18n-status%E3%80%8F%E3%81%A7%E3%80%8EOveral... Status』のボタンを 押すと、各言語の翻訳状況の比較ができます。 Fuzzy+Untranslatedの合計が少ない順に並んでいます。あと156でPolishを追い越し、 243でChinese-Simplifiedだけでなく、English-GBも追い越します。 私は(去年の5月以降)この順位を上げるのを励みに翻訳してきました。最初はKorean よりも下だったと思います。
Noriko Mizumoto noriko@redhat.com wrote:
水本です
複数の方から挙手を頂いたのですが曜日の宣言が出てこないというあたりから、 曜日制より行数割り当てにした方がよいのかなと感じております。ハードルの低 い曜日制でまずは開始したら参加しやすいかと思っていたのですが思惑がはずれ てしまったか。 より多くの方が参加しやすくするにはどうしたらよいでしょう か。率直なご意見を頂ければ幸いです。
日向原 龍一 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 静岡県 -------------------------------------- Easy + Joy + Powerful = Yahoo! Bookmarks x Toolbar http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
日向原です。
specspo/summaryの翻訳について、行数割当てで試行してみたいと思います。
1. 1〜1000行迄 水本さん noriko@redhat.com 2. 1001〜2000行迄 日向原 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 3. 2001〜3000行迄 水上 誠さん mmk9060@aol.com 4. 3001〜4000行迄 近藤さん hackman@venus.dti.ne.jp 5. 4001〜5000行迄 石井一夫さん freeparis2@gmail.com 6. 5001〜 (未定)
をいったん、割り当てたのですが、6670行程度まで翻訳完了のようですので、以下 の割当てに変更します。
0. 1〜 7000行迄 日向原 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 1. 7001〜 8000行迄 水本さん noriko@redhat.com 2. 8001〜 9000行迄 日向原 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 3. 9001〜10000行迄 水上 誠さん mmk9060@aol.com 4. 10001〜11000行迄 近藤さん hackman@venus.dti.ne.jp 5. 11001〜12000行迄 石井一夫さん freeparis2@gmail.com 6. 12001〜 (未定)
よろしくお願いします。
Noriko Mizumoto noriko@redhat.com wrote:
水本です
複数の方から挙手を頂いたのですが曜日の宣言が出てこないというあたりから、 曜日制より行数割り当てにした方がよいのかなと感じております。ハードルの低 い曜日制でまずは開始したら参加しやすいかと思っていたのですが思惑がはずれ てしまったか。 より多くの方が参加しやすくするにはどうしたらよいでしょう か。率直なご意見を頂ければ幸いです。
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
日向原 龍一 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 静岡県 -------------------------------------- Easy + Joy + Powerful = Yahoo! Bookmarks x Toolbar http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
日向原です。
specspo/summaryの1〜7000行、及び8001〜9000行の翻訳が終わりました。 (1885/3199/3609になりました) 12001〜13000の割当てをもらいます。
【割当表】 0. 1〜 7000行迄 【翻訳完了】 1. 7001〜 8000行迄 水本さん noriko@redhat.com 2. 8001〜 9000行迄 【翻訳完了】 3. 9001〜10000行迄 水上 誠さん mmk9060@aol.com 4. 10001〜11000行迄 近藤さん hackman@venus.dti.ne.jp 5. 11001〜12000行迄 石井一夫さん freeparis2@gmail.com 6. 12001〜13000行迄 日向原 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 7. 13001〜 (未割当て)
Hyuugabaru hyu_gabaru@yahoo.co.jp wrote:
日向原です。
specspo/summaryの翻訳について、行数割当てで試行してみたいと思います。
- 1〜1000行迄 水本さん noriko@redhat.com
- 1001〜2000行迄 日向原 hyu_gabaru@yahoo.co.jp
- 2001〜3000行迄 水上 誠さん mmk9060@aol.com
- 3001〜4000行迄 近藤さん hackman@venus.dti.ne.jp
- 4001〜5000行迄 石井一夫さん freeparis2@gmail.com
- 5001〜 (未定)
をいったん、割り当てたのですが、6670行程度まで翻訳完了のようですので、以下 の割当てに変更します。
1〜 7000行迄 日向原 <hyu_gabaru@yahoo.co.jp>
- 7001〜 8000行迄 水本さん noriko@redhat.com
- 8001〜 9000行迄 日向原 hyu_gabaru@yahoo.co.jp
- 9001〜10000行迄 水上 誠さん mmk9060@aol.com
- 10001〜11000行迄 近藤さん hackman@venus.dti.ne.jp
- 11001〜12000行迄 石井一夫さん freeparis2@gmail.com
- 12001〜 (未定)
よろしくお願いします。
Noriko Mizumoto noriko@redhat.com wrote:
水本です
複数の方から挙手を頂いたのですが曜日の宣言が出てこないというあたりから、 曜日制より行数割り当てにした方がよいのかなと感じております。ハードルの低 い曜日制でまずは開始したら参加しやすいかと思っていたのですが思惑がはずれ てしまったか。 より多くの方が参加しやすくするにはどうしたらよいでしょう か。率直なご意見を頂ければ幸いです。
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
日向原 龍一 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 静岡県
Easy + Joy + Powerful = Yahoo! Bookmarks x Toolbar http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
日向原 龍一 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 静岡県 -------------------------------------- Easy + Joy + Powerful = Yahoo! Bookmarks x Toolbar http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
日向原です。
specspo/summaryの12001〜13000行の翻訳が終わりました。 (1985/3122/3586になりました) 13001〜14000の割当てをもらいます。
【割当表】 0. 1〜 7000行迄 【翻訳完了】 1. 7001〜 8000行迄 水本さん noriko@redhat.com 2. 8001〜 9000行迄 【翻訳完了】 3. 9001〜10000行迄 水上 誠さん mmk9060@aol.com 4. 10001〜11000行迄 近藤さん hackman@venus.dti.ne.jp 5. 11001〜12000行迄 石井一夫さん freeparis2@gmail.com 6. 12001〜13000行迄 【翻訳完了】 6. 13001〜14000行迄 日向原 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 7. 14001〜 (未割当て)
Hyuugabaru hyu_gabaru@yahoo.co.jp wrote:
日向原です。
specspo/summaryの1〜7000行、及び8001〜9000行の翻訳が終わりました。 (1885/3199/3609になりました) 12001〜13000の割当てをもらいます。
【割当表】 0. 1〜 7000行迄 【翻訳完了】
- 7001〜 8000行迄 水本さん noriko@redhat.com
- 8001〜 9000行迄 【翻訳完了】
- 9001〜10000行迄 水上 誠さん mmk9060@aol.com
- 10001〜11000行迄 近藤さん hackman@venus.dti.ne.jp
- 11001〜12000行迄 石井一夫さん freeparis2@gmail.com
- 12001〜13000行迄 日向原 hyu_gabaru@yahoo.co.jp
- 13001〜 (未割当て)
Hyuugabaru hyu_gabaru@yahoo.co.jp wrote:
日向原です。
specspo/summaryの翻訳について、行数割当てで試行してみたいと思います。
- 1〜1000行迄 水本さん noriko@redhat.com
- 1001〜2000行迄 日向原 hyu_gabaru@yahoo.co.jp
- 2001〜3000行迄 水上 誠さん mmk9060@aol.com
- 3001〜4000行迄 近藤さん hackman@venus.dti.ne.jp
- 4001〜5000行迄 石井一夫さん freeparis2@gmail.com
- 5001〜 (未定)
をいったん、割り当てたのですが、6670行程度まで翻訳完了のようですので、以下 の割当てに変更します。
1〜 7000行迄 日向原 <hyu_gabaru@yahoo.co.jp>
- 7001〜 8000行迄 水本さん noriko@redhat.com
- 8001〜 9000行迄 日向原 hyu_gabaru@yahoo.co.jp
- 9001〜10000行迄 水上 誠さん mmk9060@aol.com
- 10001〜11000行迄 近藤さん hackman@venus.dti.ne.jp
- 11001〜12000行迄 石井一夫さん freeparis2@gmail.com
- 12001〜 (未定)
よろしくお願いします。
Noriko Mizumoto noriko@redhat.com wrote:
水本です
複数の方から挙手を頂いたのですが曜日の宣言が出てこないというあたりから、 曜日制より行数割り当てにした方がよいのかなと感じております。ハードルの低 い曜日制でまずは開始したら参加しやすいかと思っていたのですが思惑がはずれ てしまったか。 より多くの方が参加しやすくするにはどうしたらよいでしょう か。率直なご意見を頂ければ幸いです。
日向原 龍一 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 静岡県 -------------------------------------- Easy + Joy + Powerful = Yahoo! Bookmarks x Toolbar http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
水上です。
9001 - 10000行の翻訳がおわったつもりですので、未割り当ての14001 - 15000をとりあえず頂戴致します。割り当ては以下のとおりに更新される筈です:
0. 1〜 7000行迄 【翻訳完了】 1. 7001〜 8000行迄 水本さん noriko@redhat.com 2. 8001〜 9000行迄 【翻訳完了】 3. 9001〜10000行迄 水上 -> 【翻訳完了】 4. 10001〜11000行迄 近藤さん hackman@venus.dti.ne.jp 5. 11001〜12000行迄 石井一夫さん freeparis2@gmail.com 6. 12001〜13000行迄 【翻訳完了】 6. 13001〜14000行迄 日向原さん hyu_gabaru@yahoo.co.jp 7. 14001〜15000行迄 水上 mmk9060@aol.com 8. 15001〜 未割当
ご確認下さい。
ところで、
msgmergeしながらcommitするやり方はこのメーリングリストの12月24日の私のメールを読んでください。
ということで、読みながらやらせていただいたのですが、私がmsgmergeの機能を理解していないのか、F8のmsgmergeがbuggyなのか、mergeが思うようにいかなく、最終的には今(先?)週じっくりやってきた分が全てパアになってしまいました。幸いバックアップがあったり、今日は珍しくとても暇だったりと不幸中の幸い、だったわけですが、も一度msgmergeしながらcommitする方法を確認していただけないでしょうか?
余談ですが、今回に関しては、"cvs status"というコマンドが役立ちました。レポジトリのファイルと直接比べて新旧を見極めるとは賢い奴だな、とまたしても感動してしまいました;
宜しくお願い致します。
水上 誠 mmk9060@aol.com
水本です
7001 から 8000 行の翻訳が終了しました。未割り当ての 15001 から 16000 行 を予約します。 cvs up で最新を取り込んでからエディタでファイルを開き行検索して作業しま した。kbabelで作業したときの文字列番号は #947 から #1085 でした。 この間 に fuzzy および untranslated はなかったので、査読して修正を加えていま す。このため、数字的には進捗なしでした。 revision 1.42 date: 2008/01/21 08:54:59; author: noriko; state: Exp; lines: +182 -310 Translated line 7001 - 8000. 8693total/3026fuzzy/3530untranslated
0. 1〜 7000行迄 【翻訳完了】 1. 7001〜 8000行迄 水本 ー> 【翻訳完了】 2. 8001〜 9000行迄 【翻訳完了】 3. 9001〜10000行迄 水上さん -> 【翻訳完了】 4. 10001〜11000行迄 近藤さん hackman@venus.dti.ne.jp 5. 11001〜12000行迄 石井一夫さん freeparis2@gmail.com 6. 12001〜13000行迄 【翻訳完了】 6. 13001〜14000行迄 日向原さん hyu_gabaru@yahoo.co.jp 7. 14001〜15000行迄 水上さん mmk9060@aol.com 8. 15001〜16000行迄 水本 noriko@redhat.com 9. 16001〜 未割当
以上
日向原です。
msgmergeの件、確かに期待したようには動いてくれないようです。 manを読んでも、やはり期待が間違っていたようでした。 (12月に確認した時は期待どおりに機能したと思ったのですが...。)
それで、こうやればいいだろうというフローチャートを作って 確認してみたのですが、以下のフローチャートでstep[12]が追加の 資料がないと困難だと分かり、さらなる方法を模索中です。
さらに、elvisが今月末迄にはなくなるので、自分の作業前のja.poを cvsから引っ張り出して、もう一つの差分データを作成し、比較する ということも困難になり、transifexから取り出せるか、調べなければ ならない、といった状況です。 (最悪、翻訳開始前にbackupをとっておいて、それと比較するしかない?)
『二人以上が平行して一つのファイルの別の部分を翻訳し、機械的に マージする』というやり方そのものが無理だったのでしょうか?
作成してみたフローチャート ========================================================================== [01] msgfmt -cvo /dev/null ja.po ok NG ↓ [02] ja.poのエラーを訂正し、step[01]ヘ戻る [03] cvs commit -m 'コメントをここに書く' ja.po ok NG ↓ [04] cp ja.po myja.po ↓ [05] cvs update ↓ [06] cp ja.po ja.po.save ↓ [07] msgfmt -cvo /dev/null ja.po ↓ ok NG ↓ ↓ [08] ja.poのエラーを訂正し、step[07]へ戻る ↓ [09] msgmerge myja.po summary.pot >newmyja.po ↓ [10] msgmerge ja.po summary.pot > newja.po ↓ [11] diff newja.po newmyja.po >diff.txt ↓ [12] diff.txtをeditorで開き、自分の作業のみを残す。 ↓ [13] patch newja.po diff.txt ↓ [14] msgfmt -cvo /dev/null newja.po ↓ ok NG ↓ ↓ [15] newja.poを編集し、step[14]に戻る。diff.txtの編集が ↓ ↓ おかしいのならばstep[10]に戻ってやり直してもよい。 ↓ [16] mv newja.po ja.po ↓ [17] [03]へ戻る [18] 完了
ステップの説明 [01] 自分の作業で編集ミス(『"』の対応漏れ)がないことを確認する [03] リポジトリーに自分の作業を反映する [04] 自分の作業の最新版をsaveする [05] リポジトリーの取り込み [06] リポジトリーの最新版をsaveする [07] リポジトリーの最新版に編集ミスがないことを確認する。 step[14]での結果と比較できるよう、fuzzy/untranslatedの数をメモしておく [09] 自分の最新版を最新のpotと対応させる [10] リポジトリーの最新版を最新のpotと対応させる step[13]でnewja.poを上書きしますが、ja.poが残っているという 保険の意味もあります。 [11] リポジトリーの最新版から自分の最新版への差分データを得る [12] 自分の作業を反映するため、差分データから自分の作業のみを残す [13] 差分を反映させる。結果をviやless等で確認して下さい [14] 念のため、編集ミスがないことを確認する。step[07]の結果よりも 自分の翻訳分だけfuzzy/untranslatedが減っていることを確認 ==========================================================================
Makoto Mizukami mmk9060@aol.com wrote:
水上です。
9001 - 10000行の翻訳がおわったつもりですので、未割り当ての14001 - 15000をとりあえず頂戴致します。割り当ては以下のとおりに更新される筈です:
1〜 7000行迄 【翻訳完了】
- 7001〜 8000行迄 水本さん noriko@redhat.com
- 8001〜 9000行迄 【翻訳完了】
- 9001〜10000行迄 水上 -> 【翻訳完了】
- 10001〜11000行迄 近藤さん hackman@venus.dti.ne.jp
- 11001〜12000行迄 石井一夫さん freeparis2@gmail.com
- 12001〜13000行迄 【翻訳完了】
- 13001〜14000行迄 日向原さん hyu_gabaru@yahoo.co.jp
- 14001〜15000行迄 水上 mmk9060@aol.com
- 15001〜 未割当
ご確認下さい。
ところで、
msgmergeしながらcommitするやり方はこのメーリングリストの12月24日の私のメールを読んでください。
ということで、読みながらやらせていただいたのですが、私がmsgmergeの機能を理解していないのか、F8のmsgmergeがbuggyなのか、mergeが思うようにいかなく、最終的には今(先?)週じっくりやってきた分が全てパアになってしまいました。幸いバックアップがあったり、今日は珍しくとても暇だったりと不幸中の幸い、だったわけですが、も一度msgmergeしながらcommitする方法を確認していただけないでしょうか?
余談ですが、今回に関しては、"cvs status"というコマンドが役立ちました。レポジトリのファイルと直接比べて新旧を見極めるとは賢い奴だな、とまたしても感動してしまいました;
宜しくお願い致します。
日向原 龍一 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 静岡県 -------------------------------------- Easy + Joy + Powerful = Yahoo! Bookmarks x Toolbar http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
をいったん、割り当てたのですが、6670行程度まで翻訳完了のようですので、以下 の割当てに変更します。
1〜 7000行迄 日向原 <hyu_gabaru@yahoo.co.jp>
- 7001〜 8000行迄 水本さん noriko@redhat.com
了解しました。
水本
- 8001〜 9000行迄 日向原 hyu_gabaru@yahoo.co.jp
- 9001〜10000行迄 水上 誠さん mmk9060@aol.com
- 10001〜11000行迄 近藤さん hackman@venus.dti.ne.jp
- 11001〜12000行迄 石井一夫さん freeparis2@gmail.com
- 12001〜 (未定)
よろしくお願いします。
Noriko Mizumoto noriko@redhat.com wrote:
水本です
複数の方から挙手を頂いたのですが曜日の宣言が出てこないというあたりから、 曜日制より行数割り当てにした方がよいのかなと感じております。ハードルの低 い曜日制でまずは開始したら参加しやすいかと思っていたのですが思惑がはずれ てしまったか。 より多くの方が参加しやすくするにはどうしたらよいでしょう か。率直なご意見を頂ければ幸いです。
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
日向原 龍一 hyu_gabaru@yahoo.co.jp 静岡県
Easy + Joy + Powerful = Yahoo! Bookmarks x Toolbar http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
-- Fedora-trans-ja mailing list Fedora-trans-ja@redhat.com https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja
trans-ja@lists.fedoraproject.org