[musicians-guide/f17] Updated Japanese translation from tx.

Tadashi Jokagi elf at fedoraproject.org
Thu Mar 14 19:02:20 UTC 2013


commit b9435055fc72a987d97558e0840d7f2fb26a8a36
Author: Tadashi Jokagi <elf at poyo.jp>
Date:   Thu Mar 14 17:46:59 2013 +0900

    Updated Japanese translation from tx.

 ja-JP/Ardour.po                                    | 1074 +++++---------------
 ja-JP/Audacity.po                                  |  562 +++--------
 ja-JP/Audio_Vocabulary.po                          |  161 +---
 ja-JP/Book_Info.po                                 |   22 +-
 ja-JP/Chapter.po                                   |    4 +-
 ja-JP/Contributors.po                              |    6 +-
 ja-JP/Digital_Audio_Workstations.po                |  227 +----
 ja-JP/FluidSynth.po                                |  430 ++-------
 ja-JP/LilyPond/LilyPond-counterpoint.po            |   85 +--
 ja-JP/LilyPond/LilyPond-orchestra.po               |  205 +---
 ja-JP/LilyPond/LilyPond-piano.po                   |   50 +-
 ja-JP/LilyPond/LilyPond-syntax.po                  |  402 ++------
 ja-JP/LilyPond/LilyPond.po                         |  204 +---
 ja-JP/Musicians_Guide.po                           |    8 +-
 ja-JP/Planet_CCRMA_at_Home.po                      |  350 ++-----
 ja-JP/Preface.po                                   |    8 +-
 ja-JP/Qtractor.po                                  |  743 +++++---------
 ja-JP/Real_Time_and_Low_Latency.po                 |  183 ++--
 ja-JP/Revision_History.po                          |   38 +-
 ja-JP/Rosegarden.po                                |  298 ++-----
 ja-JP/Solfege.po                                   |  243 ++----
 ja-JP/Sound_Cards.po                               |  239 ++----
 ja-JP/Sound_Servers.po                             |  239 +----
 .../SuperCollider-Basic_Programming.po             |  262 +++---
 ja-JP/SuperCollider/SuperCollider-Composing.po     |   80 +-
 ja-JP/SuperCollider/SuperCollider-Exporting.po     |   34 +-
 ja-JP/SuperCollider/SuperCollider.po               |  305 ++-----
 27 files changed, 1778 insertions(+), 4684 deletions(-)
---
diff --git a/ja-JP/Ardour.po b/ja-JP/Ardour.po
index 12ee95a..20bd6ab 100644
--- a/ja-JP/Ardour.po
+++ b/ja-JP/Ardour.po
@@ -3,19 +3,20 @@
 # Translators:
 # Hajime Taira <htaira at redhat.com>, 2011.
 #   <kanda.motohiro at gmail.com>, 2011.
+# Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>, 2013.
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:49\n"
-"PO-Revision-Date: 2011-10-23 09:40+0000\n"
-"Last-Translator: htaira <htaira at redhat.com>\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:36\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-03-09 14:40+0000\n"
+"Last-Translator: Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -27,8 +28,7 @@ msgstr "Ardour"
 msgid ""
 "<application>Ardour</application> is a feature-rich application designed for"
 " multi-track recording situations."
-msgstr ""
-"<application>Ardour</application> はマルチトラック録音のために設計された豊富な機能が実装されたアプリケーションです。"
+msgstr "<application>Ardour</application> はマルチトラック録音のために設計された豊富な機能が実装されたアプリケーションです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -46,10 +46,7 @@ msgid ""
 "The <application>Ardour</application> user interface is similar to other "
 "DAWs. We recommend that you read <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-"
 "DAW_User_Interface\" /> if you have not used a DAW before."
-msgstr ""
-"<application>Ardour</application> のユーザーインターフェースは他の DAW に似ています。もしあなたが DAW "
-"を使ったことがなければ、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-DAW_User_Interface\" /> "
-"を読むことをお勧めします。"
+msgstr "<application>Ardour</application> のユーザーインターフェースは他の DAW に似ています。もしあなたが DAW を使ったことがなければ、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-DAW_User_Interface\" /> を読むことをお勧めします。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -64,12 +61,7 @@ msgid ""
 "installing <application>Ardour</application>. Follow the instructions in "
 "<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Install_and_Configure_JACK\" /> to "
 "install <systemitem>JACK</systemitem>."
-msgstr ""
-"<application>Ardour</application> は <systemitem>JACK Audio Connection "
-"Kit</systemitem> を使います。 <application>Ardour</application> "
-"をインストールする前に、<systemitem>JACK</systemitem> "
-"をインストールして下さい。<systemitem>JACK</systemitem> をインストールするには、<xref linkend=\"sect-"
-"Musicians_Guide-Install_and_Configure_JACK\" /> の手順に従ってください。"
+msgstr "<application>Ardour</application> は <systemitem>JACK Audio Connection Kit</systemitem> を使います。 <application>Ardour</application> をインストールする前に、<systemitem>JACK</systemitem> をインストールして下さい。<systemitem>JACK</systemitem> をインストールするには、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Install_and_Configure_JACK\" /> の手順に従ってください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -86,12 +78,7 @@ msgid ""
 "<systemitem>JACK</systemitem>-aware programs like "
 "<application>FluidSynth</application> and "
 "<application>SuperCollider</application>."
-msgstr ""
-"<application>Ardour</application> "
-"を使うには、オーディオインターフェースが必要です。<application>Ardour</application> "
-"でオーディオを録音するには、オーディオインターフェースに接続されたマイクが少なくても1つ必要です。<application>FluidSynth</application>"
-" や <application>SuperCollider</application> のような、JACK "
-"対応プログラムからのオーディオ信号を録音するには、マイクは必要ありません。"
+msgstr "<application>Ardour</application> を使うには、オーディオインターフェースが必要です。<application>Ardour</application> でオーディオを録音するには、オーディオインターフェースに接続されたマイクが少なくても1つ必要です。<application>FluidSynth</application> や <application>SuperCollider</application> のような、JACK 対応プログラムからのオーディオ信号を録音するには、マイクは必要ありません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -102,13 +89,9 @@ msgstr "インストール"
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Use <application>PackageKit</application> or "
-"<application>KPackageKit</application> to install the "
-"<package>ardour</package> package. Other required software is installed "
-"automatically."
-msgstr ""
-"<application>PackageKit</application> あるいは "
-"<application>KPackageKit</application> を使って <package>ardour</package> "
-"パッケージをインストールします。他の必要なソフトウエアは自動的にインストールされます。"
+"<application>Apper</application> to install the <package>ardour</package> "
+"package. Other required software is installed automatically."
+msgstr "<application>PackageKit</application> あるいは <application>Apper</application> を使って <package>ardour</package> パッケージをインストールします。他の必要なソフトウエアは自動的にインストールされます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -123,9 +106,7 @@ msgid ""
 " session has been recorded. Remember that <systemitem>JACK</systemitem> must"
 " have the same sample rate and sample format settings each time you open a "
 "session."
-msgstr ""
-"セッションの録音は通常は全部、一度に行われます。しかし、ときには録音は何日あるいは何週間にもわたって行われることがあります。ミキシングとマスタリングはセッションが録音された後で行われます。セッションを開く時に、毎回、<systemitem>JACK</systemitem>"
-" のサンプルレートとサンプルフォーマットの設定は同じでなければいけないことに注意下さい。"
+msgstr "セッションの録音は通常は全部、一度に行われます。しかし、ときには録音は何日あるいは何週間にもわたって行われることがあります。ミキシングとマスタリングはセッションが録音された後で行われます。セッションを開く時に、毎回、<systemitem>JACK</systemitem> のサンプルレートとサンプルフォーマットの設定は同じでなければいけないことに注意下さい。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -140,12 +121,7 @@ msgid ""
 "<systemitem>JACK</systemitem> before <application>Ardour</application>, or "
 "<application>Ardour</application> starts <systemitem>JACK</systemitem> for "
 "you."
-msgstr ""
-"<application>Ardour</application> は <systemitem>JACK</systemitem> "
-"サウンドサーバーを使います。<application>Ardour</application> の前に "
-"<application>QjackCtl</application> を使って <systemitem>JACK</systemitem> "
-"を開始してください。あるいは <application>Ardour</application> は "
-"<systemitem>JACK</systemitem> をあなたの代わりに開始します。"
+msgstr "<application>Ardour</application> は <systemitem>JACK</systemitem> サウンドサーバーを使います。<application>Ardour</application> の前に <application>QjackCtl</application> を使って <systemitem>JACK</systemitem> を開始してください。あるいは <application>Ardour</application> は <systemitem>JACK</systemitem> をあなたの代わりに開始します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -154,10 +130,7 @@ msgid ""
 " new session. <application>Ardour</application> automatically creates a "
 "directory to store the session's files. You can also open an existing "
 "session."
-msgstr ""
-"<application>Ardour</application> "
-"は新しいセッションを保存する場所を選択するように聞いてきます。<application>Ardour</application> "
-"はセッションのファイルを保存するディレクトリーを自動的に作成します。既存のセッションを開くこともできます。"
+msgstr "<application>Ardour</application> は新しいセッションを保存する場所を選択するように聞いてきます。<application>Ardour</application> はセッションのファイルを保存するディレクトリーを自動的に作成します。既存のセッションを開くこともできます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -171,10 +144,7 @@ msgid ""
 "unique to <application>Ardour</application>. Components that are consistent "
 "through most DAWs are explained in <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-"
 "DAW_Interface_Vocabulary\" />."
-msgstr ""
-"このセクションは <application>Ardour</application> "
-"に特有のいくつかのグラフィカル・インターフェース・コンポーネントを説明します。ほとんどの DAW で同じように使われるコンポーネントは、<xref "
-"linkend=\"sect-Musicians_Guide-DAW_Interface_Vocabulary\" /> で説明されています。"
+msgstr "このセクションは <application>Ardour</application> に特有のいくつかのグラフィカル・インターフェース・コンポーネントを説明します。ほとんどの DAW で同じように使われるコンポーネントは、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-DAW_Interface_Vocabulary\" /> で説明されています。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -208,10 +178,7 @@ msgid ""
 "interface components specific to the Ardour interface: the <firstterm>editor"
 " mixer</firstterm>, the <firstterm>session sidebar</firstterm>, and the main"
 " toolbar."
-msgstr ""
-"<xref linkend=\"ardour_interface_overview\" /> は、Ardour "
-"インターフェースに固有の3つのグラフィカルインターフェースを説明します。<firstterm> エディターミキサー "
-"</firstterm>、<firstterm> セッションサイドバー </firstterm>、そしてメインツールバーです。"
+msgstr "<xref linkend=\"ardour_interface_overview\" /> は、Ardour インターフェースに固有の3つのグラフィカルインターフェースを説明します。<firstterm> エディターミキサー </firstterm>、<firstterm> セッションサイドバー </firstterm>、そしてメインツールバーです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -257,11 +224,7 @@ msgid ""
 "and its controls, in the middle of the mixer strip, the panner and its "
 "controls, at the bottom of the mixer strip, and the "
 "<guibutton>Comments</guibutton> and outgoing connections buttons."
-msgstr ""
-"<xref linkend=\"ardour_interface_editor_mixer\" /> "
-"は、<application>Ardour</application> "
-"メインウインドウの左にあるエディタエディターミキサーを示します。エディタエディターミキサーは、一度に1つだけのミキサーストリップを表示します。ミキサーストリップの中間にフェーダーとそのコントロール、一番下にパンナーとそのコントロール、そして"
-" <guibutton>Comments</guibutton> と出力コネクションボタンがあります。"
+msgstr "<xref linkend=\"ardour_interface_editor_mixer\" /> は、<application>Ardour</application> メインウインドウの左にあるエディタエディターミキサーを示します。エディタエディターミキサーは、一度に1つだけのミキサーストリップを表示します。ミキサーストリップの中間にフェーダーとそのコントロール、一番下にパンナーとそのコントロール、そして <guibutton>Comments</guibutton> と出力コネクションボタンがあります。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -294,11 +257,7 @@ msgid ""
 "blue regions, and the arrows to the left of some blue regions, indicating "
 "that there are white-coloured sub-regions associated with those blue "
 "regions."
-msgstr ""
-"<xref linkend=\"ardour_interface_session_sidebar\" /> "
-"は、<application>Ardour</application> "
-"のメインウインドウの右にあるセッションサイドバーです。この図では、<guilabel>Regions</guilabel> "
-"タブが選択されているので、サイドバーには、現在セッションにあるリージョンのリストが表示されています。青いものは直接インポートされたもの、白いものは青いリージョンから作成されたもの、そしていくつかの青いリージョンの左にある矢印はこれらの青いリージョンに対応する白いサブリージョンがあることを示します。"
+msgstr "<xref linkend=\"ardour_interface_session_sidebar\" /> は、<application>Ardour</application> のメインウインドウの右にあるセッションサイドバーです。この図では、<guilabel>Regions</guilabel> タブが選択されているので、サイドバーには、現在セッションにあるリージョンのリストが表示されています。青いものは直接インポートされたもの、白いものは青いリージョンから作成されたもの、そしていくつかの青いリージョンの左にある矢印はこれらの青いリージョンに対応する白いサブリージョンがあることを示します。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -353,14 +312,7 @@ msgid ""
 "left of these menus are the tool-selection buttons, the most important of "
 "which are the two left-most buttons: <guibutton>select/edit "
 "object</guibutton>, and <guibutton>select/edit range</guibutton>."
-msgstr ""
-"<xref linkend=\"ardour_interface_toolbar\" /> "
-"は、メインツールバーです。それはトランスポートコントロールの下、タイムラインとそのルーラーの上にあります。ツールバーの中間には、3つのラベルの付いていない、しかしとても役に立つ複数選択可能なメニューがあります:"
-" <guimenu>snap mode</guimenu> メニュー(現在、<literal>No Grid</literal> "
-"です)。<guimenu>grid mode</guimenu> メニュー(現在、<literal>Bars</literal> です)。そして "
-"<guimenu>edit point</guimenu> メニュー(現在、<literal>Mouse</literal> "
-"です)。これらメニューの左には、ツール選択ボタンがあり、その中で重要なのは、最も左にある2つ、<guibutton>select/edit "
-"object</guibutton> と <guibutton>select/edit range</guibutton> ボタンです。"
+msgstr "<xref linkend=\"ardour_interface_toolbar\" /> は、メインツールバーです。それはトランスポートコントロールの下、タイムラインとそのルーラーの上にあります。ツールバーの中間には、3つのラベルの付いていない、しかしとても役に立つ複数選択可能なメニューがあります: <guimenu>snap mode</guimenu> メニュー(現在、<literal>No Grid</literal> です)。<guimenu>grid mode</guimenu> メニュー(現在、<literal>Bars</literal> です)。そして <guimenu>edit point</guimenu> メニュー(現在、<literal>Mouse</literal> です)。これらメニューの左には、ツール選択ボタンがあり、その中で重要なのは、最も左にある2つ、<guibutton>select/edit object</guibutton> と <guibutton>select/edit range</guibutton> ボタンです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -374,9 +326,7 @@ msgid ""
 "right of the transport's toolbar, are two relatively large clocks. If you do"
 " not need both clocks, you can turn off one of them. Right-click the clocks "
 "to choose what you want them to display:"
-msgstr ""
-"メイン <application>Ardour</application> "
-"ウインドウの一番上、トランスポートツールバーの右に、2つの比較的大きな時計があります。2つの時計が不要なら、片方を消すことができます。表示を変えるには、右クリックします。"
+msgstr "メイン <application>Ardour</application> ウインドウの一番上、トランスポートツールバーの右に、2つの比較的大きな時計があります。2つの時計が不要なら、片方を消すことができます。表示を変えるには、右クリックします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -396,9 +346,7 @@ msgstr "<guimenuitem>Minutes:Seconds</guimenuitem> はトラック先頭から
 msgid ""
 "<guimenuitem>Timecode</guimenuitem> displays frames-per-second timecode "
 "(usually for work with films)"
-msgstr ""
-"<guimenuitem>Timecode</guimenuitem> "
-"はフレーム/秒のタイムコード(通常、フィルムの作業をするときに使われます)を示します。"
+msgstr "<guimenuitem>Timecode</guimenuitem> はフレーム/秒のタイムコード(通常、フィルムの作業をするときに使われます)を示します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -410,9 +358,7 @@ msgstr "<guimenuitem>Samples</guimenuitem> は開始からのサンプル数を
 msgid ""
 "Refer to <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Vocabulary-Time\" /> for more "
 "information about time measurement."
-msgstr ""
-"時間の測定について、詳しくは、 <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Vocabulary-Time\" "
-"/>を参照下さい。"
+msgstr "時間の測定について、詳しくは、 <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Vocabulary-Time\" />を参照下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -421,9 +367,7 @@ msgid ""
 "the clocks. This menu controls where regions may move. You need to change "
 "these as you work with a session, depending on the current activity. The "
 "left menu contains:"
-msgstr ""
-"<guimenu>snap mode</guimenu> "
-"メニューはタイムラインと時計の間にあります。このメニューはリージョンが移動できるところを制御します。あなたは現在のアクティビティによっては、セッションの作業をしているときにこれを変更する必要があるかもしれません。左のメニューには:"
+msgstr "<guimenu>snap mode</guimenu> メニューはタイムラインと時計の間にあります。このメニューはリージョンが移動できるところを制御します。あなたは現在のアクティビティによっては、セッションの作業をしているときにこれを変更する必要があるかもしれません。左のメニューには:"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -442,17 +386,14 @@ msgstr "<guimenuitem>Grid</guimenuitem>: リージョンは直近のグリッド
 msgid ""
 "<guimenuitem>Magnetic</guimenuitem> regions can move freely, but when they "
 "are near a grid point, they automatically snap to it"
-msgstr ""
-"<guimenuitem>Magnetic</guimenuitem> "
-"リージョンは自由に動けますが、グリッド点の近くに来ると、それに自動的にくっつきます。"
+msgstr "<guimenuitem>Magnetic</guimenuitem> リージョンは自由に動けますが、グリッド点の近くに来ると、それに自動的にくっつきます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The middle menu controls where to place the grid lines: by SMPTE timecode, "
 "by clock time, by beats and bars, or by regions."
-msgstr ""
-"中間のメニューはグリッド線をどこに置くかを制御します。SMPTE タイムコード、時計の時刻、小節と拍、あるいはリージョンごとに置くのいずれかです。"
+msgstr "中間のメニューはグリッド線をどこに置くかを制御します。SMPTE タイムコード、時計の時刻、小節と拍、あるいはリージョンごとに置くのいずれかです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -475,14 +416,7 @@ msgid ""
 " nudge tool moves the transport head. The display to the right of the "
 "<guibutton>&gt;</guibutton> button tells you how far a selected region would"
 " move. In this case, the nudge tool moves regions by 5 seconds."
-msgstr ""
-"<xref linkend=\"ardour_interface_nudge_pane\" /> は、トランスポートの一部である、 nudge "
-"ペインを示します。 nudge "
-"ツールは、選択された1つ、あるいは複数のリージョンを指定されただけ、セッションの中で前や後ろに移動します。<guibutton>&lt;</guibutton>"
-" ボタンは、リージョンをセッションの中で後ろに進めます。<guibutton>&gt;</guibutton> "
-"ボタンは、リージョンをセッションの中で前に進めます。リージョンが選択されていないときは、nudge ツールは、トランスポートヘッドを動かします。 "
-"<guibutton>&gt;</guibutton> ボタンの右にある表示は、選択されたリージョンが移動する距離を示します。この場合、nudge "
-"ツールは、リージョンを 5 秒、移動します。"
+msgstr "<xref linkend=\"ardour_interface_nudge_pane\" /> は、トランスポートの一部である、 nudge ペインを示します。 nudge ツールは、選択された1つ、あるいは複数のリージョンを指定されただけ、セッションの中で前や後ろに移動します。<guibutton>&lt;</guibutton> ボタンは、リージョンをセッションの中で後ろに進めます。<guibutton>&gt;</guibutton> ボタンは、リージョンをセッションの中で前に進めます。リージョンが選択されていないときは、nudge ツールは、トランスポートヘッドを動かします。 <guibutton>&gt;</guibutton> ボタンの右にある表示は、選択されたリージョンが移動する距離を示します。この場合、nudge ツールは、リージョンを 5 秒、移動します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -493,10 +427,7 @@ msgid ""
 "click</mousebutton></keycombo>) to select which rulers you want to display. "
 "The rulers you should choose depends on the clock settings and the snap "
 "mode."
-msgstr ""
-"タイムラインには、多くの<firstterm> ルーラー </firstterm> "
-"があり、いろいろな時間をマークする目盛りが表示されます。タイムラインは、キャンバスエリアの最上位、ツールバーの下にあります。コンテキストメニュー(<keycombo><mousebutton>右クリック</mousebutton></keycombo>)"
-" を使って、表示したいルーラーを選びます。使うルーラーは、時計の設定とスナップモードに依存します。"
+msgstr "タイムラインには、多くの<firstterm> ルーラー </firstterm> があり、いろいろな時間をマークする目盛りが表示されます。タイムラインは、キャンバスエリアの最上位、ツールバーの下にあります。コンテキストメニュー(<keycombo><mousebutton>右クリック</mousebutton></keycombo>) を使って、表示したいルーラーを選びます。使うルーラーは、時計の設定とスナップモードに依存します。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -523,10 +454,7 @@ msgid ""
 "<application>Ardour</application> is sent to a master bus. Busses do not "
 "contain regions but function as a batch collecting zone, where you can "
 "subject the whole project to a particular filter or volume adjustment."
-msgstr ""
-"バスの一般的な説明は <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Vocabulary-Bus\" /> "
-"を参照下さい。デフォルトでは <application>Ardour</application> "
-"の出力はすべてマスターバスに行きます。バスはリージョンを含みませんが、とりまとめのための領域としてはたらき、それを使ってあなたはプロジェクト全体をあるフィルタにかけたり、ボリューム調整をしたりすることができます。"
+msgstr "バスの一般的な説明は <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Vocabulary-Bus\" /> を参照下さい。デフォルトでは <application>Ardour</application> の出力はすべてマスターバスに行きます。バスはリージョンを含みませんが、とりまとめのための領域としてはたらき、それを使ってあなたはプロジェクト全体をあるフィルタにかけたり、ボリューム調整をしたりすることができます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -538,9 +466,7 @@ msgstr "録音のためにトラックを追加する"
 msgid ""
 "Click <menuchoice><guimenu>Track</guimenu><guimenuitem>Add "
 "Track/Bus</guimenuitem></menuchoice>"
-msgstr ""
-"<menuchoice><guimenu>Track</guimenu><guimenuitem>Add "
-"Track/Bus</guimenuitem></menuchoice> を選択します。"
+msgstr "<menuchoice><guimenu>Track</guimenu><guimenuitem>Add Track/Bus</guimenuitem></menuchoice> を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -623,8 +549,7 @@ msgid ""
 "perceived accurately. Furthermore, and this is most important when thinking "
 "about your own ears — if a sound is far too loud, it may permanently damage "
 "the audio instrument."
-msgstr ""
-"オーディオ機器の性質として、それは限られた範囲の音の圧力(ボリュームとして表される)だけを受け付けることができるということです。もし音が小さすぎるときは、聞き取れません。もし大きすぎるときは正しく聞き取れません。さらに、あなたの自分の耳のために最も大切なことですが、もし音がとても大きすぎるときは、オーディオ機器を故障させてしまうことがあります。"
+msgstr "オーディオ機器の性質として、それは限られた範囲の音の圧力(ボリュームとして表される)だけを受け付けることができるということです。もし音が小さすぎるときは、聞き取れません。もし大きすぎるときは正しく聞き取れません。さらに、あなたの自分の耳のために最も大切なことですが、もし音がとても大きすぎるときは、オーディオ機器を故障させてしまうことがあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -634,9 +559,7 @@ msgid ""
 " or above that range, then it will not be correctly recorded. When such an "
 "improperly-recorded sound is played back, whether too quite or too loud, "
 "humans will usually perceive it as \"nothing but noise.\""
-msgstr ""
-"デジタルオーディオの性質として、何かが録音できるボリュームレベルはきちんと決まっているということです。音がその範囲の下だったり上だったりしたときには、正しく録音されません。そのような、不適当に録音された音を再生したとき、小さすぎるときも大きすぎるときも、人は普通それを"
-" \"ただのノイズ \"として知覚します。"
+msgstr "デジタルオーディオの性質として、何かが録音できるボリュームレベルはきちんと決まっているということです。音がその範囲の下だったり上だったりしたときには、正しく録音されません。そのような、不適当に録音された音を再生したとき、小さすぎるときも大きすぎるときも、人は普通それを \"ただのノイズ \"として知覚します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -646,11 +569,7 @@ msgid ""
 "<application>Ardour</application> calculates that a portion of audio is too "
 "loud and therefore distorted, it outlines the wave-form representation in "
 "red, as shown in <xref linkend=\"ardour_red_peaks\" />."
-msgstr ""
-"<application>Ardour</application> "
-"が静寂を録音すると、それは、入力が何もないときと同じにふるまいます。<application>Ardour</application> "
-"がオーディオの部分が大きすぎるためにひずんでいると計算したときは、<xref linkend=\"ardour_red_peaks\" /> "
-"で示すように、波形を赤色で縁どります。"
+msgstr "<application>Ardour</application> が静寂を録音すると、それは、入力が何もないときと同じにふるまいます。<application>Ardour</application> がオーディオの部分が大きすぎるためにひずんでいると計算したときは、<xref linkend=\"ardour_red_peaks\" /> で示すように、波形を赤色で縁どります。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -699,18 +618,14 @@ msgid ""
 "not advisable to move the microphone or route it through a hardware mixer. "
 "In these cases, you can use a bus in <application>Ardour</application> to "
 "modify the volume of the input signal before it is recorded."
-msgstr ""
-"マイクを動かしたり、ハードウエア・ミキサーを通すことが、現実的でない、不可能である、あるいはお勧めできない状況があるでしょうから、そういうときは入力信号が録音される前に"
-" <application>Ardour</application> のバスを使って信号のボリュームを変えるのがよいでしょう。"
+msgstr "マイクを動かしたり、ハードウエア・ミキサーを通すことが、現実的でない、不可能である、あるいはお勧めできない状況があるでしょうから、そういうときは入力信号が録音される前に <application>Ardour</application> のバスを使って信号のボリュームを変えるのがよいでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Choose <menuchoice><guimenu>Track</guimenu><guimenuitem>Add "
 "Track/Bus</guimenuitem></menuchoice>."
-msgstr ""
-"<menuchoice><guimenu>Track</guimenu><guimenuitem>Add "
-"Track/Bus</guimenuitem></menuchoice> を選択します。"
+msgstr "<menuchoice><guimenu>Track</guimenu><guimenuitem>Add Track/Bus</guimenuitem></menuchoice> を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -723,8 +638,7 @@ msgid ""
 "Choose the number of busses that you wish to add. You need one for every "
 "track that you are recording, and of which you want to adjust the volume. It"
 " is also possible to record at several different volumes."
-msgstr ""
-"追加したいバスの数を選択します。録音中にボリュームを調整したいトラックに1つづつ、バスが必要です。異なるいくつかのボリュームで録音することもできます。"
+msgstr "追加したいバスの数を選択します。録音中にボリュームを調整したいトラックに1つづつ、バスが必要です。異なるいくつかのボリュームで録音することもできます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -737,9 +651,7 @@ msgid ""
 "Once you have the new bus, change its name by doing whatever. I suggest "
 "naming it something that makes it obvious you are using the bus for "
 "recording, rather than exporting, like \"REC-Bus.\""
-msgstr ""
-"新しいバスができたら、その名前を変えます。バスを、出力のためでなくて録音のために使っていることがわかる、\"REC-"
-"Bus\"のような名前をつけることをお勧めします。"
+msgstr "新しいバスができたら、その名前を変えます。バスを、出力のためでなくて録音のために使っていることがわかる、\"REC-Bus\"のような名前をつけることをお勧めします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -748,9 +660,7 @@ msgid ""
 "with audio being outputted. Furthermore, the volume/level control only works"
 " on audio beign outputted from a track or bus. This is why you cannot use "
 "the track's volume/level control to adjust the input volume for that track."
-msgstr ""
-"<application>Ardour</application> "
-"は、オーディオが出力されるとき、使われる自動的にバスを設定します。さらに、ボリューム/レベルコントロールは、トラックあるいはバスから出力されるオーディオに対してしかはたらきません。これが、あなたがトラックの入力ボリュームを調整するのにトラックのボリューム/レベルコントロールを使えない理由です。"
+msgstr "<application>Ardour</application> は、オーディオが出力されるとき、使われる自動的にバスを設定します。さらに、ボリューム/レベルコントロールは、トラックあるいはバスから出力されるオーディオに対してしかはたらきません。これが、あなたがトラックの入力ボリュームを調整するのにトラックのボリューム/レベルコントロールを使えない理由です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -758,9 +668,7 @@ msgid ""
 "Use <application>QjackCtl</application> to reconnect like this (for help, "
 "refer to <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Ardour-Recording-"
 "Routing_Audio\" />):"
-msgstr ""
-"<application>QjackCtl</application> を使って、このように再接続します。(ヘルプは、<xref linkend"
-"=\"sect-Musicians_Guide-Ardour-Recording-Routing_Audio\" /> を参照下さい。):"
+msgstr "<application>QjackCtl</application> を使って、このように再接続します。(ヘルプは、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Ardour-Recording-Routing_Audio\" /> を参照下さい。):"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -792,17 +700,14 @@ msgid ""
 "Ensure that the recording track's output is connected to the \"master\" "
 "input (this is the master output bus, which should be present in all "
 "projects, and through which all output audio should be routed)."
-msgstr ""
-"録音トラックの出力が "
-"\"master\"入力(これはマスター出力バスで、すべてのプロジェクトで存在するはずで、すべてのオーディオ出力はそこを通るはずです。)に接続されていることを確認下さい。"
+msgstr "録音トラックの出力が \"master\"入力(これはマスター出力バスで、すべてのプロジェクトで存在するはずで、すべてのオーディオ出力はそこを通るはずです。)に接続されていることを確認下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Remember: only one track-to-be-recorded can be routed through a bus for this"
 " purpose, because a bus can only output one stream of audio."
-msgstr ""
-"注意:この目的のためにバスを通せるのは、ただ1つの録音されるトラックだけです。バスはオーディオの1つのストリームしか出力が行えないためです。"
+msgstr "注意:この目的のためにバスを通せるのは、ただ1つの録音されるトラックだけです。バスはオーディオの1つのストリームしか出力が行えないためです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -812,8 +717,7 @@ msgid ""
 "Unfortunately, you can never know that you have chosen the best input level "
 "until after a region is recorded. It takes both instinct and experience to "
 "be able to choose good input levels reliably."
-msgstr ""
-"以下は、トラックの録音ボリュームが正しく設定されているかをテストするアルゴリズムです。これは、トラックを録音準備する前に行わなければいけません。不幸なことに、最適の入力レベルを選択したかどうかは、リージョンが録音された後でないとわかりません。良い入力レベルを安定して選択できるようになるためには本能と経験の両方が必要です。"
+msgstr "以下は、トラックの録音ボリュームが正しく設定されているかをテストするアルゴリズムです。これは、トラックを録音準備する前に行わなければいけません。不幸なことに、最適の入力レベルを選択したかどうかは、リージョンが録音された後でないとわかりません。良い入力レベルを安定して選択できるようになるためには本能と経験の両方が必要です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -844,9 +748,7 @@ msgid ""
 " the session. Adjust the input level so that the maximum level falls between"
 " -3&nbsp;dB and -6&nbsp;dB (by looking here). You can reset the maximum-"
 "level-seer by clicking on it."
-msgstr ""
-"演奏者に、セッションで演奏する最も大きな音のパッセージをやってもらいます。入力レベルを調整して、最大レベルが -3&nbsp;dB から "
-"-6&nbsp;dB の間に来るようにします(ここを見ることで)。maximum-level-seer をクリックしてリセットすることができます。"
+msgstr "演奏者に、セッションで演奏する最も大きな音のパッセージをやってもらいます。入力レベルを調整して、最大レベルが -3&nbsp;dB から -6&nbsp;dB の間に来るようにします(ここを見ることで)。maximum-level-seer をクリックしてリセットすることができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -855,9 +757,7 @@ msgid ""
 "performing in the session. Adjust the input level so that this does not fall"
 " below -40&nbsp;dB; it should probably be between -30&nbsp;dB and "
 "-20&nbsp;dB."
-msgstr ""
-"演奏者に、セッションで演奏する最も静かなパッセージをやってもらいます。入力レベルを調整して、これが -40&nbsp;dB "
-"以下にならないようにします。-30&nbsp;dB から -20&nbsp;dB の間にあるのがよいでしょう。"
+msgstr "演奏者に、セッションで演奏する最も静かなパッセージをやってもらいます。入力レベルを調整して、これが -40&nbsp;dB 以下にならないようにします。-30&nbsp;dB から -20&nbsp;dB の間にあるのがよいでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -868,9 +768,7 @@ msgid ""
 "risking a higher input level in order to capture more detail. Nevertheless, "
 "a \"moderate\" volume level should result in and input level reading of "
 "-20&nbsp;dB to -10&nbsp;dB."
-msgstr ""
-"演奏者に、セッションで演奏する平均的なパッセージをやってもらいます。これは、前の2つのチェックよりは重要ではありません。しかし、ほとんどの演奏が静かであれば、より詳細をとらえることができるように、より高い入力レベルというリスクをおかすのも価値があるかもしれません。いずれにしても、\"ほどほどの"
-" \"ボリュームレベルが得られて、入力レベルの値は -20&nbsp;dB から -10&nbsp;dB であるべきです。"
+msgstr "演奏者に、セッションで演奏する平均的なパッセージをやってもらいます。これは、前の2つのチェックよりは重要ではありません。しかし、ほとんどの演奏が静かであれば、より詳細をとらえることができるように、より高い入力レベルというリスクをおかすのも価値があるかもしれません。いずれにしても、\"ほどほどの \"ボリュームレベルが得られて、入力レベルの値は -20&nbsp;dB から -10&nbsp;dB であるべきです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -879,8 +777,7 @@ msgid ""
 "and the software and equipment being used to do it, you may not need to do "
 "these level-checks every time. It's better to be safe than sorry, however, "
 "because once a musical moment has passed, it is impossible to re-create."
-msgstr ""
-"あなたが録音しようとするグループの種類と、それをするのに使われるソフトウエアと機器についてより経験をつんだならば、毎回このレベルチェックをする必要はないかもしれません。しかし、後悔するよりは安全をめざすのはよいことで、一度、音楽の時間が過ぎ去ってしまったらそれを再作成することができないのですから。"
+msgstr "あなたが録音しようとするグループの種類と、それをするのに使われるソフトウエアと機器についてより経験をつんだならば、毎回このレベルチェックをする必要はないかもしれません。しかし、後悔するよりは安全をめざすのはよいことで、一度、音楽の時間が過ぎ去ってしまったらそれを再作成することができないのですから。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -893,9 +790,7 @@ msgid ""
 "As you progressively record a session, you will create at least one region. "
 "Warning about audio being put out the \"audition\" output by default (use "
 "headphones)"
-msgstr ""
-"順々にセッションを録音するとき、少なくとも1つのリージョンを作成することになります。なお、オーディオは、デフォルトでは "
-"\"audition\"出力に流れることに注意下さい。(ヘッドホンを使うこと。)"
+msgstr "順々にセッションを録音するとき、少なくとも1つのリージョンを作成することになります。なお、オーディオは、デフォルトでは \"audition\"出力に流れることに注意下さい。(ヘッドホンを使うこと。)"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -920,9 +815,7 @@ msgid ""
 "set the metering point to \"input\" and verify that it's working correctly "
 "and connected to the right thing (say what this does, and why you want to do"
 " it now)"
-msgstr ""
-"メーターを "
-"\"input\"にして、それが正しく動き、正しいものに接続されているか確かめてください。(これで何が起きるか、あなたは今、なぜそれをしたいのか、言ってごらんなさい。)"
+msgstr "メーターを \"input\"にして、それが正しく動き、正しいものに接続されているか確かめてください。(これで何が起きるか、あなたは今、なぜそれをしたいのか、言ってごらんなさい。)"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -969,9 +862,7 @@ msgstr "トランスポートを開始、停止、するたびに、新しい \"
 msgid ""
 "each time you stop the transport, <application>Ardour</application> \"un-"
 "arms\" itself, but any tracks that you selected are still armed"
-msgstr ""
-"トランスポートを止めるたびに、<application>Ardour</application> は、自分を \"録音準備を解除 "
-"\"します。しかし、あなたが選択したトラックはすべて、録音準備されたままです。"
+msgstr "トランスポートを止めるたびに、<application>Ardour</application> は、自分を \"録音準備を解除 \"します。しかし、あなたが選択したトラックはすべて、録音準備されたままです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -987,9 +878,7 @@ msgid ""
 "\"Audio 1-1\" which is the name of the recording track followed by a hyphen,"
 " then a number in ascending sequeuence representing the \"take\"). Select "
 "it."
-msgstr ""
-"あなたが録音したばかりのリージョンを探します。(デフォルトではそれは、\"Audio "
-"1-1\"のように名前がついています。それは、録音トラックの名前と、ハイフン、そして \"テイク \"を示す昇順の通番です。)それを選択します。"
+msgstr "あなたが録音したばかりのリージョンを探します。(デフォルトではそれは、\"Audio 1-1\"のように名前がついています。それは、録音トラックの名前と、ハイフン、そして \"テイク \"を示す昇順の通番です。)それを選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1017,8 +906,7 @@ msgid ""
 "After you have recorded one region, you will probably not have everything "
 "that you want. There are many ways to continue recording, depending on what "
 "still remains to be recorded."
-msgstr ""
-"1つのリージョンを録音した後、あなたはまだほしいものを全部持っていないでしょう。録音を続けるには多くの方法があり、何がまだ録音されていないかに依存します。"
+msgstr "1つのリージョンを録音した後、あなたはまだほしいものを全部持っていないでしょう。録音を続けるには多くの方法があり、何がまだ録音されていないかに依存します。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1031,8 +919,7 @@ msgid ""
 "This is what you'll want to do if, for example, you were recording a session"
 " and decided to take a ten-minute break. It will work for any situation "
 "where you want to continue a session that already started recording."
-msgstr ""
-"この機能は、例えば、セッションを録音していて、10分の休みを入れようとしたときなどに、必要となるでしょう。これは、すでに録音を始めたセッションを、続けて録音するというすべての状況で使われます。"
+msgstr "この機能は、例えば、セッションを録音していて、10分の休みを入れようとしたときなどに、必要となるでしょう。これは、すでに録音を始めたセッションを、続けて録音するというすべての状況で使われます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1041,9 +928,7 @@ msgid ""
 "do this either by using the forward/reverse and play/stop buttons on the "
 "transport, or by finding the point in the timeline where you want the "
 "transport to be, and then left-clicking somewhere in the time-line."
-msgstr ""
-"トランスポートをあなたがすでに録音したところの少し後ろに移動します。これを行うには、トランスポートの、forward/reverse と "
-"play/stop ボタンを使うか、タイムラインの中でトランスポートを移動したい箇所を探して、そのあたりを左クリックします。"
+msgstr "トランスポートをあなたがすでに録音したところの少し後ろに移動します。これを行うには、トランスポートの、forward/reverse と play/stop ボタンを使うか、タイムラインの中でトランスポートを移動したい箇所を探して、そのあたりを左クリックします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1090,17 +975,7 @@ msgid ""
 "onto a third track. The recording engineer uses Audacity's mixing and "
 "editing features to make it sound as though the trumpeter played both solo "
 "parts at the same time, while the orchestra was there."
-msgstr ""
-"スタジオ録音でよく使われるテクニックでは、本来一緒に演奏されるパートを別々に録音して、後で一緒に聞こえるようにするというものです。(以下の、\"セッションを準備する"
-" "
-"\"を参照下さい。)例えば、1人のトランペット演奏者が、2つのトランペットのために書かれた曲の両方のソロパートを録音したいとします。オーケストラをスタジオに持ってきて、トランペットのソロを除いた完全な曲を演奏するとしましょう。<application>Ardour</application>"
-" "
-"はそれを、1つのトラックに録音します。そして、トランペットソリストがスタジオに行って、<application>Ardour</application>"
-" "
-"を使って、以前に録音されたオーケストラのトラックを聞きながら同時に、トランペットのソロパートの1つを演奏し、それは別のトラックに録音されます。翌日、奏者はスタジオに戻って、<application>Ardour</application>"
-" "
-"を使って、以前に録音されたオーケストラのトラックと、以前に録音されたトランペットソロのパートを聞きながら同時に、トランペットのもうひとつのソロパートを演奏し、それは3つめのトラックに録音されます。録音技術者は"
-" Audacity のミキシングと編集の機能を使って、トランペット演奏者が、オーケストラと一緒に、両方のソロパートを演奏したように聞こえるようにします。"
+msgstr "スタジオ録音でよく使われるテクニックでは、本来一緒に演奏されるパートを別々に録音して、後で一緒に聞こえるようにするというものです。(以下の、\"セッションを準備する \"を参照下さい。)例えば、1人のトランペット演奏者が、2つのトランペットのために書かれた曲の両方のソロパートを録音したいとします。オーケストラをスタジオに持ってきて、トランペットのソロを除いた完全な曲を演奏するとしましょう。<application>Ardour</application> はそれを、1つのトラックに録音します。そして、トランペットソリストがスタジオに行って、<application>Ardour</application> を使って、以前に録音されたオーケストラのトラックを聞きながら同時に、トランペットのソロパートの1つを演奏し、それは別のトラックに録音されã
 ¾ã™ã€‚翌日、奏者はスタジオに戻って、<application>Ardour</application> を使って、以前に録音されたオーケストラのトラックと、以前に録音されたトランペットソロのパートを聞きながら同時に、トランペットのもうひとつのソロパートを演奏し、それは3つめのトラックに録音されます。録音技術者は Audacity のミキシングと編集の機能を使って、トランペット演奏者が、オーケストラと一緒に、両方のソロパートを演奏したように聞こえるようにします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1110,9 +985,7 @@ msgid ""
 "the desired tempo. Click tracks are played through headphones to the "
 "musicians being recorded, or to a musician who leads the others. Click "
 "tracks are not included in the final mix."
-msgstr ""
-"別々に録音されたトラックの間で、音楽家たちのタイミングを調和させるのは困難なことです。\"クリックトラック "
-"\"とは、目的のテンポに合わせた一定のクリックノイズが入っているトラックです。録音をする音楽家、あるいは他の人をリードする音楽家は、ヘッドホンで、クリックトラックを聞きます。クリックトラックは、ファイナルミックスには含まれません。"
+msgstr "別々に録音されたトラックの間で、音楽家たちのタイミングを調和させるのは困難なことです。\"クリックトラック \"とは、目的のテンポに合わせた一定のクリックノイズが入っているトラックです。録音をする音楽家、あるいは他の人をリードする音楽家は、ヘッドホンで、クリックトラックを聞きます。クリックトラックは、ファイナルミックスには含まれません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1126,8 +999,7 @@ msgid ""
 "recording engineer (that means you). It will probably be easier to record "
 "whoever plays the most, or whoever plays the most rhythmically consistent "
 "part, before the others."
-msgstr ""
-"最初のパートを録音します。パートを録音する順序は録音技術者(つまりあなたです)が決めます。最もたくさん演奏する人か、最もリズム的に一貫したパートを演奏する人を先に録音するのがたぶん、より簡単でしょう。"
+msgstr "最初のパートを録音します。パートを録音する順序は録音技術者(つまりあなたです)が決めます。最もたくさん演奏する人か、最もリズム的に一貫したパートを演奏する人を先に録音するのがたぶん、より簡単でしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1153,8 +1025,7 @@ msgid ""
 "very precisely, since you can change that later. You will need to make sure "
 "that the next player has enough time after the transport is started to hear "
 "where they are supposed to enter, and at what tempo."
-msgstr ""
-"新しいトラックを録音し始めるパッセージの最初にトランスポートを位置づけます。トラックの開始点をそれほど厳密に決める必要はありません。後から変えられるからです。次の演奏者が、トランスポートが開始してから、彼らがどこから、どんなテンポで入ればいいのかわかるように、十分、聞き取る時間が取れることを確認下さい。"
+msgstr "新しいトラックを録音し始めるパッセージの最初にトランスポートを位置づけます。トラックの開始点をそれほど厳密に決める必要はありません。後から変えられるからです。次の演奏者が、トランスポートが開始してから、彼らがどこから、どんなテンポで入ればいいのかわかるように、十分、聞き取る時間が取れることを確認下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1162,16 +1033,14 @@ msgid ""
 "You will need to set up some way for the performers (or somebody "
 "conducting/leading them) to hear the already-recorded material. It is "
 "probably best to do this with headphones."
-msgstr ""
-"演奏者(あるいは、指揮/リードする人)が今までに録音されたものを聴くことができる手段を準備する必要があります。ヘッドホンを使うのがよいかもしれません。"
+msgstr "演奏者(あるいは、指揮/リードする人)が今までに録音されたものを聴くことができる手段を準備する必要があります。ヘッドホンを使うのがよいかもしれません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Arm the tracks that you want to record. Make sure that already-recorded "
 "tracks are no longer armed, especially if they are in \"tape mode.\""
-msgstr ""
-"録音したいトラックを録音準備します。すでに録音されたトラックはもはや録音準備されていないことを確認下さい。特に、\"テープモード \"のときは大変です。"
+msgstr "録音したいトラックを録音準備します。すでに録音されたトラックはもはや録音準備されていないことを確認下さい。特に、\"テープモード \"のときは大変です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1192,10 +1061,7 @@ msgid ""
 " tracks, keeping the first take, putting the newly-recorded region over it. "
 "Later, you will get to choose the exact points at which the outputted "
 "recording is to switch between regions/takes."
-msgstr ""
-"すでに、セッションのすべてあるいはほとんどを録音し終わっていても、なんらかの問題を \"解決 \"するためにセッションの * 部分 * "
-"を再録音することができます。<application>Ardour</application> "
-"では、最初のテイクをこわさずに、今あるトラックの上に録音して、新しく録音したリージョンをその上にかぶせることができます。後で、録音の出力が、リージョン/テイクの間で切り替わる正確なポイントを決めれば良いのです。"
+msgstr "すでに、セッションのすべてあるいはほとんどを録音し終わっていても、なんらかの問題を \"解決 \"するためにセッションの * 部分 * を再録音することができます。<application>Ardour</application> では、最初のテイクをこわさずに、今あるトラックの上に録音して、新しく録音したリージョンをその上にかぶせることができます。後で、録音の出力が、リージョン/テイクの間で切り替わる正確なポイントを決めれば良いのです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1217,9 +1083,7 @@ msgid ""
 "start playing before the section to be replaced, so you will need to start "
 "well enough in advance that they can pick up the tempo, get in the groove, "
 "and then start playing *all before* the part that needs replacement."
-msgstr ""
-"トランスポートの位置を決めます。入れ替えたいセグメントの前の場所を選びます。演奏者は入れ替えるセクションの前から演奏を開始する必要があるでしょう。彼らがテンポをつかんで、グルーブを得て、そして入れ替えが必要な部分の"
-" * ずっと前から * 演奏を開始できるように、あなたは十分に間隔をとる必要があります。"
+msgstr "トランスポートの位置を決めます。入れ替えたいセグメントの前の場所を選びます。演奏者は入れ替えるセクションの前から演奏を開始する必要があるでしょう。彼らがテンポをつかんで、グルーブを得て、そして入れ替えが必要な部分の * ずっと前から * 演奏を開始できるように、あなたは十分に間隔をとる必要があります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1253,9 +1117,7 @@ msgstr "オーディオのルーティングと <systemitem>JACK</systemitem> 
 msgid ""
 "<application>Ardour</application> automatically saves the state of "
 "<systemitem>JACK</systemitem> connections when it saves a session."
-msgstr ""
-"<application>Ardour</application> は、セッションを保存するときに、自動的に "
-"<systemitem>JACK</systemitem> 接続の状態を保存します。"
+msgstr "<application>Ardour</application> は、セッションを保存するときに、自動的に <systemitem>JACK</systemitem> 接続の状態を保存します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1270,9 +1132,7 @@ msgid ""
 "two channels per track, called \"track_name/out 1\" and \"track_name/out "
 "2\". These will usually be connected to the master bus, or to a sub-mixing "
 "bus, when you are using one."
-msgstr ""
-"\"track_name/out 1\"と \"track_name/out "
-"2\"という名前の1トラックあたり2つのチャネル。これらは、通常、マスターバスあるいは、サブミキシングバスが使われているときはそこに接続されます。"
+msgstr "\"track_name/out 1\"と \"track_name/out 2\"という名前の1トラックあたり2つのチャネル。これらは、通常、マスターバスあるいは、サブミキシングバスが使われているときはそこに接続されます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1280,9 +1140,7 @@ msgid ""
 "two channels per bus, called \"bus_name/out 1\" and \"bus_name/out 2\". "
 "These will usually be connected to the master bus, unless you are using two "
 "levels of sub-mixing busses."
-msgstr ""
-"\"bus_name/out 1\"と \"bus_name/out "
-"2\"という名前の1バスあたり2つのチャネル。これらは、2レベルのサブミキシングバスが使われているとき以外は、通常、マスターバスに接続されます。"
+msgstr "\"bus_name/out 1\"と \"bus_name/out 2\"という名前の1バスあたり2つのチャネル。これらは、2レベルのサブミキシングバスが使われているとき以外は、通常、マスターバスに接続されます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1293,11 +1151,7 @@ msgid ""
 "select one and right-click and choose \"Audition\". These should not be "
 "connected to the master bus, but to an output device that you want to use "
 "when auditioning regions."
-msgstr ""
-"\"auditioner/out "
-"1\"と呼ばれる、試聴者のための2つのチャネル。これは、リージョンを試聴するときに使われるチャネルです。例えば、リージョンをインポートするとき、あるいは、右側の"
-" \"Regions\"ボックスで右クリックして "
-"\"Audition\"を選択したときに使われます。これらはマスターバスに接続されてはいけません。あなたがリージョンを試聴するときに使う出力デバイスに接続してください。"
+msgstr "\"auditioner/out 1\"と呼ばれる、試聴者のための2つのチャネル。これは、リージョンを試聴するときに使われるチャネルです。例えば、リージョンをインポートするとき、あるいは、右側の \"Regions\"ボックスで右クリックして \"Audition\"を選択したときに使われます。これらはマスターバスに接続されてはいけません。あなたがリージョンを試聴するときに使う出力デバイスに接続してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1306,9 +1160,7 @@ msgid ""
 "the channels used to play the click-track when recording. These should not "
 "be connected to the master bus, but to an output device that you want to use"
 " for the click-track."
-msgstr ""
-"\"click/out "
-"1\"と呼ばれるクリックトラックのための2つのチャネル。録音の時にクリックトラックを演奏するのに使われるチャネルです。これらはマスターバスに接続されてはいけません。クリックトラックに使う出力デバイスに接続してください。"
+msgstr "\"click/out 1\"と呼ばれるクリックトラックのための2つのチャネル。録音の時にクリックトラックを演奏するのに使われるチャネルです。これらはマスターバスに接続されてはいけません。クリックトラックに使う出力デバイスに接続してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1317,9 +1169,7 @@ msgid ""
 "the output used by the master output bus. These should be connected to an "
 "output device that you wish to use for listening to the session when the "
 "transport is moving."
-msgstr ""
-"\"master/out "
-"1\"と呼ばれる、マスターバスのための2つのチャネル。マスター出力バスにより使われる出力です。これらは、トランスポートが動くときにあなたがセッションを聞くために使う出力デバイスに接続してください。"
+msgstr "\"master/out 1\"と呼ばれる、マスターバスのための2つのチャネル。マスター出力バスにより使われる出力です。これらは、トランスポートが動くときにあなたがセッションを聞くために使う出力デバイスに接続してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1334,9 +1184,7 @@ msgid ""
 "two channels per track, called \"track_name/in 1\" and \"track_name/in 2\". "
 "These should both be connected to the same input device. If you are using a "
 "recording bus, then these should be connected to that bus."
-msgstr ""
-"\"track_name/in 1\"と \"track_name/in "
-"2\"という名前の1トラックあたり2つのチャネル。これらは、どちらも同じ入力デバイスにつないでください。録音バスを使っているときは、そのバスにつないでください。"
+msgstr "\"track_name/in 1\"と \"track_name/in 2\"という名前の1トラックあたり2つのチャネル。これらは、どちらも同じ入力デバイスにつないでください。録音バスを使っているときは、そのバスにつないでください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1345,9 +1193,7 @@ msgid ""
 "should be connected to whatever channels you want to be mixed into them. If "
 "you are using it as a recording bus, then these should be connected to the "
 "same input device."
-msgstr ""
-"\"bus_name/in 1\"と \"bus_name/in "
-"2\"という名前の1バスあたり2つのチャネル。これらは、あなたがミックスしたいチャネルを全部つなぎます。録音バスを使っているときは、これらは同じ入力デバイスにつないでください。"
+msgstr "\"bus_name/in 1\"と \"bus_name/in 2\"という名前の1バスあたり2つのチャネル。これらは、あなたがミックスしたいチャネルを全部つなぎます。録音バスを使っているときは、これらは同じ入力デバイスにつないでください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1356,9 +1202,7 @@ msgid ""
 "the input used for the master bus. These should be connected to all of the "
 "tracks. If you are using sub-bus mixing, then all of the tracks should "
 "connect to the master bus' input either directly or through a sub-bus."
-msgstr ""
-"\"master/in "
-"1\"と呼ばれる、マスターバスのための2つのチャネル。マスターバスにより使われる入力です。これらは、すべてのトラックにつないでください。もし、サブバスミキシングを使っているときは、すべてのトラックは、マスターバスの入力に、直接か、そうでなければサブバスを経由してつながっていなくてはいけません。"
+msgstr "\"master/in 1\"と呼ばれる、マスターバスのための2つのチャネル。マスターバスにより使われる入力です。これらは、すべてのトラックにつないでください。もし、サブバスミキシングを使っているときは、すべてのトラックは、マスターバスの入力に、直接か、そうでなければサブバスを経由してつながっていなくてはいけません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1370,13 +1214,7 @@ msgid ""
 "<application>QjackCtl</application> to monitor connections, since through "
 "<application>QjackCtl</application> it is also possible to monitor and "
 "change many other features of <systemitem>JACK</systemitem>."
-msgstr ""
-"ほとんどの状況で、<application>Ardour</application> "
-"はチャネルの接続を自動的に正しく設定します。<application>Ardour</application> "
-"の中から、接続を変える方法はありますが、できることは限られます。このため、ユーザーが "
-"<application>QjackCtl</application> "
-"を使って接続をモニタすることをお勧めします。<application>QjackCtl</application> "
-"を使えば、<systemitem>JACK</systemitem> のその他の多くの機能もモニター、変更することができるからです。"
+msgstr "ほとんどの状況で、<application>Ardour</application> はチャネルの接続を自動的に正しく設定します。<application>Ardour</application> の中から、接続を変える方法はありますが、できることは限られます。このため、ユーザーが <application>QjackCtl</application> を使って接続をモニタすることをお勧めします。<application>QjackCtl</application> を使えば、<systemitem>JACK</systemitem> のその他の多くの機能もモニター、変更することができるからです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1389,11 +1227,7 @@ msgid ""
 " flipping the left and right audio channels, and creating a multi-channel "
 "audio output by combining many input channels. Undoubtedly, other tricks "
 "exist."
-msgstr ""
-"<application>Ardour</application> "
-"を使う人たちにとって、正しい接続の仕方を学ぶことは貴重な技です。<application>Ardour</application> が "
-"<systemitem>JACK</systemitem> "
-"をその内部と外部の接続のために使っているという事実のために、以下の技が可能です。以前お話しした録音バス(音源の入力レベルを調整する)、左と右のオーディオチャネルをひっくり返す、そして多くの入力チャネルをまとめて、マルチチャネルオーディオ出力を作成する、などです。他にも技があることは疑うべくもありません。"
+msgstr "<application>Ardour</application> を使う人たちにとって、正しい接続の仕方を学ぶことは貴重な技です。<application>Ardour</application> が <systemitem>JACK</systemitem> をその内部と外部の接続のために使っているという事実のために、以下の技が可能です。以前お話しした録音バス(音源の入力レベルを調整する)、左と右のオーディオチャネルをひっくり返す、そして多くの入力チャネルをまとめて、マルチチャネルオーディオ出力を作成する、などです。他にも技があることは疑うべくもありません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1407,10 +1241,7 @@ msgid ""
 "it to disk and adds a representation of that file in the program as a "
 "\"region.\" You can also use pre-existing audio files as regions, which can "
 "then be added to any track."
-msgstr ""
-"オーディオを録音すると、<application>Ardour</application> "
-"は自動的にそれをディスクに保存して、そのファイルのプログラムでの表現を \"リージョン "
-"\"として追加します。既存のオーディオファイルをリージョンとして使うこともでき、それはどのトラックにも付け加えることができます。"
+msgstr "オーディオを録音すると、<application>Ardour</application> は自動的にそれをディスクに保存して、そのファイルのプログラムでの表現を \"リージョン \"として追加します。既存のオーディオファイルをリージョンとして使うこともでき、それはどのトラックにも付け加えることができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1465,9 +1296,7 @@ msgid ""
 "Using \"Browse Files,\" navigate to a sound that you want to add. Although "
 "certain other file formats are supported (like FLAC), it is probably best to"
 " add WAV or AIFF files."
-msgstr ""
-"\"Browse Files\"を使って、加えたいサウンドの場所に行きます。FLAC のようなファイル形式がサポートされていますが、WAV あるいは "
-"AIFF ファイルがたぶん、一番よいでしょう。"
+msgstr "\"Browse Files\"を使って、加えたいサウンドの場所に行きます。FLAC のようなファイル形式がサポートされていますが、WAV あるいは AIFF ファイルがたぶん、一番よいでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1477,10 +1306,7 @@ msgid ""
 "\"audition\" the file before importing it (that is, you can hear it by using"
 " the \"Play\" and \"Stop\" buttons in the window, without affecting your "
 "current project."
-msgstr ""
-"ウインドウの右側に、オーディオファイルのいろいろな情報が表示されます。ウインドウのこの部分でそのファイルをインポートする前に、\"試聴 "
-"\"することもできます。つまり、あなたは自分の現在のプロジェクトに影響を与えることなく、ウインドウの \"Play\"と "
-"\"Stop\"ボタンを使ってそれを聞くことができます。"
+msgstr "ウインドウの右側に、オーディオファイルのいろいろな情報が表示されます。ウインドウのこの部分でそのファイルをインポートする前に、\"試聴 \"することもできます。つまり、あなたは自分の現在のプロジェクトに影響を与えることなく、ウインドウの \"Play\"と \"Stop\"ボタンを使ってそれを聞くことができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1492,10 +1318,7 @@ msgid ""
 " different sample rate than that of the current project, it will be played "
 "back in the project's sample rate. This will result in incorrect speed and "
 "pitch."
-msgstr ""
-"もし、選択したファイルが、今のプロジェクトと異なるサンプルレートを持っている場合、そのサンプルレートは赤色でハイライト表示されます。それでも選択してインポートすることはできます。そのとき"
-" <application>Ardour</application> "
-"は再び警告を出します。今のプロジェクトと異なるサンプルレートのファイルをインポートした場合、それはプロジェクトのサンプルレートで演奏されるので、間違った速度と音程になります。"
+msgstr "もし、選択したファイルが、今のプロジェクトと異なるサンプルレートを持っている場合、そのサンプルレートは赤色でハイライト表示されます。それでも選択してインポートすることはできます。そのとき <application>Ardour</application> は再び警告を出します。今のプロジェクトと異なるサンプルレートのファイルをインポートした場合、それはプロジェクトのサンプルレートで演奏されるので、間違った速度と音程になります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1521,8 +1344,7 @@ msgstr "\"as new tracks\"の場合、それぞれのファイルはそれ専用
 msgid ""
 "\"as new tape tracks,\" which puts each file in its own track, set to tape "
 "mode, then adds it to the region list"
-msgstr ""
-"\"as new tape tracks\"の場合、それぞれのファイルはそれ専用のトラックに入り、テープモードに設定され、リージョンリストに加わります。"
+msgstr "\"as new tape tracks\"の場合、それぞれのファイルはそれ専用のトラックに入り、テープモードに設定され、リージョンリストに加わります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1537,9 +1359,7 @@ msgid ""
 "Note that when you choose to automatically create new tracks, "
 "<application>Ardour</application> adds the region to the new track, with the"
 " region starting at the current location of the transport."
-msgstr ""
-"自動的にトラックを作成するように選択した場合、<application>Ardour</application> "
-"は、トランスポートの現在の位置から始まるリージョンを新しいトラックに加えます。"
+msgstr "自動的にトラックを作成するように選択した場合、<application>Ardour</application> は、トランスポートの現在の位置から始まるリージョンを新しいトラックに加えます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1547,8 +1367,7 @@ msgid ""
 "The other options in this list are self-explanatory. It is usually best to "
 "convert using the best quality, since quality can always be reduced later "
 "(which saves space)."
-msgstr ""
-"このリストの他のオプションは、説明はいらないと思います。通常、最高の品質で変換をするのがよいです。なぜならば、品質は後からいつでも(スペースを節約するために)落とすことができるからです。"
+msgstr "このリストの他のオプションは、説明はいらないと思います。通常、最高の品質で変換をするのがよいです。なぜならば、品質は後からいつでも(スペースを節約するために)落とすことができるからです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1557,9 +1376,7 @@ msgid ""
 "the imported regions into a track before they will be played in your "
 "session. You can do this easily by selecting the region from the \"Regions\""
 " box on the right, and dragging it to a track."
-msgstr ""
-"もしトラックを自動的に作成しない選択をした場合、あなたはインポートしたリージョンをセッションで演奏する前にそれをトラックに加えなければいけません。これを行うのは簡単で、右にある"
-" \"Regions\"ボックスからそのリージョンを選んで、トラックにドラッグすればよいです。"
+msgstr "もしトラックを自動的に作成しない選択をした場合、あなたはインポートしたリージョンをセッションで演奏する前にそれをトラックに加えなければいけません。これを行うのは簡単で、右にある \"Regions\"ボックスからそのリージョンを選んで、トラックにドラッグすればよいです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1578,24 +1395,14 @@ msgid ""
 "more information on the artist, please refer to her <citetitle>Esther "
 "Wheaton's MySpace Page</citetitle>, available at <ulink "
 "url=\"http://www.myspace.com/estherwheaton\" />."
-msgstr ""
-"これらのチュートリアルファイルは、Esther Wheaton 作曲の \"Here Is "
-"How\"という歌の最終版を作成するのに必要なものです。その歌は彼女のファーストアルバム \"Not "
-"Legendary\"の一部としてリリースされ、彼女はこの歌の無編集のソースファイルを Creative Commons Attribution-"
-"NonCommercial-ShareAlike licence、インターネットでは "
-"http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/3.0/ "
-"で得られます、でリリースしました。このアーチストについて詳しくは、<ulink "
-"url=\"http://www.myspace.com/estherwheaton\" /> の <citetitle>Esther "
-"Wheaton's MySpace Page</citetitle> を参照下さい。"
+msgstr "これらのチュートリアルファイルは、Esther Wheaton 作曲の \"Here Is How\"という歌の最終版を作成するのに必要なものです。その歌は彼女のファーストアルバム \"Not Legendary\"の一部としてリリースされ、彼女はこの歌の無編集のソースファイルを Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike licence、インターネットでは http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/3.0/ で得られます、でリリースしました。このアーチストについて詳しくは、<ulink url=\"http://www.myspace.com/estherwheaton\" /> の <citetitle>Esther Wheaton's MySpace Page</citetitle> を参照下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The tutorial files are an <application>Ardour</application> project folder, "
 "and the audio files themselves. Follow these steps to set up the tutorial."
-msgstr ""
-"チュートリアルのファイルは、<application>Ardour</application> "
-"のプロジェクトファイルと、オーディオファイルそのものです。以下の手順で、チュートリアルの準備をしてください。"
+msgstr "チュートリアルのファイルは、<application>Ardour</application> のプロジェクトファイルと、オーディオファイルそのものです。以下の手順で、チュートリアルの準備をしてください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1605,10 +1412,7 @@ msgid ""
 "US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/Ardour/FMG-HereIsHow.tar.lzma\" />. "
 "Uncompress the file in a directory where you have at least 1&nbsp;GiB of "
 "free disk space."
-msgstr ""
-"http://docs.fedoraproject.org/en-"
-"US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/Ardour/FMG-HereIsHow.tar.lzma "
-"から、Ardour のプロジェクトファイルをダウンロードします。少なくとも 1 GiB の空きディスク容量のあるディレクトリで解凍します。"
+msgstr "http://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/Ardour/FMG-HereIsHow.tar.lzma から、Ardour のプロジェクトファイルをダウンロードします。少なくとも 1 GiB の空きディスク容量のあるディレクトリで解凍します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1618,10 +1422,7 @@ msgid ""
 " the files in the <filename class=\"directory\">Interchange/FMG-"
 "HereIsHow/audiofiles</filename> subdirectory of the "
 "<application>Ardour</application> project folder from the previous step."
-msgstr ""
-"http://soundcloud.com/fedoraproject/sets/fmg-ardour-tutorial "
-"にあるすべてのオーディオファイルをダウンロードします。それらのファイルを、前のステップで作った、Ardour のプロジェクトフォルダのサブディレクトリ、"
-" Interchange/FMG-HereIsHow/audiofiles に置きます。"
+msgstr "http://soundcloud.com/fedoraproject/sets/fmg-ardour-tutorial にあるすべてのオーディオファイルをダウンロードします。それらのファイルを、前のステップで作った、Ardour のプロジェクトフォルダのサブディレクトリ、 Interchange/FMG-HereIsHow/audiofiles に置きます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1635,9 +1436,7 @@ msgid ""
 " trimming the regions and placing them in the right position on the "
 "timeline. Since the goal is to replicate the form of the original song, "
 "there is little room for artistic freedom."
-msgstr ""
-"このセクションは \"Here Is "
-"How\"の基本的な準備について述べます。リージョンをトリムして、タイムラインの上の正しい位置に置くことが中心です。ゴールは、元の曲の複製を作り上げることなので、芸術的な自由度はほとんどありません。"
+msgstr "このセクションは \"Here Is How\"の基本的な準備について述べます。リージョンをトリムして、タイムラインの上の正しい位置に置くことが中心です。ゴールは、元の曲の複製を作り上げることなので、芸術的な自由度はほとんどありません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1647,9 +1446,7 @@ msgid ""
 "will be able to use real editing, mixing, and mastering techniques to create"
 " a real song. Instructions to get the tutorial files are available in <xref "
 "linkend=\"sect-Musicians_Guide-Ardour-Tutorial_Files\" />."
-msgstr ""
-"このセクションを最大に活用するためには、上記のチュートリアルファイルを使ってください。チュートリアルファイルについての指示に従うことで、あなたは本物の曲を作成するために、実際に編集、ミキシング、そしてマスタリングする技術を得られるでしょう。チュートリアルファイルを得る手順は、<xref"
-" linkend=\"sect-Musicians_Guide-Ardour-Tutorial_Files\" /> を参照下さい。"
+msgstr "このセクションを最大に活用するためには、上記のチュートリアルファイルを使ってください。チュートリアルファイルについての指示に従うことで、あなたは本物の曲を作成するために、実際に編集、ミキシング、そしてマスタリングする技術を得られるでしょう。チュートリアルファイルを得る手順は、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Ardour-Tutorial_Files\" /> を参照下さい。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1671,11 +1468,7 @@ msgid ""
 " us the option of modifying both stereo channels or just one - you'll see "
 "how it works as the tutorial progresses. All of these actions take place "
 "within <application>Ardour</application>."
-msgstr ""
-"このトラックを録音するのに使われたプログラムは、左と右を別々のトラックに録音するように設定されていました。このため、<application>Ardour</application>"
-" もそのように設定される必要があります。そうすると、セットアップが面倒で、メモリや CPU "
-"パワーもより必要としますが、ステレオイメージとレベルのバランスの制御についてはより完全となります。ボーカル、クラリネット、そして弦楽器について1トラックを、マリンバには2トラックを使います。ステレオオーディオですから、倍になって、全部で10トラックが必要です。ステレオトラックを一緒に操作することができると便利なので、そのために5つのバスを使います。こうすることで、ステレオチャネルの両方を変更することも、片方だけを変更することもできるようになります。チュートリアルが進むに連れて、おわかりになると思います。これら全部は、<application>Ardour</application>"
-" の中で行われます。"
+msgstr "このトラックを録音するのに使われたプログラムは、左と右を別々のトラックに録音するように設定されていました。このため、<application>Ardour</application> もそのように設定される必要があります。そうすると、セットアップが面倒で、メモリや CPU パワーもより必要としますが、ステレオイメージとレベルのバランスの制御についてはより完全となります。ボーカル、クラリネット、そして弦楽器について1トラックを、マリンバには2トラックを使います。ステレオオーディオですから、倍になって、全部で10トラックが必要です。ステレオトラックを一緒に操作することができると便利なので、そのために5つのバスを使います。こうすることで、ステレオチャネルの両方を変更することも、片方だけを変更することもで
 きるようになります。チュートリアルが進むに連れて、おわかりになると思います。これら全部は、<application>Ardour</application> の中で行われます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1742,8 +1535,7 @@ msgstr "ボックスはテキスト編集ボックスになります。内容を
 msgid ""
 "When you have entered the new name, press \"Enter\" on the keyboard to set "
 "it in <application>Ardour</application>."
-msgstr ""
-"新しい名前を入れたら、キーボードで \"Enter\" を押して、 <application>Ardour</application> に設定します。"
+msgstr "新しい名前を入れたら、キーボードで \"Enter\" を押して、 <application>Ardour</application> に設定します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1800,9 +1592,7 @@ msgid ""
 "channel, each one should be pre- or post-fixed with a \"0\" or \"L\" for the"
 " left channel, or a \"1\" or \"R\" for the right channel. They should be "
 "called something like:"
-msgstr ""
-"バスの名前を変えたのと同じように、トラックの名前を変えます。ここのそれぞれのトラックはオーディオチャネルの左か右だけを保持することに注意ください。名前は、左チャネルなら"
-" \"0\" か \"L\" 、右チャネルなら \"1\" か \"R\" を先頭あるいは後尾につけるのがよいでしょう。このような名前になるでしょう:"
+msgstr "バスの名前を変えたのと同じように、トラックの名前を変えます。ここのそれぞれのトラックはオーディオチャネルの左か右だけを保持することに注意ください。名前は、左チャネルなら \"0\" か \"L\" 、右チャネルなら \"1\" か \"R\" を先頭あるいは後尾につけるのがよいでしょう。このような名前になるでしょう:"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1861,8 +1651,7 @@ msgid ""
 "strictly necessary, and you can user whichever order you think makes the "
 "most sense. You might choose, for example, to put the marimba at the bottom,"
 " since it will be playing through most of the song."
-msgstr ""
-"最後にトラックとバスの並び順を変えます。これは厳密には不要で、あなたが最もよいと思う順序を好きに採用ください。例えば、マリンバは、ほとんど曲の間ずっと演奏されるので、一番下に持ってくるのがよいかもしれません。"
+msgstr "最後にトラックとバスの並び順を変えます。これは厳密には不要で、あなたが最もよいと思う順序を好きに採用ください。例えば、マリンバは、ほとんど曲の間ずっと演奏されるので、一番下に持ってくるのがよいかもしれません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1874,9 +1663,7 @@ msgstr "キャンバスエリアの右のセッションサイドバーを探し
 msgid ""
 "There are five tabs to choose: Regions, Tracks/Busses, Snapshots, Edit "
 "Groups, and Chunks. Select 'Tracks/Busses'"
-msgstr ""
-"5つのタブがあります:Regions, Tracks/Busses, Snapshots, Edit Groups, そして Chunks "
-"です。'Tracks/Busses' を選択します。"
+msgstr "5つのタブがあります:Regions, Tracks/Busses, Snapshots, Edit Groups, そして Chunks です。'Tracks/Busses' を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1884,9 +1671,7 @@ msgid ""
 "All of the tracks and busses are shown in a list, along with a check-box "
 "that will show or hide that track or bus in the canvas area. Now you can see"
 " why it's a good idea to keep the word \"bus\" in the names of the busses."
-msgstr ""
-"すべてのトラックとバスはリストに表示され、それぞれにキャンバスエリアでそのトラックあるいはバスを表示するかどうかのチェックボックスがあります。これで、バスの名前に"
-" \"bus\" という語をつけるのがよい理由がわかったと思います。"
+msgstr "すべてのトラックとバスはリストに表示され、それぞれにキャンバスエリアでそのトラックあるいはバスを表示するかどうかのチェックボックスがあります。これで、バスの名前に \"bus\" という語をつけるのがよい理由がわかったと思います。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1902,8 +1687,7 @@ msgid ""
 "marking where the track or bus would go. It can be helpful to move the track"
 " or bus that you are dragging to the side a bit, so that you can see the "
 "list itself."
-msgstr ""
-"トラックあるいはバスのドラッグを始めると、リストに線が現れて、トラックあるいはバスの移動先を示します。リストが見えにくい時は、ドラッグしているトラックあるいはバスを少し横に動かすとよいです。"
+msgstr "トラックあるいはバスのドラッグを始めると、リストに線が現れて、トラックあるいはバスの移動先を示します。リストが見えにくい時は、ドラッグしているトラックあるいはバスを少し横に動かすとよいです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1912,8 +1696,7 @@ msgid ""
 "another track or bus. This is not the case. If it looks like a track or bus "
 "is going to be put on top of another track or bus, it will actually be "
 "placed into the list just above that track or bus."
-msgstr ""
-"インターフェースでは、トラックあるいはバスを他のトラックあるいはバスの上に重ねられるように見えるかもしれませんが、実はそうではありません。トラックあるいはバスが他のトラックあるいはバスの上に重なるように見えるとき、実際にはリストの上でそのトラックあるいはバスの1つ前に置かれます。"
+msgstr "インターフェースでは、トラックあるいはバスを他のトラックあるいはバスの上に重ねられるように見えるかもしれませんが、実はそうではありません。トラックあるいはバスが他のトラックあるいはバスの上に重なるように見えるとき、実際にはリストの上でそのトラックあるいはバスの1つ前に置かれます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1938,12 +1721,7 @@ msgid ""
 "approaches to letting <application>Ardour</application> know how we want to "
 "connect the tracks and busses. They will both be demonstrated, and you will "
 "be left to fill in the rest."
-msgstr ""
-"私たちは、心の中ではバスのシステムを作り上げましたが、まだそれを <application>Ardour</application> "
-"には伝えていません。<application>QjackCtl</application> "
-"でそれを確かめることもできます。すべての追加されたトラックとバスはマスターバスのオーディオ出力につながっています。さらに悪いことに、バスには、入力信号は何もありません。私たちがトラックとバスをどのようにつなぎたいのかを"
-" <application>Ardour</application> "
-"に伝えるには、2つのアプローチがあります。これから両方の例をあげます。あなたが、残りを仕上げてください。"
+msgstr "私たちは、心の中ではバスのシステムを作り上げましたが、まだそれを <application>Ardour</application> には伝えていません。<application>QjackCtl</application> でそれを確かめることもできます。すべての追加されたトラックとバスはマスターバスのオーディオ出力につながっています。さらに悪いことに、バスには、入力信号は何もありません。私たちがトラックとバスをどのようにつなぎたいのかを <application>Ardour</application> に伝えるには、2つのアプローチがあります。これから両方の例をあげます。あなたが、残りを仕上げてください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1972,9 +1750,7 @@ msgid ""
 "If you can't see the editor mixer, open it by using the menu. Click 'View "
 "&gt; Show Editor Mixer' so that it is checked. You can also press 'Shift + "
 "E' on the keyboard to toggle its display."
-msgstr ""
-"エディターミキサーが見えないときは、メニューから 'View &gt; Show Editor Mixer' "
-"をクリックして、チェックをつけます。キーボードから 'Shift + E' を押しても、表示をトグルできます。"
+msgstr "エディターミキサーが見えないときは、メニューから 'View &gt; Show Editor Mixer' をクリックして、チェックをつけます。キーボードから 'Shift + E' を押しても、表示をトグルできます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1984,10 +1760,7 @@ msgid ""
 "above 'Comments'. It should say \"master\", which means its output is "
 "connected to the master bus. This is not what we want, so click the "
 "\"master\" button."
-msgstr ""
-"エディターミキサーが \"marimba1-L\" トラックのコントロールを表示しているのを確認したら、エディターミキサーの一番下、 "
-"'Comments' の上のボタンを見てください。\"master\" "
-"とあるはずです。出力がマスターバスにつながっていることを意味します。これは望むものではありません。 \"master\" ボタンをクリックします。"
+msgstr "エディターミキサーが \"marimba1-L\" トラックのコントロールを表示しているのを確認したら、エディターミキサーの一番下、 'Comments' の上のボタンを見てください。\"master\" とあるはずです。出力がマスターバスにつながっていることを意味します。これは望むものではありません。 \"master\" ボタンをクリックします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1995,9 +1768,7 @@ msgid ""
 "When you click the 'master' button, a menu pops up, allowing you to choose a"
 " different output. We want to connect the track to the \"Bus-marimba1\" bus,"
 " which isn't in the list, so choose 'Edit' from the menu."
-msgstr ""
-"'master' ボタンをクリックすると、メニューがポップアップして、別の出力を選べるようになります。このトラックは、 \"Bus-marimba1\""
-" バスにつなぎたいのですが、リストにはありません。このためメニューから 'Edit' を選択します。"
+msgstr "'master' ボタンをクリックすると、メニューがポップアップして、別の出力を選べるようになります。このトラックは、 \"Bus-marimba1\" バスにつなぎたいのですが、リストにはありません。このためメニューから 'Edit' を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2012,9 +1783,7 @@ msgid ""
 "The left side, labeled \"Outputs,\" contains two output channels, \"out 1\" "
 "and \"out 2,\" along with a list of everything to which those outputs are "
 "connected."
-msgstr ""
-"左の、 \"Outputs\" のラベルのところは、 \"out 1\" と \"out 2\" "
-"の2つの出力チャネル、それに、それがつながっている先のすべてのもののリストがあります。"
+msgstr "左の、 \"Outputs\" のラベルのところは、 \"out 1\" と \"out 2\" の2つの出力チャネル、それに、それがつながっている先のすべてのもののリストがあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2044,17 +1813,14 @@ msgstr "このリストでコネクションをクリックすると、削除さ
 msgid ""
 "The right side, labeled \"Available connections,\" contains a list of all of"
 " the inputs offered by <systemitem>JACK</systemitem>."
-msgstr ""
-"右側、\"Available connections\" とラベルのある方には、<systemitem>JACK</systemitem> "
-"が提供するすべての入力のリストがあります。"
+msgstr "右側、\"Available connections\" とラベルのある方には、<systemitem>JACK</systemitem> が提供するすべての入力のリストがあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Each <systemitem>JACK</systemitem>-aware application has a tab with its "
 "connections listed underneath."
-msgstr ""
-"<systemitem>JACK</systemitem> 対応のアプリケーションは、それぞれ、タブがあり、その下にコネクションのリストがあります。"
+msgstr "<systemitem>JACK</systemitem> 対応のアプリケーションは、それぞれ、タブがあり、その下にコネクションのリストがあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2078,9 +1844,7 @@ msgstr "空の \"out 1\" リストをクリックします。"
 msgid ""
 "From the \"Available connections\" list, click on the \"Bus-marimba1/in 1\" "
 "connection. It will be added to the \"out 1\" list."
-msgstr ""
-"\"Available connections\" リストから、\"Bus-marimba1/in 1\" コネクションをクリックします。それは "
-"\"out 1\" リストに加えられます。"
+msgstr "\"Available connections\" リストから、\"Bus-marimba1/in 1\" コネクションをクリックします。それは \"out 1\" リストに加えられます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2120,9 +1884,7 @@ msgstr "コネクションを変更するもう1つの方法は、今回必要
 msgid ""
 "Choose <menuchoice><guimenu>Window</guimenu> <guimenuitem>Track/Bus "
 "Inspector</guimenuitem></menuchoice>."
-msgstr ""
-"<menuchoice><guimenu>Window</guimenu> <guimenuitem>Track/Bus "
-"Inspector</guimenuitem></menuchoice> を選択します。"
+msgstr "<menuchoice><guimenu>Window</guimenu> <guimenuitem>Track/Bus Inspector</guimenuitem></menuchoice> を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2138,9 +1900,7 @@ msgid ""
 "input and output connections of the selected track or bus. The two "
 "\"Redirects\" tabs allow you to configure plug-in settings, which are not "
 "discussed in this tutorial."
-msgstr ""
-"\"Inputs\" と \"Outputs\" タブで、選択されたトラックあるいはバスの入力と出力を見たり設定したりできます。2つの "
-"\"Redirects\" タブは、プラグインの設定を変えるのに使いますが、このチュートリアルでは扱いません。"
+msgstr "\"Inputs\" と \"Outputs\" タブで、選択されたトラックあるいはバスの入力と出力を見たり設定したりできます。2つの \"Redirects\" タブは、プラグインの設定を変えるのに使いますが、このチュートリアルでは扱いません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2206,8 +1966,7 @@ msgid ""
 "we also cropped the regions at this point, but there are many reasons that "
 "it can be helpful to have longer regions, or rests (nearly silent space) "
 "within a region, so we'll keep them in tact for now."
-msgstr ""
-"次のステップは、トラックにリージョンを追加することです。この時点でリージョンを切り詰めると、後の作業が速くなるのですが、長いリージョン、あるいは休止(ほとんど静かなスペース)をリージョンに持つのは、便利な理由がいくつもあるので、今回はそのままとしましょう。"
+msgstr "次のステップは、トラックにリージョンを追加することです。この時点でリージョンを切り詰めると、後の作業が速くなるのですが、長いリージョン、あるいは休止(ほとんど静かなスペース)をリージョンに持つのは、便利な理由がいくつもあるので、今回はそのままとしましょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2216,9 +1975,7 @@ msgid ""
 "\"Regions\" tab. This list contains all of the regions in the session. Each "
 "region is listed once, regardless of how many times it appears in the "
 "timeline, or if it's even used at all."
-msgstr ""
-"セッションサイドバー(キャンバスエリアの右)で、\"Regions\" "
-"タブを選択します。リストには、セッションのすべてのリージョンが含まれます。それぞれのリージョンは、1度だけ表示されます。タイムラインの上で何回、現れようと、あるいは、全く使われなくても、です。"
+msgstr "セッションサイドバー(キャンバスエリアの右)で、\"Regions\" タブを選択します。リストには、セッションのすべてのリージョンが含まれます。それぞれのリージョンは、1度だけ表示されます。タイムラインの上で何回、現れようと、あるいは、全く使われなくても、です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2227,8 +1984,7 @@ msgid ""
 "drag it onto a track. The cursor will change as you do this, so that the "
 "vertical line of the cursor shows the point where the region will begin in "
 "the timeline."
-msgstr ""
-"キャンバスエリアにリージョンを追加するには、リージョンの名前をクリックして、トラックの上にドラッグするだけです。これをするときにカーソルが変化して、カーソルの垂直線が、タイムラインの上でリージョンが開始する点を示します。"
+msgstr "キャンバスエリアにリージョンを追加するには、リージョンの名前をクリックして、トラックの上にドラッグするだけです。これをするときにカーソルが変化して、カーソルの垂直線が、タイムラインの上でリージョンが開始する点を示します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2254,25 +2010,14 @@ msgid ""
 "you edit and mix the song. We don't need to use the \"marimba2\" tracks or "
 "bus yet, so just add all of the \"Marimba_\" regions to the \"marimba1\" "
 "tracks."
-msgstr ""
-"おわかりかもしれませんが、実はまだやることがあります。そしてそれは、この特定のファイルの構成に関係があります。リージョンリストには、多くの似た名前のリージョンがあるのに気がつかれるでしょう。そして、名前のほとんどは、特定のトラックとバスに対応します。ファイルは、中に何があるかわかるような名前がついています。番号がついていて、追加される順序がわかります"
-" (\"Marimba_1\" の次は、 \"Marimba_2\")。そして、末尾の \"L\" あるいは \"R\" "
-"は、リージョンが左チャネルか右かを示します。さらに、 \"ens-\" で始まるリージョンは、 \"voice\" トラックに属します。 "
-"(\"ens\" は、 \"ensemble\" の略で、このリージョンに短いボーカルのアンサンブルがあることを示します。また、 \"Voice... "
-"\" リージョンには、1人の歌手だけがあります)。\"Here_Is_How\" リージョンは、 "
-"\"Create_the_Inconceivable\" "
-"リージョンの前にあります。このようにリージョンを名付ける技術的な理由はありません。これらの名前は、あなたが曲を編集してミックスするのに便利なようにつけられました。今のところ、まだ"
-" \"marimba2\" トラックとバスは使わないので、 \"Marimba_\" リージョンは、全部、 \"marimba1\" "
-"トラックに入れておきます。"
+msgstr "おわかりかもしれませんが、実はまだやることがあります。そしてそれは、この特定のファイルの構成に関係があります。リージョンリストには、多くの似た名前のリージョンがあるのに気がつかれるでしょう。そして、名前のほとんどは、特定のトラックとバスに対応します。ファイルは、中に何があるかわかるような名前がついています。番号がついていて、追加される順序がわかります (\"Marimba_1\" の次は、 \"Marimba_2\")。そして、末尾の \"L\" あるいは \"R\" は、リージョンが左チャネルか右かを示します。さらに、 \"ens-\" で始まるリージョンは、 \"voice\" トラックに属します。 (\"ens\" は、 \"ensemble\" の略で、このリージョンに短いボーカルのアンサンブルがあることを示します。また、 \"Voice... \" リージョンには、1人の歌
 手だけがあります)。\"Here_Is_How\" リージョンは、 \"Create_the_Inconceivable\" リージョンの前にあります。このようにリージョンを名付ける技術的な理由はありません。これらの名前は、あなたが曲を編集してミックスするのに便利なようにつけられました。今のところ、まだ \"marimba2\" トラックとバスは使わないので、 \"Marimba_\" リージョンは、全部、 \"marimba1\" トラックに入れておきます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "As you add the regions, you will learn a lot about manipulating regions in "
 "<application>Ardour</application>. Here are some tips to help:"
-msgstr ""
-"リージョンを追加するうちに、あなたは <application>Ardour</application> "
-"でリージョンを操作することについて多くを学ぶでしょう。以下は、ためになるヒントです:"
+msgstr "リージョンを追加するうちに、あなたは <application>Ardour</application> でリージョンを操作することについて多くを学ぶでしょう。以下は、ためになるヒントです:"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2286,8 +2031,7 @@ msgstr "すべてのトラックを見るには、マウスのスクロールホ
 msgid ""
 "Hold down the 'Ctrl' button on the keyboard and use the mouse's scrollwheel "
 "to adjust the amount of time visible in the canvas window."
-msgstr ""
-"キーボードで 'Ctrl' ボタンを押したままにして、マウスのスクロールホイールを使えば、キャンバスウインドウで見ることのできる時間を調整できます。"
+msgstr "キーボードで 'Ctrl' ボタンを押したままにして、マウスのスクロールホイールを使えば、キャンバスウインドウで見ることのできる時間を調整できます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2302,9 +2046,7 @@ msgid ""
 "After placing a region, you can move it around anywhere in the canvas area. "
 "You'll need to use the \"Select/Move Objects\" tool: click the pointing hand"
 " icon in the toolbar underneath the transport controls."
-msgstr ""
-"リージョンを置いた後も、キャンバスエリアの中でそれをどこへでも動かすことができます。\"Select/Move Objects\" "
-"ツールを使ってください。トランスポートコントロールの下、ツールバーの中で、指さす手のアイコンをクリックします。"
+msgstr "リージョンを置いた後も、キャンバスエリアの中でそれをどこへでも動かすことができます。\"Select/Move Objects\" ツールを使ってください。トランスポートコントロールの下、ツールバーの中で、指さす手のアイコンをクリックします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2312,8 +2054,7 @@ msgid ""
 "If you are moving a region, be sure to click and drag from the large area "
 "above the coloured bar. If you click in the coloured bar at the bottom of "
 "the region, you will reduce the region's size."
-msgstr ""
-"リージョンを動かすときは、色のついたバーの上の大きなエリアをクリックしてドラッグするように注意ください。リージョンの下の方の色のついたバーをクリックすると、リージョンの大きさを短くしてしまいます。"
+msgstr "リージョンを動かすときは、色のついたバーの上の大きなエリアをクリックしてドラッグするように注意ください。リージョンの下の方の色のついたバーをクリックすると、リージョンの大きさを短くしてしまいます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2324,11 +2065,7 @@ msgid ""
 "drag a region, when the start nears a second (indicated by vertical lines "
 "through the canvas area), the region will seem to \"stick\" to the second. "
 "Later, you may want to turn off this feature."
-msgstr ""
-"このようにトラックを追加しているときは、それらが完全に同期されていることは重要ではありません。しかし、トラックの開始を他のトラックに自動的にそろえる "
-"\"magnetic\" "
-"スナップ機能を使うこともできます。リージョンをゆっくりドラッグすると、開始点が他のリージョンに近づくと、(キャンバスエリアの垂直線で示されます)リージョンはそれに"
-" \"stick\" くっつく、ように見えます。終わったら、その機能を無効にします。"
+msgstr "このようにトラックを追加しているときは、それらが完全に同期されていることは重要ではありません。しかし、トラックの開始を他のトラックに自動的にそろえる \"magnetic\" スナップ機能を使うこともできます。リージョンをゆっくりドラッグすると、開始点が他のリージョンに近づくと、(キャンバスエリアの垂直線で示されます)リージョンはそれに \"stick\" くっつく、ように見えます。終わったら、その機能を無効にします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2350,8 +2087,7 @@ msgid ""
 "material that was intended to be recorded. There are a few special cases, so"
 " first there will be specific instructions on how to do this to a region, "
 "and then general instructions for each region."
-msgstr ""
-"さて、リージョンの大きさを切り詰める準備ができました。本来録音対象とした部分の前と後にある、ほとんど静かなスペースを削除すします。特別ケースがいくつかあるので、まず、最初に、リージョンにこれを行うための一般的な説明をします。つぎに、それぞれのリージョンについて、具体的な説明をします。"
+msgstr "さて、リージョンの大きさを切り詰める準備ができました。本来録音対象とした部分の前と後にある、ほとんど静かなスペースを削除すします。特別ケースがいくつかあるので、まず、最初に、リージョンにこれを行うための一般的な説明をします。つぎに、それぞれのリージョンについて、具体的な説明をします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2363,9 +2099,7 @@ msgstr "クラリネットから始めましょう:"
 msgid ""
 "First, set the clarinet bus to \"solo\" mode by pressing the 's' button on "
 "the bus' control space. This will allow us to hear only the clarinet bus."
-msgstr ""
-"まず、クラリネットバスを \"solo\" モードにします。バスのコントロールスペースで、 's' "
-"ボタンを押してください。これで、クラリネットバスだけが聞こえるようになります。"
+msgstr "まず、クラリネットバスを \"solo\" モードにします。バスのコントロールスペースで、 's' ボタンを押してください。これで、クラリネットバスだけが聞こえるようになります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2373,9 +2107,7 @@ msgid ""
 "Listen to the first clarinet region by pressing \"Home\" on the keyboard to "
 "set the transport's playhead to the beginning, then pressing the space key "
 "to start the transport."
-msgstr ""
-"最初のクラリネットリージョンを聞きます。キーボードで \"Home\"  "
-"を押して、トランスポートの再生ヘッドを最初に位置づけ、スペースキーを押して、トランスポートを開始します。"
+msgstr "最初のクラリネットリージョンを聞きます。キーボードで \"Home\"  を押して、トランスポートの再生ヘッドを最初に位置づけ、スペースキーを押して、トランスポートを開始します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2383,8 +2115,7 @@ msgid ""
 "There is approximately 20 seconds of near-silence before the clarinet starts"
 " to play. If you listen carefully, you can hear the room, and somebody "
 "counting measure numbers."
-msgstr ""
-"クラリネットが演奏を始める前に、20秒くらいのほとんど静かな部分があります。注意して聞くと、部屋の音や、誰かが小節数を数えている声が聞こえます。"
+msgstr "クラリネットが演奏を始める前に、20秒くらいのほとんど静かな部分があります。注意して聞くと、部屋の音や、誰かが小節数を数えている声が聞こえます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2394,8 +2125,7 @@ msgid ""
 "it's set to the same units as the secondary clock, and shows you the time of"
 " the beginning of the file. It's important to get it synchronized before the"
 " next step!"
-msgstr ""
-"チャネルが同期していないときには、タイムラインの上で位置を調整する必要があります。リージョンをドラッグするときに現れる黄色い時計を使います。それは、2つめの時計と同じ単位に設定されていて、ファイルの最初からの時間を示します。次のステップに進む前に、同期させるのが重要です!"
+msgstr "チャネルが同期していないときには、タイムラインの上で位置を調整する必要があります。リージョンをドラッグするときに現れる黄色い時計を使います。それは、2つめの時計と同じ単位に設定されていて、ファイルの最初からの時間を示します。次のステップに進む前に、同期させるのが重要です!"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2404,11 +2134,7 @@ msgid ""
 "doesn't matter which you choose, because <application>Ardour</application> "
 "will realize that the regions in both tracks are \"group equivalent\" (that "
 "is, they're basically the same, so they probably belong together)."
-msgstr ""
-"\"L\" あるいは \"R\" "
-"リージョンを選択します。エディットグループを使っているときは、どちらを選択してもかまいません。<application>Ardour</application>"
-" は 2つのトラックのリージョンが、\"group equivalent\" "
-"同じグループ、であることを知っているからです。(つまり、それらは基本的には同じもので、たぶん、同じ所に属するはずだと)"
+msgstr "\"L\" あるいは \"R\" リージョンを選択します。エディットグループを使っているときは、どちらを選択してもかまいません。<application>Ardour</application> は 2つのトラックのリージョンが、\"group equivalent\" 同じグループ、であることを知っているからです。(つまり、それらは基本的には同じもので、たぶん、同じ所に属するはずだと)"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2422,9 +2148,7 @@ msgstr "クラリネットが開始する点の近くの、リージョンの色
 msgid ""
 "<application>Ardour</application> will automatically move the start of the "
 "region in <emphasis>both tracks</emphasis>."
-msgstr ""
-"<application>Ardour</application> は、 "
-"<emphasis>両方のトラック</emphasis>で自動的にリージョンの開始点を移動します。"
+msgstr "<application>Ardour</application> は、 <emphasis>両方のトラック</emphasis>で自動的にリージョンの開始点を移動します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2432,8 +2156,7 @@ msgid ""
 "Move the playhead by clicking in the rulers at the point where you want the "
 "playhead to be, so that you can listen to the regions to ensure that you "
 "didn't cut out any of the useful audio."
-msgstr ""
-"再生ヘッドを位置づけたい先の点のルーラーをクリックして、再生ヘッドを動かし、重要なオーディオを切り取ったりしないように、リージョンの部分をよく聞いてみます。"
+msgstr "再生ヘッドを位置づけたい先の点のルーラーをクリックして、再生ヘッドを動かし、重要なオーディオを切り取ったりしないように、リージョンの部分をよく聞いてみます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2445,8 +2168,7 @@ msgid ""
 "it's still there. In fact, the beauty of trimming regions in this way is "
 "that it's \"non-destructive,\" meaning that the entire original region is "
 "still there!"
-msgstr ""
-"リージョンの開始点を変更するには、注意深くマウスカーソルをリージョンの開始点の色のついたバーに移動します。カーソルは、左右の両側に矢印のついた形に変わります。間違って大切なクラリネットのサウンドの一部を削除してしまっても、それはそのままだとわかるでしょう。実際、このようにリージョンをトリミングするうえでのありがたいことは、それが「非破壊的」つまり、完全なオリジナルのリージョンがそのままあることです。"
+msgstr "リージョンの開始点を変更するには、注意深くマウスカーソルをリージョンの開始点の色のついたバーに移動します。カーソルは、左右の両側に矢印のついた形に変わります。間違って大切なクラリネットのサウンドの一部を削除してしまっても、それはそのままだとわかるでしょう。実際、このようにリージョンをトリミングするうえでのありがたいことは、それが「非破壊的」つまり、完全なオリジナルのリージョンがそのままあることです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2464,13 +2186,7 @@ msgid ""
 "<application>Ardour</application> stores multiple copies of the region, it "
 "actually just stores one copy, and the information required to make it seem "
 "like there are many."
-msgstr ""
-"最初の変更をした時、<application>Ardour</application> "
-"はセッションサイドバーのリージョンリストにあるリージョン名の隣に、矢印をつけたことに注意ください。その矢印をクリックすると、下に、同じリージョンのもうひとつの、白色のコピーがあることがわかります。<application>Ardour</application>"
-" "
-"は、白色のリージョンは、青いリージョンの変更だということを示します。白いリージョンをキャンバスエリアにドラッグすると、あなたが変更したリージョンと同じ所から開始するのがわかります。元のリージョンと同じ大きさに引き伸ばすこともでき、そうするとオリジナルのもうひとつの変更されたバージョンが作られます。<application>Ardour</application>"
-" "
-"は、リージョンの複数のコピーを保存しているように見えますが、実際には1つだけを保存しており、たくさんあるように見えるために必要な情報を別に保存しているのです。"
+msgstr "最初の変更をした時、<application>Ardour</application> はセッションサイドバーのリージョンリストにあるリージョン名の隣に、矢印をつけたことに注意ください。その矢印をクリックすると、下に、同じリージョンのもうひとつの、白色のコピーがあることがわかります。<application>Ardour</application> は、白色のリージョンは、青いリージョンの変更だということを示します。白いリージョンをキャンバスエリアにドラッグすると、あなたが変更したリージョンと同じ所から開始するのがわかります。元のリージョンと同じ大きさに引き伸ばすこともでき、そうするとオリジナルのもうひとつの変更されたバージョンが作られます。<application>Ardour</application> は、リージョンの複数のコピーを保存しているように見えますが、実際には1つ
 だけを保存しており、たくさんあるように見えるために必要な情報を別に保存しているのです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2480,8 +2196,7 @@ msgid ""
 "clarinet, which gets very quiet at the end of the region. There isn't much "
 "to cut off! Note that you cannot click in the coloured bar when adjusting "
 "the end of a region, so you'll have to click-and-drag."
-msgstr ""
-"リージョンの終点を変更して、クラリネットの後の長すぎる静寂を取り除きます。このとき、クラリネットを切り取ってしまわないように特別に注意してください。クラリネットは、リージョンの終わりではとても小さい音になります。切り取るものはそれほどありません!リージョンの終点を変更するとき、色のついたバーをクリックすることはできないことに注意してください。クリックアンドドラッグしないといけません。"
+msgstr "リージョンの終点を変更して、クラリネットの後の長すぎる静寂を取り除きます。このとき、クラリネットを切り取ってしまわないように特別に注意してください。クラリネットは、リージョンの終わりではとても小さい音になります。切り取るものはそれほどありません!リージョンの終点を変更するとき、色のついたバーをクリックすることはできないことに注意してください。クリックアンドドラッグしないといけません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2492,8 +2207,7 @@ msgid ""
 " different tracks, or else you won't be able to hear the tracks you're "
 "trying to edit You may also notice that some of these regions contain "
 "identical or nearly-identical music, which we'll deal with later."
-msgstr ""
-"以下は、その他のリージョンを編集するための指示です。リージョンを切り詰めるとき、セッションの最初に向けて移動させるのがよいでしょう。別のトラックに行く時には、「ソロモード」にあるバスを変更するのを忘れないでください。さもないと、編集しようとするトラックを聞くことができません。また、リージョンのいくつかには、同じか、ほとんど同じ音楽が入っていることに気がつくかもしれません。それについては、後で説明します。"
+msgstr "以下は、その他のリージョンを編集するための指示です。リージョンを切り詰めるとき、セッションの最初に向けて移動させるのがよいでしょう。別のトラックに行く時には、「ソロモード」にあるバスを変更するのを忘れないでください。さもないと、編集しようとするトラックを聞くことができません。また、リージョンのいくつかには、同じか、ほとんど同じ音楽が入っていることに気がつくかもしれません。それについては、後で説明します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2535,9 +2249,7 @@ msgid ""
 "Strings_1: Starts with grumbling noise, which was not intended to be "
 "captured. You can keep it or discard as you please - Esther decided to keep "
 "it in, and so will I."
-msgstr ""
-"Strings_1: 開始時にぶつぶついうノイズが入ります。そのままにしても、削除してもよいです。Esther "
-"はそのままにする方を選んだので、私もそうしましょう。"
+msgstr "Strings_1: 開始時にぶつぶついうノイズが入ります。そのままにしても、削除してもよいです。Esther はそのままにする方を選んだので、私もそうしましょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2564,9 +2276,7 @@ msgid ""
 "ens-Here_Is_How-1, 2, 3: It's too difficult for now to trim all of the extra"
 " noise, so just get most of it. The breating and shuffling can be removed "
 "later."
-msgstr ""
-"ens-Here_Is_How-1, 2, 3: 今のところ、すべての余分なノイズを除くのは大変むつかしいため、そのままとします。breating と "
-"shuffling は後で削除できます。訳注:breath, snuff 息と鼻をかむ音?"
+msgstr "ens-Here_Is_How-1, 2, 3: 今のところ、すべての余分なノイズを除くのは大変むつかしいため、そのままとします。breating と shuffling は後で削除できます。訳注:breath, snuff 息と鼻をかむ音?"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2586,9 +2296,7 @@ msgid ""
 "Marimba_1: Don't trim the beginning of this region; we'll use it to time the"
 " start of the session. You can trim the silence at the end, but be sure that"
 " you don't clip it while the sound of the marimba is still ringing."
-msgstr ""
-"Marimba_1: "
-"このリージョンの最初を切り詰めないでください。セッションの開始時刻として使います。終端の静寂を削除してもよいですが、マリンバがまだ鳴っているときに切り取ってしまわないように注意してください。"
+msgstr "Marimba_1: このリージョンの最初を切り詰めないでください。セッションの開始時刻として使います。終端の静寂を削除してもよいですが、マリンバがまだ鳴っているときに切り取ってしまわないように注意してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2596,9 +2304,7 @@ msgid ""
 "Marimba_2, 3, 4, 5, 6, 7: Trim the silence around these as desired, still "
 "being careful not to clip the marimba while it's still ringing. This may "
 "require cautious listening at high volume settings."
-msgstr ""
-"Marimba_2, 3, 4, 5, 6, 7: "
-"まわりの静寂を削除してもよいです。マリンバがまだ鳴っているときに切り取ってしまわないように注意してください。ボリュームを上げてよく聞く必要があるでしょう。"
+msgstr "Marimba_2, 3, 4, 5, 6, 7: まわりの静寂を削除してもよいです。マリンバがまだ鳴っているときに切り取ってしまわないように注意してください。ボリュームを上げてよく聞く必要があるでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2625,9 +2331,7 @@ msgid ""
 "covers techniques that can be used to further cut up the audio, in this case"
 " with the end goal of comparing and choosing preferred sections. Not all "
 "choices will be made yet."
-msgstr ""
-"DAW "
-"を使った録音のパワーの1つは、同じものを何度でも録音できることです。このようなミキシングとマッチングを使えば、ある音楽の部分の「パーフェクト」な演奏を作り上げることができます。このファイルのいくつかのリージョンは同じものの複数のテイクです。片方が、もう片方より、どう見ても優れていると言えるときも、個人的な好みによって決めるしかないときもあります。このセクションでは、オーディオの部分を比較して優れた方を選択するという目的のために、さらにオーディオを切り刻むのに使うテクニックを説明します。ただ、まだすべての選択がなされる訳ではありません。"
+msgstr "DAW を使った録音のパワーの1つは、同じものを何度でも録音できることです。このようなミキシングとマッチングを使えば、ある音楽の部分の「パーフェクト」な演奏を作り上げることができます。このファイルのいくつかのリージョンは同じものの複数のテイクです。片方が、もう片方より、どう見ても優れていると言えるときも、個人的な好みによって決めるしかないときもあります。このセクションでは、オーディオの部分を比較して優れた方を選択するという目的のために、さらにオーディオを切り刻むのに使うテクニックを説明します。ただ、まだすべての選択がなされる訳ではありません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -2640,9 +2344,7 @@ msgid ""
 "Listen to the Clarinet_1 and Clarinet_2 regions. They're the same musical "
 "material, and they're nearly identical, so it's too early to decide which "
 "one to use. But, let's label them so that we know they're the same."
-msgstr ""
-"Clarinet_1 と Clarinet_2 "
-"リージョンを聞きます。同じ曲で、ほとんど等しいです。なので、まだ、どっちを使うか決めるのは早すぎます。しかし、同じだとわかるようにラベルを付けておきましょう。"
+msgstr "Clarinet_1 と Clarinet_2 リージョンを聞きます。同じ曲で、ほとんど等しいです。なので、まだ、どっちを使うか決めるのは早すぎます。しかし、同じだとわかるようにラベルを付けておきましょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2652,9 +2354,7 @@ msgid ""
 "the white name appears, and left-clicking once on the white name. Remember "
 "that the white region was created when you trimmed the empty area out of the"
 " original (blue) region."
-msgstr ""
-"セッションツールバーのリージョンリストから、青色の名前の左にある三角を左クリックして、\"Clarinet_1--L\" "
-"リージョンを選択します。白い名前が現れますから、それを1度左クリックします。白いリージョンは、元の(青い)リージョンの空のエリアを削除した時に作成されたものです。"
+msgstr "セッションツールバーのリージョンリストから、青色の名前の左にある三角を左クリックして、\"Clarinet_1--L\" リージョンを選択します。白い名前が現れますから、それを1度左クリックします。白いリージョンは、元の(青い)リージョンの空のエリアを削除した時に作成されたものです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2697,9 +2397,7 @@ msgid ""
 "Since Clarinet_1 and Clarinet_2 represent the same musical material, we've "
 "renamed them to show it. Now, they're both Clarinet_1, with two versions, "
 "\"A\" and \"B.\""
-msgstr ""
-"Clarinet_1 と Clarinet_2 は同じ音楽の素材なので、それを示す名前にしました。Clarinet_1 の2つのバージョン、 \"A\""
-" と \"B\" です。"
+msgstr "Clarinet_1 と Clarinet_2 は同じ音楽の素材なので、それを示す名前にしました。Clarinet_1 の2つのバージョン、 \"A\" と \"B\" です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2708,9 +2406,7 @@ msgid ""
 "regions still have their original names, and the canvas area doesn't have "
 "any region called \"Clarinet_2\"! If this bothers you, you can rename the "
 "other regions to suit."
-msgstr ""
-"ここで、名前付けの矛盾が発生します。青色のリージョンは、まだ元の名前を使っており、キャンバスエリアには \"Clarinet_2\" "
-"というリージョンはありません!これが気になるようなら、他のリージョンの名前を正しく変更してください。"
+msgstr "ここで、名前付けの矛盾が発生します。青色のリージョンは、まだ元の名前を使っており、キャンバスエリアには \"Clarinet_2\" というリージョンはありません!これが気になるようなら、他のリージョンの名前を正しく変更してください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -2725,11 +2421,7 @@ msgid ""
 "in Clarinet_1A and Clarinet_1B. First rename the \"Clarinet_3\" regions to "
 "\"Clarinet_3A,\" and the \"Clarinet_4\" regions to \"Clarinet_3B.\" Then, "
 "we'll extract the Clarinet_1-like portion from the Clarinet_3B regions."
-msgstr ""
-"Clarinet_3 と Clarinet_4 リージョンを聞きます。Clarinet_4 は、最初、 Clarinet_3 "
-"にあるのと同じ演奏で始まり、 Clarinet_1A と Clarinet_1B にあるのと同じ演奏で終わります。まず、 \"Clarinet_3\" "
-"リージョンの名前を \"Clarinet_3A\" と変え、 \"Clarinet_4\" リージョンを \"Clarinet_3B\" "
-"とします。次に、Clarinet_3B リージョンから、 Clarinet_1 のような部分を抜き出します。"
+msgstr "Clarinet_3 と Clarinet_4 リージョンを聞きます。Clarinet_4 は、最初、 Clarinet_3 にあるのと同じ演奏で始まり、 Clarinet_1A と Clarinet_1B にあるのと同じ演奏で終わります。まず、 \"Clarinet_3\" リージョンの名前を \"Clarinet_3A\" と変え、 \"Clarinet_4\" リージョンを \"Clarinet_3B\" とします。次に、Clarinet_3B リージョンから、 Clarinet_1 のような部分を抜き出します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2763,8 +2455,7 @@ msgstr "どちらかのトラックの中で、\"Clarinet_1\" のように見え
 msgid ""
 "Because of the edit group, <application>Ardour</application> will "
 "automatically select the same area of both tracks."
-msgstr ""
-"エディットグループのため、<application>Ardour</application> は、自動的に両方のトラックで同じエリアを選択します。"
+msgstr "エディットグループのため、<application>Ardour</application> は、自動的に両方のトラックで同じエリアを選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2772,9 +2463,7 @@ msgid ""
 "We have to be sure to select all of the \"Clarinet_1\"-like material, so "
 "after you've selected a range, right-click on the range, and select 'Play "
 "Range' from the menu."
-msgstr ""
-"\"Clarinet_1\" に似た部分をすべて選択したのを確認するため、範囲を選択したらそれを右クリックして、メニューから 'Play Range' "
-"を選択します。"
+msgstr "\"Clarinet_1\" に似た部分をすべて選択したのを確認するため、範囲を選択したらそれを右クリックして、メニューから 'Play Range' を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2782,17 +2471,14 @@ msgid ""
 "If you want to adjust the selected range, use the darker squares at the top "
 "corners of the range-selection box. When you put the cursor over one of "
 "these boxes, it will change into a double-ended, left-to-right arrow."
-msgstr ""
-"選択した範囲を変更したい時は、範囲選択ボックスの上の角にある暗い色の四角を使います。このボックスの1つにカーソルを置くと、両方向の矢印に変わります。"
+msgstr "選択した範囲を変更したい時は、範囲選択ボックスの上の角にある暗い色の四角を使います。このボックスの1つにカーソルを置くと、両方向の矢印に変わります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Now create a new region from the range. Right-click on the selected range, "
 "and select 'Bounce range to region list' from the menu."
-msgstr ""
-"さあ、その範囲から新しいリージョンを作成しましょう。選択した範囲を右クリックして、メニューから 'Bounce range to region "
-"list' を選択します。"
+msgstr "さあ、その範囲から新しいリージョンを作成しましょう。選択した範囲を右クリックして、メニューから 'Bounce range to region list' を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2801,10 +2487,7 @@ msgid ""
 "something like \"clarinet-L-0-bounce-1\". This isn't very helpful, so rename"
 " the regions to \"Clarinet_1C--L\" and \"Clarinet_1C--R\". Notice that the "
 "new regions are coloured white."
-msgstr ""
-"その範囲は独立したリージョンとなり、リージョンリストに \"clarinet-L-0-bounce-1\" "
-"のような名前で現れます。使いにくいので、\"Clarinet_1C--L\" と \"Clarinet_1C--R\" "
-"とリージョンの名前を変えます。新しいリージョンは、白色であることに注意してください。"
+msgstr "その範囲は独立したリージョンとなり、リージョンリストに \"clarinet-L-0-bounce-1\" のような名前で現れます。使いにくいので、\"Clarinet_1C--L\" と \"Clarinet_1C--R\" とリージョンの名前を変えます。新しいリージョンは、白色であることに注意してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2812,9 +2495,7 @@ msgid ""
 "We no longer need the range tool, so select the \"Select/Move Objects\" "
 "tool, which is the hand-shaped icon just to the left of the range tool, "
 "underneath the transport toolbar."
-msgstr ""
-"範囲ツールはもう使いません。次はトランスポートツールバーの下、範囲ツールの左にある、手の形のアイコンの \"Select/Move Objects\" "
-"ツールを選択します。"
+msgstr "範囲ツールはもう使いません。次はトランスポートツールバーの下、範囲ツールの左にある、手の形のアイコンの \"Select/Move Objects\" ツールを選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2822,9 +2503,7 @@ msgid ""
 "The selected range will no longer be selected. Trim the end of the "
 "\"Clarinet_3B\" regions down to size, past the material that we just bounced"
 " to the region list, and past the near-silence before it."
-msgstr ""
-"選択した範囲は、もう、選択されなくなります。 \"Clarinet_3B\" "
-"リージョンの最後を、今、リージョンリストに入れたものの後、その前の静寂に近いところまで、切り詰めます。"
+msgstr "選択した範囲は、もう、選択されなくなります。 \"Clarinet_3B\" リージョンの最後を、今、リージョンリストに入れたものの後、その前の静寂に近いところまで、切り詰めます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2839,9 +2518,7 @@ msgid ""
 "Drag the new \"Clarinet_1C\" regions onto the canvas after the other "
 "\"Clarinet_1\" regions, and adjust the spacing of the other regions, if you "
 "wish."
-msgstr ""
-"新しい \"Clarinet_1C\" リージョンを、キャンバスエリアの他の \"Clarinet_1\" "
-"の後にドラッグします。他のリージョンの間隔を調整してもよいです。"
+msgstr "新しい \"Clarinet_1C\" リージョンを、キャンバスエリアの他の \"Clarinet_1\" の後にドラッグします。他のリージョンの間隔を調整してもよいです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -2854,8 +2531,7 @@ msgid ""
 "These regions start with the grumbling noise that was accidentally recorded."
 " If you decided to leave it in, you could bounce the grumbling to the region"
 " list, so it can be controlled independently of the strings that follow."
-msgstr ""
-"これらのリージョンは、誤って録音されたぶつぶついうノイズで始まります。そのままにするならば、ノイズをリージョンリストに入れれば、その後に続く弦楽器とは別に独立して制御することができます。"
+msgstr "これらのリージョンは、誤って録音されたぶつぶついうノイズで始まります。そのままにするならば、ノイズをリージョンリストに入れれば、その後に続く弦楽器とは別に独立して制御することができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2864,10 +2540,7 @@ msgid ""
 " Because I know that the sound is chairs being moved across the floor in a "
 "room upstairs from the recording studio, I'm going to call the regions "
 "\"Chairs--L\" and \"Chairs--R\"."
-msgstr ""
-"新しいリージョンは、 \"strings-L-0-bounce-1\" "
-"とでも名付ければよいでしょうか。私は、この音は、録音スタジオの上の階で椅子を床の上で動かす音だと知っているので、 \"Chairs--L\" と "
-"\"Chairs--R\" というリージョン名をつけました。"
+msgstr "新しいリージョンは、 \"strings-L-0-bounce-1\" とでも名付ければよいでしょうか。私は、この音は、録音スタジオの上の階で椅子を床の上で動かす音だと知っているので、 \"Chairs--L\" と \"Chairs--R\" というリージョン名をつけました。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2895,10 +2568,7 @@ msgid ""
 "the sheet music for \"Here Is How,\" so I'll tell you: the musicians make a "
 "mistake near the end of this region, which is why the violinist says, "
 "\"sorry,\" just after that."
-msgstr ""
-"あなたが注意深く歌を聞くか、あるいは、 \"Here Is How\" "
-"の楽譜を持っていなければ気がつかれないでしょうから、教えてあげますが、演奏家はこのリージョンの終わり付近でミスをしました。バイオリン奏者が、そのすぐ後で、"
-"  \"sorry\" と言っているのはこのためです。"
+msgstr "あなたが注意深く歌を聞くか、あるいは、 \"Here Is How\" の楽譜を持っていなければ気がつかれないでしょうから、教えてあげますが、演奏家はこのリージョンの終わり付近でミスをしました。バイオリン奏者が、そのすぐ後で、  \"sorry\" と言っているのはこのためです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2906,9 +2576,7 @@ msgid ""
 "We'll need to remove the error, so adjust the end of the track to make it "
 "about six seconds earlier. In the canvas view, you want to put the end of "
 "the region just before the second-last \"blob.\""
-msgstr ""
-"誤りを除かないといけないので、トラックの終わりを調整して、約6秒、短くします。キャンバスビューで、リージョンの最後を、最後から2つめの \"blob\""
-" の前にします。"
+msgstr "誤りを除かないといけないので、トラックの終わりを調整して、約6秒、短くします。キャンバスビューで、リージョンの最後を、最後から2つめの \"blob\" の前にします。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -2929,9 +2597,7 @@ msgid ""
 "longer. It doesn't have the noise of the chairs, but there is a playing "
 "mistake after about the first minute and 20 seconds (1:20), so we can't use "
 "the end."
-msgstr ""
-"Strings_2 は、 Strings_1 "
-"と同じ演奏のほとんどを含み、少し長いです。そこには、椅子のノイズはありません。しかし、最初の1分20秒(1:20)のあたりに、演奏ミスがあるので、終わりの方は使うことができません。"
+msgstr "Strings_2 は、 Strings_1 と同じ演奏のほとんどを含み、少し長いです。そこには、椅子のノイズはありません。しかし、最初の1分20秒(1:20)のあたりに、演奏ミスがあるので、終わりの方は使うことができません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2981,17 +2647,14 @@ msgstr "これらのリージョンはいくらかのオーバラップがあり
 msgid ""
 "Voice_1 contains two chunks of audio. The first one is good, but the singer "
 "had a problem making the second one clear, so we're not going to use it."
-msgstr ""
-"Voice_1 には、2つのオーディオのチャンクがあります。最初のは良いですが、2つめは歌手の問題でクリアーでないため、これは使わないことにしましょう。"
+msgstr "Voice_1 には、2つのオーディオのチャンクがあります。最初のは良いですが、2つめは歌手の問題でクリアーでないため、これは使わないことにしましょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Voice_2 contains the second chunk of audio that was recorded poorly in "
 "Voice_1. She also has a bit of a problem in Voice_2. Let's fix this up now."
-msgstr ""
-"Voice_2 には、 Voice_1で録音が失敗していた2つめのオーディオのチャンクが入っています。 Voice_2 "
-"においても、彼女は少し問題を抱えているようです。今、それを直しましょう。"
+msgstr "Voice_2 には、 Voice_1で録音が失敗していた2つめのオーディオのチャンクが入っています。 Voice_2 においても、彼女は少し問題を抱えているようです。今、それを直しましょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3006,9 +2669,7 @@ msgid ""
 "One way to deal with the Voice_2 region is simply to cut off the first part "
 "of the region, which contains the words \"I have your flax-\" and some near-"
 "silence."
-msgstr ""
-"Voice_2 リージョンの対策の1つの手は単純にリージョンの最初の部分を切り取ってしまうことです。\"I have your flax-\" "
-"という歌詞と静寂がある部分です。"
+msgstr "Voice_2 リージョンの対策の1つの手は単純にリージョンの最初の部分を切り取ってしまうことです。\"I have your flax-\" という歌詞と静寂がある部分です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3016,9 +2677,7 @@ msgid ""
 "The second time the singer sings, \"I have your flax-,\" it sounds a bit "
 "rushed, so I'm going to combine the first \"I have your flax-\" with the "
 "following \"golden tails to ... \""
-msgstr ""
-"歌手が、2回目に \"I have your flax-\" と歌うところは、少し急いで聞こえます。それで、1番目の \"I have your "
-"flax-\" と、続く \"golden tails to ... \" をくっつけることにしました。"
+msgstr "歌手が、2回目に \"I have your flax-\" と歌うところは、少し急いで聞こえます。それで、1番目の \"I have your flax-\" と、続く \"golden tails to ... \" をくっつけることにしました。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3026,9 +2685,7 @@ msgid ""
 "Use the \"Select/Move Ranges\" tool to select the first time the singer says"
 " \"I have your flax-,\" being careful to capture all of the word \"flax,\" "
 "but none of the near-silence that follows."
-msgstr ""
-"\"Select/Move Ranges\" ツールを使って、歌手が最初に  \"I have your flax-\" と歌う部分を選択します。 "
-"\"flax\" という語が全部入るように、そしてその後の静寂が入らないように、注意します。"
+msgstr "\"Select/Move Ranges\" ツールを使って、歌手が最初に  \"I have your flax-\" と歌う部分を選択します。 \"flax\" という語が全部入るように、そしてその後の静寂が入らないように、注意します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3060,9 +2717,7 @@ msgid ""
 "You may need to zoom in so that you can adjust the range with sufficient "
 "detail. Hold the 'Ctrl' key on the keyboard, and use the scrollwheel to zoom"
 " in."
-msgstr ""
-"範囲を十分細かく調整するために、ズームインした方がよいかもしれません。キーボードで 'Ctrl' "
-"キーを押したまま、スクロールホイールを使ってズームインします。"
+msgstr "範囲を十分細かく調整するために、ズームインした方がよいかもしれません。キーボードで 'Ctrl' キーを押したまま、スクロールホイールを使ってズームインします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3071,9 +2726,7 @@ msgid ""
 "the timeline. They look like green triangles with the word \"Loop\" written "
 "beside. Move the cursor over a triangle, so that it changes colour. Then "
 "press the 'Delete' button on the keyboard."
-msgstr ""
-"ループ機能を使い終わったら、タイムラインからループマーカーを除きます。 \"Loop\" "
-"と、書いてある、緑色の三角印です。三角の上にカーソルを置くと色が変わるので、キーボードで 'Delete' ボタンを押します。"
+msgstr "ループ機能を使い終わったら、タイムラインからループマーカーを除きます。 \"Loop\" と、書いてある、緑色の三角印です。三角の上にカーソルを置くと色が変わるので、キーボードで 'Delete' ボタンを押します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3090,10 +2743,7 @@ msgid ""
 "region before and after the new region, leaving you with many smaller "
 "regions, all conveniently collected in the session toolbar's Regions list, "
 "under the blue-coloured \"Voice_2--L\" and \"Voice_2--R\" regions."
-msgstr ""
-"<application>Ardour</application> "
-"は、あなたが選択した範囲からリージョンを作ってそこに置きます。さらに、新しいリージョンの前と後ろのスペースも別リージョンとして分割するため、多くの小さいリージョンができることになります。すべては、セッションツールバーのリージョンリスト、青色の"
-" \"Voice_2--L\" と \"Voice_2--R\" リージョンの下に、わかりやすいようにまとめられます。"
+msgstr "<application>Ardour</application> は、あなたが選択した範囲からリージョンを作ってそこに置きます。さらに、新しいリージョンの前と後ろのスペースも別リージョンとして分割するため、多くの小さいリージョンができることになります。すべては、セッションツールバーのリージョンリスト、青色の \"Voice_2--L\" と \"Voice_2--R\" リージョンの下に、わかりやすいようにまとめられます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3101,9 +2751,7 @@ msgid ""
 "Trim the rest of the original Voice_2 region, so that it starts with "
 "\"golden,\" and does not contain any of the previous word (\"flax-\"). You "
 "don't need to use the range tool, but you can if you wish."
-msgstr ""
-"オリジナルの Voice_2 リージョンの残りを切り詰めて、それが \"golden\" "
-"で始まって、前の語(\"flax-\")を含まないようにします。範囲ツールを使う必要はありませんが、使ってもよいです。 "
+msgstr "オリジナルの Voice_2 リージョンの残りを切り詰めて、それが \"golden\" で始まって、前の語(\"flax-\")を含まないようにします。範囲ツールを使う必要はありませんが、使ってもよいです。 "
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3138,9 +2786,7 @@ msgid ""
 "Voice_4 contains the same two chunks of audio as Voice_3, but goes on to "
 "include more. We can't yet determine whether to use Voice_3 or Voice_4 for "
 "those two chunks, so we're going to leave them in both regions."
-msgstr ""
-"Voice_4 には Voice_3 と同じ2つのオーディオのチャンクがありますが、さらに続いて、他のものも含まれます。この2つのチャンクについて、 "
-"Voice_3 か Voice_4 のどちらを使うか、まだ決められないので、両方のリージョンに残すことにします。"
+msgstr "Voice_4 には Voice_3 と同じ2つのオーディオのチャンクがありますが、さらに続いて、他のものも含まれます。この2つのチャンクについて、 Voice_3 か Voice_4 のどちらを使うか、まだ決められないので、両方のリージョンに残すことにします。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -3158,9 +2804,7 @@ msgid ""
 "ens-Here_Is_How-2 contains two chunks of similar audio. It's different from "
 "ens-Here_Is_How-1, but the second of these chunks has incorrect pitches, but"
 " the timing between the two chunks is correct."
-msgstr ""
-"ens-Here_Is_How-2 は、似たオーディオの2つのチャンクがあります。ens-Here_Is_How-1 "
-"とは異なります。2つめのチャンクは、音程がおかしいです。2つのチャンクの間のタイミングは正しいです。"
+msgstr "ens-Here_Is_How-2 は、似たオーディオの2つのチャンクがあります。ens-Here_Is_How-1 とは異なります。2つめのチャンクは、音程がおかしいです。2つのチャンクの間のタイミングは正しいです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3171,10 +2815,7 @@ msgid ""
 "top of ens-Here_Is_How-2. Align the regions so that the wave-form shape of "
 "-3 is as close to covering that of -2 as possible. These regions will also "
 "have to be carefully moved together."
-msgstr ""
-"ens-Here_Is_How-3 には、 ens-Here_Is_How-2 のオーディオの2つめのチャンクの正しい音程のものがあります。ens-"
-"Here_Is_How-2 の正しいタイミングを維持したいので、 ens-Here_Is_How-3 を ens-Here_Is_How-2 "
-"のちょうど上にドラッグします。2つのリージョンを並べて、3の波形ができるだけ2の波形をカバーするように調整します。これらのリージョンは、一緒に移動するように注意ください。"
+msgstr "ens-Here_Is_How-3 には、 ens-Here_Is_How-2 のオーディオの2つめのチャンクの正しい音程のものがあります。ens-Here_Is_How-2 の正しいタイミングを維持したいので、 ens-Here_Is_How-3 を ens-Here_Is_How-2 のちょうど上にドラッグします。2つのリージョンを並べて、3の波形ができるだけ2の波形をカバーするように調整します。これらのリージョンは、一緒に移動するように注意ください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -3193,10 +2834,7 @@ msgid ""
 "preference. Remember, you can also reverse your choice later, because "
 "<application>Ardour</application> will not delete the material that you "
 "remove by trimming the region."
-msgstr ""
-"両方を聞いて、どちらが好きか決めます。あなたの好みの問題です。後から、選択を逆にすることもできます。 "
-"<application>Ardour</application> "
-"は、リージョンを切り詰めるときに削除されたものを本当に消してしまうわけではないためです。"
+msgstr "両方を聞いて、どちらが好きか決めます。あなたの好みの問題です。後から、選択を逆にすることもできます。 <application>Ardour</application> は、リージョンを切り詰めるときに削除されたものを本当に消してしまうわけではないためです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3241,8 +2879,7 @@ msgid ""
 "consistent rhythm throughout most of the song. It is a good idea to start "
 "with something like this, so that the following tracks and regions can be "
 "related to it."
-msgstr ""
-"マリンバを並べることから始めましょう。それは曲のほとんどにわたって、比較的一定のリズムを演奏するからです。このようなものから始めるのはよい考えで、他のトラックとリージョンを、それに関連させることができるからです。"
+msgstr "マリンバを並べることから始めましょう。それは曲のほとんどにわたって、比較的一定のリズムを演奏するからです。このようなものから始めるのはよい考えで、他のトラックとリージョンを、それに関連させることができるからです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3253,10 +2890,7 @@ msgid ""
 "\"Marimba_1\" region, and it is located in the \"marimba1\" track, starting "
 "at 00:00:00.000. If you have modified that region, I suggest restoring it to"
 " the original size."
-msgstr ""
-"ここでの時間はすべて、分と秒で示されます。チュートリアルのファイルはデフォルトでこの単位を使うように設定されています。しかし、あなたがそれを変更したなら、それを覚えておく必要があります。また、私は、"
-" \"Marimba_1\" リージョンを切り詰めたりはしておらず、それは \"marimba1\" トラックの 00:00:00.000 "
-"から開始します。もしあなたがこのリージョンを変更したなら、元の大きさに戻しておくことをおすすめします。"
+msgstr "ここでの時間はすべて、分と秒で示されます。チュートリアルのファイルはデフォルトでこの単位を使うように設定されています。しかし、あなたがそれを変更したなら、それを覚えておく必要があります。また、私は、 \"Marimba_1\" リージョンを切り詰めたりはしておらず、それは \"marimba1\" トラックの 00:00:00.000 から開始します。もしあなたがこのリージョンを変更したなら、元の大きさに戻しておくことをおすすめします。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -3268,9 +2902,7 @@ msgstr "マリンバリージョンから始める"
 msgid ""
 "When you have made sure that the \"Marimba_1\" regions are not cropped or "
 "trimmed, and that they start at 00:00:00.000, we can lock it in place."
-msgstr ""
-" \"Marimba_1\" リージョンを切り詰めたりしてないことと、それが  00:00:00.000 "
-"から開始することを確かめたら、その場でロックしましょう。"
+msgstr " \"Marimba_1\" リージョンを切り詰めたりしてないことと、それが  00:00:00.000 から開始することを確かめたら、その場でロックしましょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3284,9 +2916,7 @@ msgstr "リージョンを右クリックして、 'Selected regions' メニュ
 msgid ""
 "Notice that <application>Ardour</application> puts &gt; and &lt; around the "
 "name of the region, in the canvas area."
-msgstr ""
-"<application>Ardour</application> が、キャンバスエリアで、 &gt; と &lt; "
-"を、名前のまわりにつけることに注意ください。"
+msgstr "<application>Ardour</application> が、キャンバスエリアで、 &gt; と &lt; を、名前のまわりにつけることに注意ください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3309,10 +2939,7 @@ msgid ""
 "ruler should go (but you needn't see it yet). Hold the 'Ctrl' button on the "
 "keyboard, and use the mouse's scrollwheel to zoom in, or press the '=' "
 "button on the keyboard to zoom in and the '-' button to zoom out."
-msgstr ""
-"適当にズームインして、6秒のマークがルーラーの上でどこに行くかわかるようにしてください。(今すぐに、見える必要はありません。)キーボードで 'Ctrl'"
-" ボタンを押したままにして、マウスのスクロールホイールを使ってズームインして下さい。あるいは、キーボードの '=' でズームイン、 '-' "
-"でズームアウトすることもできます。"
+msgstr "適当にズームインして、6秒のマークがルーラーの上でどこに行くかわかるようにしてください。(今すぐに、見える必要はありません。)キーボードで 'Ctrl' ボタンを押したままにして、マウスのスクロールホイールを使ってズームインして下さい。あるいは、キーボードの '=' でズームイン、 '-' でズームアウトすることもできます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3320,17 +2947,14 @@ msgid ""
 "Move the cursor to near the six-second mark (again, not important to be "
 "precise yet), and right-click in the \"Location Markers\" row. Select 'New "
 "location marker' from the menu."
-msgstr ""
-"カーソルを6秒のマークの近くに移動します。(繰り返しますが、まだ、正確である必要はありません。)\"Location Markers\" "
-"行を右クリックして、メニューから 'New location marker' を選択します。"
+msgstr "カーソルを6秒のマークの近くに移動します。(繰り返しますが、まだ、正確である必要はありません。)\"Location Markers\" 行を右クリックして、メニューから 'New location marker' を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Click-and-drag the yellow-green arrow that appears, so that the yellow clock"
 " shows 00:00:06.000, indicating six seconds precisely. Release the mouse."
-msgstr ""
-"黄緑色の矢印が現れますから、クリックアンドドラッグして、黄色の時計が 00:00:06.000 ちょうど6秒を指すようにして、マウスを離します。"
+msgstr "黄緑色の矢印が現れますから、クリックアンドドラッグして、黄色の時計が 00:00:06.000 ちょうど6秒を指すようにして、マウスを離します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3338,9 +2962,7 @@ msgid ""
 "Move the cursor over the marker, so it changes colours from yellow-green to "
 "red-tan (coral). Right-click and select 'Lock' from the menu, so that the "
 "marker will not be accidentally moved."
-msgstr ""
-"カーソルをマーカーの上に移動すると、黄緑色から、赤褐色(コーラル)になります。右クリックして、メニューから 'Lock' "
-"を選び、マーカーが誤って動かないようにします。"
+msgstr "カーソルをマーカーの上に移動すると、黄緑色から、赤褐色(コーラル)になります。右クリックして、メニューから 'Lock' を選び、マーカーが誤って動かないようにします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3354,8 +2976,7 @@ msgstr "カーソルをマーカーの上に置いて、もう一度、右クリ
 msgid ""
 "A small window will appear. Write the name of the maker, \"marimba-start,\" "
 "and click 'Rename' to set the new name."
-msgstr ""
-"小さいウインドウが現れます。マーカーの名前を  \"marimba-start\" と書いて、 'Rename' をクリックして新しい名前を設定します。"
+msgstr "小さいウインドウが現れます。マーカーの名前を  \"marimba-start\" と書いて、 'Rename' をクリックして新しい名前を設定します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3363,9 +2984,7 @@ msgid ""
 "Since we will be adjusting the placement of regions in the timeline very "
 "precisely, we will need to use different \"Snap/Grid Mode.\" Each setting is"
 " useful for a different kind of task."
-msgstr ""
-"タイムラインの上でのリージョンの位置の調整を、とても正確に行う必要があるので、別の \"Snap/Grid Mode\" "
-"を使う必要があります。それぞれの設定は、異なる種類の作業に適しています。"
+msgstr "タイムラインの上でのリージョンの位置の調整を、とても正確に行う必要があるので、別の \"Snap/Grid Mode\" を使う必要があります。それぞれの設定は、異なる種類の作業に適しています。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3373,9 +2992,7 @@ msgid ""
 "We can change the mode using the toolbar just above the canvas area. The "
 "pop-down menu probably says \"Magnetic,\" indicating that it's in \"Magnetic"
 " Snapping Mode,\" but it might also say \"No Grid\" or \"Grid.\""
-msgstr ""
-"キャンバスエリアの上のツールバーを使って、モードを変更します。ポップダウンメニューは、\"Magnetic\" つまり、現在 \"Magnetic "
-"Snapping Mode\" にあることを示しているかもしれません。その他に、 \"No Grid\" と \"Grid\" があるはずです。"
+msgstr "キャンバスエリアの上のツールバーを使って、モードを変更します。ポップダウンメニューは、\"Magnetic\" つまり、現在 \"Magnetic Snapping Mode\" にあることを示しているかもしれません。その他に、 \"No Grid\" と \"Grid\" があるはずです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3383,9 +3000,7 @@ msgid ""
 "No Grid: This mode gives the user full control over where they will place a "
 "region. It is useful for doing highly-precise alignment, as we're about to "
 "do."
-msgstr ""
-"No Grid: "
-"このモードは、ユーザーがリージョンを置く場所を完全にコントロールすることができます。私たちがやろうとしているような、とても正確な配置に適します。"
+msgstr "No Grid: このモードは、ユーザーがリージョンを置く場所を完全にコントロールすることができます。私たちがやろうとしているような、とても正確な配置に適します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3395,10 +3010,7 @@ msgid ""
 "you can only start regions in two-second intervals - "
 "<application>Ardour</application> will not allow you to place a region so "
 "that it starts on an odd-numbered second, or anywhere in between."
-msgstr ""
-"Grid: "
-"このモードは、ユーザーがリージョンを、グリッド線の上で始まるように置くことしか許しません。あなたが変更してないならば、グリッドは2秒に設定されているはずですから、リージョンは2秒間隔以外のところから開始することはできません。<application>Ardour</application>"
-" は、リージョンを奇数秒で始めたり、その間のどこかで始まるように配置することを許しません。"
+msgstr "Grid: このモードは、ユーザーがリージョンを、グリッド線の上で始まるように置くことしか許しません。あなたが変更してないならば、グリッドは2秒に設定されているはずですから、リージョンは2秒間隔以外のところから開始することはできません。<application>Ardour</application> は、リージョンを奇数秒で始めたり、その間のどこかで始まるように配置することを許しません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3408,9 +3020,7 @@ msgid ""
 "second, in this session), the start of the region will automatically "
 "\"snap\" to that point. It behaves as if the start of regions were "
 "magnetically attracted to the grid lines."
-msgstr ""
-"Magnetic: "
-"このモードは、リージョンをどこに置いてもよいです。しかし、リージョンの開始点がグリッド線(このセッションでは偶数秒)の近くにあるときには、開始点は、自動的にその地点に「くっつき」ます。リージョンの開始点が、グリッド線に、磁石で引き寄せられるようにふるまいます。"
+msgstr "Magnetic: このモードは、リージョンをどこに置いてもよいです。しかし、リージョンの開始点がグリッド線(このセッションでは偶数秒)の近くにあるときには、開始点は、自動的にその地点に「くっつき」ます。リージョンの開始点が、グリッド線に、磁石で引き寄せられるようにふるまいます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3425,11 +3035,7 @@ msgid ""
 " on the timeline. You'll have to move the grinding of the chairs out of the "
 "way, if you decided to keep it. Move it to the \"strings\" tracks, before "
 "the \"Strings\" regions."
-msgstr ""
-"\"Marimba_2\" リージョンを動かして、 \"marimba2\" トラックに入れ、 \"Marimba_2\" "
-"のサウンドがタイムラインの約15秒の (00:00:15.000) "
-"ところで始まるようにします。椅子を引きずる音をそのままにするならば、じゃまにならないところに置きましょう。\"strings\" トラックの "
-"\"Strings\" リージョンの前に移動します。"
+msgstr "\"Marimba_2\" リージョンを動かして、 \"marimba2\" トラックに入れ、 \"Marimba_2\" のサウンドがタイムラインの約15秒の (00:00:15.000) ところで始まるようにします。椅子を引きずる音をそのままにするならば、じゃまにならないところに置きましょう。\"strings\" トラックの \"Strings\" リージョンの前に移動します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3451,9 +3057,7 @@ msgid ""
 "The sound in the \"Marimba_2\" regions should start at the same time as the "
 "second pattern in the \"Marimba_1\" tracks, which is at about 15 seconds on "
 "the timeline."
-msgstr ""
-"\"Marimba_2\" リージョンのサウンドは、 \"Marimba_1\" "
-"トラックの2つめのパターン、タイムラインで約15秒のところ、と同時に開始しなければいけません。"
+msgstr "\"Marimba_2\" リージョンのサウンドは、 \"Marimba_1\" トラックの2つめのパターン、タイムラインで約15秒のところ、と同時に開始しなければいけません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3461,8 +3065,7 @@ msgid ""
 "You'll need to zoom in - it helps to be able to see the wave-form shapes of "
 "the regions. More importantly, zooming in allows you to adjust the placement"
 " of the regions with greater precision."
-msgstr ""
-"リージョンの波形をよく見るために、ズームインする必要があります。もっと重要なことは、ズームインすれば、リージョンの配置をより細かく調整できます。"
+msgstr "リージョンの波形をよく見るために、ズームインする必要があります。もっと重要なことは、ズームインすれば、リージョンの配置をより細かく調整できます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3470,8 +3073,7 @@ msgid ""
 "You may want to select a range, and use the loop mode of the transport. This"
 " will allow you to hear the start of the regions again and again, ensuring "
 "that they are aligned."
-msgstr ""
-"範囲を選択して、トランスポートのループモードを使うとよいでしょう。2つのリージョンの開始点を何度も聞いて、それらがきちんと並んでいるのを確認下さい。"
+msgstr "範囲を選択して、トランスポートのループモードを使うとよいでしょう。2つのリージョンの開始点を何度も聞いて、それらがきちんと並んでいるのを確認下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3489,8 +3091,7 @@ msgid ""
 "the two marimba tracks together, they will stop paying close attention. "
 "Furthermore, they are likely to be focussing on the words by the time the "
 "marimba tracks become unsynchronized."
-msgstr ""
-"このパターンの最初の何秒かを整列させても、いずれ、同期が取れなくなるでしょう。それはかまいません。最初が、最も気になる部分です。リスナーが2つの同時演奏されるマリンバトラックのサウンドに慣れてきた頃、そんなに細かい注意をはらうことはなくなります。さらに、マリンバトラックが同期が取れなくなる頃には、リスナーは歌詞に注意が行っていることでしょう。"
+msgstr "このパターンの最初の何秒かを整列させても、いずれ、同期が取れなくなるでしょう。それはかまいません。最初が、最も気になる部分です。リスナーが2つの同時演奏されるマリンバトラックのサウンドに慣れてきた頃、そんなに細かい注意をはらうことはなくなります。さらに、マリンバトラックが同期が取れなくなる頃には、リスナーは歌詞に注意が行っていることでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3503,9 +3104,7 @@ msgid ""
 "Listen to the rest of the regions together. The end of the regions, at about"
 " 00:02:20.000, should be aligned, if you aligned the start correctly. The "
 "higher and lower marimbas will alternate."
-msgstr ""
-"リージョンの残りを一緒に聞いてみます。00:02:20.000 "
-"頃の、リージョンの終わりは、あなたが開始を正しく並べたならば、こちらも並んでいるはずです。高音と低音のマリンバが交代します。"
+msgstr "リージョンの残りを一緒に聞いてみます。00:02:20.000 頃の、リージョンの終わりは、あなたが開始を正しく並べたならば、こちらも並んでいるはずです。高音と低音のマリンバが交代します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3513,9 +3112,7 @@ msgid ""
 "Move the \"Marimba_3\" regions so they start at approximately 00:03:20.000, "
 "with \"Marmiba_3\" in the \"marimba1\" tracks. We will find a final "
 "alignment later."
-msgstr ""
-"\"Marimba_3\" リージョンを、\"marimba1\" トラックの約 00:03:20.000 "
-"に開始するように移動します。最終的な配置は後で決めます。"
+msgstr "\"Marimba_3\" リージョンを、\"marimba1\" トラックの約 00:03:20.000 に開始するように移動します。最終的な配置は後で決めます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3523,9 +3120,7 @@ msgid ""
 "Move the \"Marimba_4\" regions so they start at approximately the same time "
 "as the \"Marimba_3\" regions, but in the \"marimba2\" tracks. We will find a"
 " final alignment later."
-msgstr ""
-"\"Marimba_4\" リージョンを、\"Marimba_3\" リージョンとだいたい同じ時刻に始まるように、こちらは、 \"marimba2\" "
-"トラックに、移動します。最終的な配置は後で決めます。"
+msgstr "\"Marimba_4\" リージョンを、\"Marimba_3\" リージョンとだいたい同じ時刻に始まるように、こちらは、 \"marimba2\" トラックに、移動します。最終的な配置は後で決めます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -3543,10 +3138,7 @@ msgid ""
 " earlier) where each region will start. When you place a marker, you can "
 "click on it, and move the blue place-marker line. This will help you to "
 "align the start of sound in a region to the place where you want it to be."
-msgstr ""
-"このセクションのあいだじゅう、配置が決まっていないリージョンを、他の整列処理にじゃまにならないようにどけることが必要になるでしょう。リージョンを正しい位置に置いたら、ロックするのを忘れないでください。後から、アンロックして、並べ直すこともできます。また、マーカー(前に使った"
-" \"marimba-start\" "
-"マーカーのように)を、それぞれのリージョンの開始点に置くと良いでしょう。マーカーを置けば、それをクリックして、青色のプレースマーカーラインを動かすことができます。こうすれば、リージョンの中のサウンドの開始点を好きなところに揃えて並べるのが簡単です。"
+msgstr "このセクションのあいだじゅう、配置が決まっていないリージョンを、他の整列処理にじゃまにならないようにどけることが必要になるでしょう。リージョンを正しい位置に置いたら、ロックするのを忘れないでください。後から、アンロックして、並べ直すこともできます。また、マーカー(前に使った \"marimba-start\" マーカーのように)を、それぞれのリージョンの開始点に置くと良いでしょう。マーカーを置けば、それをクリックして、青色のプレースマーカーラインを動かすことができます。こうすれば、リージョンの中のサウンドの開始点を好きなところに揃えて並べるのが簡単です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3574,18 +3166,14 @@ msgstr "\"Voice_2\" リージョンを動かして、歌手が、約 <literal>00
 msgid ""
 "Slide the \"ens-Here_Is_How-1\" regions so that they start singing at about "
 "<literal>00:01:33.300</literal>"
-msgstr ""
-"\"ens-Here_Is_How-1\" リージョンを動かして、約 <literal>00:01:33.300</literal> "
-"に歌い出すようにします。"
+msgstr "\"ens-Here_Is_How-1\" リージョンを動かして、約 <literal>00:01:33.300</literal> に歌い出すようにします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Slide the \"ens-Here_Is_How-2\" (and the adjoined \"ens-Here_Is_How-3\") "
 "regions so that they start singing at about <literal>00:02:11.500</literal>"
-msgstr ""
-"\"ens-Here_Is_How-2\" (と、結合された \"ens-Here_Is_How-3\" も) リージョンを動かして、約 "
-"<literal>00:02:11.500</literal> に歌い出すようにします。"
+msgstr "\"ens-Here_Is_How-2\" (と、結合された \"ens-Here_Is_How-3\" も) リージョンを動かして、約 <literal>00:02:11.500</literal> に歌い出すようにします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3594,10 +3182,7 @@ msgid ""
 "that the singer misses a word (\"plan <emphasis>in</emphasis> you spider's "
 "ear\") in \"Voice_4.\" Because \"Voice_3\" doesn't contain the second part "
 "of \"Voice_4,\" we'll need to trim the \"Voice_4\" region, and use both."
-msgstr ""
-"\"Voice_3\" と \"Voice_4\" をよく聞くと、\"Voice_4\" で歌手が歌詞を抜かした (\"plan "
-"<emphasis>in</emphasis> you spider's ear\") のに気がつくでしょう。 \"Voice_3\" には、 "
-"\"Voice_4\" の2つめのパートが含まれないので、 \"Voice_4\" リージョンを切り詰めて、両方を使う必要があります。"
+msgstr "\"Voice_3\" と \"Voice_4\" をよく聞くと、\"Voice_4\" で歌手が歌詞を抜かした (\"plan <emphasis>in</emphasis> you spider's ear\") のに気がつくでしょう。 \"Voice_3\" には、 \"Voice_4\" の2つめのパートが含まれないので、 \"Voice_4\" リージョンを切り詰めて、両方を使う必要があります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3611,18 +3196,14 @@ msgstr "歌手は、 \"Voice_3\" の約 <literal>00:02:24.500</literal> に開
 msgid ""
 "The signer should start singing \"and here is how\" in \"Voice_4\" at about "
 "<literal>00:02:43.000</literal>"
-msgstr ""
-"歌手は、\"Voice_4\" の、約 <literal>00:02:43.000</literal> に、 \"and here is how\" "
-"と歌い始めるようにします。"
+msgstr "歌手は、\"Voice_4\" の、約 <literal>00:02:43.000</literal> に、 \"and here is how\" と歌い始めるようにします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Slide the \"ens-Create_the_Inconceivable\" regions so that they start "
 "singing at about <literal>00:02:59.000</literal>"
-msgstr ""
-"\"ens-Create_the_Inconceivable\" リージョンを動かして、約 "
-"<literal>00:02:59.000</literal> に開始するようにします。"
+msgstr "\"ens-Create_the_Inconceivable\" リージョンを動かして、約 <literal>00:02:59.000</literal> に開始するようにします。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -3642,9 +3223,7 @@ msgid ""
 "Listen to the \"ens-Create_the_Inconceivable\" regions. We're going to start"
 " the marimba's ending regions somewhere after the highest singer has said "
 "\"if you know what I mean,\" but before she stops singing the word \"mean.\""
-msgstr ""
-"\"ens-Create_the_Inconceivable\" リージョンを聞きます。マリンバの終了リージョンを、最高音の歌手が \"if you "
-"know what I mean\" と歌った後、\"mean\" という語を歌い終わる前のどこかに置きます。"
+msgstr "\"ens-Create_the_Inconceivable\" リージョンを聞きます。マリンバの終了リージョンを、最高音の歌手が \"if you know what I mean\" と歌った後、\"mean\" という語を歌い終わる前のどこかに置きます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3652,9 +3231,7 @@ msgid ""
 "It's up to you exactly where to re-start the marimba. Pick a place, and move"
 " the two \"Marimba_3\" region to that place in the \"marimba1\" bus, and the"
 " \"Marimba_4\" region in the \"marimba2\" bus."
-msgstr ""
-"マリンバを再開始する正確なところは、あなたが決めればよいです。位置を決めて、2つの \"Marimba_3\" リージョンを、 \"marimba1\""
-" のその場所に動かし、 \"Marimba_4\" リージョンを \"marimba2\" で動かします。"
+msgstr "マリンバを再開始する正確なところは、あなたが決めればよいです。位置を決めて、2つの \"Marimba_3\" リージョンを、 \"marimba1\" のその場所に動かし、 \"Marimba_4\" リージョンを \"marimba2\" で動かします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3671,8 +3248,7 @@ msgid ""
 " attack that dies. This means that, if you start both marimba tracks at the "
 "same time, the listener will perceive the lower track as starting after the "
 "higher track. If you don't believe me, try it out!"
-msgstr ""
-"この特別な開始点は、難しいかもしれません。低音のマリンバは静かに始まって、しだいに大きくなります。一方、高音のマリンバは、大きな音が減衰していくところです。ということは、もし両方のマリンバトラックを同時に開始すると、リスナーは、低音トラックが、高音トラックの後に開始するように感じます。私の言うことが信じられないなら、やってご覧なさい。"
+msgstr "この特別な開始点は、難しいかもしれません。低音のマリンバは静かに始まって、しだいに大きくなります。一方、高音のマリンバは、大きな音が減衰していくところです。ということは、もし両方のマリンバトラックを同時に開始すると、リスナーは、低音トラックが、高音トラックの後に開始するように感じます。私の言うことが信じられないなら、やってご覧なさい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3688,8 +3264,7 @@ msgid ""
 "marimba is way too loud compared to the singers, and that everything sounds "
 "very narrow. This is because we're only arranging regions, and we haven't "
 "done any of the mixing yet!"
-msgstr ""
-"今までのセッションを聞くとわかりますが、マリンバが、歌手と比べるとずっと大きく、全体がとても狭い感じに聞こえるかと思います。これは、私たちがリージョンを並べただけで、まだミキシングを何もしていないからです!"
+msgstr "今までのセッションを聞くとわかりますが、マリンバが、歌手と比べるとずっと大きく、全体がとても狭い感じに聞こえるかと思います。これは、私たちがリージョンを並べただけで、まだミキシングを何もしていないからです!"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -3702,9 +3277,7 @@ msgid ""
 "Slide the \"Strings_1A\" regions so that they start playing at about "
 "00:00:28.00, which should leave plenty of room for the sound of the chairs, "
 "if you decided to keep it."
-msgstr ""
-"\"Strings_1A\" リージョンを動かして、約 00:00:28.00 "
-"から始まるようにします。そうすれば、椅子の音、それを消さないならば、に十分なスペースがあります。"
+msgstr "\"Strings_1A\" リージョンを動かして、約 00:00:28.00 から始まるようにします。そうすれば、椅子の音、それを消さないならば、に十分なスペースがあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3713,10 +3286,7 @@ msgid ""
 "regions end. Listen to both, and choose which you prefer, then use the "
 "position of the sounds in the \"Strings_1A\" region to guide your trimming "
 "and alignment of the \"Strings_4\" region."
-msgstr ""
-"\"Strings_4\" リージョンの始まりは、 \"Strings_1A\" "
-"リージョンの終わりとほぼ同じです。両方を聞いて、どっちが好きか決め、\"Strings_1A\" リージョンの中のサウンドの位置を使って、 "
-"\"Strings_4\" リージョンの切り詰めと整列のガイドとしてください。"
+msgstr "\"Strings_4\" リージョンの始まりは、 \"Strings_1A\" リージョンの終わりとほぼ同じです。両方を聞いて、どっちが好きか決め、\"Strings_1A\" リージョンの中のサウンドの位置を使って、 \"Strings_4\" リージョンの切り詰めと整列のガイドとしてください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3724,9 +3294,7 @@ msgid ""
 "The other two strings regions contain the same musical material as the "
 "\"Strings_1A\" region. We can't decide between them yet, so move them both "
 "past the end of the concluding marimba regions, so they won't be heard."
-msgstr ""
-"他の2つの弦楽器リージョンは、 \"Strings_1A\" "
-"と同じ曲が入っています。どれを使うかまだ決められないので、それらを、マリンバリージョンの終了点の後ろに移動して、聞こえないようにします。"
+msgstr "他の2つの弦楽器リージョンは、 \"Strings_1A\" と同じ曲が入っています。どれを使うかまだ決められないので、それらを、マリンバリージョンの終了点の後ろに移動して、聞こえないようにします。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -3740,8 +3308,7 @@ msgid ""
 " and move it into place, leaving the choice between multiples until later. "
 "When you're moving regions a long distance like this, it helps to zoom out "
 "for a bit."
-msgstr ""
-"弦楽器リージョンと同じく、適当なクラリネットリージョンを1つ選んで、正しい位置に置きましょう。複数の演奏の間の選択は後回しにします。こんなふうにリージョンを大きく離れて動かすときは、少しズームアウトするとよいです。"
+msgstr "弦楽器リージョンと同じく、適当なクラリネットリージョンを1つ選んで、正しい位置に置きましょう。複数の演奏の間の選択は後回しにします。こんなふうにリージョンを大きく離れて動かすときは、少しズームアウトするとよいです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3769,8 +3336,7 @@ msgid ""
 " that the ordering makes sense. When you're listening, remember that the "
 "volume levels and balances will sound off, and that the whole session will "
 "sound very \"centred\" in the stereo image."
-msgstr ""
-"ミキシング段階に進む前に、曲全体を聞いて、並び替えが正しいことを確認下さい。聞くときには、ボリュームレベルとバランスが変で、セッション全体が、ステレオイメージの中でとても、「中心にある」ように聞こえるのに注意ください。"
+msgstr "ミキシング段階に進む前に、曲全体を聞いて、並び替えが正しいことを確認下さい。聞くときには、ボリュームレベルとバランスが変で、セッション全体が、ステレオイメージの中でとても、「中心にある」ように聞こえるのに注意ください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -3785,8 +3351,7 @@ msgid ""
 "automation to store our fader and panning adjustments, and see how handy it "
 "can be to have left and right channels recorded on separate tracks, combined"
 " with sub-master busses."
-msgstr ""
-"次の段階は「ミキシング」と呼ばれ、だいたい2つの作業からなります。ボリュームレベルを設定することと、ステレオパン設定を調整することです。フェーダーとパンの設定を保存するのに、オートメーションを使います。また、右と左のチャネルを別々のトラックに録音して、サブマスターバスで結合させるのが、どんなに便利か、見てください。"
+msgstr "次の段階は「ミキシング」と呼ばれ、だいたい2つの作業からなります。ボリュームレベルを設定することと、ステレオパン設定を調整することです。フェーダーとパンの設定を保存するのに、オートメーションを使います。また、右と左のチャネルを別々のトラックに録音して、サブマスターバスで結合させるのが、どんなに便利か、見てください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3795,8 +3360,7 @@ msgid ""
 "mixing stage where the audio engineer (in this case, you) has the most "
 "creative influence. Careful adjustment and tuning of the tracks will greatly"
 " affect the listeners' experience."
-msgstr ""
-"ライブの音楽演奏の録音制作において、オーディオ技術者(今の場合、あなた)がもっとも創造的な影響を及ぼすのが、ミキシング段階です。トラックの注意深い調整とチューニングが、リスナーの体験に大きな違いをもたらします。"
+msgstr "ライブの音楽演奏の録音制作において、オーディオ技術者(今の場合、あなた)がもっとも創造的な影響を及ぼすのが、ミキシング段階です。トラックの注意深い調整とチューニングが、リスナーの体験に大きな違いをもたらします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3812,9 +3376,7 @@ msgid ""
 "once, then change its panning, you should check that the levels you set are "
 "still desirable - they'll probably need some tweaking, however minor it may "
 "be."
-msgstr ""
-"最後に、編集段階と比べて、ミキシング段階は、直線的に進行するのでは<emphasis>ない</emphasis> "
-"ということに注意ください。つまり、あなたはチュートリアルを最初から最後まで順にするのでなくて、セクション間をジャンプするのがよい、ということです。あなたはまず最初に、ステレオ出力のためにトラックを設定するでしょう、次にチュートリアルのセクションを順に全部読んで、そのアドバイスに従うかもしれません。しかし、時々、前の作業に戻って、設定をやり直すことになるでしょう。1つの設定が変更されたら、他の設定にも影響が出ることがあります。例えば、一度トラックのレベルを設定し、そのパニングを変更したら、設定したレベルが今でもそれでよいのかを確かめる必要があります。たぶん、少しかもしれませんが、調整が必要でしょう。"
+msgstr "最後に、編集段階と比べて、ミキシング段階は、直線的に進行するのでは<emphasis>ない</emphasis> ということに注意ください。つまり、あなたはチュートリアルを最初から最後まで順にするのでなくて、セクション間をジャンプするのがよい、ということです。あなたはまず最初に、ステレオ出力のためにトラックを設定するでしょう、次にチュートリアルのセクションを順に全部読んで、そのアドバイスに従うかもしれません。しかし、時々、前の作業に戻って、設定をやり直すことになるでしょう。1つの設定が変更されたら、他の設定にも影響が出ることがあります。例えば、一度トラックのレベルを設定し、そのパニングを変更したら、設定したレベルが今でもそれでよいのかを確かめる必要があります。たぶん、少しかã‚
 ‚しれませんが、調整が必要でしょう。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -3831,8 +3393,7 @@ msgid ""
 "made much of a difference until now. Whereas mixing was focussed on getting "
 "the regions assembled so that they are like the song, mixing is about fine-"
 "tuning the regions and tracks so that they make the song sound great."
-msgstr ""
-"セッションがずいぶん変に聞こえた理由のひとつは、すべてのオーディオが左と右のチャネルを等しく経由したため、「ステレオ」録音素材があるにもかかわらず、「モノラル」録音になってしまったことです。これはもっと前に対策できたのですが、今やっても、大差はありません。今までの作業は、リージョンを集めてそれらしい曲に聞こえるようにすることでしたが、ミキシングが行うのはリージョンとトラックを微調整して、曲がより優れたものに聞こえるようにすることです。"
+msgstr "セッションがずいぶん変に聞こえた理由のひとつは、すべてのオーディオが左と右のチャネルを等しく経由したため、「ステレオ」録音素材があるにもかかわらず、「モノラル」録音になってしまったことです。これはもっと前に対策できたのですが、今やっても、大差はありません。今までの作業は、リージョンを集めてそれらしい曲に聞こえるようにすることでしたが、ミキシングが行うのはリージョンとトラックを微調整して、曲がより優れたものに聞こえるようにすることです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3844,8 +3405,7 @@ msgid ""
 "able to adjust the tracks independently; for cases where both tracks need "
 "the same adjustment, we will use the sub-master bus to which they're "
 "attached."
-msgstr ""
-"エディットグループを解除するのはよい考えです。そのままにしておくと、この制作段階で可能な機能を<emphasis>減らす</emphasis>ことになるからです。エディットグループが有効だと、1つのトラックにした変更が、自動的に他のトラックにもされてしまいます。私たちはトラックを独立に調整したいのです。両方のトラックに同じ調整が必要なときには、それがアタッチされているサブマスターバスを使います。"
+msgstr "エディットグループを解除するのはよい考えです。そのままにしておくと、この制作段階で可能な機能を<emphasis>減らす</emphasis>ことになるからです。エディットグループが有効だと、1つのトラックにした変更が、自動的に他のトラックにもされてしまいます。私たちはトラックを独立に調整したいのです。両方のトラックに同じ調整が必要なときには、それがアタッチされているサブマスターバスを使います。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3871,9 +3431,7 @@ msgstr "セッションサイドバーの \"Edit Groups\" タブを開きます
 msgid ""
 "Uncheck the \"Active\" button for all the groups. If you want to re-enable "
 "an edit group later, simply re-check the \"Active\" button."
-msgstr ""
-"すべてのグループの \"Active\" ボタンのチェックを外します。後でエディットグループを有効にしたい時は、\"Active\" "
-"ボタンをチェックすればよいです。"
+msgstr "すべてのグループの \"Active\" ボタンのチェックを外します。後でエディットグループを有効にしたい時は、\"Active\" ボタンをチェックすればよいです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3883,9 +3441,7 @@ msgid ""
 "mixer window on a separate monitor from the main editor window. If you don't"
 " have a multiple-monitor setup, you can keep the mixer window on a separate "
 "virtual desktop. Of course, these are both optional steps."
-msgstr ""
-"メニューから 'Window &gt; Show Mixer' "
-"を選択して、ミキサーウインドウを開きます。マルチモニター構成をお持ちなら、ミキサーウインドウを、メインのエディタウインドウとは別のモニターに置くと便利です。マルチモニターでないときは、ミキサーウインドウを、別の仮想デスクトップに置くと良いでしょう。もちろん、これはどちらもオプショナルな手順です。"
+msgstr "メニューから 'Window &gt; Show Mixer' を選択して、ミキサーウインドウを開きます。マルチモニター構成をお持ちなら、ミキサーウインドウを、メインのエディタウインドウとは別のモニターに置くと便利です。マルチモニターでないときは、ミキサーウインドウを、別の仮想デスクトップに置くと良いでしょう。もちろん、これはどちらもオプショナルな手順です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3894,8 +3450,7 @@ msgid ""
 "rectangle with three grey triangles and a green vertical line. Each of the "
 "busses have two of these rectangles. This controls the panner, which adjusts"
 " a track's left/right position in the stereo image."
-msgstr ""
-"それぞれのトラックのミキサーの一番下付近、ボタンの上、に小さい黒い四角があり、3つの灰色の三角と緑の垂直線があるはずです。それぞれのバスにはこの四角が2つあります。これが、パンナーを制御して、ステレオイメージでのトラックの左と右の位置の調整をするものです。"
+msgstr "それぞれのトラックのミキサーの一番下付近、ボタンの上、に小さい黒い四角があり、3つの灰色の三角と緑の垂直線があるはずです。それぞれのバスにはこの四角が2つあります。これが、パンナーを制御して、ステレオイメージでのトラックの左と右の位置の調整をするものです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3903,8 +3458,7 @@ msgid ""
 "You can adjust the panner by click-and-dragging in the panner display. You "
 "don't need to click on the green line, but the line will show you the "
 "approximate placement of the track in the stereo image."
-msgstr ""
-"パンナーを調整するには、パンナーの表示をクリックアンドドラッグします。緑の線をクリックする必要はありません。線はステレオイメージでのトラックのだいたいの位置を示します。"
+msgstr "パンナーを調整するには、パンナーの表示をクリックアンドドラッグします。緑の線をクリックする必要はありません。線はステレオイメージでのトラックのだいたいの位置を示します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3927,8 +3481,7 @@ msgid ""
 " the left channel, and the green line should be all the way left. The bus' "
 "lower window represents the right channel, and the green line should be all "
 "the way right."
-msgstr ""
-"バスは、すでに正しく設定されていると思います。バスの上のウインドウは左チャネルを示し、緑の線は一番左、下のウインドウは右チャネルを示し、緑の線は一番右にあるはずです。"
+msgstr "バスは、すでに正しく設定されていると思います。バスの上のウインドウは左チャネルを示し、緑の線は一番左、下のウインドウは右チャネルを示し、緑の線は一番右にあるはずです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3950,8 +3503,7 @@ msgid ""
 "automation track later, the levels can be fine-tuned, and changed within the"
 " session. Here is one possible procedure to use for an initial level "
 "adjustment:"
-msgstr ""
-"編集と同様、ここで大切なことは、レベルをほぼ正しい領域に設定して、トラック全体にわたってそれが使えるようにすることです。後でオートメーショントラックを使い始めると、レベルを微調整したり、セッションの中で変えたりできるようになります。以下は、最初のレベル設定のために使うことのできる1つの手順です。"
+msgstr "編集と同様、ここで大切なことは、レベルをほぼ正しい領域に設定して、トラック全体にわたってそれが使えるようにすることです。後でオートメーショントラックを使い始めると、レベルを微調整したり、セッションの中で変えたりできるようになります。以下は、最初のレベル設定のために使うことのできる1つの手順です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3959,9 +3511,7 @@ msgid ""
 "Open the mixer window with the menu, by choosing 'Window &gt; Mixer'. As "
 "mentioned earlier, it can be convenient to put the mixer window on another "
 "monitor or virtual desktop."
-msgstr ""
-"メニューから 'Window &gt; Mixer' "
-"を選択して、ミキサーウインドウを開きます。以前に言ったように、ミキサーウインドウは別のモニターあるいは仮想デスクトップに置くと便利です。"
+msgstr "メニューから 'Window &gt; Mixer' を選択して、ミキサーウインドウを開きます。以前に言ったように、ミキサーウインドウは別のモニターあるいは仮想デスクトップに置くと便利です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3979,9 +3529,7 @@ msgid ""
 " then we'll have to adjust the level of the other tracks "
 "<emphasis>down</emphasis> to suit. In this case, the voice tracks are the "
 "quietest."
-msgstr ""
-"一番静かなトラックを選び、 0 dB "
-"に設定して、他のトラックのレベルの大きさの最大値として使います。一般的に言って、オーディオ信号を増幅するのは避けるのが安全なので、一番静かなトラックを「ベースライン」に使うということは、他のトラックのレベルを、それに合うように<emphasis>下げる</emphasis>必要があるということです。今の場合、ボイストラックが一番静かです。"
+msgstr "一番静かなトラックを選び、 0 dB に設定して、他のトラックのレベルの大きさの最大値として使います。一般的に言って、オーディオ信号を増幅するのは避けるのが安全なので、一番静かなトラックを「ベースライン」に使うということは、他のトラックのレベルを、それに合うように<emphasis>下げる</emphasis>必要があるということです。今の場合、ボイストラックが一番静かです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3989,8 +3537,7 @@ msgid ""
 "At this point, it's best to stick with adjusting the busses' faders. If you "
 "adjust the faders on the tracks, this will affect the panning, and could "
 "lead to confusing problems later."
-msgstr ""
-"この時点で、バスのフェーダーだけを触るのがよいでしょう。トラックのフェーダーを触ると、パニングが変わって、後でわかりにくい問題になることがあります。"
+msgstr "この時点で、バスのフェーダーだけを触るのがよいでしょう。トラックのフェーダーを触ると、パニングが変わって、後でわかりにくい問題になることがあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -3999,8 +3546,7 @@ msgid ""
 " the tracks can be heard equally well. Remember that you're just aiming for "
 "<emphasis>most</emphasis> of the session to be balanced at this point; a "
 "single fader setting is unlikely to be acceptable for the entire session."
-msgstr ""
-"セッション全体を演奏して、バスのフェーダーを調整し、すべてのトラックが同じように良く聞こえるようにします。この時点では、セッションの<emphasis>ほとんど</emphasis>の部分がバランスされていることが目的だということに注意ください。セッション全体でただ1つのフェーダー設定でよいということはまずありません。"
+msgstr "セッション全体を演奏して、バスのフェーダーを調整し、すべてのトラックが同じように良く聞こえるようにします。この時点では、セッションの<emphasis>ほとんど</emphasis>の部分がバランスされていることが目的だということに注意ください。セッション全体でただ1つのフェーダー設定でよいということはまずありません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4020,8 +3566,7 @@ msgid ""
 "Use the indicator box as a text field: click in the box, erase the number "
 "that it shows, and write in a new number. Press 'enter' on the keyboard to "
 "set the new value."
-msgstr ""
-"インジケーターボックスのテキストフィールドを使う。ボックスをクリックして、それが示す数字を削除し、新しい数字を入れ、キーボードで「エンター」を押す。"
+msgstr "インジケーターボックスのテキストフィールドを使う。ボックスをクリックして、それが示す数字を削除し、新しい数字を入れ、キーボードで「エンター」を押す。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4029,8 +3574,7 @@ msgid ""
 "You might wish to change the order of tracks and busses in the canvas area, "
 "which will change the order in the mixer window. Putting all of the busses "
 "together makes it easier to see them."
-msgstr ""
-"キャンバスエリアで、トラックとバスの表示の順序を変えると、ミキサーウインドウの表示も変わります。バスを全部一緒にすると、見やすいかもしれません。"
+msgstr "キャンバスエリアで、トラックとバスの表示の順序を変えると、ミキサーウインドウの表示も変わります。バスを全部一緒にすると、見やすいかもしれません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4040,9 +3584,7 @@ msgid ""
 " in the mixer window, use the toolbox on the left side of the mixer window. "
 "Un-check the \"Show\" box for each of the tracks or busses that you want to "
 "temporarily hide."
-msgstr ""
-"あるいは、トラックを表示しないようにして、変更するバスだけに集中することもできます。一時的にトラックあるいはバスをミキサーウインドウで隠すには、ミキサーウインドウの左側のツールボックスを使います。隠したいトラックあるいはバスの"
-" \"Show\" ボックスのチェックを外します。"
+msgstr "あるいは、トラックを表示しないようにして、変更するバスだけに集中することもできます。一時的にトラックあるいはバスをミキサーウインドウで隠すには、ミキサーウインドウの左側のツールボックスを使います。隠したいトラックあるいはバスの \"Show\" ボックスのチェックを外します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4052,10 +3594,7 @@ msgid ""
 "underneath the \"Solo\" button. The indicator displays the highest level "
 "produced by the track since the indicator's last reset. You can reset the "
 "indicator by clicking on it."
-msgstr ""
-"フェーダーツールの \"maximum level\" "
-"インジケータが、それぞれのトラックがどの程度大きな音かを判断する助けとなるでしょう。このインジケータは、メーターの上、 \"Solo\" "
-"ボタンの下にあります。インジケータは、インジケータが最後にリセットされて以来、トラックが生成した最大レベルを表示します。インジケータをリセットするには、それをクリックします。"
+msgstr "フェーダーツールの \"maximum level\" インジケータが、それぞれのトラックがどの程度大きな音かを判断する助けとなるでしょう。このインジケータは、メーターの上、 \"Solo\" ボタンの下にあります。インジケータは、インジケータが最後にリセットされて以来、トラックが生成した最大レベルを表示します。インジケータをリセットするには、それをクリックします。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -4077,8 +3616,7 @@ msgid ""
 " unpleasant to listen to music where the imagined position of a performer or"
 " sound is constantly changing - just as it's difficult and tiring to listen "
 "to music which is has poorly balanced levels."
-msgstr ""
-"最初のパニングを設定するのは、最初のレベルを設定するよりも、かなり多くの考察が必要です。異なる音楽には異なる要求があるでしょうが、この種類の録音されたアコースティック音楽のパニングを設定するときの主な目的は、それぞれの演奏者がステレオイメージの上で、ユニークで不変の位置を占めることを保証することです。人が音楽を聞くとき、暗黙的に、脳が音がそこからやってくるべきと思うところ、「位置」をサウンドに期待します。録音された音楽を聞くとき私たちはサウンドは実際にはスピーカーもしくはヘッドホンから来るのであって、演奏者はそこにいないことを理解しています。そうであっても、演奏者もしくはサウンドの空想上の場所が絶えず変化するような音楽を聞くのは難しい、疲れる、あるいã
 ¯ä¸æ„‰å¿«ãªã“とです。同じように、レベルのバランスが悪い音楽を聞くのは、難しくて疲れることです。"
+msgstr "最初のパニングを設定するのは、最初のレベルを設定するよりも、かなり多くの考察が必要です。異なる音楽には異なる要求があるでしょうが、この種類の録音されたアコースティック音楽のパニングを設定するときの主な目的は、それぞれの演奏者がステレオイメージの上で、ユニークで不変の位置を占めることを保証することです。人が音楽を聞くとき、暗黙的に、脳が音がそこからやってくるべきと思うところ、「位置」をサウンドに期待します。録音された音楽を聞くとき私たちはサウンドは実際にはスピーカーもしくはヘッドホンから来るのであって、演奏者はそこにいないことを理解しています。そうであっても、演奏者もしくはサウンドの空想上の場所が絶えず変化するような音楽を聞くのは難しい、疲れる、あ
 るいは不愉快なことです。同じように、レベルのバランスが悪い音楽を聞くのは、難しくて疲れることです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4091,10 +3629,7 @@ msgid ""
 "existing in a three-dimensional world. A master audio engineer will be able "
 "to control these factors with relative ease, but for us it's going to "
 "involve much more trial and error."
-msgstr ""
-"困難さに輪をかけるように、ステレオイメージは私たちの心の中で多くの要素の複雑な組み合わせとして作られます。静かなサウンドと後から起きるサウンドは、大きなサウンドと最初からあるサウンドと比べると、遠くにあるように感じられます。DAW"
-" "
-"のパンナーは、信号を「全部左」と、「全部右」の直線上のどこかに置くことしかできないにもかかわらず、私たちの脳は3次元世界にサウンドがあるように処理します。優れたオーディオ技術者はこれらの要素を比較的簡単に制御できることでしょうが、私たちにとってはたくさんの試行錯誤が必要となるでしょう。"
+msgstr "困難さに輪をかけるように、ステレオイメージは私たちの心の中で多くの要素の複雑な組み合わせとして作られます。静かなサウンドと後から起きるサウンドは、大きなサウンドと最初からあるサウンドと比べると、遠くにあるように感じられます。DAW のパンナーは、信号を「全部左」と、「全部右」の直線上のどこかに置くことしかできないにもかかわらず、私たちの脳は3次元世界にサウンドがあるように処理します。優れたオーディオ技術者はこれらの要素を比較的簡単に制御できることでしょうが、私たちにとってはたくさんの試行錯誤が必要となるでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4113,10 +3648,7 @@ msgid ""
 "the drastic change of level and panning would be passively detected by those"
 " same people, even if they only consciously perceive it as being \"not quite"
 " right.\""
-msgstr ""
-"このセッションの固有の問題は、ソリストを含むリージョンが、ソリストが他の歌手と一緒に歌っているリージョンと比較して、彼女を異なる空想上の場所に置くということです。これは同じトラックで起きるので、オートメーションのパンナーとフェーダーをトラックに使ってこの問題を解決しましょう。ご自分で聞いてみてください:00:02:40.000"
-" あたりから始めて、\"Voice_4\" リージョンと \"ens-Create_the_Inconceivable\" "
-"リージョンで、ソリストがどこに立っているように聞こえるか、注意してください。私には、彼女が右の近いところから、左の遠いところに、ボーカルアンサンブルの人たちや、通り道にいるはずの弦楽器にぶつかることなく通り抜けていったように聞こえます!ほとんどのリスナーはそんなこと気にしないだろうとあなたは言うかもしれません。そうかもしれません。そうであっても、レベルとパニングの大幅な変化は、それら同じ人たちによって、受動的に発見されるだろうと、私は反論します。彼らが、意識の上では、「なんか、変だ」と思うだけかもしれませんが。"
+msgstr "このセッションの固有の問題は、ソリストを含むリージョンが、ソリストが他の歌手と一緒に歌っているリージョンと比較して、彼女を異なる空想上の場所に置くということです。これは同じトラックで起きるので、オートメーションのパンナーとフェーダーをトラックに使ってこの問題を解決しましょう。ご自分で聞いてみてください:00:02:40.000 あたりから始めて、\"Voice_4\" リージョンと \"ens-Create_the_Inconceivable\" リージョンで、ソリストがどこに立っているように聞こえるか、注意してください。私には、彼女が右の近いところから、左の遠いところに、ボーカルアンサンブルの人たちや、通り道にいるはずの弦楽器にぶつかることなく通り抜けていったように聞こえます!ほとんどのリスナーはそんなこと気にしないだろã
 †ã¨ã‚なたは言うかもしれません。そうかもしれません。そうであっても、レベルとパニングの大幅な変化は、それら同じ人たちによって、受動的に発見されるだろうと、私は反論します。彼らが、意識の上では、「なんか、変だ」と思うだけかもしれませんが。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4129,8 +3661,7 @@ msgid ""
 "Listen to the session as needed, and see if you can place the location of "
 "the instruments/singers throughout most of the session. You'll need to "
 "remember this, so consider writing it down, or drawing a map."
-msgstr ""
-"必要ならセッションを聞いて、ほとんどのセッションの間、楽器と歌手の位置を決められるか、考えます。これを覚えておく必要があるので、書き留めるか、地図を書くのがよいでしょう。"
+msgstr "必要ならセッションを聞いて、ほとんどのセッションの間、楽器と歌手の位置を決められるか、考えます。これを覚えておく必要があるので、書き留めるか、地図を書くのがよいでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4142,8 +3673,7 @@ msgid ""
 "better the session will sound - so if something seems like a track already "
 "has a consistent location, and it doesn't conflict with other tracks, then "
 "it's probably better to leave it alone."
-msgstr ""
-"さて、すべてのものがあるはずの場所の地図を書きましょう。このような普通でないアンサンブルの時には、特に、あらかじめ決められた座席や立ち位置の決まりはありません。トラックによってはほとんど調整が不要のものもあるでしょうし、大幅な調整が必要なものもあるでしょう。一般的に言って、いじりまわすのが少ないほど、セッションはよく聞こえるので、あるトラックがすでに一貫した場所を持ち、他のトラックと矛盾しないならば、そのままにするのがよいでしょう。"
+msgstr "さて、すべてのものがあるはずの場所の地図を書きましょう。このような普通でないアンサンブルの時には、特に、あらかじめ決められた座席や立ち位置の決まりはありません。トラックによってはほとんど調整が不要のものもあるでしょうし、大幅な調整が必要なものもあるでしょう。一般的に言って、いじりまわすのが少ないほど、セッションはよく聞こえるので、あるトラックがすでに一貫した場所を持ち、他のトラックと矛盾しないならば、そのままにするのがよいでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4159,9 +3689,7 @@ msgid ""
 "tracks seem to be about 5 metres in front of me, of to the left a bit. The "
 "\"marimba2\" tracks seem to be about the same distance away, but almost "
 "directly to my right."
-msgstr ""
-"マリンバトラックはどちらも、ずっと一定です。\"marimba1\" トラックは私の前、5メートル、少し左にあります。\"marimba2\" "
-"トラックは同じ距離で、右にあります。"
+msgstr "マリンバトラックはどちらも、ずっと一定です。\"marimba1\" トラックは私の前、5メートル、少し左にあります。\"marimba2\" トラックは同じ距離で、右にあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4218,8 +3746,7 @@ msgid ""
 "The vocal soloist will be in the closer row, just east of north (the "
 "middle). This requires moving her to the left <emphasis>just</emphasis> a "
 "little bit."
-msgstr ""
-"ボーカルソリストは、近い方の列の北から少しだけ東(まんなか)に置きます。彼女を<emphasis>少しだけ</emphasis>左に動かす必要があります。"
+msgstr "ボーカルソリストは、近い方の列の北から少しだけ東(まんなか)に置きます。彼女を<emphasis>少しだけ</emphasis>左に動かす必要があります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4227,8 +3754,7 @@ msgid ""
 "The vocal ensemble will be in the closer row, spread from north to north-"
 "east, allowing the soloist to remain in the same place. This will mostly "
 "require fader adjustment, to make the ensemble seem closer."
-msgstr ""
-"ボーカルアンサンブルは、近い方の列の北から北西に広がって置きます。ソリストは、同じ場所にいることができます。アンサンブルを近く聞こえるようにするには、フェーダー設定が必要でしょう。"
+msgstr "ボーカルアンサンブルは、近い方の列の北から北西に広がって置きます。ソリストは、同じ場所にいることができます。アンサンブルを近く聞こえるようにするには、フェーダー設定が必要でしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4268,10 +3794,7 @@ msgid ""
 " settings for the whole voice track must be based on the moment in the "
 "\"ens-Create_the_Inconceivable\" region where the second-highest singer "
 "(\"alto\") sings just after the highest singer, who is the soloist."
-msgstr ""
-"このようなレイアウトを選んだのは、それが比較的、小さな調整で済むことと、伝統的な器楽アンサンブルの座席パターンから見て、道理にかなったものだからです。また、この曲でクラリネットが演奏する音は、遠いところで鳴っているように聞こえるのが適当と思われ、パッセージは十分な情感をもって演奏されているので、そういう効果を得るのは割と簡単だと思えました。最も重要な考慮点は、ボーカルアンサンブルとその中のソロボーカリストの配置でした。ソロボーカリストはアンサンブルで最も高いパート(ソプラノ)を歌っていますが、ステレオ録音では、彼女はアンサンブルの最も左にいるようには聞こえません。(私はレコーディングの間、そこにいたので、そうでないことがわかるのです。)これはより難しã
 „ことになります。ボイストラック全体のフェーダーとパンナーの設定は、"
-" \"ens-Create_the_Inconceivable\" "
-"リージョンにおいて、2番目に高音の歌手(アルト)が、ソリストである最高音の歌手のすぐ後に歌う、その瞬間を基準としなければいけないということです。"
+msgstr "このようなレイアウトを選んだのは、それが比較的、小さな調整で済むことと、伝統的な器楽アンサンブルの座席パターンから見て、道理にかなったものだからです。また、この曲でクラリネットが演奏する音は、遠いところで鳴っているように聞こえるのが適当と思われ、パッセージは十分な情感をもって演奏されているので、そういう効果を得るのは割と簡単だと思えました。最も重要な考慮点は、ボーカルアンサンブルとその中のソロボーカリストの配置でした。ソロボーカリストはアンサンブルで最も高いパート(ソプラノ)を歌っていますが、ステレオ録音では、彼女はアンサンブルの最も左にいるようには聞こえません。(私はレコーディングの間、そこにいたので、そうでないことがわかるのです。)これはより
 難しいことになります。ボイストラック全体のフェーダーとパンナーの設定は、 \"ens-Create_the_Inconceivable\" リージョンにおいて、2番目に高音の歌手(アルト)が、ソリストである最高音の歌手のすぐ後に歌う、その瞬間を基準としなければいけないということです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4285,8 +3808,7 @@ msgid ""
 "automation, and therefore will benefit more from a more thorough initial "
 "set-up procedure. Remember that it's better to be turning down the fader "
 "than turning it up!"
-msgstr ""
-"ほぼ全部のトラックに、それをステレオイメージの中でだいたい正しい位置に置くために、おおまかな調整をしてください。バスのパンナー設定に加えて、個々のトラックのパンナーの設定を変える必要があるかもしれません。少し違う効果があります。マリンバトラックを、今、フェーダー設定を含めて微調整するのもよいでしょう。このトラックはとても一定なので、ほとんどオートメーションは使う必要がなく、最初の設定をより完全にすることで得られるものが大きいのです。フェーダーは、ターンアップするより、ターンダウンする方が良いのを忘れないように!"
+msgstr "ほぼ全部のトラックに、それをステレオイメージの中でだいたい正しい位置に置くために、おおまかな調整をしてください。バスのパンナー設定に加えて、個々のトラックのパンナーの設定を変える必要があるかもしれません。少し違う効果があります。マリンバトラックを、今、フェーダー設定を含めて微調整するのもよいでしょう。このトラックはとても一定なので、ほとんどオートメーションは使う必要がなく、最初の設定をより完全にすることで得られるものが大きいのです。フェーダーは、ターンアップするより、ターンダウンする方が良いのを忘れないように!"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4312,8 +3834,7 @@ msgid ""
 " but they hold lines and points, to show the settings changes. Automation "
 "tracks can, in effect, be \"recorded,\" but we're going to use a more basic "
 "editing method. Automation tracks can be assigned to busses and tracks."
-msgstr ""
-"今までは、雑ですが、フェーダーとパンナーの設定の調整は手でやってきました。これだと、セッションが演奏しているときに設定を変えようとしてもできません。セッションを演奏するときに毎回、あなたは自分ですべての設定を変更しなければいけません。これはすぐに複雑なことになります。覚えるのに大変、というのは言うまでもなく。「オートメーション」を使うと、セッション演奏の時に、エフェクト(パンナーやフェーダーなど)を、自動的にかけることができます。オートメーショントラックは、ただのトラックで、オーディオが何も入っておらず、かわりにそれぞれのエフェクトを調整する指示が入っています。オートメーショントラックは、普通のオーディオトラックに似ていますが、設定の変更を示すためのç
 ·šã¨ç‚¹ãŒè¡¨ç¤ºã•ã‚Œã¾ã™ã€‚オートメーショントラックは、実際、「録音」することもできるのですが、私たちはもっと基本的な編集手段を使いましょう。オートメーショントラックは、バスとトラックに割当てることができます。"
+msgstr "今までは、雑ですが、フェーダーとパンナーの設定の調整は手でやってきました。これだと、セッションが演奏しているときに設定を変えようとしてもできません。セッションを演奏するときに毎回、あなたは自分ですべての設定を変更しなければいけません。これはすぐに複雑なことになります。覚えるのに大変、というのは言うまでもなく。「オートメーション」を使うと、セッション演奏の時に、エフェクト(パンナーやフェーダーなど)を、自動的にかけることができます。オートメーショントラックは、ただのトラックで、オーディオが何も入っておらず、かわりにそれぞれのエフェクトを調整する指示が入っています。オートメーショントラックは、普通のオーディオトラックに似ていますが、設定の変更を示すた
 めの線と点が表示されます。オートメーショントラックは、実際、「録音」することもできるのですが、私たちはもっと基本的な編集手段を使いましょう。オートメーショントラックは、バスとトラックに割当てることができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4322,17 +3843,14 @@ msgid ""
 "adjust the fader on the lower marimba, so that it is louder in the "
 "introduction, and becomes quieter as the higher marimba and solo vocalist "
 "join in."
-msgstr ""
-"以下が、オートメーショントラックを作成して、設定する方法です。低音のマリンバが、最初は大きく、高音マリンバとソロボーカリストが加わるにつれて小さくなるように、そのフェーダーを設定します。"
+msgstr "以下が、オートメーショントラックを作成して、設定する方法です。低音のマリンバが、最初は大きく、高音マリンバとソロボーカリストが加わるにつれて小さくなるように、そのフェーダーを設定します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "In the canvas area, click the 'a' button on the \"Bus-marimba1\" bus' "
 "control box, to open the \"automation\" menu."
-msgstr ""
-"キャンバスエリアで、 \"Bus-marimba1\" バスのコントロールボックスから 'a' ボタンをクリックして、 \"automation\" "
-"メニューを開きます。"
+msgstr "キャンバスエリアで、 \"Bus-marimba1\" バスのコントロールボックスから 'a' ボタンをクリックして、 \"automation\" メニューを開きます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4353,8 +3871,7 @@ msgid ""
 "represents an absolute setting for the control. After the point appears, if "
 "you click-and-drag it, the yellow numbers by the cursor will tell you the "
 "fader's setting at that point."
-msgstr ""
-"オートメーショントラックの中をクリックすると、点が現れます。それぞれの点は、コントロールの設定の絶対値を示します。点が現れた後、それをクリックアンドドラッグすると、カーソルの横の黄色い数字が、その時のフェーダーの設定値を示します。"
+msgstr "オートメーショントラックの中をクリックすると、点が現れます。それぞれの点は、コントロールの設定の絶対値を示します。点が現れた後、それをクリックアンドドラッグすると、カーソルの横の黄色い数字が、その時のフェーダーの設定値を示します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4362,8 +3879,7 @@ msgid ""
 "If there are two or more points in the automation track, lines will appear "
 "to connect them. The fader will be moved gradually between absolute "
 "settings, as shown by the line connecting the points."
-msgstr ""
-"オートメーショントラックに2つ以上の点があると、それらを結ぶ線が現れます。フェーダーは、点をつなぐ線が示すとおりに、絶対値の間でなめらかに変化します。"
+msgstr "オートメーショントラックに2つ以上の点があると、それらを結ぶ線が現れます。フェーダーは、点をつなぐ線が示すとおりに、絶対値の間でなめらかに変化します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4373,9 +3889,7 @@ msgid ""
 "remove a single point. This isn't really necessary anyway; if you "
 "accidentally add too many points, simply use the extra one to keep a setting"
 " constant."
-msgstr ""
-"誤りをして最初からやり直したい時は、オートメーショントラックのコントロールボックスで  'clear' "
-"ボタンを押します。残念ですが、1つだけの点を削除することはできません。これは、実は、不要なのです。もし、誤って点を増やし過ぎたら、単に、余分なものは設定を一定にするために使えばよいです。"
+msgstr "誤りをして最初からやり直したい時は、オートメーショントラックのコントロールボックスで  'clear' ボタンを押します。残念ですが、1つだけの点を削除することはできません。これは、実は、不要なのです。もし、誤って点を増やし過ぎたら、単に、余分なものは設定を一定にするために使えばよいです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4394,9 +3908,7 @@ msgstr "約 00:00:15.000 のところに、 0.0 dB の設定値の点を1つ
 msgid ""
 "Add one point at about 00:00:16.500 (where the singer starts), with a "
 "setting of -10.0&nbsp;dB, or whatever you set earlier."
-msgstr ""
-"約 00:00:16.500 のところ(歌手が歌い始めるところ)に、 -10.0 dB "
-"あるいは、あなたが以前設定したもの、の設定値の点を1つ、加えます。"
+msgstr "約 00:00:16.500 のところ(歌手が歌い始めるところ)に、 -10.0 dB あるいは、あなたが以前設定したもの、の設定値の点を1つ、加えます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4405,9 +3917,7 @@ msgid ""
 "mode, so the automation track will have no effect. Change the automation "
 "track's setting by clicking on the mode button in the track's control box. "
 "The button currently says \"Manual.\""
-msgstr ""
-"さて、これでオートメーションのプランができました。しかし、フェーダーはまだ、「マニュアル」モードのままですから、オートメーショントラックは何の効果も持ちません。オートメーショントラックの設定を、トラックのコントロールボックスの中のモードボタンをクリックして変更します。ボタンは、現在、\"Manual\""
-" です。"
+msgstr "さて、これでオートメーションのプランができました。しかし、フェーダーはまだ、「マニュアル」モードのままですから、オートメーショントラックは何の効果も持ちません。オートメーショントラックの設定を、トラックのコントロールボックスの中のモードボタンをクリックして変更します。ボタンは、現在、\"Manual\" です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4418,11 +3928,7 @@ msgid ""
 "into the automation track, over-writing previous settings. In \"Touch\" "
 "mode, changes that you make as the session plays will be incorporated into "
 "the pre-existing automation settings."
-msgstr ""
-"メニューから、 \"Play\" を選択すると、オートメーション設定が演奏されます。\"Manual\" "
-"モードでは、すべての設定の調整を手で行う必要があります。\"Write\" "
-"モードでは、セッションが演奏される間、あなたが行う変更は、オートメーショントラックに、以前の設定を上書きして録音されます。\"Touch\" "
-"モードでは、セッションが演奏される間、あなたが行う変更は、以前のオートメーション設定に取り込まれます。"
+msgstr "メニューから、 \"Play\" を選択すると、オートメーション設定が演奏されます。\"Manual\" モードでは、すべての設定の調整を手で行う必要があります。\"Write\" モードでは、セッションが演奏される間、あなたが行う変更は、オートメーショントラックに、以前の設定を上書きして録音されます。\"Touch\" モードでは、セッションが演奏される間、あなたが行う変更は、以前のオートメーション設定に取り込まれます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4437,8 +3943,7 @@ msgid ""
 "Now - here's the difficult part! Use automation to change the fader and "
 "panner settings throughout the session. In particular, ensure that the voice"
 " tracks are consistent."
-msgstr ""
-"さて、ここが難しいところです!オートメーションを使って、セッション全体のフェーダーとパンナーの設定を変更します。特に、ボイストラックが一定であるように注意ください。"
+msgstr "さて、ここが難しいところです!オートメーションを使って、セッション全体のフェーダーとパンナーの設定を変更します。特に、ボイストラックが一定であるように注意ください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -4451,8 +3956,7 @@ msgid ""
 "The mixing stage involves a lot of minor (and major) tweaking. Here are some"
 " things that you might want to do, which aren't adjusting the fader and "
 "panner settings:"
-msgstr ""
-"ミキシング段階は、たくさんの小さな(そして大きな)調整でいっぱいです。以下は、フェーダーとパンナーの設定変更以外に、あなたがやってみたいと思うかもしれないことです。"
+msgstr "ミキシング段階は、たくさんの小さな(そして大きな)調整でいっぱいです。以下は、フェーダーとパンナーの設定変更以外に、あなたがやってみたいと思うかもしれないことです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4472,8 +3976,7 @@ msgid ""
 "Compare the currently-unused clarinet regions with the in-use ones. Try "
 "different combinations of the regions, and remove the unused regions from "
 "the session."
-msgstr ""
-"今は使ってない方のクラリネットのリージョンを、今使っているものと比べる。リージョンの他の組み合わせを試してみる。セッションから使わないリージョンを取り除く。"
+msgstr "今は使ってない方のクラリネットのリージョンを、今使っているものと比べる。リージョンの他の組み合わせを試してみる。セッションから使わないリージョンを取り除く。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4481,8 +3984,7 @@ msgid ""
 "Compare the currently-unused strings regions with the in-use ones. These "
 "regions are much longer than the clarinet regions, so you might even want to"
 " pick and choose ranges of regions to switch back and forth."
-msgstr ""
-"今は使ってない方の弦楽器のリージョンを、今使っているものと比べる。このリージョンはクラリネットのリージョンよりずっと長いので、リージョンの中の範囲を選択して取り替えるのも良いかもしれません。"
+msgstr "今は使ってない方の弦楽器のリージョンを、今使っているものと比べる。このリージョンはクラリネットのリージョンよりずっと長いので、リージョンの中の範囲を選択して取り替えるのも良いかもしれません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4490,8 +3992,7 @@ msgid ""
 "Have a friend--or at least somebody else--listen to the mix you're "
 "preparing. Get their opinion on difficulties that you may be having, or use "
 "them as a more generic listener."
-msgstr ""
-"友達、あるいは、少なくても誰か他の人に、今準備中のミックスを聞いてもらう。今の問題についての意見を求めたり、もっと一般的なリスナーとして扱う。"
+msgstr "友達、あるいは、少なくても誰か他の人に、今準備中のミックスを聞いてもらう。今の問題についての意見を求めたり、もっと一般的なリスナーとして扱う。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4499,8 +4000,7 @@ msgid ""
 "Listen to the mix on different kinds of reproduction equipment (speakers and"
 " amplifiers). The same audio signals will sound different when played on "
 "different equipment."
-msgstr ""
-"ミックスを、異なる種類の再生装置(スピーカーとアンプ)を使って聞く。同じオーディオ信号も、異なる装置で演奏すると違って聞こえることがあります。"
+msgstr "ミックスを、異なる種類の再生装置(スピーカーとアンプ)を使って聞く。同じオーディオ信号も、異なる装置で演奏すると違って聞こえることがあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4510,8 +4010,7 @@ msgid ""
 "speakers, home theater systems, and so on. You should also ask your friends "
 "and colleagues to listen to your work. Other people hear things differently "
 "from you, and will give you different feedback."
-msgstr ""
-"曲をミキシングし終わったら、それを聞かなくてはいけません。できるだけたくさんの異なるデバイスで聞きます。ヘッドホン、スピーカー、ホームシアターシステム、などです。あなたの友人や同僚にあなたの作品を聞いてくれるように頼みましょう。他の人は、あなたとは違った聞き方をするでしょうし、異なるフィードバックをくれるでしょう。"
+msgstr "曲をミキシングし終わったら、それを聞かなくてはいけません。できるだけたくさんの異なるデバイスで聞きます。ヘッドホン、スピーカー、ホームシアターシステム、などです。あなたの友人や同僚にあなたの作品を聞いてくれるように頼みましょう。他の人は、あなたとは違った聞き方をするでしょうし、異なるフィードバックをくれるでしょう。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -4526,8 +4025,7 @@ msgid ""
 "equalization and filtering settings to apply is an art in itself, worth a "
 "full user guide. This section is concerned with getting the audio out of a "
 "session, to a useful format."
-msgstr ""
-"セッションマスタリングの真のマスターになるためには、何年もの経験と目的フォーマットのための注意深い最適化が必要です。適用すべきイコライゼーションとフィルタリングの設定を正しく知ることは、それ自身でアートであり、完全なユーザーガイドが必要です。このセクションは、セッションからオーディオを取り出して、使いやすいフォーマットにすることを説明します。"
+msgstr "セッションマスタリングの真のマスターになるためには、何年もの経験と目的フォーマットのための注意深い最適化が必要です。適用すべきイコライゼーションとフィルタリングの設定を正しく知ることは、それ自身でアートであり、完全なユーザーガイドが必要です。このセクションは、セッションからオーディオを取り出して、使いやすいフォーマットにすることを説明します。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -4591,9 +4089,7 @@ msgstr "タイムラインの上の、ある範囲のオーディオをすべて
 msgid ""
 "Select the range with the \"Select/Move Ranges\" tool. Regardless of which "
 "track you select, all tracks can be exported."
-msgstr ""
-"範囲を、 \"Select/Move Ranges\" "
-"ツールで選択します。あなたが選択したトラックにかかわらず、すべてのトラックがエクスポートされます。"
+msgstr "範囲を、 \"Select/Move Ranges\" ツールで選択します。あなたが選択したトラックにかかわらず、すべてのトラックがエクスポートされます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4615,9 +4111,7 @@ msgstr "セッションのすべてのオーディオをエクスポートする
 msgid ""
 "From the menu, select 'Session &gt; Export &gt; Export &gt; Export session "
 "to audiofile', or on the keyboard, press 'Ctrl + Alt + e'"
-msgstr ""
-"メニューから、 'Session &gt; Export &gt; Export &gt; Export session to audiofile' "
-"を選択するか、キーボードで 'Ctrl + Alt + e' を押します。"
+msgstr "メニューから、 'Session &gt; Export &gt; Export &gt; Export session to audiofile' を選択するか、キーボードで 'Ctrl + Alt + e' を押します。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -4630,9 +4124,7 @@ msgid ""
 "Regardless of which export method you choose, the \"Export\" window is "
 "similar. When you export a region, you do not get to choose which tracks to "
 "export (by definition you are only exporting that region's track)."
-msgstr ""
-"どのエクスポート方法を使っても、 \"Export\" "
-"ウインドウは似ています。リージョンをエクスポートするときは、どのトラックをエクスポートするかを選択することはできません。(定義により、あなたはそのリージョンのトラックだけをエクスポートします。)"
+msgstr "どのエクスポート方法を使っても、 \"Export\" ウインドウは似ています。リージョンをエクスポートするときは、どのトラックをエクスポートするかを選択することはできません。(定義により、あなたはそのリージョンのトラックだけをエクスポートします。)"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -4650,11 +4142,7 @@ msgid ""
 "tracks and busses in a session. Choosing specific tracks only makes sense if"
 " you do not want to export the master bus' output, so you should probably "
 "de-select that first."
-msgstr ""
-"デフォルトで、<application>Ardour</application> "
-"はエクスポートされる範囲あるいはセッションに含まれるすべてのオーディオをエクスポートしようとします。実際にエクスポートされるのは、マスター出力バスを経由する、すべてのオーディオです。\"Export\""
-" ウインドウの右端で、エクスポートするトラックのリストを見ることができます。 'Specific Tracks' "
-"ボタンを押すと、セッションのすべてのトラックとバスのリストの中から選択することができます。特定のトラックを選択するのは、マスターバスの出力をエクスポートしないときでないと意味がありませんから、たぶん、最初にその選択を外すのが良いでしょう。"
+msgstr "デフォルトで、<application>Ardour</application> はエクスポートされる範囲あるいはセッションに含まれるすべてのオーディオをエクスポートしようとします。実際にエクスポートされるのは、マスター出力バスを経由する、すべてのオーディオです。\"Export\" ウインドウの右端で、エクスポートするトラックのリストを見ることができます。 'Specific Tracks' ボタンを押すと、セッションのすべてのトラックとバスのリストの中から選択することができます。特定のトラックを選択するのは、マスターバスの出力をエクスポートしないときでないと意味がありませんから、たぶん、最初にその選択を外すのが良いでしょう。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -4670,12 +4158,7 @@ msgid ""
 "default, for legal reasons. For more information, refer to <citetitle>MP3 "
 "(Fedora Project Wiki)</citetitle> <ulink "
 "url=\"http://fedoraproject.org/wiki/Multimedia/MP3\" />."
-msgstr ""
-"<application>Ardour</application> "
-"は、とても多くの出力フォーマットを提供しており、どれを選んだら良いか困るでしょう。すべてのファイルタイプで、すべてのオプションが使えるわけではありません。&OPERATING_SYSTEM;"
-" は、法律上の理由により、デフォルトでは MP3 ファイルをサポートしません。詳細は、 <citetitle>MP3 (Fedora Project "
-"Wiki)</citetitle> <ulink "
-"url=\"http://fedoraproject.org/wiki/Multimedia/MP3\" /> を参照下さい。"
+msgstr "<application>Ardour</application> は、とても多くの出力フォーマットを提供しており、どれを選んだら良いか困るでしょう。すべてのファイルタイプで、すべてのオプションが使えるわけではありません。&OPERATING_SYSTEM; は、法律上の理由により、デフォルトでは MP3 ファイルをサポートしません。詳細は、 <citetitle>MP3 (Fedora Project Wiki)</citetitle> <ulink url=\"http://fedoraproject.org/wiki/Multimedia/MP3\" /> を参照下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4683,9 +4166,7 @@ msgid ""
 "The tutorial's regions have 24-bit samples, recorded at a 48 kHz rate. "
 "Exporting any part of the session with a higher sample format or sample rate"
 " is likely to result in decreased audio quality."
-msgstr ""
-"チュートリアルのリージョンは、24ビットサンプル、48 kHz "
-"レートで録音されています。セッションのどこでも、より高いサンプルフォーマットあるいはサンプルレートでエクスポートすると、オーディオ品質が低下します。"
+msgstr "チュートリアルのリージョンは、24ビットサンプル、48 kHz レートで録音されています。セッションのどこでも、より高いサンプルフォーマットあるいはサンプルレートでエクスポートすると、オーディオ品質が低下します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4699,9 +4180,7 @@ msgid ""
 "further audio manipulation is intended. Carries only audio data, so "
 "information like title, artist, and composer will be lost. Playable with "
 "almost any device."
-msgstr ""
-"WAV: "
-"マイクロソフトにより設計された、非圧縮フォーマット。さらにオーディオ操作をする予定のあるときに限り、おすすめします。オーディオデータだけを含むので、タイトル、アーティスト、そして作曲者などの情報は失われます。ほとんど、どのデバイスでも演奏可能です。"
+msgstr "WAV: マイクロソフトにより設計された、非圧縮フォーマット。さらにオーディオ操作をする予定のあるときに限り、おすすめします。オーディオデータだけを含むので、タイトル、アーティスト、そして作曲者などの情報は失われます。ほとんど、どのデバイスでも演奏可能です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4710,10 +4189,7 @@ msgid ""
 "audio manipulation is intended. Carries only audio data, so information like"
 " title, artist, and composer will be lost. Playable with almost any DAW and "
 "some audio players."
-msgstr ""
-"AIFF: "
-"アップルにより設計された、非圧縮フォーマット。さらにオーディオ操作をする予定のあるときに限り、おすすめします。オーディオデータだけを含むので、タイトル、アーティスト、そして作曲者などの情報は失われます。ほとんどの"
-" DAW と、いくつかのオーディオプレーヤーで演奏可能です。"
+msgstr "AIFF: アップルにより設計された、非圧縮フォーマット。さらにオーディオ操作をする予定のあるときに限り、おすすめします。オーディオデータだけを含むので、タイトル、アーティスト、そして作曲者などの情報は失われます。ほとんどの DAW と、いくつかのオーディオプレーヤーで演奏可能です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4727,14 +4203,7 @@ msgid ""
 "url=\"http://flac.sourceforge.net/download.html#extras\" /> for a list of "
 "applications and programs capable of playing FLAC files. This is usually the"
 " best choice for distributing high-quality audio to listeners."
-msgstr ""
-"FLAC: "
-"オープンソースの圧縮フォーマット。「可逆」フォーマットです。つまり、圧縮と展開で、いかなるオーディオ情報も失われません。オーディオ品質は、WAV や "
-"AIFF フォーマットと同じです。メタデータを含むことができるので、タイトル、アーティスト、そして作曲家などの情報が保持されます。Linux "
-"において、デフォルトで広くサポートされています。他の主なオペレーティングシステムについては、<ulink "
-"url=\"http://flac.sourceforge.net/download.html#extras\" /> の "
-"<citetitle>Download Extras (FLAC Website)</citetitle> で、FLAC "
-"ファイルを演奏できるアプリケーションとプログラムのリストを得ることができます。これが、普通、リスナーに高品質のオーディオを配布するのに、最適な選択です。"
+msgstr "FLAC: オープンソースの圧縮フォーマット。「可逆」フォーマットです。つまり、圧縮と展開で、いかなるオーディオ情報も失われません。オーディオ品質は、WAV や AIFF フォーマットと同じです。メタデータを含むことができるので、タイトル、アーティスト、そして作曲家などの情報が保持されます。Linux において、デフォルトで広くサポートされています。他の主なオペレーティングシステムについては、<ulink url=\"http://flac.sourceforge.net/download.html#extras\" /> の <citetitle>Download Extras (FLAC Website)</citetitle> で、FLAC ファイルを演奏できるアプリケーションとプログラムのリストを得ることができます。これが、普通、リスナーに高品質のオーディオを配布するのに、最適な選択です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4747,14 +4216,7 @@ msgid ""
 "popular operating systems, following the instructions on the "
 "<citetitle>Vorbis Website</citetitle> <ulink url=\"http://www.vorbis.com/\" "
 "/>. This is a good choice for distributing good-quality audio to listeners."
-msgstr ""
-"Ogg/Vorbis: "
-"オープンソースの圧縮フォーマット。「非可逆」フォーマット、つまり、圧縮と展開で、いくらかのオーディオ情報が失われます。オーディオ品質は WAV や "
-"AIFF に劣りますが、普通は、 MP3 "
-"より優れます。メタデータを含むことができるので、タイトル、アーティスト、そして作曲家などの情報が保持されます。Linux "
-"において、デフォルトで広くサポートされています。他の主なオペレーティングシステムについては、<citetitle>Vorbis "
-"Website</citetitle> <ulink url=\"http://www.vorbis.com/\" /> "
-"の手順に従ってください。これは、リスナーに高品質のオーディオを配布する、良い選択です。"
+msgstr "Ogg/Vorbis: オープンソースの圧縮フォーマット。「非可逆」フォーマット、つまり、圧縮と展開で、いくらかのオーディオ情報が失われます。オーディオ品質は WAV や AIFF に劣りますが、普通は、 MP3 より優れます。メタデータを含むことができるので、タイトル、アーティスト、そして作曲家などの情報が保持されます。Linux において、デフォルトで広くサポートされています。他の主なオペレーティングシステムについては、<citetitle>Vorbis Website</citetitle> <ulink url=\"http://www.vorbis.com/\" /> の手順に従ってください。これは、リスナーに高品質のオーディオを配布する、良い選択です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4765,10 +4227,7 @@ msgid ""
 "existant, but and you will probably not need to use this format in the near "
 "future. The \"float\" format stores samples in a different internal format, "
 "and you will need it only rarely."
-msgstr ""
-"サンプルフォーマット(<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Sample_Format\" /> "
-"で説明されています。)を高く設定すると、サンプルごとに保存されるオーディオ情報を増やすことができます。32ビットサポートは、ほとんど存在しないので、近い将来にわたってもこのフォーマットを使う必要があることはないでしょう。\"float\""
-" フォーマットは、異なる内部的なフォーマットでサンプルを保存するもので、まず、必要とすることはないでしょう。"
+msgstr "サンプルフォーマット(<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Sample_Format\" /> で説明されています。)を高く設定すると、サンプルごとに保存されるオーディオ情報を増やすことができます。32ビットサポートは、ほとんど存在しないので、近い将来にわたってもこのフォーマットを使う必要があることはないでしょう。\"float\" フォーマットは、異なる内部的なフォーマットでサンプルを保存するもので、まず、必要とすることはないでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4776,9 +4235,7 @@ msgid ""
 "If you are exporting audio for high-end equipment, or for further "
 "processing, choose the 24-bit format. Otherwise, choose the 16-bit format, "
 "which is the sample format of audio CDs."
-msgstr ""
-"もしあなたが、オーディオをハイエンドの装置のためにエクスポートしているか、あるいは、さらに処理をするつもりならば、24ビットフォーマットを選んでください。そうでないときは、オーディオ"
-" CD のサンプルフォーマットである、16ビットフォーマットが良いでしょう。"
+msgstr "もしあなたが、オーディオをハイエンドの装置のためにエクスポートしているか、あるいは、さらに処理をするつもりならば、24ビットフォーマットを選んでください。そうでないときは、オーディオ CD のサンプルフォーマットである、16ビットフォーマットが良いでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4786,10 +4243,7 @@ msgid ""
 "\"Sample endianness\" is a difficult concept to understand, and it has no "
 "effect on the resulting audio - just how it is stored.. Unless you are using"
 " a rare PowerPC computer, choose the \"Little-endian (Intel)\" option."
-msgstr ""
-"\"Sample endianness\" "
-"は、理解が難しい概念で、結果となるオーディオには何の影響もありません。保存の形式を変えるだけです。もしあなたが、数少ない PowerPC "
-"コンピュータをお使いでない限り、 \"Little-endian (Intel)\" オプションを選択下さい。"
+msgstr "\"Sample endianness\" は、理解が難しい概念で、結果となるオーディオには何の影響もありません。保存の形式を変えるだけです。もしあなたが、数少ない PowerPC コンピュータをお使いでない限り、 \"Little-endian (Intel)\" オプションを選択下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4797,18 +4251,14 @@ msgid ""
 "A higher sample rate (explained in <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-"
 "Sample_Rate\" /> allows a greater amount of audio information to be stored, "
 "but increases the size of audio files."
-msgstr ""
-"高いサンプルレート(<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Sample_Rate\" /> "
-"で説明されています。)を使うと、オーディオ情報をよりたくさん保存することができますが、オーディオファイルのサイズが大きくなります。"
+msgstr "高いサンプルレート(<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Sample_Rate\" /> で説明されています。)を使うと、オーディオ情報をよりたくさん保存することができますが、オーディオファイルのサイズが大きくなります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "\"Convesion quality\" and \"dither type\" are not available options for the "
 "file formats offered in &OPERATING_SYSTEM;."
-msgstr ""
-"\"Convesion quality\" と \"dither type\" は、&OPERATING_SYSTEM; "
-"で提供されるファイルフォーマットでは無効です。"
+msgstr "\"Convesion quality\" と \"dither type\" は、&OPERATING_SYSTEM; で提供されるファイルフォーマットでは無効です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -4817,8 +4267,4 @@ msgid ""
 "of CD tracks in the exported file. This is most useful when exporting a "
 "whole session, which contains a whole CD, that would be subsequently burned "
 "to disc."
-msgstr ""
-"\"CD Marker File Type\" を使うと、エクスポートされたファイルに、CD トラックの CUE- あるいは TOC- "
-"フォーマットのリストを書き出すことができます。これは、いずれディスクに焼かれる、CD 全体を含むセッション全体をエクスポートするときに最も便利です。"
-
-
+msgstr "\"CD Marker File Type\" を使うと、エクスポートされたファイルに、CD トラックの CUE- あるいは TOC- フォーマットのリストを書き出すことができます。これは、いずれディスクに焼かれる、CD 全体を含むセッション全体をエクスポートするときに最も便利です。"
diff --git a/ja-JP/Audacity.po b/ja-JP/Audacity.po
index 130303d..b3ceab3 100644
--- a/ja-JP/Audacity.po
+++ b/ja-JP/Audacity.po
@@ -2,20 +2,21 @@
 # 
 # Translators:
 #   <kanda.motohiro at gmail.com>, 2011.
+# Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>, 2013.
 # Tadashi Jokagi <elf at elf.no-ip.org>, 2011.
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:49\n"
-"PO-Revision-Date: 2011-11-25 13:39+0000\n"
-"Last-Translator: elf <elf at elf.no-ip.org>\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:36\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-03-14 14:10+0000\n"
+"Last-Translator: Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -28,17 +29,14 @@ msgid ""
 "Audacity is a high-quality sound recording application, designed to be easy "
 "to use. We recommend Audacity to most computer users, because it is simple "
 "but it has many features and capabilities. You do not need to understand "
-"advanced computer audio concepts before using Audacity. If you can connect "
-"your microphone to your computer, you know enough to use Audacity."
-msgstr ""
-"Audacity は、高品質のサウンド録音アプリケーションで、ユーザーが使いやすいように設計されています。Audacity "
-"はシンプルなのでほとんどのコンピューターユーザーにお勧めできます。それでも、それは多くの機能と能力があります。Audacity "
-"を使うのに、進んだコンピューターオーディオの概念を理解する必要はありません。あなたがマイクをコンピューターにつなぐことができれば、Audacity "
-"を使うのに十分な知識があると言えます。"
+"advanced computer audio concepts before using "
+"<application>Audacity</application>. If you can connect your microphone to "
+"your computer, you know enough to use Audacity."
+msgstr "Audacity は、高品質のサウンド録音アプリケーションで、ユーザーが使いやすいように設計されています。Audacity はシンプルなのでほとんどのコンピューターユーザーにお勧めできます。それでも、それは多くの機能と能力があります。Audacity を使うのに、進んだコンピューターオーディオの概念を理解する必要はありません。あなたがマイクをコンピューターにつなぐことができれば、<application>Audacity</application> を使うのに十分な知識があると言えます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Knowing When to Use Audacity"
+msgid "Learn When to Use Audacity"
 msgstr "Audacity をいつ使うか"
 
 #. Tag: para
@@ -50,11 +48,7 @@ msgid ""
 "editing a single audio file, and it can also coordinate multiple audio files"
 " simultaneously. Most users will prefer Audacity over the other applications"
 " in the Musicians' Guide which can record."
-msgstr ""
-"Audacity はシンプルなユーザーインターフェースを持ち、使いやすく、たくさんの進んだ能力があります。Audacity "
-"はコンピューター、音楽、あるいは録音についての進んだ知識は必要としません。Audacity "
-"は単一のオーディオファイルを編集するのにぴったりのツールです。それは同時に複数のオーディオファイルを協調させることもできます。ほとんどのユーザーは、ミュージシャンのガイドで扱われている他の録音できるアプリケーションと比べたとき、Audacity"
-" を選ぶでしょう。"
+msgstr "Audacity はシンプルなユーザーインターフェースを持ち、使いやすく、たくさんの進んだ能力があります。Audacity はコンピューター、音楽、あるいは録音についての進んだ知識は必要としません。Audacity は単一のオーディオファイルを編集するのにぴったりのツールです。それは同時に複数のオーディオファイルを協調させることもできます。ほとんどのユーザーは、ミュージシャンのガイドで扱われている他の録音できるアプリケーションと比べたとき、Audacity を選ぶでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -72,15 +66,11 @@ msgid ""
 " these applications, we recommend learning Qtractor before Ardour or "
 "Rosegarden. Ardour and Rosegarden are more complicated than Qtractor, and "
 "you may not need their advanced features."
-msgstr ""
-"もしあなたがプロ品質のオーディオ機器を持っていたり、とても高度な処理をしたかったり、あるいは録音に関して細かい制御がしたいならば、 Ardour, "
-"Qtractor, あるいは Rosegarden を使うのがよいでしょう。これらのどのアプリケーションも使ったことがないならば、 Ardour "
-"あるいは Rosegarden の前に Qtractor を学ぶのをお勧めします。Ardour と Rosegarden は Qtractor "
-"に比べて複雑で、あなたはそれらの進んだ機能は必要ないかもしれません。"
+msgstr "もしあなたがプロ品質のオーディオ機器を持っていたり、とても高度な処理をしたかったり、あるいは録音に関して細かい制御がしたいならば、 Ardour, Qtractor, あるいは Rosegarden を使うのがよいでしょう。これらのどのアプリケーションも使ったことがないならば、 Ardour あるいは Rosegarden の前に Qtractor を学ぶのをお勧めします。Ardour と Rosegarden は Qtractor に比べて複雑で、あなたはそれらの進んだ機能は必要ないかもしれません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Requirements and Installation"
+msgid "View Requirements and Install"
 msgstr "要件とインストール"
 
 #. Tag: title
@@ -91,43 +81,22 @@ msgstr "ソフトウエア要件"
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"Audacity uses several \"libraries.\" Libraries are incomplete programs that "
-"add capabilities to other programs or applications. Libraries can be shared "
-"between programs. The libraries needed by Audacity will be installed "
-"automatically."
-msgstr ""
-"Audacity "
-"はいくつかの\"ライブラリ\"を使います。ライブラリは、独立していないプログラムで、他のプログラムあるいはアプリケーションに能力を加えます。ライブラリはプログラムの間で共用できます。Audacity"
-" が必要とするライブラリは自動的にインストールされます。"
-
-#. Tag: para
-#, no-c-format
-msgid ""
-"The version of Audacity from the &O_S; repository does not use an MP3 "
-"library. If you do not want to use MP3 files with Audacity, you should "
-"follow the instructions in <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-"
-"Installation\" />. If you want to use MP3 files with Audacity, you should "
-"follow the instructions in <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-"
-"Installation_with_RPM_Fusion\" />."
-msgstr ""
-" &O_S; リポジトリにあるバージョンの Audacity は、MP3 ライブラリを使いません。Audacity で MP3 "
-"ファイルを使わないならば、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-Installation\" "
-"/>の手順に従ってください。使いたいならば、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-"
-"Installation_with_RPM_Fusion\" />の手順に従ってください。"
+"<application>Audacity</application> uses several <firstterm>software "
+"libraries.</firstterm> Software libraries provide common functions that are "
+"used by many applications, but the libraries are independent from the "
+"applications. Your computer will automatically install the libraries "
+"<application>Audacity</application> needs."
+msgstr "<application>Audacity</application> はいくつかの<firstterm>ソフトウエアライブラリ</firstterm>を使います。ソフトウエアライブラリは、多くのアプリケーションで共通に使われる機能を提供します。ライブラリはアプリケーションからは独立したものです。<application>Audacity</application> が必要とするライブラリは自動的にインストールされます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Audacity can use the JACK Audio Connection Kit. You should install JACK "
-"before installing Audacity. Follow the instructions in <xref linkend=\"sect-"
-"Musicians_Guide-Install_and_Configure_JACK\" /> to install JACK. We "
-"recommend using Audacity without JACK, but JACK is installed whether or not "
-"you use it."
-msgstr ""
-"Audacity は JACK Audio Connection Kit を使うことができます。Audacity をインストールする前に JACK "
-"をインストール下さい。JACK をインストールするには、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-"
-"Install_and_Configure_JACK\" />の手順に従ってください。Audacity はJACK と一緒に使わないで、ただし、JACK"
-" はインストールされているのをお勧めします。"
+"before installing <application>Audacity</application>. Follow the "
+"instructions in <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-"
+"Install_and_Configure_JACK\" /> to install JACK. We recommend using Audacity"
+" without JACK, but JACK is installed whether or not you use it."
+msgstr "Audacity は JACK Audio Connection Kit を使うことができます。<application>Audacity</application> をインストールする前に JACK をインストール下さい。JACK をインストールするには、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Install_and_Configure_JACK\" />の手順に従ってください。Audacity はJACK と一緒に使わないで、ただし、JACK はインストールされているのをお勧めします。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -137,111 +106,59 @@ msgstr "ハードウエア要件"
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"You need an audio interface to use Audacity. If you will record audio with "
-"Audacity, you must have at least one microphone connected to your audio "
-"interface. You do not need a microphone to edit existing audio files."
-msgstr ""
-"Audacity を使うにはオーディオインターフェイスが必要です。Audacity "
-"でオーディオを録音するならば、少なくとも1つの、オーディオインターフェイスに接続されたマイクが必要です。既存のオーディオファイルを編集するのにマイクはいりません。"
+"You need an audio interface to use <application>Audacity</application>. If "
+"you will record audio with <application>Audacity</application>, you must "
+"have at least one microphone connected to your audio interface. You do not "
+"need a microphone to edit existing audio files."
+msgstr "<application>Audacity</application> を使うにはオーディオインターフェイスが必要です。<application>Audacity</application> でオーディオを録音するならば、少なくとも1つの、オーディオインターフェイスに接続されたマイクが必要です。既存のオーディオファイルを編集するのにマイクはいりません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Standard Installation"
-msgstr "標準のインストール"
+msgid "Install"
+msgstr "インストール"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"This method installs Audacity from the &O_S; repository. This version of "
-"Audacity does not use an MP3 library, and cannot process MP3 files."
-msgstr ""
-"この方法はAudacity を &O_S; リポジトリからインストールします。このバージョンの Audacity は MP3 "
-"ライブラリを使わないので、MP3 ファイルを処理することはできません。"
+"Follow these instructions to install <application>Audacity</application> "
+"from the &O_S; repository. This version of "
+"<application>Audacity</application> does not use an MP3 library, and cannot "
+"process MP3 files. Third-party software repositories offer "
+"<application>Audacity</application> with MP3 support."
+msgstr "<application>Audacity</application>  を &O_S; リポジトリからインストールするには、以下の手順に従ってください。このバージョンの <application>Audacity</application>は MP3 ライブラリを使わないので、MP3 ファイルを処理することはできません。MP3 サポートのある<application>Audacity</application> は、サードパーティソフトウエアリポジトリーから入手可能です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"Use PackageKit or KPackageKit to install the <package>audacity</package> "
+"Use <application>PackageKit</application> or "
+"<application>Apper</application> to install the <package>audacity</package> "
 "package."
-msgstr ""
-"PackageKit あるいは KPackageKit を使って<package>audacity</package>パッケージをインストールします。"
+msgstr "<application>PackageKit</application> または <application>Apper</application> を使って、<package>audacity</package> パッケージをインストールします."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"The proposed installation includes Audacity and all of the libraries that "
-"Audacity uses. Continue installing Audacity by reviewing and approving the "
-"proposed installation."
-msgstr ""
-"提案されたインストールは、Audacity と Audacity が使うすべてのライブラリを含みます。提案を見て、承認し、Audacity "
-"のインストールを続けてください。"
+"The proposed installation includes <application>Audacity</application> and "
+"all of the libraries that <application>Audacity</application> uses. Review "
+"the packages you must install, then continue to install "
+"<application>Audacity</application>."
+msgstr "提案されたインストールは、<application>Audacity</application> と <application>Audacity</application> が使うすべてのライブラリを含みます。提案を見て、承認し、<application>Audacity</application> のインストールを続けてください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Audacity configures itself automatically, but it may not use the "
-"configuration you want. You need to test Audacity before recording, so that "
-"you know that it works. Follow the instructions in <xref linkend=\"sect-"
-"Musicians_Guide-Audacity-Testing_Playback\" /> and <xref linkend=\"sect-"
-"Musicians_Guide-Audacity-Testing_Recording\" /> to test Audacity."
-msgstr ""
-"Audacity は自動的に自分で設定をします。しかし、あなたのほしい設定は使わないかもしれません。録音する前に、Audacity "
-"をテストして、うまく動くのを確認してください。<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-"
-"Testing_Playback\" />と<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-"
-"Testing_Recording\" />の手順に従って、Audacity をテストください。"
-
-#. Tag: title
-#, no-c-format
-msgid "Installation with MP3 Support"
-msgstr "MP3 サポートを含むインストール"
-
-#. Tag: para
-#, no-c-format
-msgid ""
-"This method installs Audacity from the RPM Fusion repository. This version "
-"of Audacity uses an MP3 library, and can process MP3 files. &O_S; cannot "
-"provide support for this version of Audacity because it is not prepared by "
-"&O_S;."
-msgstr ""
-"この方法は、Audacity を、RPM Fusion リポジトリからインストールします。このバージョンの Audacity は MP3 "
-"ライブラリを使うので、MP3 ファイルを処理できます。これは  &O_S; によって用意されたものではないので、 &O_S; "
-"では、このバージョンのAudacity にサポートを提供することはできません。"
-
-#. Tag: para
-#, no-c-format
-msgid "Run this command in a terminal:"
-msgstr "ターミナルで、このコマンドを実行します:"
-
-#. Tag: screen
-#, no-c-format
-msgid ""
-"<command>su -c 'yum localinstall --nogpgcheck http://download1.rpmfusion.org/free/fedora/\\</command>\n"
-"<command>rpmfusion-free-release-stable.noarch.rpmhttp://download1.rpmfusion.org/nonfree/\\</command>\n"
-"<command>fedora/rpmfusion-nonfree-release-stable.noarch.rpm'</command>"
-msgstr ""
-"<command>su -c 'yum localinstall --nogpgcheck http://download1.rpmfusion.org/free/fedora/\\</command>\n"
-"<command>rpmfusion-free-release-stable.noarch.rpmhttp://download1.rpmfusion.org/nonfree/\\</command>\n"
-"<command>fedora/rpmfusion-nonfree-release-stable.noarch.rpm'</command>"
-
-#. Tag: para
-#, no-c-format
-msgid ""
-"Note that this a single command, broken into three lines here for "
-"presentation reasons."
-msgstr "これは1つのコマンドで、ここでは表示のために3行に分けてあることに注意ください。"
-
-#. Tag: para
-#, no-c-format
-msgid ""
-"Use PackageKit or KPackageKit to install the <code>audacity-freeworld</code>"
-" package."
-msgstr ""
-"PackageKit あるいは KPackageKit を使って <code>audacity-freeworld</code> "
-"パッケージをインストールします。"
+"configuration you want. We recommend you test "
+"<application>Audacity</application> before you record, so you know whether "
+"<application>Audacity</application> works. Follow the instructions in <xref "
+"linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-Testing_Playback\" /> and <xref "
+"linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-Testing_Recording\" /> to test "
+"<application>Audacity</application>."
+msgstr "<application>Audacity</application> は自動的に自分で設定をします。しかし、あなたのほしい設定は使わないかもしれません。録音する前に、<application>Audacity</application> をテストして、うまく動くのを確認してください。<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-Testing_Playback\" />と<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-Testing_Recording\" />の手順に従って、<application>Audacity</application> をテストください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Post-Installation Test: Playback"
+msgid "Post-Install Test: Playback"
 msgstr "インストール後のテスト:再生"
 
 #. Tag: para
@@ -260,17 +177,14 @@ msgid ""
 "Choose "
 "<menuchoice><guimenu>File</guimenu><guimenuitem>Open</guimenuitem></menuchoice>"
 " to open the Open File window."
-msgstr ""
-"<menuchoice><guimenu>ファイル</guimenu><guimenuitem>開く</guimenuitem></menuchoice>を選択して、ファイルを開くウインドウを開きます。"
+msgstr "<menuchoice><guimenu>ファイル</guimenu><guimenuitem>開く</guimenuitem></menuchoice>を選択して、ファイルを開くウインドウを開きます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Open the <literal>/usr/share/sounds/alsa/Noise.wav</literal> file. This file"
 " is designed for testing audio equipment."
-msgstr ""
-"<literal>/usr/share/sounds/alsa/Noise.wav</literal> "
-"ファイルを開きます。このファイルは、オーディオ機器をテストするために作られたものです。"
+msgstr "<literal>/usr/share/sounds/alsa/Noise.wav</literal> ファイルを開きます。このファイルは、オーディオ機器をテストするために作られたものです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -291,13 +205,11 @@ msgstr "ファイルが演奏される間、音が聞こえないときはオー
 msgid ""
 "If you still cannot hear sound when the file is played, see <xref linkend"
 "=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-Configure_to_Use_Your_Hardware\" />."
-msgstr ""
-"それでも、ファイルが演奏される間、音が聞こえないときは、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-"
-"Configure_to_Use_Your_Hardware\" /> を参照ください。"
+msgstr "それでも、ファイルが演奏される間、音が聞こえないときは、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-Configure_to_Use_Your_Hardware\" /> を参照ください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Post-Installation Test: Recording"
+msgid "Post-Install Test: Record"
 msgstr "インストール後のテスト:録音"
 
 #. Tag: para
@@ -307,8 +219,8 @@ msgstr "マイクをオーディオインターフェイスにつなぎます。
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
-msgid "Start Audacity. Do not open a file."
-msgstr "Audacity を開始します。ファイルは開かないでください。"
+msgid "Start <application>Audacity</application>. Do not open a file."
+msgstr "<application>Audacity</application> を開始します。ファイルは開かないでください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -318,8 +230,7 @@ msgid ""
 "<menuchoice><guimenu>View</guimenu><guisubmenu>Toolbars</guisubmenu><guimenuitem>Meter"
 " Toolbar</guimenuitem></menuchoice>, which should have a check mark next to "
 "it."
-msgstr ""
-"トランスポートコントロールの右にある、ボリュームレベルメーターを、ツールバーの上で探してください。メーターが見えないときは、<menuchoice><guimenu>表示</guimenu><guisubmenu>ツールバー</guisubmenu><guimenuitem>メーターツールバー</guimenuitem></menuchoice>を選択してください。そのとなりに、チェックマークがついているのを確認下さい。"
+msgstr "トランスポートコントロールの右にある、ボリュームレベルメーターを、ツールバーの上で探してください。メーターが見えないときは、<menuchoice><guimenu>表示</guimenu><guisubmenu>ツールバー</guisubmenu><guimenuitem>メーターツールバー</guimenuitem></menuchoice>を選択してください。そのとなりに、チェックマークがついているのを確認下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -327,8 +238,7 @@ msgid ""
 "Click on the arrow next to the microphone to open the input meter's pop-up "
 "menu. Choose <menuchoice><guimenuitem>Start "
 "Monitoring</guimenuitem></menuchoice>."
-msgstr ""
-"マイクのとなりの矢印をクリックして、入力メーターのポップアップメニューを開きます。<menuchoice><guimenuitem>モニターを開始</guimenuitem></menuchoice>を選択してください。"
+msgstr "マイクのとなりの矢印をクリックして、入力メーターのポップアップメニューを開きます。<menuchoice><guimenuitem>モニターを開始</guimenuitem></menuchoice>を選択してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -351,25 +261,21 @@ msgid ""
 " audio interface and microphone are correctly connected and powered on. If "
 "your equipment was not properly connected, adjust the volume of the "
 "recording inputs on your audio interface now."
-msgstr ""
-"ボリュームレベルメーターで、動く赤いバーが見えないときは、オーディオインターフェイスとマイクが正しく接続されて、電源が入っているのを確認下さい。もし機器が正しく接続されていなかったときは、オーディオインターフェースの録音入力のボリュームを、今、調整してください。"
+msgstr "ボリュームレベルメーターで、動く赤いバーが見えないときは、オーディオインターフェイスとマイクが正しく接続されて、電源が入っているのを確認下さい。もし機器が正しく接続されていなかったときは、オーディオインターフェースの録音入力のボリュームを、今、調整してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "If you still do not see moving red bars, see <xref linkend=\"sect-"
 "Musicians_Guide-Audacity-Configure_to_Use_Your_Hardware\" />."
-msgstr ""
-"それでも動く赤いバーが見えないときは、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-"
-"Configure_to_Use_Your_Hardware\" />を参照ください。"
+msgstr "それでも動く赤いバーが見えないときは、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-Configure_to_Use_Your_Hardware\" />を参照ください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Click the <guibutton>Record</guibutton> button to start a test recording. "
 "Sing, talk, or make noise into the microphone."
-msgstr ""
-"<guibutton>録音</guibutton>ボタンをクリックして、テスト録音を始めます。マイクの前で歌う、話す、あるいは雑音を立ててください。"
+msgstr "<guibutton>録音</guibutton>ボタンをクリックして、テスト録音を始めます。マイクの前で歌う、話す、あるいは雑音を立ててください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -389,9 +295,7 @@ msgstr "<guibutton>再生</guibutton>ボタンをクリックして、録音さ
 msgid ""
 "If the recording sounds bad, you configure Audacity manually. See <xref "
 "linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-Configure_to_Use_Your_Hardware\" />."
-msgstr ""
-"録音の音が変なときは、手動で Audacity を設定してください。<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-"
-"Audacity-Configure_to_Use_Your_Hardware\" /> を参照ください。"
+msgstr "録音の音が変なときは、手動で Audacity を設定してください。<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-Configure_to_Use_Your_Hardware\" /> を参照ください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -400,22 +304,21 @@ msgstr "構成"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "When You Run Audacity for the First Time"
-msgstr "初めて Audacity を実行する時"
+msgid "Run Audacity for the First Time"
+msgstr "初めて Audacity を実行する"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "When you run Audacity for the first time, you will be asked to select a "
-"language to use for the interface. Before you use Audacity, we encourage you"
-" to follow the post-installation test instructions above."
-msgstr ""
-"初めて Audacity を実行する時、インターフェースで使う言語を選ぶように言われます。Audacity "
-"を使う前に、前記のインストール後のテスト手順に従うことをお勧めします。"
+"language to use for the interface. Before you use "
+"<application>Audacity</application>, we encourage you to follow the post-"
+"installation test instructions above."
+msgstr "初めて <application>Audacity</application> を実行する時、インターフェースで使う言語を選ぶように言われます。<application>Audacity</application> を使う前に、前記のインストール後のテスト手順に従うことをお勧めします。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Configuring Audacity for Your Sound Card"
+msgid "Configure Audacity for Your Sound Card"
 msgstr "お使いのサウンドカードに合わせて Audacity を設定する"
 
 #. Tag: para
@@ -425,10 +328,7 @@ msgid ""
 "sound cards or your sound cards have an unusual setup, Audacity guesses "
 "which input and output you will use. Audacity sometimes guesses incorrectly,"
 " so you can configure it yourself."
-msgstr ""
-"Audacity "
-"は自動的に自分で設定をします。もしあなたのコンピューターに複数のサウンドカードがあったり、あなたのサウンドカードが特殊なセットアップを必要としたりすると、Audacity"
-" はあなたが使う入力と出力を推測します。Audacity の推測は間違うこともあり、そのときあなたは自分で設定することができます。"
+msgstr "Audacity は自動的に自分で設定をします。もしあなたのコンピューターに複数のサウンドカードがあったり、あなたのサウンドカードが特殊なセットアップを必要としたりすると、Audacity はあなたが使う入力と出力を推測します。Audacity の推測は間違うこともあり、そのときあなたは自分で設定することができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -436,9 +336,7 @@ msgid ""
 "Audacity sometimes works, but has poor performance or low-quality audio. If "
 "Audacity runs poorly on your computer, you should configure the sound cards "
 "manually."
-msgstr ""
-"ときには、Audacity は動いても、性能が悪かったり、オーディオ品質が悪いことがあります。あなたのコンピューターで、Audacity "
-"がうまく動かないときは、サウンドカードを手動で設定する必要があります。"
+msgstr "ときには、Audacity は動いても、性能が悪かったり、オーディオ品質が悪いことがあります。あなたのコンピューターで、Audacity がうまく動かないときは、サウンドカードを手動で設定する必要があります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -458,11 +356,7 @@ msgid ""
 "<guimenuitem>Terminal</guimenuitem></menuchoice>. In KDE, open the "
 "application launcher, then choose "
 "<menuchoice><guimenu>System</guimenu><guimenuitem>Konsole</guimenuitem></menuchoice>."
-msgstr ""
-"ターミナルを開きます。GNOME では<menuchoice><guimenu>アプリケーション</guimenu> "
-"<guisubmenu>システムツール</guisubmenu> "
-"<guimenuitem>端末</guimenuitem></menuchoice>を選択します。KDE "
-"では、アプリケーションランチャーを開いて、<menuchoice><guimenu>システムツール</guimenu><guimenuitem>Konsole</guimenuitem></menuchoice>を選択します。"
+msgstr "ターミナルを開きます。GNOME では<menuchoice><guimenu>アプリケーション</guimenu> <guisubmenu>システムツール</guisubmenu> <guimenuitem>端末</guimenuitem></menuchoice>を選択します。KDE では、アプリケーションランチャーを開いて、<menuchoice><guimenu>システムツール</guimenu><guimenuitem>Konsole</guimenuitem></menuchoice>を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -474,8 +368,7 @@ msgstr "このコマンドを実行します:<command>cat /proc/asound/cards</
 msgid ""
 "The <command>cat</command> program outputs a list of sound cards in your "
 "computer, which looks similar to this list:"
-msgstr ""
-"<command>cat</command>プログラムはあなたのコンピューターのサウンドカードのリストを出力します。それは、このリストのように見えるでしょう:"
+msgstr "<command>cat</command>プログラムはあなたのコンピューターのサウンドカードのリストを出力します。それは、このリストのように見えるでしょう:"
 
 #. Tag: screen
 #, no-c-format
@@ -484,11 +377,7 @@ msgid ""
 "<computeroutput>                  HDA ATI SB at 0xf7ff4000 irq 16</computeroutput>\n"
 "<computeroutput>1 [MobilePre      ]: USB-Audio - MobilePre</computeroutput>\n"
 "<computeroutput>                  M Audio MobilePre at usb-0000:00:13.0-2</computeroutput>"
-msgstr ""
-"<computeroutput>0 [SB             ]: HDA-Intel - HDA ATI SB</computeroutput>\n"
-"<computeroutput>                  HDA ATI SB at 0xf7ff4000 irq 16</computeroutput>\n"
-"<computeroutput>1 [MobilePre      ]: USB-Audio - MobilePre</computeroutput>\n"
-"<computeroutput>                  M Audio MobilePre at usb-0000:00:13.0-2</computeroutput>"
+msgstr "<computeroutput>0 [SB             ]: HDA-Intel - HDA ATI SB</computeroutput>\n<computeroutput>                  HDA ATI SB at 0xf7ff4000 irq 16</computeroutput>\n<computeroutput>1 [MobilePre      ]: USB-Audio - MobilePre</computeroutput>\n<computeroutput>                  M Audio MobilePre at usb-0000:00:13.0-2</computeroutput>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -496,9 +385,7 @@ msgid ""
 "In this example output, the square brackets surround the name of the sound "
 "card. The names of the sound cards in this example output are "
 "<literal>SB</literal> and <literal>MobilePre</literal>."
-msgstr ""
-"この出力例では、角かっこがサウンドカードの名前を囲みます。この出力例のサウンドカードの名前は <literal>SB</literal> と "
-"<literal>MobilePre</literal> です。"
+msgstr "この出力例では、角かっこがサウンドカードの名前を囲みます。この出力例のサウンドカードの名前は <literal>SB</literal> と <literal>MobilePre</literal> です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -508,18 +395,14 @@ msgid ""
 "operating system does not detect it. You should also remember the number of "
 "the sound card, which is printed to the left of the name. You can use two "
 "different sound cards for recording and playback."
-msgstr ""
-"使いたいサウンドカードの名前を見つけます。あなたのカードが、<code>cat</code> "
-"の出力のリストの中にないときは、あなたのオペレーティングシステムはそれを検出できなかったということです。サウンドカードの番号、それは名前の左に表示されます、も覚えておく必要があります。録音と再生に、2つの異なるサウンドカードを使うことができます。"
+msgstr "使いたいサウンドカードの名前を見つけます。あなたのカードが、<code>cat</code> の出力のリストの中にないときは、あなたのオペレーティングシステムはそれを検出できなかったということです。サウンドカードの番号、それは名前の左に表示されます、も覚えておく必要があります。録音と再生に、2つの異なるサウンドカードを使うことができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Open the \"Preferences\" window. Choose <guimenu>File</guimenu> &gt; "
 "<guimenuitem>Preferences</guimenuitem>."
-msgstr ""
-"\"設定\"ウインドウを開きます。<guimenu>編集</guimenu> &gt; "
-"<guimenuitem>設定</guimenuitem>をクリックしてください。"
+msgstr "\"設定\"ウインドウを開きます。<guimenu>編集</guimenu> &gt; <guimenuitem>設定</guimenuitem>をクリックしてください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -533,9 +416,7 @@ msgid ""
 "you want to use. If there are many choices for your sound card, choose the "
 "one that ends with <literal>(hw:0)</literal>, where <literal>0</literal> is "
 "replaced by the number of the sound card that you want to use."
-msgstr ""
-"録音と再生のデバイスを、あなたが使いたいサウンドカードの名前にします。サウンドカードの選択肢がたくさんあるならば、<literal>(hw:0)</literal>"
-" で終わるものを選択します。<literal>0</literal> の部分は、使いたいサウンドカードの番号に置換下さい。"
+msgstr "録音と再生のデバイスを、あなたが使いたいサウンドカードの名前にします。サウンドカードの選択肢がたくさんあるならば、<literal>(hw:0)</literal> で終わるものを選択します。<literal>0</literal> の部分は、使いたいサウンドカードの番号に置換下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -554,16 +435,11 @@ msgid ""
 "sound card to use. Audacity works most efficiently when configured with a "
 "specific sound card, so you should not use the <literal>default</literal> or"
 " <literal>pulse</literal> devices unless the other choices do not work."
-msgstr ""
-"再生と録音のデバイスのリストにはたくさんの選択肢があります。<code>default</code> デバイスにすると、Audacity は ALSA "
-"にどのサウンドカードを使うかを決定させます。<literal>pulse</literal> デバイスにすると、Audacity は "
-"PulseAudio にどのサウンドカードを使うかを決定させます。Audacity "
-"は、特定のサウンドカードで設定されたときに最も効率よく動作しますから、 <literal>default</literal> や "
-"<literal>pulse</literal> デバイスは、他の選択肢がうまくいかないときだけ使うのがよいでしょう。"
+msgstr "再生と録音のデバイスのリストにはたくさんの選択肢があります。<code>default</code> デバイスにすると、Audacity は ALSA にどのサウンドカードを使うかを決定させます。<literal>pulse</literal> デバイスにすると、Audacity は PulseAudio にどのサウンドカードを使うかを決定させます。Audacity は、特定のサウンドカードで設定されたときに最も効率よく動作しますから、 <literal>default</literal> や <literal>pulse</literal> デバイスは、他の選択肢がうまくいかないときだけ使うのがよいでしょう。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Setting the Project's Sample Rate and Format"
+msgid "Set the Project's Sample Rate and Format"
 msgstr "プロジェクトのサンプルレートとフォーマットを設定する"
 
 #. Tag: para
@@ -575,10 +451,7 @@ msgid ""
 "project. You should not change the sample rate or sample format after you "
 "record audio. If you will use audio files that already exist, you should use"
 " the sample rate and sample format of the existing files."
-msgstr ""
-"サンプルレートとサンプルフォーマット(定義は<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-"
-"Sample_Rate_and_Sample_Format\" "
-"/>を参照下さい。)を変更することができます。プロジェクトで作業をし始めるときにサンプルレートとサンプルフォーマットを設定するべきです。オーディオを録音した後、サンプルレートとサンプルフォーマットを変更することはできません。既にあるオーディオファイルを使うならば、そのファイルのサンプルレートとサンプルフォーマットを使うべきです。"
+msgstr "サンプルレートとサンプルフォーマット(定義は<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Sample_Rate_and_Sample_Format\" />を参照下さい。)を変更することができます。プロジェクトで作業をし始めるときにサンプルレートとサンプルフォーマットを設定するべきです。オーディオを録音した後、サンプルレートとサンプルフォーマットを変更することはできません。既にあるオーディオファイルを使うならば、そのファイルのサンプルレートとサンプルフォーマットを使うべきです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -586,9 +459,7 @@ msgid ""
 "Choose <menuchoice><guimenu>File</guimenu> "
 "<guimenuitem>Preferences</guimenuitem></menuchoice> to open the "
 "\"Preferences\" window."
-msgstr ""
-"\"設定\"ウインドウを開きます。<guimenu>編集</guimenu> &gt; "
-"<guimenuitem>設定</guimenuitem>をクリックしてください。"
+msgstr "\"設定\"ウインドウを開きます。<guimenu>編集</guimenu> &gt; <guimenuitem>設定</guimenuitem>をクリックしてください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -601,14 +472,12 @@ msgstr "ウインドウの左にあるリストの中から<guibutton>品質</gu
 msgid ""
 "Change the settings as you need. We recommend a sample rate of "
 "44&nbsp;100&nbsp;Hz and a sample format of 16&nbsp;bits for most projects."
-msgstr ""
-"設定を必要に合わせて変更します。ほとんどのプロジェクトに対して、44&nbsp;100&nbsp;Hz のサンプルレートと 16&nbsp;bits "
-"のサンプルフォーマットをお勧めします。"
+msgstr "設定を必要に合わせて変更します。ほとんどのプロジェクトに対して、44&nbsp;100&nbsp;Hz のサンプルレートと 16&nbsp;bits のサンプルフォーマットをお勧めします。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "The Interface"
-msgstr "インターフェース"
+msgid "Learn the Audacity Interface"
+msgstr "Audacity のインターフェースについて知る"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -626,8 +495,7 @@ msgid ""
 "The <firstterm>transport controls</firstterm> play, stop, or pause playback "
 "of audio. The buttons to record and move quickly through a file are also "
 "located here."
-msgstr ""
-"<firstterm>トランスポートコントロール</firstterm>は、オーディオを再生、停止、あるいは再生を一時停止します。録音とファイルの中を素早く移動するためのボタンもここにあります。"
+msgstr "<firstterm>トランスポートコントロール</firstterm>は、オーディオを再生、停止、あるいは再生を一時停止します。録音とファイルの中を素早く移動するためのボタンもここにあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -641,8 +509,7 @@ msgid ""
 "The two <firstterm>volume level meters</firstterm> display the volume level "
 "of stereo audio. The left meter displays the volume level of the output "
 "signal. The right meter displays the volume level of the input signal."
-msgstr ""
-"2つの<firstterm>ボリュームレベルメーター</firstterm>はステレオオーディオのボリュームレベルを表示します。左のメーターは出力信号のボリュームレベルを表示し、右のメーターは入力信号のボリュームレベルを表示します。"
+msgstr "2つの<firstterm>ボリュームレベルメーター</firstterm>はステレオオーディオのボリュームレベルを表示します。左のメーターは出力信号のボリュームレベルを表示し、右のメーターは入力信号のボリュームレベルを表示します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -657,9 +524,7 @@ msgid ""
 "Each <firstterm>track</firstterm> contains two channels of audio signal "
 "data. Audacity stacks tracks vertically in the main window. Audacity plays "
 "back all tracks simultaneously."
-msgstr ""
-"それぞれの<firstterm>トラック</firstterm>には2チャネルのオーディオ信号データがあります。Audacity "
-"はトラックをメインウインドウで垂直に並べて表示します。Audacity はすべてのトラックを同時に演奏します。"
+msgstr "それぞれの<firstterm>トラック</firstterm>には2チャネルのオーディオ信号データがあります。Audacity はトラックをメインウインドウで垂直に並べて表示します。Audacity はすべてのトラックを同時に演奏します。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -677,17 +542,15 @@ msgid ""
 "Each track has a <firstterm>track info area</firstterm>, which holds "
 "settings like the fader, panner, and <guibutton>mute</guibutton> and "
 "<guibutton>solo</guibutton> buttons."
-msgstr ""
-"それぞれのトラックには<firstterm>トラック情報エリア</firstterm>があり、そこにはフェーダーやパンナーのような設定と、<guibutton>ミュート</guibutton>と<guibutton>ソロ</guibutton>ボタンがあります。"
+msgstr "それぞれのトラックには<firstterm>トラック情報エリア</firstterm>があり、そこにはフェーダーやパンナーのような設定と、<guibutton>ミュート</guibutton>と<guibutton>ソロ</guibutton>ボタンがあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The <firstterm>timeline</firstterm> is the main area of the main window of "
-"Audacity. The leftmost point is the beginning of the audio file."
-msgstr ""
-"<firstterm>タイムライン</firstterm>は Audacity "
-"のメインウインドウのメインのエリアです。最も左の点がオーディオファイルの先頭です。"
+"<application>Audacity</application>. The leftmost point is the beginning of "
+"the audio file."
+msgstr "<firstterm>タイムライン</firstterm>は<application>Audacity</application>のメインウインドウのメインのエリアです。最も左の点がオーディオファイルの先頭です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -700,8 +563,7 @@ msgstr "Audacity のユーザーインターフェースについて読み進む
 msgid ""
 "The \"transport controls\" play, stop, or pause playback of audio. The "
 "buttons to record and move quickly through a file are also located here."
-msgstr ""
-"\"トランスポートコントロール\"は、オーディオを再生、停止、あるいは再生を一時停止します。録音とファイルの中を素早く移動するためのボタンもここにあります。"
+msgstr "\"トランスポートコントロール\"は、オーディオを再生、停止、あるいは再生を一時停止します。録音とファイルの中を素早く移動するためのボタンもここにあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -714,8 +576,7 @@ msgid ""
 "The two \"volume level meters\" display the volume level of stereo audio. "
 "The left meter displays the volume level of the output signal. The right "
 "meter displays the volume level of the input signal."
-msgstr ""
-"2つの\"ボリュームレベルメーター\"はステレオオーディオのボリュームレベルを表示します。左のメーターは出力信号のボリュームレベルを表示し、右のメーターは入力信号のボリュームレベルを表示します。"
+msgstr "2つの\"ボリュームレベルメーター\"はステレオオーディオのボリュームレベルを表示します。左のメーターは出力信号のボリュームレベルを表示し、右のメーターは入力信号のボリュームレベルを表示します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -727,8 +588,9 @@ msgstr "\"ルーラー\"は、ファイル先頭からの時間を分と秒で
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"The \"timeline\" is the main area of the main window of Audacity. The "
-"leftmost point is the beginning of the audio file."
+"The \"timeline\" is the main area of the main window of "
+"<application>Audacity</application>. The leftmost point is the beginning of "
+"the audio file."
 msgstr "\"タイムライン\"は Audacity のメインウインドウのメインのエリアです。最も左の点がオーディオファイルの先頭です。"
 
 #. Tag: para
@@ -737,9 +599,7 @@ msgid ""
 "Each \"track\" contains two channels of audio signal data. Audacity stacks "
 "tracks vertically in the main window. Audacity plays back all tracks "
 "simultaneously."
-msgstr ""
-"それぞれの\"トラック\"は2チャネルのオーディオ信号データを持ちます。Audacity "
-"はトラックをメインウインドウで垂直に並べて表示します。Audacity はすべてのトラックを同時に演奏します。"
+msgstr "それぞれの\"トラック\"は2チャネルのオーディオ信号データを持ちます。Audacity はトラックをメインウインドウで垂直に並べて表示します。Audacity はすべてのトラックを同時に演奏します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -747,8 +607,7 @@ msgid ""
 "Each track has a \"track info area,\" which holds settings like the fader, "
 "panner, and <guibutton>mute</guibutton> and <guibutton>solo</guibutton> "
 "buttons."
-msgstr ""
-"それぞれのトラックには\"トラック情報エリア\"があり、そこにはフェーダーやパンナーのような設定と、<guibutton>ミュート</guibutton>と<guibutton>ソロ</guibutton>ボタンがあります。"
+msgstr "それぞれのトラックには\"トラック情報エリア\"があり、そこにはフェーダーやパンナーのような設定と、<guibutton>ミュート</guibutton>と<guibutton>ソロ</guibutton>ボタンがあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -756,14 +615,11 @@ msgid ""
 "<xref linkend=\"chap-Musicians_Guide-Digital_Audio_Workstations\" /> "
 "contains more information about the Audacity user interface. That chapter "
 "defines the purpose and use of many user interface components."
-msgstr ""
-"<xref linkend=\"chap-Musicians_Guide-Digital_Audio_Workstations\" "
-"/>には、Audacity "
-"のユーザーインターフェースについてより詳しく書いてあります。その章は、多くのユーザーインターフェースコンポーネントの目的と用途を説明しています。"
+msgstr "<xref linkend=\"chap-Musicians_Guide-Digital_Audio_Workstations\" />には、Audacity のユーザーインターフェースについてより詳しく書いてあります。その章は、多くのユーザーインターフェースコンポーネントの目的と用途を説明しています。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Recording"
+msgid "Record"
 msgstr "録音"
 
 #. Tag: para
@@ -790,10 +646,7 @@ msgid ""
 "and test them. See <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-"
 "Testing_Playback\" /> and <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-"
 "Testing_Recording\" /> for instructions to test your equipment."
-msgstr ""
-"コンピューターを録音準備します。使いたいマイクをつないで、テストします。機器をテストする手順は、<xref linkend=\"sect-"
-"Musicians_Guide-Audacity-Testing_Playback\" />と<xref linkend=\"sect-"
-"Musicians_Guide-Audacity-Testing_Recording\" />を参照下さい。"
+msgstr "コンピューターを録音準備します。使いたいマイクをつないで、テストします。機器をテストする手順は、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-Testing_Playback\" />と<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-Testing_Recording\" />を参照下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -801,26 +654,21 @@ msgid ""
 "Check the sample rate and sample format. See <xref linkend=\"sect-"
 "Musicians_Guide-Audacity-Setting_Sample_Rate_and_Format\" /> for "
 "instructions to change the sample rate and sample format."
-msgstr ""
-"サンプルレートとサンプルフォーマットをチェックします。サンプルレートとサンプルフォーマットを変える手順は、<xref linkend=\"sect-"
-"Musicians_Guide-Audacity-Setting_Sample_Rate_and_Format\" />を参照下さい。"
+msgstr "サンプルレートとサンプルフォーマットをチェックします。サンプルレートとサンプルフォーマットを変える手順は、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Audacity-Setting_Sample_Rate_and_Format\" />を参照下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The <guibutton>Record</guibutton> button shows a red circle. When you are "
 "ready to record, click the <guibutton>Record</guibutton> button."
-msgstr ""
-"<guibutton>録音</guibutton>ボタンは赤い丸が書いてあります。録音の準備ができたら "
-"<guibutton>録音</guibutton>ボタンをクリックします。"
+msgstr "<guibutton>録音</guibutton>ボタンは赤い丸が書いてあります。録音の準備ができたら <guibutton>録音</guibutton>ボタンをクリックします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The <guibutton>Stop</guibutton> button shows an orange square. Click the "
 "<guibutton>Stop</guibutton> button to stop the recorder."
-msgstr ""
-"<guibutton>停止</guibutton>ボタンはオレンジの四角が書いてあります。録音を止めるには、<guibutton>停止</guibutton>ボタンをクリックします。"
+msgstr "<guibutton>停止</guibutton>ボタンはオレンジの四角が書いてあります。録音を止めるには、<guibutton>停止</guibutton>ボタンをクリックします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -831,10 +679,7 @@ msgid ""
 "click <guibutton>Stop</guibutton>. When Audacity does not show the blue "
 "shape immediately, it does not have enough processor power, and decides to "
 "process the audio instead of the blue shape."
-msgstr ""
-"* Audacity "
-"は録音されたオーディオをトラックのタイムラインの中で、青色の、ボリュームレベルに対応する音波のような図形で表します。Audacity "
-"はときには青い図形をすぐに表示し、ときにはあなたが<guibutton>停止</guibutton>ボタンを押した後にだけ表示します。Audacityが青い図形をすぐに表示しないときは、十分なプロセッサパワーが得られないために、青い図形を処理する代わりにオーディオを処理することに決めたということです。"
+msgstr "* Audacity は録音されたオーディオをトラックのタイムラインの中で、青色の、ボリュームレベルに対応する音波のような図形で表します。Audacity はときには青い図形をすぐに表示し、ときにはあなたが<guibutton>停止</guibutton>ボタンを押した後にだけ表示します。Audacityが青い図形をすぐに表示しないときは、十分なプロセッサパワーが得られないために、青い図形を処理する代わりにオーディオを処理することに決めたということです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -857,8 +702,7 @@ msgstr "既に録音されたオーディオの最後に続けて録音するこ
 msgid ""
 "Press <keycombo><keycap>Shift</keycap></keycombo> then click "
 "<guibutton>Record</guibutton>."
-msgstr ""
-"<keycombo><keycap>シフト</keycap></keycombo>を押しながら<guibutton>録音</guibutton>をクリックします。"
+msgstr "<keycombo><keycap>シフト</keycap></keycombo>を押しながら<guibutton>録音</guibutton>をクリックします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -881,10 +725,7 @@ msgid ""
 "Start</guimenuitem></menuchoice> or press "
 "<keycombo><keycap>Home</keycap></keycombo> to move the transport head to the"
 " start of the file."
-msgstr ""
-"<menuchoice><guimenu>録音と再生</guimenu> "
-"<guimenuitem>初期位置まで進める</guimenuitem></menuchoice> "
-"を選択するか、<keycombo><keycap>Home</keycap></keycombo>を押して、トランスポートヘッドをファイルの先頭に移動します。"
+msgstr "<menuchoice><guimenu>録音と再生</guimenu> <guimenuitem>初期位置まで進める</guimenuitem></menuchoice> を選択するか、<keycombo><keycap>Home</keycap></keycombo>を押して、トランスポートヘッドをファイルの先頭に移動します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -917,12 +758,11 @@ msgstr "新しいオーディオを録音したいタイムラインの位置を
 msgid ""
 "Audacity starts to record from the position of the transport head. The new "
 "audio is put in a new track, and does not erase existing audio."
-msgstr ""
-"Audacity はトランスポートヘッドの位置から録音を開始します。新しいオーディオは新しいトラックに入り、既にあるオーディオを消すことはありません。"
+msgstr "Audacity はトランスポートヘッドの位置から録音を開始します。新しいオーディオは新しいトラックに入り、既にあるオーディオを消すことはありません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Creating a New Login Sound (Tutorial)"
+msgid "Create a New Login Sound (Tutorial)"
 msgstr "新しいログインサウンドを作る(チュートリアル)"
 
 #. Tag: title
@@ -937,11 +777,7 @@ msgid ""
 "tutorial. The <citetitle>Tutorial End</citetitle> file and "
 "<citetitle>Exported FLAC</citetitle> file are completed examples. When you "
 "finish the tutorial, your project will probably not be the same as ours."
-msgstr ""
-"チュートリアルをするには、<citetitle>Tutorial "
-"Start</citetitle>ファイルを使います。<citetitle>Tutorial End</citetitle> "
-"ファイルと<citetitle>Exported "
-"FLAC</citetitle>ファイルは完成された例です。あなたがチュートリアルを終わったとき、あなたのプロジェクトは私たちのものとたぶん同じではないでしょう。"
+msgstr "チュートリアルをするには、<citetitle>Tutorial Start</citetitle>ファイルを使います。<citetitle>Tutorial End</citetitle> ファイルと<citetitle>Exported FLAC</citetitle>ファイルは完成された例です。あなたがチュートリアルを終わったとき、あなたのプロジェクトは私たちのものとたぶん同じではないでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -950,11 +786,7 @@ msgid ""
 "url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-"
 "US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/Audacity/Audacity-start.tar.lzma\" "
 "/>"
-msgstr ""
-"<citetitle>Tutorial Start</citetitle> は、 <ulink "
-"url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-"
-"US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/Audacity/Audacity-start.tar.lzma\" "
-"/> にあります。"
+msgstr "<citetitle>Tutorial Start</citetitle> は、 <ulink url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/Audacity/Audacity-start.tar.lzma\" /> にあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -963,11 +795,7 @@ msgid ""
 "url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-"
 "US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/Audacity/Audacity-start.tar.lzma\" "
 "/>"
-msgstr ""
-"<citetitle>Tutorial End</citetitle> is available at <ulink "
-"url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-"
-"US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/Audacity/Audacity-start.tar.lzma\" "
-"/>"
+msgstr "<citetitle>Tutorial End</citetitle> is available at <ulink url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/Audacity/Audacity-start.tar.lzma\" />"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -975,11 +803,7 @@ msgid ""
 "<citetitle>Exported FLAC</citetitle>is available at <ulink "
 "url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-"
 "US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/Audacity/Audacity-export.flac\" />"
-msgstr ""
-"<citetitle>Exported FLAC</citetitle> は、 <ulink "
-"url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-"
-"US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/Audacity/Audacity-export.flac\" /> "
-"にあります。"
+msgstr "<citetitle>Exported FLAC</citetitle> は、 <ulink url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/Audacity/Audacity-export.flac\" /> にあります。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -994,11 +818,7 @@ msgid ""
 " will play when they log in to their computer. You search your music CD "
 "collection, and find a favourite recording. You and your friend decide to "
 "use a few clips from the CD to start your new log-in sound."
-msgstr ""
-"あなたは友達に、&OPERATING_SYSTEM; "
-"にあるいくつかのオープンソースのオーディオアプリケーションの話をしました。あなたの友達はコンピューターにログインしたときに演奏される新しいサウンドを作るのを手伝ってくれといいました。あなたは自分の音楽"
-" CD コレクションを探して、お気に入りの録音を見つけました。あなたとあなたの友達はその CD "
-"からいくつかのクリップを使って新しいログインサウンドを作り始めることにしました。"
+msgstr "あなたは友達に、&OPERATING_SYSTEM; にあるいくつかのオープンソースのオーディオアプリケーションの話をしました。あなたの友達はコンピューターにログインしたときに演奏される新しいサウンドを作るのを手伝ってくれといいました。あなたは自分の音楽 CD コレクションを探して、お気に入りの録音を見つけました。あなたとあなたの友達はその CD からいくつかのクリップを使って新しいログインサウンドを作り始めることにしました。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1032,8 +852,7 @@ msgid ""
 "the track back and forth slowly so a yellow line appears. The yellow line "
 "means that there is no silence between the segments, and that the segments "
 "do not overlap."
-msgstr ""
-"1つのセグメントの開始点を他のセグメントの終了点にそろえることができます。セグメントをドラッグして、開始点を他のセグメントの終了点に近づけます。セグメントをゆっくり前後にドラッグすると黄色い線が現れます。黄色い線は、2つのセグメントの間に静寂がなくて、セグメントが重なっていないことを示します。"
+msgstr "1つのセグメントの開始点を他のセグメントの終了点にそろえることができます。セグメントをドラッグして、開始点を他のセグメントの終了点に近づけます。セグメントをゆっくり前後にドラッグすると黄色い線が現れます。黄色い線は、2つのセグメントの間に静寂がなくて、セグメントが重なっていないことを示します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1043,10 +862,7 @@ msgid ""
 "you want the segment to start to play. Choose "
 "<menuchoice><guimenu>Tracks</guimenu> <guisubmenu>Align Tracks</guisubmenu> "
 "<guimenuitem>Align with Cursor</guimenuitem></menuchoice> to move the track."
-msgstr ""
-"セグメントを、選択カーソルの位置から開始するように移動することもできます。<guibutton>選択ツール</guibutton>ボタンをクリックして、セグメントが演奏開始する点をトラック上でクリックします。<menuchoice><guimenu>トラック</guimenu>"
-" <guisubmenu>トラックを揃える</guisubmenu> "
-"<guimenuitem>カーソルに揃える</guimenuitem></menuchoice>を選択して、トラックを移動します。"
+msgstr "セグメントを、選択カーソルの位置から開始するように移動することもできます。<guibutton>選択ツール</guibutton>ボタンをクリックして、セグメントが演奏開始する点をトラック上でクリックします。<menuchoice><guimenu>トラック</guimenu> <guisubmenu>トラックを揃える</guisubmenu> <guimenuitem>カーソルに揃える</guimenuitem></menuchoice>を選択して、トラックを移動します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1054,16 +870,14 @@ msgid ""
 "You can move tracks in other ways by using the "
 "<menuchoice><guimenu>Tools</guimenu> <guisubmenu>Align "
 "Tracks</guisubmenu></menuchoice> menu choices."
-msgstr ""
-"<menuchoice><guimenu>トラック</guimenu><guisubmenu>トラックを揃える</guisubmenu></menuchoice>のメニューの選択肢を使えば、その他の方法でトラックを移動できます。"
+msgstr "<menuchoice><guimenu>トラック</guimenu><guisubmenu>トラックを揃える</guisubmenu></menuchoice>のメニューの選択肢を使えば、その他の方法でトラックを移動できます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "You can select multiple tracks at the same time. Press "
 "<keycombo><keycap>Shift</keycap></keycombo> while you click on each track."
-msgstr ""
-"複数トラックを同時に選択できます。それぞれのトラックを選択するときに、<keycombo><keycap>シフト</keycap></keycombo>を押してください。"
+msgstr "複数トラックを同時に選択できます。それぞれのトラックを選択するときに、<keycombo><keycap>シフト</keycap></keycombo>を押してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1072,9 +886,7 @@ msgid ""
 "<guibutton>Selection Tool</guibutton> in the tool-selection toolbar, then "
 "click on a track where you want to begin to listen. Press "
 "<guibutton>Play</guibutton> to hear the audio."
-msgstr ""
-"調整をしたら、正しくできたか聞いて確認する必要があります。Audacity ツール "
-"ツールバーから<guibutton>選択ツール</guibutton>をクリックして、聞きたいトラックをクリックします。<guibutton>再生</guibutton>を押してオーディオを聞いてください。"
+msgstr "調整をしたら、正しくできたか聞いて確認する必要があります。Audacity ツール ツールバーから<guibutton>選択ツール</guibutton>をクリックして、聞きたいトラックをクリックします。<guibutton>再生</guibutton>を押してオーディオを聞いてください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1082,12 +894,11 @@ msgid ""
 "We aligned the tracks so that they sound nice to us. We tried to make the "
 "sound short, and interesting but not confusing. We changed the positions of "
 "the tracks many times after this step."
-msgstr ""
-"私たちは自分たちにとって良く聞こえるようにトラックを揃えました。サウンドは短く、面白く、しかし混乱させることのないようにしました。このステップの後、何度もトラックの位置を変更しました。"
+msgstr "私たちは自分たちにとって良く聞こえるようにトラックを揃えました。サウンドは短く、面白く、しかし混乱させることのないようにしました。このステップの後、何度もトラックの位置を変更しました。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Stretching Tracks"
+msgid "Stretch Tracks"
 msgstr "トラックを伸ばす"
 
 #. Tag: para
@@ -1123,11 +934,7 @@ msgid ""
 "<guimenuitem>Change Speed</guimenuitem></menuchoice>. If you input a "
 "positive number, the speed increases and the audio takes less time. If you "
 "input a negative number, the speed decreases and the audio takes more time."
-msgstr ""
-"<menuchoice><guimenu>エフェクト</guimenu> "
-"<guimenuitem>テンポの変更</guimenuitem></menuchoice>あるいは<menuchoice><guimenu>エフェクト</guimenu>"
-" "
-"<guimenuitem>スピードの変更</guimenuitem></menuchoice>を選択します。正の数を入れると、スピードは増して、オーディオは短い時間で終わります。負の数を入れると、スピードは減って、オーディオは長い時間かかります。"
+msgstr "<menuchoice><guimenu>エフェクト</guimenu> <guimenuitem>テンポの変更</guimenuitem></menuchoice>あるいは<menuchoice><guimenu>エフェクト</guimenu> <guimenuitem>スピードの変更</guimenuitem></menuchoice>を選択します。正の数を入れると、スピードは増して、オーディオは短い時間で終わります。負の数を入れると、スピードは減って、オーディオは長い時間かかります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1135,18 +942,14 @@ msgid ""
 "Click <guibutton>Preview</guibutton> to hear some of the audio with the "
 "adjusted speed. Audacity does not change the audio when you preview the "
 "change."
-msgstr ""
-"<guibutton>プレビュー</guibutton>をクリックして、調整されたスピードでいくらかのオーディオを聞いてみます。Audacity "
-"は変更をプレビューするとき、オーディオを変更しません。"
+msgstr "<guibutton>プレビュー</guibutton>をクリックして、調整されたスピードでいくらかのオーディオを聞いてみます。Audacity は変更をプレビューするとき、オーディオを変更しません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Click <guibutton>OK</guibutton> to apply the change. Audacity processes the "
 "audio. Your change does not appear immediately."
-msgstr ""
-"変更を適用するには<guibutton>OK</guibutton>をクリックします。Audacity "
-"はオーディオを処理します。変更はすぐには現れません。"
+msgstr "変更を適用するには<guibutton>OK</guibutton>をクリックします。Audacity はオーディオを処理します。変更はすぐには現れません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1155,8 +958,7 @@ msgid ""
 "sound quality, because this is a start-up sound for us. When you edit audio "
 "to which other people will listen, you should be careful to preserve the "
 "sound quality."
-msgstr ""
-"1つのトラックのスピードを変更しました。これは私たちにとって初めての音であるので、音の品質には注意していません。あなたが他の人に聴いてもらうオーディオを編集するときには音の品質を保つように注意してください。"
+msgstr "1つのトラックのスピードを変更しました。これは私たちにとって初めての音であるので、音の品質には注意していません。あなたが他の人に聴いてもらうオーディオを編集するときには音の品質を保つように注意してください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1170,8 +972,7 @@ msgid ""
 "track info box. The fader is a horizontal line with a <literal>-</literal> "
 "sign on the left and a <literal>+</literal> sign on the right. The fader "
 "does not change the audio signal itself."
-msgstr ""
-"トラック情報ボックスのフェーダーを使って、トラックのボリュームレベルを調整できます。フェーダーは、左に<literal>-</literal>記号、右に<literal>+</literal>記号が書かれた水平線です。フェーダーはオーディオ信号そのものは変更しません。"
+msgstr "トラック情報ボックスのフェーダーを使って、トラックのボリュームレベルを調整できます。フェーダーは、左に<literal>-</literal>記号、右に<literal>+</literal>記号が書かれた水平線です。フェーダーはオーディオ信号そのものは変更しません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1179,8 +980,7 @@ msgid ""
 "You can also adjust the volume level of a portion of audio, which does "
 "modify the audio signal itself. Follow these instructions to adjust the "
 "volume level of a portion of audio."
-msgstr ""
-"オーディオの一部分のボリュームレベルを調整することもできます。この場合、オーディオ信号そのものが変更されます。オーディオの一部分のボリュームレベルを調整するには、以下の手順に従ってください。"
+msgstr "オーディオの一部分のボリュームレベルを調整することもできます。この場合、オーディオ信号そのものが変更されます。オーディオの一部分のボリュームレベルを調整するには、以下の手順に従ってください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1188,16 +988,14 @@ msgid ""
 "The tutorial's lowest track is very quiet. Click the track's "
 "<guibutton>solo</guibutton> button, then listen to the track alone. Most of "
 "the track is quiet humming."
-msgstr ""
-"チュートリアルの一番下のトラックはとても静かです。トラックの<guibutton>ソロ</guibutton>ボタンをクリックして、そのトラックだけを聞いてみましょう。トラックのほとんどは静かなうなりが聞こえるだけです。"
+msgstr "チュートリアルの一番下のトラックはとても静かです。トラックの<guibutton>ソロ</guibutton>ボタンをクリックして、そのトラックだけを聞いてみましょう。トラックのほとんどは静かなうなりが聞こえるだけです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Click <guibutton>Selection Tool</guibutton>, then hold down the mouse button"
 " to select some audio in one track."
-msgstr ""
-"<guibutton>選択ツール</guibutton>をクリックし、マウスボタンを押して、1つのトラックのいくらかのオーディオを選択します。"
+msgstr "<guibutton>選択ツール</guibutton>をクリックし、マウスボタンを押して、1つのトラックのいくらかのオーディオを選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1207,9 +1005,7 @@ msgid ""
 " opens, it is set for the greatest volume level increase that will not "
 "decrease sound quality. You can enable \"clipping,\" which allows you to "
 "increase the volume level even more, but will decrease the sound quality."
-msgstr ""
-"<menuchoice><guimenu>エフェクト</guimenu> "
-"<guimenuitem>増幅...</guimenuitem></menuchoice>を選択します。\"増幅\"ウインドウが開いたら音の品質を低下させない最大のボリュームレベルの増大値に設定されています。\"クリッピングを許可\"を有効にするとボリュームレベルをさらに上げることができますが、音の品質は低下します。"
+msgstr "<menuchoice><guimenu>エフェクト</guimenu> <guimenuitem>増幅...</guimenuitem></menuchoice>を選択します。\"増幅\"ウインドウが開いたら音の品質を低下させない最大のボリュームレベルの増大値に設定されています。\"クリッピングを許可\"を有効にするとボリュームレベルをさらに上げることができますが、音の品質は低下します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1230,10 +1026,7 @@ msgid ""
 "sometimes create extra noise. The lowest track of the tutorial file has "
 "noise created by electronic components in the old notebook computer used to "
 "play the CD. Follow these steps to use the \"Noise Removal\" tool."
-msgstr ""
-"\"ノイズ\"は、オーディオ信号のうち、期待されない信号部分です。ラジオで音楽を聞くと、音楽とともに、普通はいくらかのノイズが聞こえます。コンピューターがオーディオを録音あるいは再生するとき、電子部品が余分なノイズを作り出すことがあります。チュートリアルの一番下のトラックは、CD"
-" "
-"を演奏するときに使われた古いノートパソコンの電子部品が作りだしたノイズが含まれます。\"ノイズの除去\"ツールを使うには、以下のステップに従ってください。"
+msgstr "\"ノイズ\"は、オーディオ信号のうち、期待されない信号部分です。ラジオで音楽を聞くと、音楽とともに、普通はいくらかのノイズが聞こえます。コンピューターがオーディオを録音あるいは再生するとき、電子部品が余分なノイズを作り出すことがあります。チュートリアルの一番下のトラックは、CD を演奏するときに使われた古いノートパソコンの電子部品が作りだしたノイズが含まれます。\"ノイズの除去\"ツールを使うには、以下のステップに従ってください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1249,9 +1042,7 @@ msgid ""
 "Removal</guimenuitem></menuchoice>. The \"Noise Removal\" window appears. "
 "Click <guibutton>Get Profile</guibutton>. The Noise Removal tool uses the "
 "selected audio as an example of the noise to remove."
-msgstr ""
-"<menuchoice><guimenu>エフェクト</guimenu> "
-"<guimenuitem>ノイズの除去</guimenuitem></menuchoice>を選択します。\"ノイズの除去\"ウインドウが現れます。<guibutton>ノイズプロファイルの取得</guibutton>をクリックします。ノイズの除去ツールは、選択されたオーディオを、除去するべきノイズの例として使います。"
+msgstr "<menuchoice><guimenu>エフェクト</guimenu> <guimenuitem>ノイズの除去</guimenuitem></menuchoice>を選択します。\"ノイズの除去\"ウインドウが現れます。<guibutton>ノイズプロファイルの取得</guibutton>をクリックします。ノイズの除去ツールは、選択されたオーディオを、除去するべきノイズの例として使います。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1264,8 +1055,7 @@ msgid ""
 "Open the \"Noise Removal\" window. Click <guibutton>OK</guibutton>. The "
 "Noise Removal tool processes the audio. The Noise Removal tool is not "
 "effective in this example because most of the signal is noise."
-msgstr ""
-"\"ノイズの除去\"ウインドウを開きます。<guibutton>OK</guibutton>をクリックします。ノイズの除去ツールはオーディオを処理します。この例では、ほとんどの信号がノイズなので、ノイズの除去ツールは効果的ではありません。"
+msgstr "\"ノイズの除去\"ウインドウを開きます。<guibutton>OK</guibutton>をクリックします。ノイズの除去ツールはオーディオを処理します。この例では、ほとんどの信号がノイズなので、ノイズの除去ツールは効果的ではありません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1282,9 +1072,7 @@ msgid ""
 "out after a song, while the audience applauds. Fading out avoids an abrupt "
 "stop at the end of the recording, because the volume level is decreased "
 "gradually to silence."
-msgstr ""
-"Audacity "
-"にはフェードイン・フェードアウトのためのツールがあります。\"フェードイン\"するときは、静寂から元のレベルに、ボリュームレベルをゆっくり上げていくということです。\"フェードアウト\"するときは、元のレベルから静寂に、ボリュームレベルをゆっくり下げていくということです。プロのコンサート録音では、しばしば歌の後、聴衆が拍手をしている間にフェードアウトします。フェードアウトは、ボリュームレベルが徐々に小さくなるので、録音の最後での突然の停止を防ぐことができます。"
+msgstr "Audacity にはフェードイン・フェードアウトのためのツールがあります。\"フェードイン\"するときは、静寂から元のレベルに、ボリュームレベルをゆっくり上げていくということです。\"フェードアウト\"するときは、元のレベルから静寂に、ボリュームレベルをゆっくり下げていくということです。プロのコンサート録音では、しばしば歌の後、聴衆が拍手をしている間にフェードアウトします。フェードアウトは、ボリュームレベルが徐々に小さくなるので、録音の最後での突然の停止を防ぐことができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1294,18 +1082,14 @@ msgid ""
 "if you fade in or fade out in the middle of an audio segment. You can make a"
 " surprising effect by setting Audacity to fade in or out over a few second, "
 "then adding the opposite fade inside the first fade."
-msgstr ""
-"一般的に、オーディオセグメントの開始でフェードインし、オーディオセグメントの最後でフェードアウトします。オーディオセグメントの中間でフェードインあるいはフェードアウトするときに、Audacity"
-" を使って特殊効果を使うことができます。Audacity "
-"の設定によって、数秒の間にフェードインあるいはフェードアウトし、最初のフェードの中で逆のフェードを加えるという驚くようなエフェクトを使うことができます。"
+msgstr "一般的に、オーディオセグメントの開始でフェードインし、オーディオセグメントの最後でフェードアウトします。オーディオセグメントの中間でフェードインあるいはフェードアウトするときに、Audacity を使って特殊効果を使うことができます。Audacity の設定によって、数秒の間にフェードインあるいはフェードアウトし、最初のフェードの中で逆のフェードを加えるという驚くようなエフェクトを使うことができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Click <guibutton>Selection Tool</guibutton>, then select a portion of audio "
 "to fade in or out."
-msgstr ""
-"<guibutton>選択ツール</guibutton>をクリックして、フェードインあるいはフェードアウトするオーディオの部分を選択します。"
+msgstr "<guibutton>選択ツール</guibutton>をクリックして、フェードインあるいはフェードアウトするオーディオの部分を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1313,10 +1097,7 @@ msgid ""
 "Choose <menuchoice><guimenu>Effect</guimenu> <guimenuitem>Fade "
 "In</guimenuitem></menuchoice> or <menuchoice><guimenu>Effect</guimenu> "
 "<guimenuitem>Fade Out</guimenuitem></menuchoice>."
-msgstr ""
-"<menuchoice><guimenu>エフェクト</guimenu> "
-"<guimenuitem>フェードイン</guimenuitem></menuchoice>あるいは<menuchoice><guimenu>エフェクト</guimenu>"
-" <guimenuitem>フェードアウト</guimenuitem></menuchoice>を選択します。"
+msgstr "<menuchoice><guimenu>エフェクト</guimenu> <guimenuitem>フェードイン</guimenuitem></menuchoice>あるいは<menuchoice><guimenu>エフェクト</guimenu> <guimenuitem>フェードアウト</guimenuitem></menuchoice>を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1324,8 +1105,7 @@ msgid ""
 "We created a long fade out in one of our tracks, so that the track is "
 "quieter. We then adjusted the spacing of the other tracks, moving them "
 "closer."
-msgstr ""
-"私たちは、トラックの1つで、長いフェードアウトを作って、トラックが静かになるようにしました。それから他のトラックの間隔を調整して、それらを近づけました。"
+msgstr "私たちは、トラックの1つで、長いフェードアウトを作って、トラックが静かになるようにしました。それから他のトラックの間隔を調整して、それらを近づけました。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1337,8 +1117,7 @@ msgstr "オーディオを削除する"
 msgid ""
 "You can remove portions of a track. This procedure removes audio at the end "
 "of a track. You can use a similar method to remove audio in other ways."
-msgstr ""
-"トラックの一部を削除できます。この手続きは、トラックの最後のオーディオを削除します。似た方法で、その他のオーディオ部分を削除することもできます。"
+msgstr "トラックの一部を削除できます。この手続きは、トラックの最後のオーディオを削除します。似た方法で、その他のオーディオ部分を削除することもできます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1354,10 +1133,7 @@ msgid ""
 "<guimenuitem>Cursor to Track End</guimenuitem></menuchoice>. There are many "
 "other choices in the <menuchoice><guimenu>Edit</guimenu> "
 "<guisubmenu>Select</guisubmenu></menuchoice> menu."
-msgstr ""
-"<menuchoice><guimenu>編集</guimenu> <guisubmenu>選択</guisubmenu> "
-"<guimenuitem>カーソルから最後まで</guimenuitem></menuchoice>を選択します。<menuchoice><guimenu>編集</guimenu>"
-" <guisubmenu>選択</guisubmenu></menuchoice>メニューには、その他の選択肢もたくさんあります。"
+msgstr "<menuchoice><guimenu>編集</guimenu> <guisubmenu>選択</guisubmenu> <guimenuitem>カーソルから最後まで</guimenuitem></menuchoice>を選択します。<menuchoice><guimenu>編集</guimenu> <guisubmenu>選択</guisubmenu></menuchoice>メニューには、その他の選択肢もたくさんあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1372,9 +1148,7 @@ msgid ""
 "If you make a mistake, you can undo the previous action. Choose "
 "<menuchoice><guimenu>Edit</guimenu> "
 "<guimenuitem>Undo</guimenuitem></menuchoice>."
-msgstr ""
-"間違えたら、前の動作を取り消すことができます。<menuchoice><guimenu>編集</guimenu> "
-"<guimenuitem>取り消し</guimenuitem></menuchoice>を選択ください。"
+msgstr "間違えたら、前の動作を取り消すことができます。<menuchoice><guimenu>編集</guimenu> <guimenuitem>取り消し</guimenuitem></menuchoice>を選択ください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1383,7 +1157,7 @@ msgstr "最も下のトラックの終端を削除しました。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Repeat an Already-Recorded Segment"
+msgid "Repeat a Previously-Recorded Segment"
 msgstr "既に録音されたセグメントを繰り返す"
 
 #. Tag: para
@@ -1403,10 +1177,7 @@ msgid ""
 "Choose <menuchoice><guimenu>Edit</guimenu> "
 "<guimenuitem>Copy</guimenuitem></menuchoice> or press "
 "<keycombo><keycap>Control</keycap> <keycap>c</keycap></keycombo>."
-msgstr ""
-"<menuchoice><guimenu>編集</guimenu> "
-"<guimenuitem>コピー</guimenuitem></menuchoice>を選択するか、 "
-"<keycombo><keycap>Control</keycap> <keycap>c</keycap></keycombo>を押します。"
+msgstr "<menuchoice><guimenu>編集</guimenu> <guimenuitem>コピー</guimenuitem></menuchoice>を選択するか、 <keycombo><keycap>Control</keycap> <keycap>c</keycap></keycombo>を押します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1419,10 +1190,7 @@ msgid ""
 "Choose <menuchoice><guimenu>Edit</guimenu> "
 "<guimenuitem>Paste</guimenuitem></menuchoice> or press "
 "<keycombo><keycap>Control</keycap> <keycap>v</keycap></keycombo>."
-msgstr ""
-"<menuchoice><guimenu>編集</guimenu> "
-"<guimenuitem>ペースト</guimenuitem></menuchoice>を選択するか、 "
-"<keycombo><keycap>Control</keycap> <keycap>v</keycap></keycombo>を押します。"
+msgstr "<menuchoice><guimenu>編集</guimenu> <guimenuitem>ペースト</guimenuitem></menuchoice>を選択するか、 <keycombo><keycap>Control</keycap> <keycap>v</keycap></keycombo>を押します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1448,9 +1216,7 @@ msgstr "特殊効果を加える(フェーザー)"
 msgid ""
 "Audacity has many effect plugins, and you can add more. The Phaser adjusts "
 "reverberation, panning, and frequency to create a spinning-like sound."
-msgstr ""
-"Audacity "
-"にはたくさんのエフェクトプラグインがあり、もっと追加することもできます。フェーザーは、反響、パニング、そして周波数を調整して、こまのようなサウンドを作ります。"
+msgstr "Audacity にはたくさんのエフェクトプラグインがあり、もっと追加することもできます。フェーザーは、反響、パニング、そして周波数を調整して、こまのようなサウンドを作ります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1465,9 +1231,7 @@ msgid ""
 "settings. Click <guibutton>Preview</guibutton> to hear the effect of your "
 "settings. Audacity does not modify the audio file when you preview your "
 "settings."
-msgstr ""
-"<menuchoice><guimenu>エフェクト</guimenu> "
-"<guimenuitem>フェーザー</guimenuitem></menuchoice>を選択して、設定を実験します。<guibutton>プレビュー</guibutton>をクリックして、あなたの設定の効果を聞きます。Audacityは、あなたが設定をプレ>ビューするときに、オーディオは変更しません。"
+msgstr "<menuchoice><guimenu>エフェクト</guimenu> <guimenuitem>フェーザー</guimenuitem></menuchoice>を選択して、設定を実験します。<guibutton>プレビュー</guibutton>をクリックして、あなたの設定の効果を聞きます。Audacityは、あなたが設定をプレ>ビューするときに、オーディオは変更しません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1516,8 +1280,7 @@ msgid ""
 "tutorial instructions are intentionally vague. You used your own creativity "
 "to complete the tutorial. You also learned how to use these tools for many "
 "different purposes."
-msgstr ""
-"あなたのログインサウンドファイルは私たちが完成したものとは異なる音がするでしょう。チュートリアルの指示は意図的にあいまいでした。あなたは自分の創造性を使ってチュートリアルを完成させたのです。あなたはさらに、これらのツールをいろいろな異なる目的のためにどのように使うか学んだことでしょう。"
+msgstr "あなたのログインサウンドファイルは私たちが完成したものとは異なる音がするでしょう。チュートリアルの指示は意図的にあいまいでした。あなたは自分の創造性を使ってチュートリアルを完成させたのです。あなたはさらに、これらのツールをいろいろな異なる目的のためにどのように使うか学んだことでしょう。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1530,10 +1293,7 @@ msgid ""
 "Audacity saves its data in a format that only Audacity can use. Audacity "
 "saves more information than just the audio files, and this information "
 "cannot be stored in conventional audio files like OGG, FLAC, or AIFF."
-msgstr ""
-"Audacity はそのデータを、Audacity だけが使うことのできる形式で保存します。Audacity "
-"は単なるオーディオファイル以上に多くの情報を保存し、この情報は、通常の OGG, FLAC, あるいは AIFF "
-"のようなオーディオファイルでは格納できません。"
+msgstr "Audacity はそのデータを、Audacity だけが使うことのできる形式で保存します。Audacity は単なるオーディオファイル以上に多くの情報を保存し、この情報は、通常の OGG, FLAC, あるいは AIFF のようなオーディオファイルでは格納できません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1543,10 +1303,7 @@ msgid ""
 "file into a conventional audio file. Audacity does not delete the original "
 "Audacity-only file, but the exported file cannot be converted into the "
 "Audacity-only format."
-msgstr ""
-"あなたが自分の作品を共用したり、他のアプリケーションで使いたいときは、エクスポート、書き出す必要があります。オーディオを\"書き出す\"と、Audacity"
-" は Audacity 専用のファイルを通常のオーディオファイル形式に変換します。Audacity は元の Audacity "
-"専用のファイルを削除しませんが、書き出されたファイルは元の Audacity 専用形式に変換することはできません。"
+msgstr "あなたが自分の作品を共用したり、他のアプリケーションで使いたいときは、エクスポート、書き出す必要があります。オーディオを\"書き出す\"と、Audacity は Audacity 専用のファイルを通常のオーディオファイル形式に変換します。Audacity は元の Audacity 専用のファイルを削除しませんが、書き出されたファイルは元の Audacity 専用形式に変換することはできません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1563,17 +1320,14 @@ msgstr "書き出したいオーディオの部分を選択します。"
 msgid ""
 "Choose <menuchoice><guimenu>File</guimenu> <guimenuitem>Export "
 "Selection</guimenuitem></menuchoice>."
-msgstr ""
-"<menuchoice><guimenu>ファイル</guimenu> "
-"<guimenuitem>選択範囲を書き出し</guimenuitem></menuchoice>を選択します。"
+msgstr "<menuchoice><guimenu>ファイル</guimenu> <guimenuitem>選択範囲を書き出し</guimenuitem></menuchoice>を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Select the format, filename, and directory of the audio that will be "
 "exported. Click <guibutton>Save</guibutton> when you are finished."
-msgstr ""
-"書きだされるオーディオの形式、ファイル名、そしてディレクトリを選択します。終わったら<guibutton>保存</guibutton>をクリックします。"
+msgstr "書きだされるオーディオの形式、ファイル名、そしてディレクトリを選択します。終わったら<guibutton>保存</guibutton>をクリックします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1599,8 +1353,4 @@ msgstr "ファイルを全部書き出す"
 msgid ""
 "Choose <menuchoice><guimenu>File</guimenu> "
 "<guimenuitem>Export</guimenuitem></menuchoice>."
-msgstr ""
-"<menuchoice><guimenu>ファイル</guimenu> "
-"<guimenuitem>選択範囲を書き出し</guimenuitem></menuchoice>を選択します。"
-
-
+msgstr "<menuchoice><guimenu>ファイル</guimenu> <guimenuitem>選択範囲を書き出し</guimenuitem></menuchoice>を選択します。"
diff --git a/ja-JP/Audio_Vocabulary.po b/ja-JP/Audio_Vocabulary.po
index fcaf5c7..e6ad10f 100644
--- a/ja-JP/Audio_Vocabulary.po
+++ b/ja-JP/Audio_Vocabulary.po
@@ -3,19 +3,20 @@
 # Translators:
 # Hajime Taira <htaira at redhat.com>, 2011.
 #   <kanda.motohiro at gmail.com>, 2011.
+# Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>, 2013.
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:49\n"
-"PO-Revision-Date: 2011-10-29 04:58+0000\n"
-"Last-Translator: htaira <htaira at redhat.com>\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:36\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-03-10 09:20+0000\n"
+"Last-Translator: Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -28,8 +29,7 @@ msgid ""
 "These terms are used in many different audio contexts. Understanding them is"
 " important to knowing how to operate audio equipment in general, whether "
 "computer-based or not."
-msgstr ""
-"これらの用語は多くの異なるオーディオの文脈で使われます。これらを理解することはコンピュータベースであるかどうかにかかわらず、オーディオ機器をどのように操作するかを知るために重要です。"
+msgstr "これらの用語は多くの異なるオーディオの文脈で使われます。これらを理解することはコンピュータベースであるかどうかにかかわらず、オーディオ機器をどのように操作するかを知るために重要です。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -45,11 +45,7 @@ msgid ""
 "two digital audio workstations (DAWs) that are primarily MIDI sequencers, "
 "Qtractor and Rosegarden. All three DAWs in this guide use MIDI signals to "
 "control other devices or effects."
-msgstr ""
-"<firstterm>シーケンサー</firstterm>とは、デバイスあるいはソフトウエアプログラムで、シンセサイザが音に変換する信号を生成するものです。他にも、MIDI"
-" 信号を音楽にするためにもシーケンサーを使うことができます。ミュージシャンのガイドは、主に MIDI "
-"シーケンサーである2つのデジタルオーディオワークステーション(DAW)、Qtractor と Rosegarde "
-"をとりあげます。このガイドのすべての3つの DAW は、MIDI 信号を、他のデバイスやエフェクトを制御するのに使います。"
+msgstr "<firstterm>シーケンサー</firstterm>とは、デバイスあるいはソフトウエアプログラムで、シンセサイザが音に変換する信号を生成するものです。他にも、MIDI 信号を音楽にするためにもシーケンサーを使うことができます。ミュージシャンのガイドは、主に MIDI シーケンサーである2つのデジタルオーディオワークステーション(DAW)、Qtractor と Rosegarde をとりあげます。このガイドのすべての3つの DAW は、MIDI 信号を、他のデバイスやエフェクトを制御するのに使います。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -65,8 +61,7 @@ msgid ""
 "Signals inputted to a bus are mixed together, and cannot be separated after "
 "entering a bus. All devices or applications reading from a bus receive the "
 "same signal."
-msgstr ""
-"<firstterm>オーディオバス</firstterm>はオーディオ信号をあるところから他に送信します.多くの異なる信号が同時にバスに入力され、多くの異なるデバイスあるいはアプリケーションが同時にバスから読み出すことができます。バスに入力された信号は一緒に混ぜられ、バスに入った後は分離することができません。バスから読み出すすべてのデバイスあるいはアプリケーションは同じ信号を受信します."
+msgstr "<firstterm>オーディオバス</firstterm>はオーディオ信号をあるところから他に送信します.多くの異なる信号が同時にバスに入力され、多くの異なるデバイスあるいはアプリケーションが同時にバスから読み出すことができます。バスに入力された信号は一緒に混ぜられ、バスに入った後は分離することができません。バスから読み出すすべてのデバイスあるいはアプリケーションは同じ信号を受信します."
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -87,8 +82,7 @@ msgid ""
 "<firstterm>master bus</firstterm> combines all audio tracks, allowing for "
 "final level adjustments and simpler mastering. The primary purpose of the "
 "master bus is to mix all of the tracks into two channels."
-msgstr ""
-"プログラムから出力されたすべてのオーディオは、マスターバスを経由します.<firstterm>マスターバス</firstterm>はすべてのオーディオトラックをまとめて、最終レベルの調整を可能とし、マスタリングを容易とします。マスターバスの主な目的はすべてのトラックを2つのチャネルにミックスすることです。"
+msgstr "プログラムから出力されたすべてのオーディオは、マスターバスを経由します.<firstterm>マスターバス</firstterm>はすべてのオーディオトラックをまとめて、最終レベルの調整を可能とし、マスタリングを容易とします。マスターバスの主な目的はすべてのトラックを2つのチャネルにミックスすることです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -97,8 +91,7 @@ msgid ""
 "reach the master bus. Using a sub-master bus is optional. They allow you to "
 "adjust more than one track in the same way, without affecting all the "
 "tracks."
-msgstr ""
-"<firstterm>サブマスターバス</firstterm>はオーディオ信号がマスターバスに届く前に、それらをまとめます。サブマスターバスの使用はオプショナルです。それを使うと、すべてのトラックに影響を与えることなく、1つ以上のトラックを同じ方法で調整することができます。"
+msgstr "<firstterm>サブマスターバス</firstterm>はオーディオ信号がマスターバスに届く前に、それらをまとめます。サブマスターバスの使用はオプショナルです。それを使うと、すべてのトラックに影響を与えることなく、1つ以上のトラックを同じ方法で調整することができます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -111,8 +104,7 @@ msgid ""
 "Two example sub-master busses, each combining two different signals and "
 "sending them to a master bus. The master bus combines the two signals into "
 "one signal that contains all four original signals."
-msgstr ""
-"2つのサブマスターバスの例。それぞれ、2つの異なる信号をまとめて、マスターバスに送っています。マスターバスは2つの信号を1つにし、それがすべての4つのオリジナルの信号を含みます。"
+msgstr "2つのサブマスターバスの例。それぞれ、2つの異なる信号をまとめて、マスターバスに送っています。マスターバスは2つの信号を1つにし、それがすべての4つのオリジナルの信号を含みます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -128,17 +120,14 @@ msgstr "レベル(ボリューム/ラウドネス)"
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The perceived <firstterm>volume</firstterm> or "
-"<firstterm>loudness</firstterm> of sound is a complex phenomenon, not "
+"<firstterm>loudness</firstterm> of sound is a complex phenomenon not "
 "entirely understood by experts. One widely-agreed method of assessing "
 "loudness is by measuring the sound pressure level (SPL), which is measured "
 "in decibels (dB) or bels (B, equal to ten decibels). In audio production "
 "communities, this is called level. The <firstterm>level</firstterm> of an "
 "audio signal is one way of measuring the signal's perceived loudness. The "
 "level is part of the information stored in an audio file."
-msgstr ""
-"音の知覚される<firstterm>ボリューム</firstterm>あるいは<firstterm>ラウドネス</firstterm>は複雑な現象で、専門家によっても完全に理解されているものではありません。ラウドネスを判定する1つの広く合意されている方法は、音圧レベル(sound"
-" pressure level, SPL)を測定する事です。それはデシベル(dB) あるいはベル(B, "
-"10デシベルに等しい)で表されます。オーディオを作成する人々の間で、これはレベルと呼ばれます。オーディオ信号の<firstterm>レベル</firstterm>は、信号の知覚されるラウドネスを測定する1つの方法です。レベルはオーディオファイルに記録されている情報の一部です。"
+msgstr "音の知覚される<firstterm>ボリューム</firstterm>あるいは<firstterm>ラウドネス</firstterm>は複雑な現象で、専門家によっても完全に理解されているものではありません。ラウドネスを判定する1つの広く合意されている方法は、音圧レベル(sound pressure level, SPL)を測定する事です。それはデシベル(dB) あるいはベル(B, 10デシベルに等しい)で表されます。オーディオを作成する人々の間で、これはレベルと呼ばれます。オーディオ信号の<firstterm>レベル</firstterm>は、信号の知覚されるラウドネスを測定する1つの方法です。レベルはオーディオファイルに記録されている情報の一部です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -150,11 +139,7 @@ msgid ""
 "maximum level is 0&nbsp;dB. This practice was developed for analog audio. We"
 " recommend using an external meter and the \"K-system,\" described in a link"
 " below. The K-system for level metering was developed for digital audio."
-msgstr ""
-"オーディオ信号のレベルを測定して調整するには多くの異なる方法があり、広く合意されている手段はありません。この状況の1つの理由は、オーディオ録音の技術的制限です。ほとんどのレベルメーターは目盛りの上で"
-" -6&nbsp;dB が平均で、0&nbsp;dB "
-"が最大であるように設計されています。この慣習はアナログオーディオのために開発されました。私たちは外部のメーターと以下のリンクで記述される "
-"\"K-system\" を使うことをお勧めします。レベル測定のための K-system は、デジタルオーディオのために開発されました。"
+msgstr "オーディオ信号のレベルを測定して調整するには多くの異なる方法があり、広く合意されている手段はありません。この状況の1つの理由は、オーディオ録音の技術的制限です。ほとんどのレベルメーターは目盛りの上で -6&nbsp;dB が平均で、0&nbsp;dB が最大であるように設計されています。この慣習はアナログオーディオのために開発されました。私たちは外部のメーターと以下のリンクで記述される \"K-system\" を使うことをお勧めします。レベル測定のための K-system は、デジタルオーディオのために開発されました。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -170,20 +155,14 @@ msgid ""
 "url=\"http://www.digido.com/level-practices-part-2-includes-"
 "the-k-system.html\" />. The type of meter described here is available in the"
 " \"jkmeter\" package from Planet CCRMA at Home."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://www.digido.com/level-practices-part-2-includes-"
-"the-k-system.html\" /> の <citetitle>Level "
-"Practices</citetitle>。ここで記述されているタイプのメーターは、Planet CCRMA at Home の \"jkmeter\""
-" パッケージとして入手可能です。"
+msgstr "<ulink url=\"http://www.digido.com/level-practices-part-2-includes-the-k-system.html\" /> の <citetitle>Level Practices</citetitle>。ここで記述されているタイプのメーターは、Planet CCRMA at Home の \"jkmeter\" パッケージとして入手可能です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<citetitle>K-system (Wikipedia)</citetitle>, available at <ulink "
 "url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/K-system\" />."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/K-system\" /> の "
-"<citetitle>K-system (Wikipedia)</citetitle>。"
+msgstr "<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/K-system\" /> の <citetitle>K-system (Wikipedia)</citetitle>。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -191,55 +170,42 @@ msgid ""
 "<citetitle>Headroom (Wikipedai)</citetitle>, available at <ulink "
 "url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Headroom_%28audio_signal_processing%29\" "
 "/>."
-msgstr ""
-"<ulink "
-"url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Headroom_%28audio_signal_processing%29\" "
-"/> の <citetitle>Headroom (Wikipedai)</citetitle>。"
+msgstr "<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Headroom_%28audio_signal_processing%29\" /> の <citetitle>Headroom (Wikipedai)</citetitle>。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<citetitle>Equal-Loudness Contour (Wikipedia)</citetitle>, available at "
 "<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Equal-loudness_contour\" />."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Equal-loudness_contour\" /> の "
-"<citetitle>Equal-Loudness Contour (Wikipedia)</citetitle>。"
+msgstr "<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Equal-loudness_contour\" /> の <citetitle>Equal-Loudness Contour (Wikipedia)</citetitle>。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<citetitle>Sound Level Meter (Wikipedia)</citetitle>, available at <ulink "
 "url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Sound_level_meter\" />."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Sound_level_meter\" /> の "
-"<citetitle>Sound Level Meter (Wikipedia)</citetitle>。"
+msgstr "<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Sound_level_meter\" /> の <citetitle>Sound Level Meter (Wikipedia)</citetitle>。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<citetitle>Listener Fatigue (Wikipedia)</citetitle>, available at <ulink "
 "url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Listener_fatigue\" />."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Listener_fatigue\" /> の "
-"<citetitle>Listener Fatigue (Wikipedia)</citetitle>。"
+msgstr "<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Listener_fatigue\" /> の <citetitle>Listener Fatigue (Wikipedia)</citetitle>。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<citetitle>Dynamic Range Compression (Wikipedia)</citetitle>, available at "
 "<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Dynamic_range_compression\" />."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Dynamic_range_compression\" /> の "
-"<citetitle>Dynamic Range Compression (Wikipedia)</citetitle>。"
+msgstr "<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Dynamic_range_compression\" /> の <citetitle>Dynamic Range Compression (Wikipedia)</citetitle>。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<citetitle>Alignment Level (Wikipedia)</citetitle>, available at <ulink "
 "url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Alignment_level\" />."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Alignment_level\" /> の "
-"<citetitle>Alignment Level (Wikipedia)</citetitle>。"
+msgstr "<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Alignment_level\" /> の <citetitle>Alignment Level (Wikipedia)</citetitle>。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -259,10 +225,7 @@ msgid ""
 "channel, or some of the right recorded channel's level to the left output "
 "channel. Each recorded channel has a constant total output level, which is "
 "divided between the two output channels."
-msgstr ""
-"<firstterm>パニング</firstterm>とは、別々の出力チャネルに送られるチャネルの信号の割合を調整することです。ステレオ設定(2チャネル)では、2つのチャネルは\"左\"と\"右\"のスピーカーをあらわします。DAW"
-" "
-"において、録音されたオーディオの2つのチャネルがあり、デフォルト設定では\"左\"に録音されたチャネルはすべて\"左\"の出力チャネルに送られ、\"右\"に録音されたチャネルはすべて\"右\"の出力チャネルに送られます。パニングは、左に録音されたチャネルのレベルのいくらかを右の出力チャネルに送り、右に録音されたチャネルのレベルのいくらかを左の出力チャネルに送ります。それぞれの録音チャネルは合計で一定の出力レベルを持ち、それが2つの出力チャネルの間で分けられます。"
+msgstr "<firstterm>パニング</firstterm>とは、別々の出力チャネルに送られるチャネルの信号の割合を調整することです。ステレオ設定(2チャネル)では、2つのチャネルは\"左\"と\"右\"のスピーカーをあらわします。DAW において、録音されたオーディオの2つのチャネルがあり、デフォルト設定では\"左\"に録音されたチャネルはすべて\"左\"の出力チャネルに送られ、\"右\"に録音されたチャネルはすべて\"右\"の出力チャネルに送られます。パニングは、左に録音されたチャネルのレベルのいくらかを右の出力チャネルに送り、右に録音されたチャネルのレベルのいくらかを左の出力チャネルに送ります。それぞれの録音チャネルは合計で一定の出力レベルを持ち、それが2つの出力チャネルの間で分けられます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -276,8 +239,7 @@ msgid ""
 "the left recorded channel being sent to the left output channel and the "
 "right recorded channel being sent to the right output channel, and the left "
 "and right recorded channels being sent to the right output channel."
-msgstr ""
-"左と右の録音チャネルが左の出力チャネルに送られているところ;左の録音チャネルが左の出力チャネルに送られ、右の録音チャネルが右の出力チャネルに送られるところ、そして、左と右の録音チャネルが右の出力チャネルに送られているところ"
+msgstr "左と右の録音チャネルが左の出力チャネルに送られているところ;左の録音チャネルが左の出力チャネルに送られ、右の録音チャネルが右の出力チャネルに送られるところ、そして、左と右の録音チャネルが右の出力チャネルに送られているところ"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -290,8 +252,7 @@ msgid ""
 "channel sound like it is in front of the listener by setting the panner to "
 "\"center,\" meaning that 50% of the output level is output to both the left "
 "and right output channels."
-msgstr ""
-"左の録音チャネルのデフォルト設定は、\"全左\"パニング、つまり出力レベルの100%が左の出力チャネルに行くというものです。オーディオ技術者はこれを調整して、録音チャネルのレベルの80%が左の出力チャネルに行き、レベルの20%が右の出力チャネルに行くようにするかもしれません。オーディオ技術者は、パンナーを\"センター\"にすることで、左の録音チャネルがリスナーのまん前にいるかのようにすることもできます。つまり、出力レベルの50%が左と右の出力チャネルの両方に行くわけです。"
+msgstr "左の録音チャネルのデフォルト設定は、\"全左\"パニング、つまり出力レベルの100%が左の出力チャネルに行くというものです。オーディオ技術者はこれを調整して、録音チャネルのレベルの80%が左の出力チャネルに行き、レベルの20%が右の出力チャネルに行くようにするかもしれません。オーディオ技術者は、パンナーを\"センター\"にすることで、左の録音チャネルがリスナーのまん前にいるかのようにすることもできます。つまり、出力レベルの50%が左と右の出力チャネルの両方に行くわけです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -309,9 +270,7 @@ msgid ""
 "left,\" the audio equipment would reduce the volume level of the right "
 "output channel by 20%, increasing the perceived loudness of the left output "
 "channel by approximately 20%."
-msgstr ""
-"バランスはときによりパニングと混同され、それは市販のオーディオ機器においてもみかけられます。<firstterm>バランス</firstterm>を調整することは出力チャネルのボリュームレベルを変えますが、録音された信号を移動することはありません。バランスのデフォルト設定は\"センター\"で、ボリュームレベルの変化は0%ということです。ダイアルを\"センター\"から\"全左\"設定にするにつれ、右の出力チャネルのボリュームレベルは小さくなり、左の出力チャネルのボリュームレベルは変わりません。ダイアルを\"センター\"から\"全右\"設定にするにつれ、左の出力チャネルのボリュームレベルは小さくなり、右の出力チャネルのボリュームレベルは変わりません。ダイアルを\"20%"
-" 左\"にすると、オーディオ装置は右の出力チャネルのボリュームレベルを20%下げ、左の出力チャネルの知覚されるラウドネスを約20%上げるのです。"
+msgstr "バランスはときによりパニングと混同され、それは市販のオーディオ機器においてもみかけられます。<firstterm>バランス</firstterm>を調整することは出力チャネルのボリュームレベルを変えますが、録音された信号を移動することはありません。バランスのデフォルト設定は\"センター\"で、ボリュームレベルの変化は0%ということです。ダイアルを\"センター\"から\"全左\"設定にするにつれ、右の出力チャネルのボリュームレベルは小さくなり、左の出力チャネルのボリュームレベルは変わりません。ダイアルを\"センター\"から\"全右\"設定にするにつれ、左の出力チャネルのボリュームレベルは小さくなり、右の出力チャネルのボリュームレベルは変わりません。ダイアルを\"20% 左\"にすると、オーディオ装置は右の出力チ
 ャネルのボリュームレベルを20%下げ、左の出力チャネルの知覚されるラウドネスを約20%上げるのです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -324,21 +283,19 @@ msgid ""
 "The right output channel silenced (balance full left), the left and right "
 "channels at equal volume (balance centered), the left output channel "
 "silenced (balance full right)."
-msgstr ""
-"右の出力チャネルは消音されている(バランスは全左)、左と右のチャネルは同じボリューム(バランスはセンター)、左の出力チャネルは消音されている(バランスは全右)"
+msgstr "右の出力チャネルは消音されている(バランスは全左)、左と右のチャネルは同じボリューム(バランスはセンター)、左の出力チャネルは消音されている(バランスは全右)"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "You should adjust the balance so that you perceive both speakers as equally "
-"loud. Balance compensates for poorly set up listening environments, where "
-"the speakers are not equal distances from the listener. If the left speaker "
-"is closer to you than the right speaker, you can adjust the balance to the "
+"loud. Balance compensates for poorly set up listening environments where the"
+" speakers are not equal distances from the listener. If the left speaker is "
+"closer to you than the right speaker, you can adjust the balance to the "
 "right, which decreases the volume level of the left speaker. This is not an "
 "ideal solution, but sometimes it is impossible or impractical to set up your"
 " speakers correctly. You should adjust the balance only at final playback."
-msgstr ""
-"2つのスピーカーが同じくらいの音の大きさになるように、バランスを調整するとよいです。バランスにより、2つのスピーカーが、リスナから等距離でないような、悪いリスニング環境を補正することできます。もし右より左のスピーカーの方が、あなたの近くにあるなら、バランスを右にして、左のスピーカーのボリュームレベルを下げればよいです。これは理想的な解決策ではありませんが、ときには、スピーカーを正しく置くのが不可能、あるいは現実的でないこともあるでしょう。バランスを調整するのは、最後の再生のときだけにしてください。"
+msgstr "2つのスピーカーが同じくらいの音の大きさになるように、バランスを調整するとよいです。バランスにより、2つのスピーカーが、リスナから等距離でないような、悪いリスニング環境を補正することができます。もし右より左のスピーカーの方が、あなたの近くにあるなら、バランスを右にして、左のスピーカーのボリュームレベルを下げればよいです。これは理想的な解決策ではありませんが、ときには、スピーカーを正しく置くのが不可能、あるいは現実的でないこともあるでしょう。バランスを調整するのは、最後の再生のときだけにしてください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -357,9 +314,7 @@ msgstr "音楽の時間を測るにはいくつもの方法があります。デ
 msgid ""
 "Bars and Beats: Usually used for MIDI work, and called \"BBT,\" meaning "
 "\"Bars, Beats, and Ticks.\" A tick is a partial beat."
-msgstr ""
-"Bars and Beats、小節と拍:普通、MIDI 作品で使われ、\"BBT,\"つまり\"Bars, Beats, and "
-"Ticks\"と呼ばれます。チックは、部分的な拍です。"
+msgstr "Bars and Beats、小節と拍:普通、MIDI 作品で使われ、\"BBT,\"つまり\"Bars, Beats, and Ticks\"と呼ばれます。チックは、部分的な拍です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -380,9 +335,7 @@ msgid ""
 "sample is the shortest possible length of time in an audio file. See <xref "
 "linkend=\"sect-Musicians_Guide-Sample_Rate_and_Sample_Format\" /> for more "
 "information."
-msgstr ""
-"サンプル:使用されるオーディオファイルの形式に直接関連しており、サンプルは、オーディオファイルにおける最小の時間の長さです。詳しくは、<xref "
-"linkend=\"sect-Musicians_Guide-Sample_Rate_and_Sample_Format\" />を参照下さい。"
+msgstr "サンプル:使用されるオーディオファイルの形式に直接関連しており、サンプルは、オーディオファイルにおける最小の時間の長さです。詳しくは、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Sample_Rate_and_Sample_Format\" />を参照下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -392,9 +345,7 @@ msgid ""
 "<firstterm>timeline</firstterm> to display the progression of time in a "
 "session, allowing you to do <firstterm>time-shifting</firstterm>; that is, "
 "adjust the time in the timeline when a region starts to be played."
-msgstr ""
-"ほとんどのオーディオソフトウエア、特にデジタルオーディオワークステーション(DAW)は、ユーザが、どの時間単位を使うか、選ぶことができます。DAW "
-"はセッションにおける時間の進行を<firstterm>タイムライン</firstterm>を使って表し、あなたが<firstterm>タイムシフティング</firstterm>、つまり、リージョンがタイムラインの中で再生を開始する時間を調整することを可能とします。"
+msgstr "ほとんどのオーディオソフトウエア、特にデジタルオーディオワークステーション(DAW)は、ユーザが、どの時間単位を使うか、選ぶことができます。DAW はセッションにおける時間の進行を<firstterm>タイムライン</firstterm>を使って表し、あなたが<firstterm>タイムシフティング</firstterm>、つまり、リージョンがタイムラインの中で再生を開始する時間を調整することを可能とします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -402,8 +353,7 @@ msgid ""
 "Time is represented horizontally, where the leftmost point is the beginning "
 "of the session (zero, regardless of the unit of measurement), and the "
 "rightmost point is some distance after the end of the session."
-msgstr ""
-"時間は水平に表され、最も左の点が、セッションの開始(測定の単位にかかわらず、ゼロ)で、最も右の点がセッションの終わりから少しすぎたところです。"
+msgstr "時間は水平に表され、最も左の点が、セッションの開始(測定の単位にかかわらず、ゼロ)で、最も右の点がセッションの終わりから少しすぎたところです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -417,9 +367,7 @@ msgid ""
 " tools, most often the movement of the transport. Synchronization also "
 "controls automation across applications and devices. MIDI signals are "
 "usually used for synchronization."
-msgstr ""
-"<firstterm>同期</firstterm>は、複数のツール、多くの場合トランスポートの移動、の動作を調整するものです。さらに、同期は、アプリケーションとデバイスの間のオートメーションを制御します。MIDI"
-" 信号が、通常は同期のために使われます。"
+msgstr "<firstterm>同期</firstterm>は、複数のツール、多くの場合トランスポートの移動、の動作を調整するものです。さらに、同期は、アプリケーションとデバイスの間のオートメーションを制御します。MIDI 信号が、通常は同期のために使われます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -441,16 +389,7 @@ msgid ""
 "program like FluidSynth so that it can be recorded by "
 "<application>Ardour</application>, for example, by using "
 "<application>QjackCtl</application>."
-msgstr ""
-"<firstterm>ルーティング</firstterm>は、オーディオ信号を1つのところから他に転送します。アプリケーションの間、アプリケーションの部分の間、そして、デバイスの間です。Linux"
-" システムでは、<systemitem>JACK Audio Connection Kit</systemitem> "
-"がオーディオルーティングのために使われます。<systemitem>JACK</systemitem> "
-"対応のアプリケーション(そして、設定により、<systemitem>PulseAudio</systemitem> "
-"対応のものも)は、自分の設定により、入力と出力を <systemitem>JACK</systemitem> "
-"サーバに提供します。<application>QjackCtl</application> "
-"アプリケーションはデフォルトの接続を調整することができます。あなたは <application>QjackCtl</application> "
-"を使って、FluidSynth のようなプログラムの出力を、例えば、<application>Ardour</application> "
-"で録音されるように、ルーティングすることができます。"
+msgstr "<firstterm>ルーティング</firstterm>は、オーディオ信号を1つのところから他に転送します。アプリケーションの間、アプリケーションの部分の間、そして、デバイスの間です。Linux システムでは、<systemitem>JACK Audio Connection Kit</systemitem> がオーディオルーティングのために使われます。<systemitem>JACK</systemitem> 対応のアプリケーション(そして、設定により、<systemitem>PulseAudio</systemitem> 対応のものも)は、自分の設定により、入力と出力を <systemitem>JACK</systemitem> サーバに提供します。<application>QjackCtl</application> アプリケーションはデフォルトの接続を調整することができます。あなたは <application>QjackCtl</application> を使って、FluidSynth のようなプログラムの出力を、例えば、<application>Ardour</application> で録音されるように、ルーティングã
 ™ã‚‹ã“とができます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -463,9 +402,7 @@ msgid ""
 "Illustration of routing and multiplexing in the "
 "<guilabel>Connections</guilabel> window of the "
 "<application>QjackCtl</application> interface."
-msgstr ""
-"<application>QjackCtl</application> インターフェースの "
-"<guilabel>Connections</guilabel> ウインドウでのルーティングと多重化の図"
+msgstr "<application>QjackCtl</application> インターフェースの <guilabel>Connections</guilabel> ウインドウでのルーティングと多重化の図"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -487,10 +424,7 @@ msgid ""
 "connection is possible with a physical device like an audio interface. "
 "Before computers were used for music production, multiplexing required "
 "physical devices to split or combine the signals."
-msgstr ""
-"<firstterm>多重化</firstterm>により、複数のデバイスとアプリケーションを1つの入力あるいは出力に接続することができます。<application>QjackCtl</application>"
-" "
-"により、簡単に多重化ができます。これは、重要とは思えないかもしれませんが、オーディオインターフェースのような物理デバイスには、ただ1つの接続しかできないことを覚えておいて下さい。コンピュータが音楽製作に使われる前は、多重化は信号を分離あるいは結合する物理デバイスを必要としました。"
+msgstr "<firstterm>多重化</firstterm>により、複数のデバイスとアプリケーションを1つの入力あるいは出力に接続することができます。<application>QjackCtl</application> により、簡単に多重化ができます。これは、重要とは思えないかもしれませんが、オーディオインターフェースのような物理デバイスには、ただ1つの接続しかできないことを覚えておいて下さい。コンピュータが音楽製作に使われる前は、多重化は信号を分離あるいは結合する物理デバイスを必要としました。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -504,8 +438,7 @@ msgid ""
 "<firstterm>Multichannel audio</firstterm> is any audio which uses more than "
 "one channel simultaneously, allowing the transmission of more audio data "
 "than single-channel audio."
-msgstr ""
-"<firstterm>オーディオチャネル</firstterm>とは、オーディオデータの単一のパスです。<firstterm>マルチチャネルオーディオ</firstterm>とは同時に1つ以上のチャネルを使い、シングルチャネルオーディオより多くのオーディオデータの転送が可能なオーディオのことです。"
+msgstr "<firstterm>オーディオチャネル</firstterm>とは、オーディオデータの単一のパスです。<firstterm>マルチチャネルオーディオ</firstterm>とは同時に1つ以上のチャネルを使い、シングルチャネルオーディオより多くのオーディオデータの転送が可能なオーディオのことです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -517,8 +450,7 @@ msgid ""
 " and reproduce audio with two independent channels, involving two speakers. "
 "Most sound recordings available today are stereophonic, and people have "
 "found this mostly satisfying."
-msgstr ""
-"オーディオは昔はただ1つのチャネルで録音され、\"モノフォニック\"あるいは\"モノ\"録音を作成しました。1950年代に、2つの独立のチャネルを持つステレオ録音が始まり、モノフォニック録音に代わり始めました。人間は2つの独立した耳を持つので、2つの独立したチャネル、2つのスピーカーでオーディオを録音、再生するのは自然なことです。現在入手可能なサウンド録音はステレオであり、人々はこれにほぼ満足しています。"
+msgstr "オーディオは昔はただ1つのチャネルで録音され、\"モノフォニック\"あるいは\"モノ\"録音を作成しました。1950年代に、2つの独立のチャネルを持つステレオ録音が始まり、モノフォニック録音に代わり始めました。人間は2つの独立した耳を持つので、2つの独立したチャネル、2つのスピーカーでオーディオを録音、再生するのは自然なことです。現在入手可能なサウンド録音はステレオであり、人々はこれにほぼ満足しています。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -538,13 +470,4 @@ msgid ""
 "forbidden from outputting audio with a higher sample rate or sample format "
 "than a conventional audio CD. None of these factors, unfortunately, seem "
 "like they will change in the near future."
-msgstr ""
-"主に\"サラウンディングサウンド\"映画によってもたらされつつある、5あるいは7チャネルオーディオの潮流があります。これは音楽についてはあまり普及していません。2つの音楽用\"サラウンディングサウンド\"形式が存在します:DVD"
-" オーディオ(DVDA)と、スーパーオーディオ CD(SACD)です。これらの形式とそれを使うデバイスの開発は、個人用の "
-"MP3プレイヤーのヘッドフォンの普及や、一般消費者はそれほどオーディオ品質の向上に興味がなかったこと、レコード会社によるコピープロテクションの仕組み、などにより成功しませんでした。その結果、DVDーA"
-" や SACD 録音のためにより高いお金を払ってもよいとするいくらかのお客さんがいるものの、少数の録音しか入手可能ではありません。もしあなたが "
-"DVDーA や SACD "
-"が扱えるプレイヤーを買ったとしても、あなたはお持ちのオーディオ機器をすべて、プロプライエタリなコピープロテクションソフトウエアをサポートするモデルに買い替えないといけないのです。この装置がないと、プレイヤーは、通常のオーディオ"
-" CD 以上のサンプルレートやサンプルフォーマットでの音楽の出力ができなくされています。不幸なことに、これらのことが近い将来に変わるとは思えません。"
-
-
+msgstr "主に\"サラウンディングサウンド\"映画によってもたらされつつある、5あるいは7チャネルオーディオの潮流があります。これは音楽についてはあまり普及していません。2つの音楽用\"サラウンディングサウンド\"形式が存在します:DVD オーディオ(DVDA)と、スーパーオーディオ CD(SACD)です。これらの形式とそれを使うデバイスの開発は、個人用の MP3プレイヤーのヘッドフォンの普及や、一般消費者はそれほどオーディオ品質の向上に興味がなかったこと、レコード会社によるコピープロテクションの仕組み、などにより成功しませんでした。その結果、DVDーA や SACD 録音のためにより高いお金を払ってもよいとするいくらかのお客さんがいるものの、少数の録音しか入手可能ではありません。もしあなたが DVDーA や SACD
  が扱えるプレイヤーを買ったとしても、あなたはお持ちのオーディオ機器をすべて、プロプライエタリなコピープロテクションソフトウエアをサポートするモデルに買い替えないといけないのです。この装置がないと、プレイヤーは、通常のオーディオ CD 以上のサンプルレートやサンプルフォーマットでの音楽の出力ができなくされています。不幸なことに、これらのことが近い将来に変わるとは思えません。"
diff --git a/ja-JP/Book_Info.po b/ja-JP/Book_Info.po
index 9fa2093..93864db 100644
--- a/ja-JP/Book_Info.po
+++ b/ja-JP/Book_Info.po
@@ -2,19 +2,20 @@
 # 
 # Translators:
 #   <kanda.motohiro at gmail.com>, 2011.
+# Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>, 2013.
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:49\n"
-"PO-Revision-Date: 2011-10-23 09:46+0000\n"
-"Last-Translator: htaira <htaira at redhat.com>\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:36\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-03-10 09:20+0000\n"
+"Last-Translator: Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -34,11 +35,8 @@ msgstr "Fedora ドラフト文書"
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"is document explores some audio creation and music activities possible with "
-"Fedora Linux. Computer audio concepts are explained, and a selection of "
-"programs are demonstrated with tutorials that show their typical usage."
-msgstr ""
-"このドキュメントでは、Fedora "
-"で可能な、いくつかのオーディオ作成と音楽の活動を探ります。コンピューターオーディオの概念を説明し、選ばれたいくつかのプログラムを、一般的な使用方法を示すチュートリアルとともに紹介します。"
-
-
+"This document explores some audio creation and music activities possible "
+"with &OPERATING_SYSTEM;. Computer audio concepts are explained, and a "
+"selection of programs are demonstrated with tutorials that show their "
+"typical usage."
+msgstr "このドキュメントでは、&OPERATING_SYSTEM;. で可能な、いくつかのオーディオ作成と音楽の活動を探ります。コンピューターオーディオの概念を説明し、選ばれたいくつかのプログラムを、一般的な使用方法を示すチュートリアルとともに紹介します。"
diff --git a/ja-JP/Chapter.po b/ja-JP/Chapter.po
index a97b3e6..ea24ca6 100644
--- a/ja-JP/Chapter.po
+++ b/ja-JP/Chapter.po
@@ -13,7 +13,7 @@ msgstr ""
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -49,5 +49,3 @@ msgstr ""
 #, no-c-format
 msgid "listitem text"
 msgstr ""
-
-
diff --git a/ja-JP/Contributors.po b/ja-JP/Contributors.po
index bf7543c..aa8658c 100644
--- a/ja-JP/Contributors.po
+++ b/ja-JP/Contributors.po
@@ -5,7 +5,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:49\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:36\n"
 "PO-Revision-Date: 2011-09-14 17:05+0000\n"
 "Last-Translator: Automatically generated\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
@@ -13,7 +13,7 @@ msgstr ""
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -45,5 +45,3 @@ msgid ""
 "<ulink url=\"https://fedoraproject.org/wiki/User:Rlandmann\">Ruedigger "
 "Landmann</ulink> (mentor)"
 msgstr ""
-
-
diff --git a/ja-JP/Digital_Audio_Workstations.po b/ja-JP/Digital_Audio_Workstations.po
index 705cecd..56b167a 100644
--- a/ja-JP/Digital_Audio_Workstations.po
+++ b/ja-JP/Digital_Audio_Workstations.po
@@ -7,15 +7,15 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:49\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:36\n"
 "PO-Revision-Date: 2011-10-29 05:19+0000\n"
-"Last-Translator: htaira <htaira at redhat.com>\n"
+"Last-Translator: Hajime Taira <htaira at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -36,21 +36,14 @@ msgid ""
 "synthesis, is simply called \"DAW software,\" which is often shortened to "
 "\"DAW.\" So, the term \"DAW\" and its usage are moderately ambiguous, but "
 "generally refer to one of the things mentioned."
-msgstr ""
-"<firstterm>デジタルオーディオワークステーション</firstterm> (以降、<firstterm>DAW</firstterm>) "
-"という用語は、プロフェッショナルな、(あるいは、プロフェッショナル品質の)オーディオの録音、操作、合成、そして製作に使われる、ハードウエアとソフトウエアの全体のセットアップのことです。それは元々は、その目的のために専用に作られたデバイスを意味しましたが、パーソナルコンピュータがより強力で一般的になって来るにつれ、ある種の特別に設計されたパーソナルコンピュータも、DAW"
-" とみなせるようになりました。これらのコンピュータで動いているソフトウエア、特にマルチトラック録音、再生、そして合成ができるソフトウエアは、単に "
-"\"DAW ソフトウエア\"、多くの場合、短く \"DAW\" と呼ばれます.そのため、\"DAW\" "
-"という用語とその使い方は少しあいまいですが、一般的に、これまで述べたもののうちの1つを指します."
+msgstr "<firstterm>デジタルオーディオワークステーション</firstterm> (以降、<firstterm>DAW</firstterm>) という用語は、プロフェッショナルな、(あるいは、プロフェッショナル品質の)オーディオの録音、操作、合成、そして製作に使われる、ハードウエアとソフトウエアの全体のセットアップのことです。それは元々は、その目的のために専用に作られたデバイスを意味しましたが、パーソナルコンピュータがより強力で一般的になって来るにつれ、ある種の特別に設計されたパーソナルコンピュータも、DAW とみなせるようになりました。これらのコンピュータで動いているソフトウエア、特にマルチトラック録音、再生、そして合成ができるソフトウエアは、単に \"DAW ソフトウエア\"、多くの場合、短く \"DAW\" と呼ばれます.そのため、\"DAW
 \" という用語とその使い方は少しあいまいですが、一般的に、これまで述べたもののうちの1つを指します."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "For other terms related to digital audio, see <xref linkend=\"chap-"
 "Musicians_Guide-Sound_Cards\" />."
-msgstr ""
-"その他のデジタルオーディオに関する用語については、<xref linkend=\"chap-Musicians_Guide-Sound_Cards\" "
-"/>を参照ください。"
+msgstr "その他のデジタルオーディオに関する用語については、<xref linkend=\"chap-Musicians_Guide-Sound_Cards\" />を参照ください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -68,21 +61,14 @@ msgid ""
 "signals. Many other DAWs exist, including a wide selection of commercially-"
 "available solutions. Here is a brief description of the programs documented "
 "in the Musicians' Guide:"
-msgstr ""
-"ミュージシャンのガイドは3つの広く使われているDAW をとりあげます:<application>Ardour</application>, "
-"<application>Qtractor</application>, そして "
-"<application>Rosegarden</application> です。これら3つはすべて "
-"<systemitem>JACK</systemitem> を活用し、高度に構成可能で、似たユーザインタフェースを持ち、そしてユーザはオーディオと "
-"MIDI 信号の両方を扱うことができます.他の多くの DAW "
-"があり、商品として利用可能なソリューションもたくさんあります。以下は、ミュージシャンのガイドで述べるプログラムの簡単な記述です:"
+msgstr "ミュージシャンのガイドは3つの広く使われているDAW をとりあげます:<application>Ardour</application>, <application>Qtractor</application>, そして <application>Rosegarden</application> です。これら3つはすべて <systemitem>JACK</systemitem> を活用し、高度に構成可能で、似たユーザインタフェースを持ち、そしてユーザはオーディオと MIDI 信号の両方を扱うことができます.他の多くの DAW があり、商品として利用可能なソリューションもたくさんあります。以下は、ミュージシャンのガイドで述べるプログラムの簡単な記述です:"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<application>Ardour</application> is the open-source standard for audio "
 "manipulation. Flexible and extensible."
-msgstr ""
-"<application>Ardour</application> は、オーディオ操作のための、オープンソース標準です.柔軟で、拡張できます."
+msgstr "<application>Ardour</application> は、オーディオ操作のための、オープンソース標準です.柔軟で、拡張できます."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -90,9 +76,7 @@ msgid ""
 "<application>Qtractor</application> is a relative new-comer, but easy to "
 "use; a \"lean and mean,\" MIDI-focused DAW. Available from Planet CCRMA at "
 "Home or RPM Fusion."
-msgstr ""
-"<application>Qtractor</application> は比較的新しく出てきたものですが、使用が簡単な、 \"必要最小限の\"、MIDI"
-" に集中した DAW です。Planet CCRMA at Home あるいは RPM Fusionから入手可能です."
+msgstr "<application>Qtractor</application> は比較的新しく出てきたものですが、使用が簡単な、 \"必要最小限の\"、MIDI に集中した DAW です。Planet CCRMA at Home あるいは RPM Fusionから入手可能です."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -100,9 +84,7 @@ msgid ""
 "<application>Rosegarden</application> is a well-tested, feature-packed "
 "workhorse of Linux audio, especially MIDI. Includes a visual score editor "
 "for creating MIDI tracks."
-msgstr ""
-"<application>Rosegarden</application> は十分テストされた、機能が充実した Linux オーディオ、特に "
-"MIDI、の働き者です。MIDI トラックを作成するためのビジュアルな譜面エディタがあります。"
+msgstr "<application>Rosegarden</application> は十分テストされた、機能が充実した Linux オーディオ、特に MIDI、の働き者です。MIDI トラックを作成するためのビジュアルな譜面エディタがあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -121,11 +103,7 @@ msgid ""
 "<application>Audacity</application> is also a good way to get your first "
 "computer audio experiences, specifically because it is easier to use than "
 "most other audio software."
-msgstr ""
-"もしあなたが、高品質の録音アプリケーション、あるいはオーディオファイルを1つづつ操作するためのツールを探しているなら、もしかすると "
-"<application>Audacity</application> "
-"がよいでしょう。これは、ほとんどのコンピュータユーザ、特に初めてコンピュータオーディオをする人や、特別な知識を必要としない迅速なソリューションを探している人にとって、よい選択です.<application>Audacity</application>"
-" は、他の多くのオーディオソフトウエアと比べて、より使いやすいので、あなたが最初のコンピュータオーディオの経験をするにはよい手段です."
+msgstr "もしあなたが、高品質の録音アプリケーション、あるいはオーディオファイルを1つづつ操作するためのツールを探しているなら、もしかすると <application>Audacity</application> がよいでしょう。これは、ほとんどのコンピュータユーザ、特に初めてコンピュータオーディオをする人や、特別な知識を必要としない迅速なソリューションを探している人にとって、よい選択です.<application>Audacity</application> は、他の多くのオーディオソフトウエアと比べて、より使いやすいので、あなたが最初のコンピュータオーディオの経験をするにはよい手段です."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -136,11 +114,7 @@ msgid ""
 " professional-quality audio equipment, including an after-market audio "
 "interface and input devices like microphones. If you do not have access to "
 "such equipment, then Audacity may be a better choice for you."
-msgstr ""
-"<application>Ardour</application>、<application>Qtractor</application>, そして "
-"<application>Rosegarden</application> "
-"が提供する機能をぞんぶんに活用するには、あなたのコンピューターには、プロフェッショナル品質のオーディオ機器、追加で購入されるオーディオインタフェースとマイクのような入力デバイスが備わっているべきです.もしあながたそのような機器を持たない場合、Audacity"
-" があなたにとってよい選択かもしれません."
+msgstr "<application>Ardour</application>、<application>Qtractor</application>, そして <application>Rosegarden</application> が提供する機能をぞんぶんに活用するには、あなたのコンピューターには、プロフェッショナル品質のオーディオ機器、追加で購入されるオーディオインタフェースとマイクのような入力デバイスが備わっているべきです.もしあながたそのような機器を持たない場合、Audacity があなたにとってよい選択かもしれません."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -154,14 +128,7 @@ msgid ""
 "There are a selection of options that can be put in the "
 "<literal>midi</literal> section; refer to the "
 "<application>LilyPond</application> help files for a listing."
-msgstr ""
-"もしあなたが、単に、ある楽譜の \"MIDI 録音\"を作成したいならば、たぶん、<application>LilyPond</application>"
-" を使うのが良いでしょう.このプログラムは、主に、印刷可能な楽譜を作成するために設計されていますが、あなたの "
-"<application>LilyPond</application> ソースファイルの <literal>score</literal> "
-"セクションに以下のコマンドを含めると、MIDI 形式のバージョンの楽譜を生成します:<code>\\midi { "
-"}</code>。<literal>midi</literal> "
-"セクションに入れることのできるオプションがいくつかあります:そのリストについては、<application>LilyPond</application>"
-" のヘルプファイルを参照下さい."
+msgstr "もしあなたが、単に、ある楽譜の \"MIDI 録音\"を作成したいならば、たぶん、<application>LilyPond</application> を使うのが良いでしょう.このプログラムは、主に、印刷可能な楽譜を作成するために設計されていますが、あなたの <application>LilyPond</application> ソースファイルの <literal>score</literal> セクションに以下のコマンドを含めると、MIDI 形式のバージョンの楽譜を生成します:<code>\\midi { }</code>。<literal>midi</literal> セクションに入れることのできるオプションがいくつかあります:そのリストについては、<application>LilyPond</application> のヘルプファイルを参照下さい."
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -175,8 +142,7 @@ msgid ""
 "something and preparing it for listeners: recording, mixing, and mastering. "
 "Each step of the process has distinct characteristics, yet they can "
 "sometimes be mixed together."
-msgstr ""
-"あるものを録音して、リスナーに届ける準備をするためには3つの大きなステージがあります:録音、ミキシング、そしてマスタリングです。それぞれの処理のステップは独自の特性を持ちますが、時には、一緒に混ぜ合わせられることもあります."
+msgstr "あるものを録音して、リスナーに届ける準備をするためには3つの大きなステージがあります:録音、ミキシング、そしてマスタリングです。それぞれの処理のステップは独自の特性を持ちますが、時には、一緒に混ぜ合わせられることもあります."
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -198,11 +164,7 @@ msgid ""
 " A successful recording usually requires several takes, due to the "
 "inconsistencies of musical performance and of the related technological "
 "aspects."
-msgstr ""
-"録音は、オーディオリージョン(\"クリップ\"あるいは \"セグメント\"とも呼ばれます)を、後の処理のためにDAW "
-"ソフトウエアに取り込む処理です.録音は複雑なプロセスで、音のエネルギーをとらえ、電気エネルギーに変換し、オーディオインタフェースに送信するマイクを含みます.オーディオインタフェースは電気エネルギーをデジタル信号に変換して、オペレーティングシステム経由で"
-" DAW ソフトウエアに送ります。DAW "
-"はメモリと、必要に応じてハードディスクに、オーディオリージョンを保存します。DAWが録音している時に、ミュージシャンが録音のために曲の一部あるいは全部を演奏するとき、それは、<firstterm>テイク</firstterm>と呼ばれます。録音が成功するまで、普通は何回かのテイクが必要です。音楽演奏が不完全であったり、技術的な側面が不完全であったりするのが原因です。"
+msgstr "録音は、オーディオリージョン(\"クリップ\"あるいは \"セグメント\"とも呼ばれます)を、後の処理のためにDAW ソフトウエアに取り込む処理です.録音は複雑なプロセスで、音のエネルギーをとらえ、電気エネルギーに変換し、オーディオインタフェースに送信するマイクを含みます.オーディオインタフェースは電気エネルギーをデジタル信号に変換して、オペレーティングシステム経由で DAW ソフトウエアに送ります。DAW はメモリと、必要に応じてハードディスクに、オーディオリージョンを保存します。DAWが録音している時に、ミュージシャンが録音のために曲の一部あるいは全部を演奏するとき、それは、<firstterm>テイク</firstterm>と呼ばれます。録音が成功するまで、普通は何回かのテイクが必要です。音楽演奏が不完全ã
 §ã‚ったり、技術的な側面が不完全であったりするのが原因です。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -218,10 +180,7 @@ msgid ""
 "takes will be needed. Mixing often involves reducing audio from multiple "
 "tracks into two channels, for stereo audio - a process known as \"down-"
 "mixing,\" because it decreases the amount of audio data."
-msgstr ""
-"ミキシングは、録音されたオーディオリージョン、 ( "
-"\"クリップ\"とも呼ばれます)を集めて、美的に優れた音楽出力を作成するプロセスです.これは普通、録音の後に行われますが、時には、追加のテイクが必要となることもあります.ミキシングは多くの場合、ステレオオーディオのために、複数のトラックからのオーディオを2つのチャネルに集約します。オーディオデータの量を減らすため、\"ダウンミキシング\"として知られる処理です."
-" "
+msgstr "ミキシングは、録音されたオーディオリージョン、 ( \"クリップ\"とも呼ばれます)を集めて、美的に優れた音楽出力を作成するプロセスです.これは普通、録音の後に行われますが、時には、追加のテイクが必要となることもあります.ミキシングは多くの場合、ステレオオーディオのために、複数のトラックからのオーディオを2つのチャネルに集約します。オーディオデータの量を減らすため、\"ダウンミキシング\"として知られる処理です. "
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -263,8 +222,7 @@ msgstr "特殊効果を加える、"
 msgid ""
 "When the person performing the mixing decides that they have finished, their"
 " finalized production is called the <firstterm>final mix</firstterm>."
-msgstr ""
-"ミキシングを行っている人が完了したと思ったとき、その完了した結果は<firstterm>ファイナルミックス</firstterm>と呼ばれます."
+msgstr "ミキシングを行っている人が完了したと思ったとき、その完了した結果は<firstterm>ファイナルミックス</firstterm>と呼ばれます."
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -284,12 +242,7 @@ msgid ""
 " to hard drive can take on many formats, including OGG, FLAC, AIFF, MP3, and"
 " many others. This allows the person doing the mastering some flexibility in"
 " choosing the quality and file size of the resulting audio."
-msgstr ""
-"マスタリングは、ファイナルミックスのバージョンが、配布と聴取のために準備されるプロセスです.マスタリングは CD、テープ、スーパーオーディオ "
-"CD、あるいはハードディスクを含む、多くの対象フォーマット向けに実行されることがあります.マスタリングは、多くの場合、オーディオファイルにある情報を縮小することがあります:例えば、オーディオ"
-" CD は普通、20あるいは24ビットサンプルで録音されマスタリングの間に16ビットサンプルに縮小されます.ほとんどの物理フォーマット(CD "
-"のような)はオーディオ信号のフォーマットを規定しますが、ハードディスクにマスタリングされたオーディオ録音は、OGG, FLAC, AIFF, MP3 "
-"を含む、多くの他のフォーマットをとることができます。これにより、マスタリングをする人は、結果となるオーディオの品質とファイルサイズを選ぶに当たって、いくらかの柔軟性を得ることができます."
+msgstr "マスタリングは、ファイナルミックスのバージョンが、配布と聴取のために準備されるプロセスです.マスタリングは CD、テープ、スーパーオーディオ CD、あるいはハードディスクを含む、多くの対象フォーマット向けに実行されることがあります.マスタリングは、多くの場合、オーディオファイルにある情報を縮小することがあります:例えば、オーディオ CD は普通、20あるいは24ビットサンプルで録音されマスタリングの間に16ビットサンプルに縮小されます.ほとんどの物理フォーマット(CD のような)はオーディオ信号のフォーマットを規定しますが、ハードディスクにマスタリングされたオーディオ録音は、OGG, FLAC, AIFF, MP3 を含む、多くの他のフォーマットをとることができます。これにより、マスタリングをã
 ™ã‚‹äººã¯ã€çµæžœã¨ãªã‚‹ã‚ªãƒ¼ãƒ‡ã‚£ã‚ªã®å“è³ªã¨ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã‚µã‚¤ã‚ºã‚’選ぶに当たって、いくらかの柔軟性を得ることができます."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -298,8 +251,7 @@ msgid ""
 "sometimes use the same techniques. For example, a mastering technician might"
 " apply a specific equalization filter to optimize the audio for a particular"
 " physical medium."
-msgstr ""
-"ミキシングとマスタリングはどちらも独立した作業ですが、時には同じ技術を使います.例えば、マスタリングの技術者はオーディオをある物理媒体に最適化するために、特別なイコライゼーションフィルタを使うことがあります."
+msgstr "ミキシングとマスタリングはどちらも独立した作業ですが、時には同じ技術を使います.例えば、マスタリングの技術者はオーディオをある物理媒体に最適化するために、特別なイコライゼーションフィルタを使うことがあります."
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -312,36 +264,28 @@ msgid ""
 "It takes experience and practice to gain the skills involved in successful "
 "recording, mixing, and mastering. Further information about these procedures"
 " is available from many places, including these web pages:"
-msgstr ""
-"録音、ミキシング、そしてマスタリングを成功させる技術を習得するには、経験と実践が必要です.これらの手続きについてのこれ以上の情報は、以下のウエブページをはじめとして、いろいろなところで得られます:"
+msgstr "録音、ミキシング、そしてマスタリングを成功させる技術を習得するには、経験と実践が必要です.これらの手続きについてのこれ以上の情報は、以下のウエブページをはじめとして、いろいろなところで得られます:"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<citetitle>Mastering Your Final Mix (64studio)</citetitle>, available at "
 "<ulink url=\"http://www.64studio.com/howto-mastering\" />."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://www.64studio.com/howto-mastering\" /> "
-"で利用可能な、<citetitle>Mastering Your Final Mix (64studio)</citetitle>。"
+msgstr "<ulink url=\"http://www.64studio.com/howto-mastering\" /> で利用可能な、<citetitle>Mastering Your Final Mix (64studio)</citetitle>。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<citetitle>Audio Mixing (Wikipedia)</citetitle>, available at <ulink "
 "url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Audio_mixing_%28recorded_music%29\" />."
-msgstr ""
-"<ulink "
-"url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Audio_mixing_%28recorded_music%29\" /> "
-"で利用可能な<citetitle>Audio Mixing (Wikipedia)</citetitle>。"
+msgstr "<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Audio_mixing_%28recorded_music%29\" /> で利用可能な<citetitle>Audio Mixing (Wikipedia)</citetitle>。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<citetitle>Multitrack Recording (Wikipedia)</citetitle>, available at <ulink"
 " url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Multitrack_recording\" />."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Multitrack_recording\" /> "
-"で利用可能な<citetitle>Multitrack Recording (Wikipedia)</citetitle>。"
+msgstr "<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Multitrack_recording\" /> で利用可能な<citetitle>Multitrack Recording (Wikipedia)</citetitle>。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -368,10 +312,7 @@ msgid ""
 " DAW software. Some software DAWs manage to hide the entire session within "
 "one file, but others instead create a new directory to hold the regions and "
 "other data."
-msgstr ""
-"<firstterm>セッション</firstterm>は、すべての、トラック、リージョン、オートメーションの設定、そして DAW "
-"ソフトウエアによって、1つの\"ファイル\"に保存されるその他すべてのものです。 ある DAW "
-"ソフトウエアはセッション全体を1つのファイルに隠蔽しますが、そのかわりに、リージョンや他のデータを保存するための新しいディレクトリを作成するものもあります。"
+msgstr "<firstterm>セッション</firstterm>は、すべての、トラック、リージョン、オートメーションの設定、そして DAW ソフトウエアによって、1つの\"ファイル\"に保存されるその他すべてのものです。 ある DAW ソフトウエアはセッション全体を1つのファイルに隠蔽しますが、そのかわりに、リージョンや他のデータを保存するための新しいディレクトリを作成するものもあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -382,8 +323,7 @@ msgid ""
 "one song or movement. There is no strict rule as to how much music should be"
 " held within one session, so your personal preference can determine what you"
 " do here."
-msgstr ""
-"典型的には、1つのセッションは、録音セッション全体を入れるのに使われます.それは、録音の後で、個々の歌や、楽章に分けられます.ときには、ミュージシャンのガイドのチュートリアルの例のように、1つのセッションに1つの歌あるいは楽章だけが入ることもあります.どのくらいの量の音楽が1つのセッションに入るべきか、きちんとした規則はないので、今の場合、あなたがどうするかは、あなたの個人的な好みで決めても良いです."
+msgstr "典型的には、1つのセッションは、録音セッション全体を入れるのに使われます.それは、録音の後で、個々の歌や、楽章に分けられます.ときには、ミュージシャンのガイドのチュートリアルの例のように、1つのセッションに1つの歌あるいは楽章だけが入ることもあります.どのくらいの量の音楽が1つのセッションに入るべきか、きちんとした規則はないので、今の場合、あなたがどうするかは、あなたの個人的な好みで決めても良いです."
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -415,14 +355,7 @@ msgid ""
 "regions. The most powerful aspect of this is that audio does not have to be "
 "recorded simultaneously in order to be played back simultaneously; you could"
 " sing a duet with yourself, for example."
-msgstr ""
-"<firstterm>トラック</firstterm>は、1つのチャネル、もしくは、あらかじめ決められた、分割不可能で同時に演奏されるチャネル(ステレオオーディオのように)の集まりです.DAW"
-" "
-"のメインウインドウでは、トラックは普通、行として表されます.そして、時間が列として表されます.トラックは複数のリージョンを持つことがありますが、普通は、それらのリージョンのただ1つだけが1度に聞くことができます。最近の、ソフトウエアによる"
-" DAW "
-"は、<firstterm>マルチトラック</firstterm>の機能を持ち、それが、その成功の1つの理由です.それぞれの独立したトラックは、一度にただ1つのリージョンしか演奏することはできませんが、マルチトラックの使用により、DAW"
-" "
-"が出力するオーディオはほとんど無限の同時に演奏されるリージョンを持つことができます.この最もパワフルな側面は、オーディオは同時に録音しなくても、同時に演奏されることができるということです。例えば、あなたは、一人でデュエットを歌うことができます."
+msgstr "<firstterm>トラック</firstterm>は、1つのチャネル、もしくは、あらかじめ決められた、分割不可能で同時に演奏されるチャネル(ステレオオーディオのように)の集まりです.DAW のメインウインドウでは、トラックは普通、行として表されます.そして、時間が列として表されます.トラックは複数のリージョンを持つことがありますが、普通は、それらのリージョンのただ1つだけが1度に聞くことができます。最近の、ソフトウエアによる DAW は、<firstterm>マルチトラック</firstterm>の機能を持ち、それが、その成功の1つの理由です.それぞれの独立したトラックは、一度にただ1つのリージョンしか演奏することはできませんが、マルチトラックの使用により、DAW が出力するオーディオはほとんど無限の同時に演奏されるリージョンã
 ‚’持つことができます.この最もパワフルな側面は、オーディオは同時に録音しなくても、同時に演奏されることができるということです。例えば、あなたは、一人でデュエットを歌うことができます."
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -453,12 +386,7 @@ msgid ""
 "signal data usually display a spectrographic representation of that data. "
 "Regions containing MIDI signal data usually displayed as matrix-based "
 "representation of that data."
-msgstr ""
-"リージョン、クリップそしてセグメントは、同義語です:異なるソフトウエアは同じものを示すのに異なる用語を使います.<firstterm>リージョン</firstterm>"
-" (あるいは <firstterm>クリップ</firstterm> "
-"あるいは<firstterm>セグメント</firstterm>)は、1つのテイクの中で1つのトラックに録音されたオーディオの部分のことです。リージョンは、DAW"
-" "
-"のメインのインタフェースウインドウで、通常は色がついた四角形で表現されます。そして、ただ1つのトラックに含まれます。オーディオ信号データを持つリージョンは普通、そのデータの周波数分布グラフが表示されます。MIDI信号データを持つリージョンは普通、そのデータのマトリクス表示がされます。"
+msgstr "リージョン、クリップそしてセグメントは、同義語です:異なるソフトウエアは同じものを示すのに異なる用語を使います.<firstterm>リージョン</firstterm> (あるいは <firstterm>クリップ</firstterm> あるいは<firstterm>セグメント</firstterm>)は、1つのテイクの中で1つのトラックに録音されたオーディオの部分のことです。リージョンは、DAW のメインのインタフェースウインドウで、通常は色がついた四角形で表現されます。そして、ただ1つのトラックに含まれます。オーディオ信号データを持つリージョンは普通、そのデータの周波数分布グラフが表示されます。MIDI信号データを持つリージョンは普通、そのデータのマトリクス表示がされます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -510,12 +438,7 @@ msgid ""
 " displays are usually located in a toolbar at the top of the DAW window, but"
 " some people prefer to have the transport controls detached from the main "
 "interface, and this is how they appear by default in Rosegarden."
-msgstr ""
-"<firstterm>トランスポート</firstterm>は、セッション内の現在時刻と、それとともに再生ヘッドを管理する役割を持ちます。 "
-"<firstterm>再生ヘッド</firstterm>は、時間軸の上でオーディオが再生される、あるいは、録音される点を示します。トランスポートは、再生ヘッドと、それが録音位置か再生位置かを制御します。トランスポートは、再生ヘッドを、前あるいは後ろに動かしたり、スローモーション、早送り、あるいは実時間で動かしたりもできます。ほとんどの、コンピュータをもとにした"
-" DAW では、再生ヘッドはカーソルで動かすこともできます。DAW "
-"インタフェースでは、再生ヘッドはすべてのトラックを横切る垂直の線で表されます。トランスポートのボタンと表示は普通は、DAW "
-"ウインドウの一番上のツールバーの中にありますが、トランスポートコントロールがメインインタフェースから切り離されるのを好む人もおり、Rosegardenでは、これがデフォルトの見え方になっています。"
+msgstr "<firstterm>トランスポート</firstterm>は、セッション内の現在時刻と、それとともに再生ヘッドを管理する役割を持ちます。 <firstterm>再生ヘッド</firstterm>は、時間軸の上でオーディオが再生される、あるいは、録音される点を示します。トランスポートは、再生ヘッドと、それが録音位置か再生位置かを制御します。トランスポートは、再生ヘッドを、前あるいは後ろに動かしたり、スローモーション、早送り、あるいは実時間で動かしたりもできます。ほとんどの、コンピュータをもとにした DAW では、再生ヘッドはカーソルで動かすこともできます。DAW インタフェースでは、再生ヘッドはすべてのトラックを横切る垂直の線で表されます。トランスポートのボタンと表示は普通は、DAW ウインドウの一番上のツールバーの中にあり
 ますが、トランスポートコントロールがメインインタフェースから切り離されるのを好む人もおり、Rosegardenでは、これがデフォルトの見え方になっています。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -535,9 +458,7 @@ msgid ""
 "simultaneously than you could make manually. The reality is that automation "
 "allows super-human control of a session. Most settings can be adjusted by "
 "means of automation; the most common are the fader and the panner."
-msgstr ""
-"DAW "
-"でのオートメーションは、進んだ話題であるか、あるいは人間が行う決定を代わりに行うために使われるもののように聞こえるかもしれません。これは全く誤りです。<firstterm>オートメーション</firstterm>は、ユーザが、セッションが再生される度に同じ設定を自動的にすることを可能とします。これは以下の点で手動だけの制御より優れています。それは、とても正確で、なめらかで、一貫した調整ができます。あなたは調整を記憶しなくてもよいです。そして、それは、あなたが手動でできるよりずっとたくさんの調整を同時に行うことができます。オートメーションを使えば、セッションの超人的な制御ができるということです。ほとんどの設定はオートメーションにより調整できます。最も一般的なのは、フェーダとパンナーã
 §ã—ょう。"
+msgstr "DAW でのオートメーションは、進んだ話題であるか、あるいは人間が行う決定を代わりに行うために使われるもののように聞こえるかもしれません。これは全く誤りです。<firstterm>オートメーション</firstterm>は、ユーザが、セッションが再生される度に同じ設定を自動的にすることを可能とします。これは以下の点で手動だけの制御より優れています。それは、とても正確で、なめらかで、一貫した調整ができます。あなたは調整を記憶しなくてもよいです。そして、それは、あなたが手動でできるよりずっとたくさんの調整を同時に行うことができます。オートメーションを使えば、セッションの超人的な制御ができるということです。ほとんどの設定はオートメーションにより調整できます。最も一般的なのは、フェーダとパ
 ンナーでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -553,10 +474,7 @@ msgid ""
 "actually automate your own hardware from within a software-based DAW! Of "
 "course, not all hardware supports this, so refer to your device's user "
 "manual."
-msgstr ""
-"設定をオートメーションで行う最も一般的な方法は、<firstterm>エンベロープ</firstterm>と呼ばれる2次元のグラフを使うことです。それはオーディオトラックの上に描かれているか、あるいはその下、<firstterm>オートメーショントラック</firstterm>の中に描かれています。ユーザは、調整位置をグラフの上に追加し、移動することで設定します。この方法で、複雑な、なめらかな設定の変化もできますし、簡単な、1回だけの変化もできます。オートメーションは、しばしば、オーディオとMIDIトラックのどちらの場合でも、MIDI"
-" 信号で制御されます。これにより、外部デバイスが DAW の設定を変えたり、その逆も可能です。あなたは、ソフトウエアの DAW "
-"から、あなた自身のハードウエアを実際にオートメーション操作できるのです!もちろん、すべてのハードウエアがこれをサポートしているわけではないので、あなたのデバイスのユーザマニュアルを参照してください。"
+msgstr "設定をオートメーションで行う最も一般的な方法は、<firstterm>エンベロープ</firstterm>と呼ばれる2次元のグラフを使うことです。それはオーディオトラックの上に描かれているか、あるいはその下、<firstterm>オートメーショントラック</firstterm>の中に描かれています。ユーザは、調整位置をグラフの上に追加し、移動することで設定します。この方法で、複雑な、なめらかな設定の変化もできますし、簡単な、1回だけの変化もできます。オートメーションは、しばしば、オーディオとMIDIトラックのどちらの場合でも、MIDI 信号で制御されます。これにより、外部デバイスが DAW の設定を変えたり、その逆も可能です。あなたは、ソフトウエアの DAW から、あなた自身のハードウエアを実際にオートメーション操作できるのです!もã
 ¡ã‚ã‚“、すべてのハードウエアがこれをサポートしているわけではないので、あなたのデバイスのユーザマニュアルを参照してください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -572,11 +490,7 @@ msgid ""
 "<application>Rosegarden</application> (along with most other DAW software) "
 "have an interface that differs only in details, such as which buttons are "
 "located where."
-msgstr ""
-"このセクションではソフトウエア DAW "
-"インタフェースのいろいろなコンポーネントを見てみましょう。<application>Qtractor</application>アプリケーションの画像を使いますが、<application>Ardour</application>"
-" と <application>Rosegarden</application>(他のほとんどの DAW "
-"ソフトウエアと同じように)も、どのボタンがどこにあるか、のような細かい点だけが異なるインタフェースを持っています。"
+msgstr "このセクションではソフトウエア DAW インタフェースのいろいろなコンポーネントを見てみましょう。<application>Qtractor</application>アプリケーションの画像を使いますが、<application>Ardour</application> と <application>Rosegarden</application>(他のほとんどの DAW ソフトウエアと同じように)も、どのボタンがどこにあるか、のような細かい点だけが異なるインタフェースを持っています。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -605,13 +519,7 @@ msgid ""
 "<guilabel>messages</guilabel> pane can also be used to determine whether "
 "<systemitem>JACK</systemitem> and the DAW were started successfully, with "
 "the options you prefer."
-msgstr ""
-"<xref linkend=\"qtractor_messages\" "
-"/>に示した<guilabel>messages</guilabel>ペインは、DAW "
-"により生成されたメッセージを持ち、そしてときには<systemitem>JACK</systemitem>のように、DAW "
-"が使うソフトウエアにより生成されたメッセージも含みます。もしエラーが起きたり、DAW "
-"が期待通りに動かないときは<guilabel>messages</guilabel>ペインを調べて、あなたが期待する結果を得るために役立つ情報を探して下さい。<guilabel>messages</guilabel>ペインは<systemitem>JACK</systemitem>と"
-" DAW があなたがのぞむオプションで正常に開始したかどうかを判断するのにも使われます。"
+msgstr "<xref linkend=\"qtractor_messages\" />に示した<guilabel>messages</guilabel>ペインは、DAW により生成されたメッセージを持ち、そしてときには<systemitem>JACK</systemitem>のように、DAW が使うソフトウエアにより生成されたメッセージも含みます。もしエラーが起きたり、DAW が期待通りに動かないときは<guilabel>messages</guilabel>ペインを調べて、あなたが期待する結果を得るために役立つ情報を探して下さい。<guilabel>messages</guilabel>ペインは<systemitem>JACK</systemitem>と DAW があなたがのぞむオプションで正常に開始したかどうかを判断するのにも使われます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -642,13 +550,7 @@ msgid ""
 "high-precision synchronization, usually with video — a <firstterm>timecode "
 "clock</firstterm>). Some DAWs allow the use of multiple clocks "
 "simultaneously."
-msgstr ""
-"クロックは、トランスポートが示す、ファイルの中の現在の位置を表します。<xref linkend=\"qtractor_clocks\" "
-"/>で、トランスポートはセッションの最初にいますから、クロックは<literal>0</literal>を示しています。このクロックは、時間を、分と秒で表すように構成されていますから、これは<firstterm>タイムクロック</firstterm>です。クロックの他の設定には、<firstterm>BBT</firstterm>をあらわすもの(bars,"
-" beats, and ticks "
-"小節、拍、チック<firstterm>MIDIクロック</firstterm>)、サンプルをあらわすもの(<firstterm>サンプルクロック</firstterm>)、そして<firstterm>SMPTE"
-" "
-"タイムコード</firstterm>をあらわすもの(通常、ビデオでの、高精度な同期のために使われる、<firstterm>タイムコードクロック</firstterm>)があります。DAWによっては、複数のクロックを同時に使うこともできます。"
+msgstr "クロックは、トランスポートが示す、ファイルの中の現在の位置を表します。<xref linkend=\"qtractor_clocks\" />で、トランスポートはセッションの最初にいますから、クロックは<literal>0</literal>を示しています。このクロックは、時間を、分と秒で表すように構成されていますから、これは<firstterm>タイムクロック</firstterm>です。クロックの他の設定には、<firstterm>BBT</firstterm>をあらわすもの(bars, beats, and ticks 小節、拍、チック<firstterm>MIDIクロック</firstterm>)、サンプルをあらわすもの(<firstterm>サンプルクロック</firstterm>)、そして<firstterm>SMPTE タイムコード</firstterm>をあらわすもの(通常、ビデオでの、高精度な同期のために使われる、<firstterm>タイムコードクロック</firstterm>)があります。DAWによっては、複数のクロックを同時に使うことã
 ‚‚できます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -657,9 +559,7 @@ msgid ""
 "also offers information about the MIDI tempo and metre (120.0 beats per "
 "minute, and 4/4 metre), along with a quantization setting for MIDI "
 "recording."
-msgstr ""
-"<application>Qtractor</application> での、ここに示したタイムクロックは、MIDI "
-"テンポと拍子についての(毎分120.0拍、4/4拍子)情報と、MIDI 録音での量子化の設定も示していることに注意下さい。"
+msgstr "<application>Qtractor</application> での、ここに示したタイムクロックは、MIDI テンポと拍子についての(毎分120.0拍、4/4拍子)情報と、MIDI 録音での量子化の設定も示していることに注意下さい。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -694,11 +594,7 @@ msgid ""
 "<guibutton>R</guibutton> for \"arm to record,\" <guibutton>M</guibutton> for"
 " \"mute/silence track's output,\" and <guibutton>S</guibutton> for \"solo "
 "mode,\" where only the selected tracks and busses are heard."
-msgstr ""
-"<firstterm>トラック情報</firstterm>ペインには、セッションに含まれるトラックとバスのそれぞれの情報と設定があります。普通、ここであなたは、トラックあるいはバスの入力と出力のルーティングの設定、MIDIトラックのインストゥルメント、バンク、プログラム、チャネルの設定などを調整することができます。さらに、<xref"
-" linkend=\"qtractor_track_info\" "
-"/>にある3つのボタン:<guibutton>R</guibutton>は\"録音の準備をする\" "
-"<guibutton>M</guibutton>は\"ミュート、トラックの出力を無音にする\"そして<guibutton>S</guibutton>は\"ソロモード\"、を操作することもできます。"
+msgstr "<firstterm>トラック情報</firstterm>ペインには、セッションに含まれるトラックとバスのそれぞれの情報と設定があります。普通、ここであなたは、トラックあるいはバスの入力と出力のルーティングの設定、MIDIトラックのインストゥルメント、バンク、プログラム、チャネルの設定などを調整することができます。さらに、<xref linkend=\"qtractor_track_info\" />にある3つのボタン:<guibutton>R</guibutton>は\"録音の準備をする\" <guibutton>M</guibutton>は\"ミュート、トラックの出力を無音にする\"そして<guibutton>S</guibutton>は\"ソロモード\"、を操作することもできます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -709,9 +605,7 @@ msgid ""
 "configuration options. Left-clicking on a portion of the track info box that"
 " is not a button allows you to select a track without selecting a particular"
 " moment in <firstterm>track pane</firstterm>."
-msgstr ""
-"DAW "
-"によって、提供される情報とボタンのレイアウトは大きく変わることがありますが、基本的な機能はどれも同じです。多くの場合、トラック情報ボックスを右クリックすると、高度な構成オプションにアクセスすることができます。トラック情報ボックスのボタンではない部分を左クリックすると、<firstterm>トラックペイン</firstterm>の特定の時刻を選択することなく、あるトラックを選択することができます。"
+msgstr "DAW によって、提供される情報とボタンのレイアウトは大きく変わることがありますが、基本的な機能はどれも同じです。多くの場合、トラック情報ボックスを右クリックすると、高度な構成オプションにアクセスすることができます。トラック情報ボックスのボタンではない部分を左クリックすると、<firstterm>トラックペイン</firstterm>の特定の時刻を選択することなく、あるトラックを選択することができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -740,9 +634,7 @@ msgstr "Qtractor のウインドウの中のトラックペイン"
 msgid ""
 "The <firstterm>ruler</firstterm>, set here to <firstterm>BBT</firstterm> "
 "(bars, beats, ticks)."
-msgstr ""
-"<firstterm>ルーラー</firstterm>はここでは、<firstterm>BBT</firstterm>(bars, beats, "
-"ticks 小節、拍、チック)に設定されています。"
+msgstr "<firstterm>ルーラー</firstterm>はここでは、<firstterm>BBT</firstterm>(bars, beats, ticks 小節、拍、チック)に設定されています。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -756,17 +648,14 @@ msgstr "グラフィカルに表現された2つのトラック。水平軸は
 msgid ""
 "A MIDI <firstterm>clip</firstterm> (known as a <firstterm>region</firstterm>"
 " in other applications)"
-msgstr ""
-"MIDI "
-"<firstterm>クリップ</firstterm>(他のアプリケーションでは、<firstterm>リージョン</firstterm>と呼ばれます)"
+msgstr "MIDI <firstterm>クリップ</firstterm>(他のアプリケーションでは、<firstterm>リージョン</firstterm>と呼ばれます)"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "An audio <firstterm>clip</firstterm> (known as a "
 "<firstterm>region</firstterm> in other applications)"
-msgstr ""
-"オーディオ<firstterm>クリップ</firstterm>(他のアプリケーションでは、<firstterm>リージョン</firstterm>と呼ばれます)"
+msgstr "オーディオ<firstterm>クリップ</firstterm>(他のアプリケーションでは、<firstterm>リージョン</firstterm>と呼ばれます)"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -785,12 +674,7 @@ msgid ""
 "pane shows the transport as a vertical line; in <xref "
 "linkend=\"qtractor_track\" /> it is the left-most red line in the track "
 "pane."
-msgstr ""
-"<firstterm>トラックペイン</firstterm>は、DAW "
-"における主要なワークスペースです。それは、<firstterm>リージョン</firstterm> "
-"(<firstterm>クリップ</firstterm>とも呼ばれます)をオーディオ波形あるいは MIDI "
-"ノートのおおまかな概観とともに表示します。あなたは、そこで、リージョンの開始時刻と長さを変えたり、リージョンをトラックに割り当てたり、再割り当てしたりできます。トラックペインでは、トランスポートは垂直の線として表されます。<xref"
-" linkend=\"qtractor_track\" />では、それはトラックペインの中の最も左の赤い線です。"
+msgstr "<firstterm>トラックペイン</firstterm>は、DAW における主要なワークスペースです。それは、<firstterm>リージョン</firstterm> (<firstterm>クリップ</firstterm>とも呼ばれます)をオーディオ波形あるいは MIDI ノートのおおまかな概観とともに表示します。あなたは、そこで、リージョンの開始時刻と長さを変えたり、リージョンをトラックに割り当てたり、再割り当てしたりできます。トラックペインでは、トランスポートは垂直の線として表されます。<xref linkend=\"qtractor_track\" />では、それはトラックペインの中の最も左の赤い線です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -800,10 +684,7 @@ msgid ""
 " right-most point is after the end of the session. Most DAWs allow you to "
 "scroll well beyond the end of the session. Scrolling vertically in the track"
 " pane allows you to view the regions and tracks in a particular time range."
-msgstr ""
-"トラックペインを水平にスクロールすることで、あなたはセッションの全体に渡ってリージョンを見ることができます。最も左の点が、セッションの開始点です。最も右の点が、セッションの終了点の後を示します。ほとんどの"
-" DAW "
-"では、セッションの終了点をはるかに越えてスクロールすることができます。トラックペインを垂直にスクロールすることで、あなたは特定の時間の範囲でのリージョンとトラックを見ることができます。"
+msgstr "トラックペインを水平にスクロールすることで、あなたはセッションの全体に渡ってリージョンを見ることができます。最も左の点が、セッションの開始点です。最も右の点が、セッションの終了点の後を示します。ほとんどの DAW では、セッションの終了点をはるかに越えてスクロールすることができます。トラックペインを垂直にスクロールすることで、あなたは特定の時間の範囲でのリージョンとトラックを見ることができます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -857,9 +738,7 @@ msgid ""
 "ways. The shape of the buttons is somewhat standardized; a similar-looking "
 "button will usually perform the same function in all DAWs, as well as in "
 "consumer electronic devices like CD players and DVD players."
-msgstr ""
-"トランスポートコントロールを使い、トランスポートをいろいろと操作することができます。ボタンの形はほぼ標準化されています。似たように見えるボタンは普通、すべての"
-" DAW で同じ機能をはたします。それは CD プレイヤーや DVD プレイヤーなどの家庭用電子機器と同じです。"
+msgstr "トランスポートコントロールを使い、トランスポートをいろいろと操作することができます。ボタンの形はほぼ標準化されています。似たように見えるボタンは普通、すべての DAW で同じ機能をはたします。それは CD プレイヤーや DVD プレイヤーなどの家庭用電子機器と同じです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -870,10 +749,7 @@ msgid ""
 " the transport and the start of the session, the transport will skip to the "
 "blue place-marker. Press the button again to the next blue place-marker or "
 "the beginning of the session."
-msgstr ""
-"垂直線のある1重の左を向いた矢印は、再生や録音をすることなく、トランスポートをセッションの開始点に位置づけます。<application>Qtractor</application>"
-" "
-"では、トランスポートとセッションの開始点の間に、青いプレースマーカーがあれば、トランスポートは青いプレースマーカーの所までスキップします。もう一度ボタンを押すと、次の青いプレースマーカーもしくは、セッションの開始点に移動します。"
+msgstr "垂直線のある1重の左を向いた矢印は、再生や録音をすることなく、トランスポートをセッションの開始点に位置づけます。<application>Qtractor</application> では、トランスポートとセッションの開始点の間に、青いプレースマーカーがあれば、トランスポートは青いプレースマーカーの所までスキップします。もう一度ボタンを押すと、次の青いプレースマーカーもしくは、セッションの開始点に移動します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -881,8 +757,7 @@ msgid ""
 "The double left-pointing arrows move the transport in fast motion, towards "
 "the start of the session. The double right-pointing arrows move the "
 "transport in fast motion, towards the end of the session."
-msgstr ""
-"左向きの二重の矢印は、トランスポートをセッションの開始点へ向けて速く移動します。右向きの二重の矢印は、トランスポートをセッションの終了点へ向けて速く移動します。"
+msgstr "左向きの二重の矢印は、トランスポートをセッションの開始点へ向けて速く移動します。右向きの二重の矢印は、トランスポートをセッションの終了点へ向けて速く移動します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -893,10 +768,7 @@ msgid ""
 " the transport and the end of the last region in the session, the transport "
 "will skip to the blue place-marker. Press the button again to skip to the "
 "next blue place-marker or the end of the last region in the session."
-msgstr ""
-"垂直線のある1重の右向きの矢印はトランスポートを、現在セッションにある最後のリージョンの終了点に移動します。<application>Qtractor</application>"
-" "
-"では、トランスポートとセッションの最後のリージョンの間に、青いプレースマーカーがあれば、トランスポートは青いプレースマーカーの所までスキップします。もう一度ボタンを押すと、次の青いプレースマーカーもしくは、セッションの最後のリージョンに移動します。"
+msgstr "垂直線のある1重の右向きの矢印はトランスポートを、現在セッションにある最後のリージョンの終了点に移動します。<application>Qtractor</application> では、トランスポートとセッションの最後のリージョンの間に、青いプレースマーカーがあれば、トランスポートは青いプレースマーカーの所までスキップします。もう一度ボタンを押すと、次の青いプレースマーカーもしくは、セッションの最後のリージョンに移動します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -906,9 +778,7 @@ msgid ""
 " transport is armed for recording, any armed tracks will record. Whether or "
 "not the transport is armed, pressing the \"play\" button causes all un-armed"
 " tracks to play all existing regions."
-msgstr ""
-"1重の右向き矢印は普通、\"再生\" "
-"と呼ばれますが、正確には、それはトランスポートをリアルタイムで前向きに移動します。そのとき、もしもトランスポートが録音準備されているときは、録音準備されているトラックはすべて録音されます。トランスポートが録音準備されているかいないかにかかわらず、\"再生\"ボタンを押すと、すべての録音準備されていないトラックはすべての存在するリージョンを再生します。"
+msgstr "1重の右向き矢印は普通、\"再生\" と呼ばれますが、正確には、それはトランスポートをリアルタイムで前向きに移動します。そのとき、もしもトランスポートが録音準備されているときは、録音準備されているトラックはすべて録音されます。トランスポートが録音準備されているかいないかにかかわらず、\"再生\"ボタンを押すと、すべての録音準備されていないトラックはすべての存在するリージョンを再生します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -917,9 +787,4 @@ msgid ""
 "red in colour. In <application>Qtractor</application>, the transport can "
 "only be armed <emphasis>after</emphasis> at least one track has been armed; "
 "to show this, the transport's arm button only turns red if a track is armed."
-msgstr ""
-"丸いボタンはトランスポートを、録音準備します.それは、慣習的に、赤い色をしています。<application>Qtractor</application>"
-" "
-"では、トランスポートは、少なくても1つのトラックが録音準備された<emphasis>後</emphasis>でないと録音準備できません.これを示すために、トランスポートの録音ボタンはトラックが録音準備されるまで赤くなりません."
-
-
+msgstr "丸いボタンはトランスポートを、録音準備します.それは、慣習的に、赤い色をしています。<application>Qtractor</application> では、トランスポートは、少なくても1つのトラックが録音準備された<emphasis>後</emphasis>でないと録音準備できません.これを示すために、トランスポートの録音ボタンはトラックが録音準備されるまで赤くなりません."
diff --git a/ja-JP/FluidSynth.po b/ja-JP/FluidSynth.po
index d761cc5..971562c 100644
--- a/ja-JP/FluidSynth.po
+++ b/ja-JP/FluidSynth.po
@@ -2,19 +2,20 @@
 # 
 # Translators:
 #   <kanda.motohiro at gmail.com>, 2011.
+# Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>, 2013.
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:49\n"
-"PO-Revision-Date: 2011-10-23 09:44+0000\n"
-"Last-Translator: htaira <htaira at redhat.com>\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:36\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-03-09 14:51+0000\n"
+"Last-Translator: Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -39,19 +40,7 @@ msgid ""
 "<application>Qsynth</application> was created and is maintained by the same "
 "developers as Qtractor and QjackCtl, it provides a familiar interface, and "
 "integrates well with these other applications."
-msgstr ""
-"<application>FluidSynth</application> はソフトウェアベースの MIDI "
-"シンセサイザーです。<application>FluidSynth</application> は Qtractor や Rosegarden "
-"のようなプログラムから MIDI 入力を受け取り、サウンドフォント技術を使用してオーディオ信号を作成します.これにより、 "
-"<application>FluidSynth</application> は非常に柔軟なツールとなります; "
-"それは、低いパワーのコンピュータでも使うことができ、特別なハードウェアを必要とせず、高品質な MIDI "
-"機器を自由に選ぶことができるという利点を持ちます。<application>Qsynth</application> "
-"グラフィカルインターフェイスとともに使うとき、<application>FluidSynth</application> "
-"はいっそう強力になります。ユーザーはリバーブやコーラスのような基本的なエフェクトを簡単に制御することができます。複数の  "
-"<application>FluidSynth</application> を、それぞれ別の設定と MIDI "
-"機器の接続のもとで動かすことができます。最後に、<application>Qsynth</application> は、Qtractor や "
-"QjackCtl "
-"と同じ開発者により、開発、維持されているので、それは、使い慣れたインターフェイスを提供し、これらのアプリケーションと、うまく統合されます。"
+msgstr "<application>FluidSynth</application> はソフトウェアベースの MIDI シンセサイザーです。<application>FluidSynth</application> は Qtractor や Rosegarden のようなプログラムから MIDI 入力を受け取り、サウンドフォント技術を使用してオーディオ信号を作成します.これにより、 <application>FluidSynth</application> は非常に柔軟なツールとなります; それは、低いパワーのコンピュータでも使うことができ、特別なハードウェアを必要とせず、高品質な MIDI 機器を自由に選ぶことができるという利点を持ちます。<application>Qsynth</application> グラフィカルインターフェイスとともに使うとき、<application>FluidSynth</application> はいっそう強力になります。ユーザーはリバーブやコーラスのような基本的なエフェクトを簡単に制御することができます。複数の  <application>Flui
 dSynth</application> を、それぞれ別の設定と MIDI 機器の接続のもとで動かすことができます。最後に、<application>Qsynth</application> は、Qtractor や QjackCtl と同じ開発者により、開発、維持されているので、それは、使い慣れたインターフェイスを提供し、これらのアプリケーションと、うまく統合されます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -69,10 +58,7 @@ msgid ""
 "narrow considerably. Heard in the right context, most people would not "
 "notice that music was recorded by a SoundFont-capable MIDI synthesizer, but "
 "results can vary widely."
-msgstr ""
-"サウンドフォント技術は、1990年代初頭に開発され、アコースティック楽器のような音が出せる MIDI "
-"機器の作成を可能にするように設計された、ファイル形式およびある種のハードウェア技術からなるものです。アコースティック楽器と全く同じに聞こえる、電子的に合成された楽器を作るのはほとんど不可能であるものの、サウンドフォント技術はそのギャップをかなり縮小することができます。適切な状況で聞かれたときに、ほとんどの人は、音楽がサウンドフォント対応の"
-" MIDI シンセサイザーによって録音されたことに気づかないでしょう。なお、結果は大きく異なる場合があります。"
+msgstr "サウンドフォント技術は、1990年代初頭に開発され、アコースティック楽器のような音が出せる MIDI 機器の作成を可能にするように設計された、ファイル形式およびある種のハードウェア技術からなるものです。アコースティック楽器と全く同じに聞こえる、電子的に合成された楽器を作るのはほとんど不可能であるものの、サウンドフォント技術はそのギャップをかなり縮小することができます。適切な状況で聞かれたときに、ほとんどの人は、音楽がサウンドフォント対応の MIDI シンセサイザーによって録音されたことに気づかないでしょう。なお、結果は大きく異なる場合があります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -84,11 +70,7 @@ msgid ""
 " SoundFonts change the sound of MIDI notes - the overall meaning is the same"
 " when conveyed by any font (or SoundFont), but the particular nuance is "
 "changed."
-msgstr ""
-"<application>FluidSynth</application> "
-"がユーザーに可能とするのは、サウンドフォントを使う際のハードウエアコンポーネントを不要とすることです。これにより、どんなコンピュータでもサウンドフォントファイル、多くの場合、単に\"サウンドフォント\"と呼ばれます、を使ったシンセサイザーになることができます。フォントがテキスト文字の見た目を変更するように、サウンドフォントは、MIDI"
-" "
-"ノートのサウンドを変更します。-全体的な意味というものは、任意のフォント(またはサウンドフォント)を使っても同じです。ただ、特定のニュアンスが変更されます。"
+msgstr "<application>FluidSynth</application> がユーザーに可能とするのは、サウンドフォントを使う際のハードウエアコンポーネントを不要とすることです。これにより、どんなコンピュータでもサウンドフォントファイル、多くの場合、単に\"サウンドフォント\"と呼ばれます、を使ったシンセサイザーになることができます。フォントがテキスト文字の見た目を変更するように、サウンドフォントは、MIDI ノートのサウンドを変更します。-全体的な意味というものは、任意のフォント(またはサウンドフォント)を使っても同じです。ただ、特定のニュアンスが変更されます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -97,13 +79,8 @@ msgid ""
 "<application>FluidSynth</application> installs the FluidR3 General MIDI "
 "(\"GM\") SoundFont, which contains a wide array of conventional (and some "
 "non-conventional) \"patches.\" To see the other options that are available, "
-"use PackageKit, KPackageKit, or yum to search for \"soundfont\"."
-msgstr ""
-"&O_S; "
-"はデフォルトのリポジトリ内にいくつかのサウンドフォントを提供しています。デフォルトでは、<application>FluidSynth</application>"
-" はFluidR3 General MIDI (\"GM\") "
-"サウンドフォントをインストールします。それは、幅広い一般的な(そして、いくつかは一般的でない)\"パッチ\"を含みます。入手可能な他のオプションを見るには、PackageKit、KPackageKit"
-" あるいは yum を使い、\"soundfont\"を検索してください。"
+"use PackageKit, Apper, or yum to search for \"soundfont\"."
+msgstr "&O_S; はデフォルトのリポジトリ内にいくつかのサウンドフォントを提供しています。デフォルトでは、<application>FluidSynth</application> はFluidR3 General MIDI (\"GM\") サウンドフォントをインストールします。それは、幅広い一般的な(そして、いくつかは一般的でない)\"パッチ\"を含みます。入手可能な他のオプションを見るには、PackageKit、Apper あるいは yum を使い、\"soundfont\"を検索してください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -119,10 +96,7 @@ msgid ""
 " and some SoundFonts available for paid or free download. No guarantee is "
 "made of the quality of the material provided, or of the quality and security"
 " of the websites."
-msgstr ""
-"インターネット上には、無料で利用できるたくさんのサウンドフォントがありますし、購入が可能なものもいくつかあります。その中には、非常に高品質のサウンドフォントもあります。"
-" "
-"次の3つのウェブサイトはサウンドフォントのリソースへのリンクおよびいくつかの有料または無料でダウンロードできるサウンドフォントへのリンクを持ちます。そこで提供されるものの品質あるいは、そのウェブサイトの品質とセキュリティについては、何も保証されません。"
+msgstr "インターネット上には、無料で利用できるたくさんのサウンドフォントがありますし、購入が可能なものもいくつかあります。その中には、非常に高品質のサウンドフォントもあります。 次の3つのウェブサイトはサウンドフォントのリソースへのリンクおよびいくつかの有料または無料でダウンロードできるサウンドフォントへのリンクを持ちます。そこで提供されるものの品質あるいは、そのウェブサイトの品質とセキュリティについては、何も保証されません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -130,46 +104,35 @@ msgid ""
 "<citetitle>S. Christian Collins' \"General User\" SoundFont</citetitle>, "
 "available from <ulink "
 "url=\"http://www.schristiancollins.com/generaluser.php\" />."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://www.schristiancollins.com/generaluser.php\" /> "
-"で利用可能な、<citetitle>S. Christian Collins' \"General User\" "
-"SoundFont</citetitle>"
+msgstr "<ulink url=\"http://www.schristiancollins.com/generaluser.php\" /> で利用可能な、<citetitle>S. Christian Collins' \"General User\" SoundFont</citetitle>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<citetitle>HammerSound SoundFont Library</citetitle>, available at <ulink "
 "url=\"http://www.hammersound.net/cgi-bin/soundlink.pl\" />."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://www.hammersound.net/cgi-bin/soundlink.pl\" /> "
-"で利用可能な<citetitle>HammerSound SoundFont Library</citetitle>"
+msgstr "<ulink url=\"http://www.hammersound.net/cgi-bin/soundlink.pl\" /> で利用可能な<citetitle>HammerSound SoundFont Library</citetitle>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<citetitle>homemusician.net SoundFont Library</citetitle>, available at "
 "<ulink url=\"http://soundfonts.homemusician.net/\" />."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://soundfonts.homemusician.net/\" /> "
-"で利用可能な、<citetitle>homemusician.net SoundFont Library</citetitle>"
+msgstr "<ulink url=\"http://soundfonts.homemusician.net/\" /> で利用可能な、<citetitle>homemusician.net SoundFont Library</citetitle>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<citetitle>Synth Zone</citetitle>, available at <ulink "
 "url=\"http://www.synthzone.com/soundfont.htm\" />."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://www.synthzone.com/soundfont.htm\" /> "
-"で利用可能な<citetitle>Synth Zone</citetitle>"
+msgstr "<ulink url=\"http://www.synthzone.com/soundfont.htm\" /> で利用可能な<citetitle>Synth Zone</citetitle>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "See <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-FluidSynth-Req_and_Inst-"
 "Install_SoundFont_Files\" /> below for instructions to install a SoundFont."
-msgstr ""
-"SoundFont をインストールする手順は、以下の <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-FluidSynth-"
-"Req_and_Inst-Install_SoundFont_Files\" /> を参照ください。"
+msgstr "SoundFont をインストールする手順は、以下の <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-FluidSynth-Req_and_Inst-Install_SoundFont_Files\" /> を参照ください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -182,10 +145,7 @@ msgid ""
 "A \"MIDI instrument\" is the synthesizer itself. If the synthesizer uses "
 "SoundFonts, then the SoundFont also constitutes part of the instrument. Each"
 " instrument can be thought of as a library, which stores books."
-msgstr ""
-"\"MIDI インストゥルメント\"はシンセサイザーそのものです。 "
-"シンセサイザーがサウンドフォントを使用する場合は、サウンドフォントもインストゥルメントの一部を構成しています。 "
-"各インストゥルメントは、本が置いてある図書館と考えることができます。"
+msgstr "\"MIDI インストゥルメント\"はシンセサイザーそのものです。 シンセサイザーがサウンドフォントを使用する場合は、サウンドフォントもインストゥルメントの一部を構成しています。 各インストゥルメントは、本が置いてある図書館と考えることができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -193,9 +153,7 @@ msgid ""
 "Each instrument offers at least one, but possibly several \"banks,\" which "
 "store programs. If a MIDI instrument is a library, then a bank is like a "
 "particular shelf. You must first select a shelf before choosing a book."
-msgstr ""
-"それぞれのインストゥルメントは、少なくとも1つ、たぶんいくつかの\"バンク\"を提供し、それはプログラムを格納しています。 MIDI "
-"インストゥルメントが、図書館とすると、バンクは特定の棚のようなものです。 あなたはまず、本を選ぶ前に、棚を選ぶ必要があります。"
+msgstr "それぞれのインストゥルメントは、少なくとも1つ、たぶんいくつかの\"バンク\"を提供し、それはプログラムを格納しています。 MIDI インストゥルメントが、図書館とすると、バンクは特定の棚のようなものです。 あなたはまず、本を選ぶ前に、棚を選ぶ必要があります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -207,11 +165,7 @@ msgid ""
 "programs (like the \"General MIDI\" bank) usually follow some sort of order."
 " It is the program alone which determines the sound of the synthesized "
 "audio; the bank and instrument simply limit the possible choices of program."
-msgstr ""
-"各バンクは、(\"パッチ\"とも呼ばれる)1から127の\"プログラム\"を提供しています。それらは、音そのものです。MIDI "
-"インストゥルメントが図書館でバンクが棚なら、プログラムは本です。各プログラムは、必ずしも関連する必要はありませんが、(\"汎用 MIDI "
-"\"バンクのように)多数のプログラムを持つバンクは、通常、規則的な並び方をしています。 "
-"合成されるオーディオの音を決めるのはプログラムだけであり、バンクとインストゥルメントは可能なプログラムの選択を制限するだけです。"
+msgstr "各バンクは、(\"パッチ\"とも呼ばれる)1から127の\"プログラム\"を提供しています。それらは、音そのものです。MIDI インストゥルメントが図書館でバンクが棚なら、プログラムは本です。各プログラムは、必ずしも関連する必要はありませんが、(\"汎用 MIDI \"バンクのように)多数のプログラムを持つバンクは、通常、規則的な並び方をしています。 合成されるオーディオの音を決めるのはプログラムだけであり、バンクとインストゥルメントは可能なプログラムの選択を制限するだけです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -225,9 +179,7 @@ msgid ""
 "\"instance\" of the synthesizer can only have one MIDI instrument assigned "
 "to it, each channel can be assigned a program independently. This allows the"
 " synthesis of a virtual instrumental ensemble."
-msgstr ""
-"MIDI シンセサイザーは、複数のチャンネルの入力を受け入れます。シンセサイザーの各\"インスタンス\"には、MIDI "
-"インストゥルメントを1つしか割り当てられませんが、各チャネルには別々にプログラムを割り当てることができます。これにより仮想的な楽器のアンサンブルの合成をすることができます。"
+msgstr "MIDI シンセサイザーは、複数のチャンネルの入力を受け入れます。シンセサイザーの各\"インスタンス\"には、MIDI インストゥルメントを1つしか割り当てられませんが、各チャネルには別々にプログラムを割り当てることができます。これにより仮想的な楽器のアンサンブルの合成をすることができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -239,20 +191,14 @@ msgid ""
 "sent to channel 10 will be ignored, and although "
 "<application>FluidSynth</application> can be configured to use a non-"
 "percussion program on channel 10, this use is discouraged."
-msgstr ""
-"デフォルトの FluidR3 サウンドフォントと、<application>FluidSynth</application> "
-"そのものによって部分的に使われている、汎用 MIDI(\"GM\") "
-"標準は、16チャネルがあること、チャネル10は、(多くが音階のない)打楽器に使われることを定めます。チャネル10に送られるプログラムチェンジメッセージは、無視されます。<application>FluidSynth</application>"
-" の設定により、チャネル10に、打楽器以外のプログラムを使うことはできますが、おすすめしません。"
+msgstr "デフォルトの FluidR3 サウンドフォントと、<application>FluidSynth</application> そのものによって部分的に使われている、汎用 MIDI(\"GM\") 標準は、16チャネルがあること、チャネル10は、(多くが音階のない)打楽器に使われることを定めます。チャネル10に送られるプログラムチェンジメッセージは、無視されます。<application>FluidSynth</application> の設定により、チャネル10に、打楽器以外のプログラムを使うことはできますが、おすすめしません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "For cases where <application>FluidSynth</application> does not adhere to the"
 " General MIDI standard, it is adding functionality, rather than removing it."
-msgstr ""
-"<application>FluidSynth</application>が汎用 MIDI "
-"標準に従わない場合、それは機能を削除するのでなく、追加しています."
+msgstr "<application>FluidSynth</application>が汎用 MIDI 標準に従わない場合、それは機能を削除するのでなく、追加しています."
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -274,13 +220,7 @@ msgid ""
 "<emphasis>before</emphasis> you install "
 "<application>FluidSynth</application>. See <xref linkend=\"sect-"
 "Musicians_Guide-Install_and_Configure_JACK\" /> for instructions."
-msgstr ""
-"<application>FluidSynth</application> は "
-"<systemitem><application>JACK</application> Audio Connection "
-"Kit</systemitem> を必要とします。もしあなたが <application>JACK</application> "
-"パッケージをインストールしていないなら、<application>FluidSynth</application> "
-"をインストールする<emphasis>前に</emphasis>そうしてください。手順は <xref linkend=\"sect-"
-"Musicians_Guide-Install_and_Configure_JACK\" /> を参照してください。"
+msgstr "<application>FluidSynth</application> は <systemitem><application>JACK</application> Audio Connection Kit</systemitem> を必要とします。もしあなたが <application>JACK</application> パッケージをインストールしていないなら、<application>FluidSynth</application> をインストールする<emphasis>前に</emphasis>そうしてください。手順は <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Install_and_Configure_JACK\" /> を参照してください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -300,15 +240,7 @@ msgid ""
 "not - by default - allow <application>FluidSynth</application> to be used "
 "from a terminal, although this ability can be easily added later. This is "
 "the installation method recommended for most users."
-msgstr ""
-"<application>FluidSynth</application> "
-"をインストールするには2つの方法があります。第1、<application>FluidSynth</application> を "
-"<application>Qsynth</application> といっしょにインストールする方法は、 "
-"<application>FluidSynth</application> を <application>Qsynth</application> "
-"グラフィカルユーザーインターフェースとともに使うことができます。デフォルトサウンドフォントもインストールされ、(<application>timidity++</application>"
-" "
-"のような)サウンドフォント対応の任意のアプリケーションから使うことができます。このインストール方法は、デフォルトでは、<application>FluidSynth</application>"
-" をターミナルから使うことはできません。しかし、それは後から簡単に追加できます。これが、ほとんどのユーザーにすすめられるインストール方法です。"
+msgstr "<application>FluidSynth</application> をインストールするには2つの方法があります。第1、<application>FluidSynth</application> を <application>Qsynth</application> といっしょにインストールする方法は、 <application>FluidSynth</application> を <application>Qsynth</application> グラフィカルユーザーインターフェースとともに使うことができます。デフォルトサウンドフォントもインストールされ、(<application>timidity++</application> のような)サウンドフォント対応の任意のアプリケーションから使うことができます。このインストール方法は、デフォルトでは、<application>FluidSynth</application> をターミナルから使うことはできません。しかし、それは後から簡単に追加できます。これが、ほとんどのユーザーにすすめられるインストール方法です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -318,11 +250,7 @@ msgid ""
 "allows <application>FluidSynth</application> to be run from a terminal, and "
 "does not install a default SoundFont. This installation is recommended only "
 "for advanced users."
-msgstr ""
-"第2の <application>FluidSynth</application> "
-"をインストールする方法は、<application>Qsynth</application> "
-"グラフィカルインターフェースを含めないで行うことです。この方法だと、<application>FluidSynth</application> "
-"を、ターミナルから実行することができ、デフォルトのサウンドフォントはインストールされません。このインストール方法は、高度なユーザーにのみすすめられます。"
+msgstr "第2の <application>FluidSynth</application> をインストールする方法は、<application>Qsynth</application> グラフィカルインターフェースを含めないで行うことです。この方法だと、<application>FluidSynth</application> を、ターミナルから実行することができ、デフォルトのサウンドフォントはインストールされません。このインストール方法は、高度なユーザーにのみすすめられます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -335,19 +263,15 @@ msgid ""
 "We recommend this installation method for most users. Follow these "
 "instructions to install everything you need for "
 "<application>FluidSynth</application>."
-msgstr ""
-"このインストール方法は、ほとんどのユーザーにとっておすすめです。<application>FluidSynth</application>.に必要なすべてをインストールするには、以下の手順に従ってください。"
+msgstr "このインストール方法は、ほとんどのユーザーにとっておすすめです。<application>FluidSynth</application>.に必要なすべてをインストールするには、以下の手順に従ってください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Use <application>PackageKit</application> or "
-"<application>KPackageKit</application> to install the "
-"<package>qsynth</package> package."
-msgstr ""
-"<application>PackageKit</application> あるいは "
-"<application>KPackageKit</application> を使って、 <package>qsynth</package> "
-"パッケージをインストールします。"
+"<application>Apper</application> to install the <package>qsynth</package> "
+"package."
+msgstr "<application>PackageKit</application> または <application>Apper</application> を使って、<package>fluidsynth</package> パッケージをインストールします."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -356,10 +280,7 @@ msgid ""
 "install the <package>fluid-soundfont-gm</package> packge, "
 "<application>PackageKit</application> will install it now. The <package"
 ">fluid-soundfont-gm</package> package is approximately 142&nbsp;MB."
-msgstr ""
-"提案されたインストールをよく見て,承認します。以前に、<package>fluid-soundfont-gm</package> "
-"パッケージをインストールしたことがない場合、<application>PackageKit</application> "
-"は、今、それをインストールしようとします。<package>fluid-soundfont-gm</package> は、ほぼ、142MBあります。"
+msgstr "提案されたインストールをよく見て,承認します。以前に、<package>fluid-soundfont-gm</package> パッケージをインストールしたことがない場合、<application>PackageKit</application> は、今、それをインストールしようとします。<package>fluid-soundfont-gm</package> は、ほぼ、142MBあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -373,14 +294,7 @@ msgid ""
 "whether you want the <package>fluidsynth</package> package, you can safely "
 "install it, even if you never use it. It only uses a small amount of hard "
 "drive space."
-msgstr ""
-"もしあなたが、<application>FluidSynth</application> "
-"を、<application>Qsynth</application> "
-"グラフィカルインターフェースでなく、ターミナルエミュレータから使いたいときは、<package>fluidsynth</package> "
-"パッケージをインストールします。<package>fluidsynth</package> は、あなたが "
-"<application>Qsynth</application> グラフィカルインターフェースを使うならば不要です。もしあなたが "
-"<package>fluidsynth</package> "
-"パッケージをインストールするべきかわからないなら、それをインストールしてもかまいません。まるで使うことがなくてもよいです。ハードディスクのわずかなスペースを使うだけですから。"
+msgstr "もしあなたが、<application>FluidSynth</application> を、<application>Qsynth</application> グラフィカルインターフェースでなく、ターミナルエミュレータから使いたいときは、<package>fluidsynth</package> パッケージをインストールします。<package>fluidsynth</package> は、あなたが <application>Qsynth</application> グラフィカルインターフェースを使うならば不要です。もしあなたが <package>fluidsynth</package> パッケージをインストールするべきかわからないなら、それをインストールしてもかまいません。まるで使うことがなくてもよいです。ハードディスクのわずかなスペースを使うだけですから。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -396,22 +310,15 @@ msgid ""
 "before you can use <application>FluidSynth</application> (see <xref linkend"
 "=\"sect-Musicians_Guide-FluidSynth-Req_and_Inst-Install_SoundFont_Files\" "
 "/>)."
-msgstr ""
-"このインストール方法は、高度なユーザーにのみおすすめします。<application>FluidSynth</application> "
-"を、グラフィカルインターフェースとサウンドフォントファイルなしにインストールするには、以下の手順に従ってください。<application>FluidSynth</application>"
-" を使うには、サウンドフォントファイルをインストールしなくてはいけません。(<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-"
-"FluidSynth-Req_and_Inst-Install_SoundFont_Files\" />を参照。)"
+msgstr "このインストール方法は、高度なユーザーにのみおすすめします。<application>FluidSynth</application> を、グラフィカルインターフェースとサウンドフォントファイルなしにインストールするには、以下の手順に従ってください。<application>FluidSynth</application> を使うには、サウンドフォントファイルをインストールしなくてはいけません。(<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-FluidSynth-Req_and_Inst-Install_SoundFont_Files\" />を参照。)"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Use <application>PackageKit</application> or "
-"<application>KPackageKit</application> to install the "
+"<application>Apper</application> to install the "
 "<package>fluidsynth</package> package."
-msgstr ""
-"<application>PackageKit</application> または "
-"<application>KPackageKit</application> を使って、<package>fluidsynth</package> "
-"パッケージをインストールします."
+msgstr "<application>PackageKit</application> または <application>Apper</application> を使って、<package>fluidsynth</package> パッケージをインストールします."
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -427,26 +334,16 @@ msgid ""
 "SoundFont files with additional programs, you will need to install them "
 "separately. The &O_S; package repositories offer a small selection of "
 "SoundFont files, which you can find by searching for \"soundfont\" with "
-"<application>PackageKit</application>, "
-"<application>KPackageKit</application>, or <application>yum</application>. "
-"These files will automatically be installed correctly. If you wish to "
-"install additional SoundFont files, it is recommended that you install them "
-"in the same location&mdash;and with the same security settings&mdash;as the "
-"ones available from the &O_S; repositories. If you do this, then you enable "
-"all users of the computer system to access the files, you will not \"lose\" "
-"them if you forget where they are stored, and you help to minimize the "
-"potential security risk of using software downloaded from the internet."
-msgstr ""
-"<application>Qsynth</application> は、<application>FluidSynth</application> "
-"が使用するサウンドフォントを自動的にインストールします。しかし、もしあなたが <application>Qsynth</application> "
-"をインストールなかった場合、または別のプログラムといっしょに別のサウンドフォントファイルを入れたい場合、あなたはそれらを個別にインストールする必要があります。"
-" &O_S; のパッケージのリポジトリは、少数のサウンドフォントファイルを提供しており、あなたはそれらを "
-"<application>PackageKit</application>, "
-"<application>KPackageKit</application>, そして <application>yum</application> "
-"で、\"soundfont\" "
-"を検索して見つけることができます。これらのファイルは自動的に正しくインストールされるはずです。あなたがさらに別のサウンドフォントファイルをインストールしたい場合、それらを、&O_S;"
-" "
-"のリポジトリからのものと同じ場所&mdash;同じセキュリティの設定&mdash;でインストールするのをおすすめします。そうすれば、そのコンピュータシステムのすべてのユーザーがそのファイルをアクセスできますし、それがどこに格納されているか忘れてもそれを\"失う\"ことはないですし、インターネットでダウンロードしたソフトウエアを使うことによる潜在的なセキュリティリスクを最小限にすることができます。"
+"<application>PackageKit</application>, <application>Apper</application>, or "
+"<application>yum</application>. These files will automatically be installed "
+"correctly. If you wish to install additional SoundFont files, it is "
+"recommended that you install them in the same location&mdash;and with the "
+"same security settings&mdash;as the ones available from the &O_S; "
+"repositories. If you do this, then you enable all users of the computer "
+"system to access the files, you will not \"lose\" them if you forget where "
+"they are stored, and you help to minimize the potential security risk of "
+"using software downloaded from the internet."
+msgstr "<application>Qsynth</application> は、<application>FluidSynth</application> が使用するサウンドフォントを自動的にインストールします。しかし、もしあなたが <application>Qsynth</application> をインストールなかった場合、または別のプログラムといっしょに別のサウンドフォントファイルを入れたい場合、あなたはそれらを個別にインストールする必要があります。 &O_S; のパッケージのリポジトリは、少数のサウンドフォントファイルを提供しており、あなたはそれらを <application>PackageKit</application>, <application>Apper</application>, そして <application>yum</application> で、\"soundfont\" を検索して見つけることができます。これらのファイルは自動的に正しくインストールされるはずです。あなたがさらに別のサウンドフォントファイルをインストールしたい場合
 、それらを、&O_S; のリポジトリからのものと同じ場所&mdash;同じセキュリティの設定&mdash;でインストールするのをおすすめします。そうすれば、そのコンピュータシステムのすべてのユーザーがそのファイルをアクセスできますし、それがどこに格納されているか忘れてもそれを\"失う\"ことはないですし、インターネットでダウンロードしたソフトウエアを使うことによる潜在的なセキュリティリスクを最小限にすることができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -459,11 +356,7 @@ msgid ""
 "not have this password, it is best to ask the system administrator to "
 "install the files for you. Alternately, you may simply use the SoundFont "
 "file from your a sub-folder in your home folder."
-msgstr ""
-"次の手順では、<filename>myFont.sf2</filename> "
-"と呼ばれるサウンドフォントファイルを、デフォルトのフォルダ(<filename>/usr/share/soundfonts</filename> "
-")に移動して、正しくセキュリティ設定を行います。この操作を完了するには、システム管理者のパスワード(\"root\" "
-"アカウントに所属する)が必要なことに注意ください。あなたがそのパスワードを持っていない場合は、システム管理者にあなたのためにファイルをインストールしてくれるように頼むのが一番です。あるいは、単純に、あなたのホームフォルダ内のサブフォルダに置いたサウンドフォントファイルを使うという手段もあります。"
+msgstr "次の手順では、<filename>myFont.sf2</filename> と呼ばれるサウンドフォントファイルを、デフォルトのフォルダ(<filename>/usr/share/soundfonts</filename> )に移動して、正しくセキュリティ設定を行います。この操作を完了するには、システム管理者のパスワード(\"root\" アカウントに所属する)が必要なことに注意ください。あなたがそのパスワードを持っていない場合は、システム管理者にあなたのためにファイルをインストールしてくれるように頼むのが一番です。あるいは、単純に、あなたのホームフォルダ内のサブフォルダに置いたサウンドフォントファイルを使うという手段もあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -477,18 +370,14 @@ msgstr "シェルまたはターミナルを起動し、サウンドフォント
 msgid ""
 "Run <command>su -c 'cp <replaceable>myFont.sf2</replaceable> "
 "/usr/share/soundfonts'</command>"
-msgstr ""
-"<command>su -c 'cp <replaceable>myFont.sf2</replaceable> "
-"/usr/share/soundfonts'</command> を実行します."
+msgstr "<command>su -c 'cp <replaceable>myFont.sf2</replaceable> /usr/share/soundfonts'</command> を実行します."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Modify the command as necessary to copy your SoundFont file, rather than "
 "<filename>myFont.sf2</filename>."
-msgstr ""
-"必要に応じて、<filename>myFont.sf2</filename> "
-"でなく、あなたのサウンドフォントファイルをコピーするようにコマンドを変更ください。"
+msgstr "必要に応じて、<filename>myFont.sf2</filename> でなく、あなたのサウンドフォントファイルをコピーするようにコマンドを変更ください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -501,26 +390,21 @@ msgstr "あなたは、<literal>root</literal> アカウントのパスワード
 msgid ""
 "Run <command>cd /usr/share/soundfonts</command> to change to the directory "
 "of the SoundFont"
-msgstr ""
-"<command>cd /usr/share/soundfonts</command> を実行して、サウンドフォントのディレクトリに移動ください。"
+msgstr "<command>cd /usr/share/soundfonts</command> を実行して、サウンドフォントのディレクトリに移動ください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Run <command>su -c 'chmod 644 "
 "<replaceable>myFont.sf2</replaceable>'</command>"
-msgstr ""
-"<command>su -c 'chmod 644 <replaceable>myFont.sf2</replaceable>'</command> "
-"を実行します."
+msgstr "<command>su -c 'chmod 644 <replaceable>myFont.sf2</replaceable>'</command> を実行します."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Modify the command as necessary to refer to your SoundFont file, rather than"
 " <filename>myFont.sf2</filename>."
-msgstr ""
-"必要に応じて、<filename>myFont.sf2</filename> "
-"でなくてあなたのサウンドフォントファイルを指定するようにコマンドを変更ください。 "
+msgstr "必要に応じて、<filename>myFont.sf2</filename> でなくてあなたのサウンドフォントファイルを指定するようにコマンドを変更ください。 "
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -529,18 +413,14 @@ msgid ""
 "(the \"root\" user, in this case), and \"read-only\" for all other users. "
 "This way, only the system administrator should be able to change the file, "
 "but all users will be able to use it."
-msgstr ""
-"これにより、ファイルシステムのアクセス許可は、所有者(この場合は\"root\" "
-"ユーザー)に、\"読み書き可能\"に設定され、他のすべてのユーザーに\"読み取り専用\"となります。これで、システム管理者だけが、ファイルを変更することができ、すべてのユーザーがそれを使用できるようになります。"
+msgstr "これにより、ファイルシステムのアクセス許可は、所有者(この場合は\"root\" ユーザー)に、\"読み書き可能\"に設定され、他のすべてのユーザーに\"読み取り専用\"となります。これで、システム管理者だけが、ファイルを変更することができ、すべてのユーザーがそれを使用できるようになります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Run <command>ll <replaceable>myFont.sf2</replaceable></command> to verify "
 "that the permissions were set correctly."
-msgstr ""
-"<command>ll <replaceable>myFont.sf2</replaceable></command> "
-"を実行して、アクセス許可が正しく設定されていることを確認ください。"
+msgstr "<command>ll <replaceable>myFont.sf2</replaceable></command> を実行して、アクセス許可が正しく設定されていることを確認ください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -567,11 +447,7 @@ msgid ""
 "a &O_S;-installed SoundFont file. If you don't know what this means, or if "
 "you hadn't noticed it, then it means that this additional SoundFont file "
 "should not create a new potential security problem."
-msgstr ""
-"注意深いユーザーは、新しいファイルの SELinux のコンテキストは、&O_S; "
-"でインストールされている他のサウンドフォントファイルと異なることに気がつくかもしれません。タイプがデフォルトの "
-"<literal>usr_t</literal> である限りは、このファイルと &O_S; "
-"でインストールされたサウンドフォントファイルとで、実用的な違い(エンフォースメントにおいての違い)はありません。あなたがこれがなんのことだかわからない時や、それに気がつかなかったときは、この新しいサウンドフォントファイルは新たな潜在的なセキュリティ上の問題は生み出さないということです。"
+msgstr "注意深いユーザーは、新しいファイルの SELinux のコンテキストは、&O_S; でインストールされている他のサウンドフォントファイルと異なることに気がつくかもしれません。タイプがデフォルトの <literal>usr_t</literal> である限りは、このファイルと &O_S; でインストールされたサウンドフォントファイルとで、実用的な違い(エンフォースメントにおいての違い)はありません。あなたがこれがなんのことだかわからない時や、それに気がつかなかったときは、この新しいサウンドフォントファイルは新たな潜在的なセキュリティ上の問題は生み出さないということです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -588,13 +464,7 @@ msgid ""
 "<application>FluidSynth</application>'s settings by default, allowing you to"
 " avoid focus on how you want to use <application>FluidSynth</application>, "
 "rather than on how to use <application>FluidSynth</application>."
-msgstr ""
-"これは、<application>FluidSynth</application> "
-"を使用する方法としてはおすすめできません。<application>Qsynth</application> "
-"グラフィカルインターフェイスはずっと使いやすいです。<application>Qsynth</application> は、 "
-"自動的にほとんどの<application>FluidSynth</application> "
-"の設定をデフォルトで構成します。あなたが<application>FluidSynth</application> "
-"でやりたいことに集中することを助けます。どのように <application>FluidSynth</application> を使うか、ではなく。"
+msgstr "これは、<application>FluidSynth</application> を使用する方法としてはおすすめできません。<application>Qsynth</application> グラフィカルインターフェイスはずっと使いやすいです。<application>Qsynth</application> は、 自動的にほとんどの<application>FluidSynth</application> の設定をデフォルトで構成します。あなたが<application>FluidSynth</application> でやりたいことに集中することを助けます。どのように <application>FluidSynth</application> を使うか、ではなく。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -604,12 +474,7 @@ msgid ""
 "is 44.1 kHz, so if you want to use <application>JACK</application> at a "
 "different sample rate, you need to use the <command>-r</command> flag, like "
 "this: <command>fluidsynth -r 48000</command>"
-msgstr ""
-" <application>FluidSynth</application> "
-"をターミナルで使用するには、<command>fluidsynth</command> コマンドを使います。 "
-"デフォルトのサンプルレートは、44.1kHzです。もしあなたが <application>JACK</application> "
-"を別のサンプルレートで使いたいときは、 <command>-r</command> "
-"フラグをつけて、この様にする必要があります:<command>fluidsynth -r 48000</command>"
+msgstr " <application>FluidSynth</application> をターミナルで使用するには、<command>fluidsynth</command> コマンドを使います。 デフォルトのサンプルレートは、44.1kHzです。もしあなたが <application>JACK</application> を別のサンプルレートで使いたいときは、 <command>-r</command> フラグをつけて、この様にする必要があります:<command>fluidsynth -r 48000</command>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -619,11 +484,7 @@ msgid ""
 "scope of the Musicians' Guide, but you can get basic help by running the "
 "\"help\" command from the <application>FluidSynth</application> command "
 "line."
-msgstr ""
-"<application>FluidSynth</application> "
-"をターミナルから起動すると、それは普通、自分のシェルを起動します。どのようにこのシェルを使用するかは、このミュージシャンのガイドの範囲を越えています。しかし、あなたは"
-" <application>FluidSynth</application> のコマンドライン(訳注:シェルのプロンプト)で \"help\" "
-"と打つことで、基本的なヘルプを得ることができます。"
+msgstr "<application>FluidSynth</application> をターミナルから起動すると、それは普通、自分のシェルを起動します。どのようにこのシェルを使用するかは、このミュージシャンのガイドの範囲を越えています。しかし、あなたは <application>FluidSynth</application> のコマンドライン(訳注:シェルのプロンプト)で \"help\" と打つことで、基本的なヘルプを得ることができます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -638,12 +499,7 @@ msgid ""
 "includes settings for additional instances of "
 "<application>Qsynth</application> (described below), which are also re-"
 "created when <application>Qsynth</application> is re-started."
-msgstr ""
-"あなたが <application>Qsynth</application> "
-"を終了するとき、すべての設定は保存されます。そして、<application>Qsynth</application> "
-"が再開始するとき、ふたたび使われます。これは、他の <application>Qsynth</application> "
-"のインスタンス、(以下で説明します)の設定も含み、それらインスタンスは <application>Qsynth</application> "
-"が再開始するとき、同じように再生成されます。"
+msgstr "あなたが <application>Qsynth</application> を終了するとき、すべての設定は保存されます。そして、<application>Qsynth</application> が再開始するとき、ふたたび使われます。これは、他の <application>Qsynth</application> のインスタンス、(以下で説明します)の設定も含み、それらインスタンスは <application>Qsynth</application> が再開始するとき、同じように再生成されます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -655,8 +511,7 @@ msgstr "<application>FluidSynth</application> を開始する"
 msgid ""
 "Start <application>Qsynth</application> from the Applications menu, or the K"
 " Menu"
-msgstr ""
-"アプリケーションメニューあるいは K Menu から <application>Qsynth</application> を開始してください。"
+msgstr "アプリケーションメニューあるいは K Menu から <application>Qsynth</application> を開始してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -671,10 +526,7 @@ msgid ""
 "The row of buttons at the right of the <application>Qsynth</application> "
 "window control <application>Qsynth</application>. The other settings control"
 " <application>FluidSynth</application>."
-msgstr ""
-"<application>Qsynth</application> "
-"ウインドウの右にある一列のボタンが、<application>Qsynth</application> "
-"を制御します.そのほかの設定は、<application>FluidSynth</application> を制御します."
+msgstr "<application>Qsynth</application> ウインドウの右にある一列のボタンが、<application>Qsynth</application> を制御します.そのほかの設定は、<application>FluidSynth</application> を制御します."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -683,10 +535,7 @@ msgid ""
 "<application>FluidSynth</application>'s output. If "
 "<application>FluidSynth</application> doesn't work as expected, you can use "
 "this window to view any error message that might have been produced."
-msgstr ""
-"\"Messages\"ボタンで、<application>FluidSynth</application> の出力を示すウインドウを表示できます。  "
-"<application>FluidSynth</application> "
-"が期待どおりに動作しない場合、このウインドウで生成されているかもしれないエラーメッセージを表示してください。"
+msgstr "\"Messages\"ボタンで、<application>FluidSynth</application> の出力を示すウインドウを表示できます。  <application>FluidSynth</application> が期待どおりに動作しない場合、このウインドウで生成されているかもしれないエラーメッセージを表示してください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -698,9 +547,7 @@ msgstr "サウンドフォントの構成"
 msgid ""
 "The default \"FluidR3\" SoundFont, installed with "
 "<application>Qsynth</application>, is automatically configured."
-msgstr ""
-"<application>Qsynth</application> といっしょにインストールされたデフォルトの \"FluidR3\" "
-"サウンドフォントは、自動的に構成されます。"
+msgstr "<application>Qsynth</application> といっしょにインストールされたデフォルトの \"FluidR3\" サウンドフォントは、自動的に構成されます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -714,11 +561,7 @@ msgid ""
 "wish to add. This should be <filename>/usr/share/soundfonts</filename>, if "
 "installed to the standard location specified in <xref linkend=\"sect-"
 "Musicians_Guide-FluidSynth-Req_and_Inst-Install_SoundFont_Files\" />."
-msgstr ""
-"'Setup' ボタンをクリック、'Soundfonts' タブを選択し、'Open' "
-"ボタンをクリックして、追加したいサウンドフォントのパスへ移動します。 これは、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-"
-"FluidSynth-Req_and_Inst-Install_SoundFont_Files\" /> "
-"で指定した標準の場所にインストールされている場合、<filename>/usr/share/soundfonts</filename> です。"
+msgstr "'Setup' ボタンをクリック、'Soundfonts' タブを選択し、'Open' ボタンをクリックして、追加したいサウンドフォントのパスへ移動します。 これは、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-FluidSynth-Req_and_Inst-Install_SoundFont_Files\" /> で指定した標準の場所にインストールされている場合、<filename>/usr/share/soundfonts</filename> です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -732,10 +575,7 @@ msgid ""
 " the position of the SoundFonts, as desired. This does not directly change "
 "the function of <application>FluidSynth</application> - any SoundFont should"
 " work with any SoundFont ID number."
-msgstr ""
-"サウンドフォント ID(SFID)を変更するには、 'Up' と 'Down' ボタンを使って、望みの位置にサウンドフォントを移動ください。 これは "
-"<application>FluidSynth</application> "
-"の機能を直接変更することはありません。すべてのサウンドフォントは、任意のサウンドフォント ID 番号で動くはずです。"
+msgstr "サウンドフォント ID(SFID)を変更するには、 'Up' と 'Down' ボタンを使って、望みの位置にサウンドフォントを移動ください。 これは <application>FluidSynth</application> の機能を直接変更することはありません。すべてのサウンドフォントは、任意のサウンドフォント ID 番号で動くはずです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -753,13 +593,7 @@ msgid ""
 "(for definition see <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Vocabulary-"
 "Routing_and_Multiplexing\" />), which allows you to simultaneously record "
 "the synthesized audio signal and listen to it."
-msgstr ""
-"<application>FluidSynth</application> が、合成された音声を "
-"<application>JACK</application> に出力するようにも、ALSA "
-"にするようにも、構成することが可能です。デフォルトで、おすすめの方法は、合成された音声を <application>JACK</application>"
-" に出力することです。これは、オーディオ品質を最大限に制御することができ、ルーティングと多重化(定義 は <xref linkend=\"sect-"
-"Musicians_Guide-Vocabulary-Routing_and_Multiplexing\" /> "
-"を参照ください。)を最も柔軟にできます.あなたは、合成されたオーディオ信号を聞きながら、同時に録音することができます。"
+msgstr "<application>FluidSynth</application> が、合成された音声を <application>JACK</application> に出力するようにも、ALSA にするようにも、構成することが可能です。デフォルトで、おすすめの方法は、合成された音声を <application>JACK</application> に出力することです。これは、オーディオ品質を最大限に制御することができ、ルーティングと多重化(定義 は <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Vocabulary-Routing_and_Multiplexing\" /> を参照ください。)を最も柔軟にできます.あなたは、合成されたオーディオ信号を聞きながら、同時に録音することができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -767,9 +601,7 @@ msgid ""
 "If you are having problems, you may wish to confirm that "
 "<application>Qsynth</application> is configured correctly to use "
 "<application>JACK</application>."
-msgstr ""
-"問題がある場合は、<application>Qsynth</application> が <application>JACK</application>"
-" を使うように正しく構成されているか確認するとよいです。"
+msgstr "問題がある場合は、<application>Qsynth</application> が <application>JACK</application> を使うように正しく構成されているか確認するとよいです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -788,9 +620,7 @@ msgid ""
 " the \"sample rate\" is set to the same sample rate as "
 "<application>JACK</application> (through "
 "<application>QjackCtl</application>)."
-msgstr ""
-"他の設定が正しいことも確認ください。特に、\"sample rate\" が、<application>JACK</application> "
-"と同じサンプルレートになっていることを(<application>QjackCtl</application> によって)。"
+msgstr "他の設定が正しいことも確認ください。特に、\"sample rate\" が、<application>JACK</application> と同じサンプルレートになっていることを(<application>QjackCtl</application> によって)。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -834,11 +664,7 @@ msgid ""
 "produces another set of stereo outputs. Increasing the \"polyphony\" setting"
 " will allow a higher number of simultaneous notes (\"MIDI events,\" really),"
 " which will be useful in exteremely complex situations."
-msgstr ""
-"オーディオカットアウトで問題がある場合は、バッファの設定値を大きくしてください。サイズは、1024 "
-"の倍数で増加させてください。バッファの数は大幅に増加する必要はありません。デフォルトの設定、または1つの\"オーディオチャンネル\"は、ステレオ出力を提供します。追加の各チャンネルは、ステレオ出力の別のセットを生成します。"
-" \"polyphony\" の設定を増やせば、同時に鳴る音(実は、 \"MIDI "
-"イベント\")の数を増やすことができ、複雑な状況では役に立つでしょう。"
+msgstr "オーディオカットアウトで問題がある場合は、バッファの設定値を大きくしてください。サイズは、1024 の倍数で増加させてください。バッファの数は大幅に増加する必要はありません。デフォルトの設定、または1つの\"オーディオチャンネル\"は、ステレオ出力を提供します。追加の各チャンネルは、ステレオ出力の別のセットを生成します。 \"polyphony\" の設定を増やせば、同時に鳴る音(実は、 \"MIDI イベント\")の数を増やすことができ、複雑な状況では役に立つでしょう。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -852,11 +678,7 @@ msgid ""
 "connected (software- or hardware-based) MIDI device. Verify the following "
 "settings so <application>FluidSynth</application> connects to the devices "
 "you want."
-msgstr ""
-"<application>FluidSynth</application> "
-"は、接続された(ソフトウエアベースもしくはハードウエアベース、いずれでも)MIDI "
-"デバイスに指示されるとおりにサウンドを生成します。以下の設定を確認して、<application>FluidSynth</application> "
-"が正しいデバイスに接続するようにしましょう。"
+msgstr "<application>FluidSynth</application> は、接続された(ソフトウエアベースもしくはハードウエアベース、いずれでも)MIDI デバイスに指示されるとおりにサウンドを生成します。以下の設定を確認して、<application>FluidSynth</application> が正しいデバイスに接続するようにしましょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -881,11 +703,7 @@ msgid ""
 "the <application>QjackCtl</application> \"Connect\" window. Use this setting"
 " for <application>Rosegarden</application> and "
 "<application>Qtractor</application> in most cases."
-msgstr ""
-"<application>FluidSynth</application> を、<application>QjackCtl</application> "
-"の \"Connect\" ウインドウの、\"ALSA\" タブに見えている入力に接続するときは、\"alsa_seq\" "
-"設定を選択します。<application>Rosegarden</application> と "
-"<application>Qtractor</application> を使うほとんどの場合、この設定を使うのがよいでしょう。"
+msgstr "<application>FluidSynth</application> を、<application>QjackCtl</application> の \"Connect\" ウインドウの、\"ALSA\" タブに見えている入力に接続するときは、\"alsa_seq\" 設定を選択します。<application>Rosegarden</application> と <application>Qtractor</application> を使うほとんどの場合、この設定を使うのがよいでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -893,9 +711,7 @@ msgid ""
 "Use the \"jack\" setting if you want to connect "
 "<application>FluidSynth</application> with a sources on the \"MIDI\" tab of "
 "the <application>QjackCtl</application> \"Connect\" window."
-msgstr ""
-"<application>FluidSynth</application> を、<application>QjackCtl</application> "
-"の \"Connect\" ウインドウの、\"MIDI\" タブに見えている入力に接続するときは、 \"jack\" 設定を選択します。"
+msgstr "<application>FluidSynth</application> を、<application>QjackCtl</application> の \"Connect\" ウインドウの、\"MIDI\" タブに見えている入力に接続するときは、 \"jack\" 設定を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -903,10 +719,7 @@ msgid ""
 "If you want to change the number of MIDI input channels in "
 "<application>FluidSynth</application>, refer to <xref linkend=\"sect-"
 "Musicians_Guide-FluidSynth-Changing_Number_of_Input_Channels\" /> below."
-msgstr ""
-"<application>FluidSynth</application> が使う MIDI 入力チャネルの数を変更するには、以下の <xref "
-"linkend=\"sect-Musicians_Guide-FluidSynth-"
-"Changing_Number_of_Input_Channels\" /> を参照ください。"
+msgstr "<application>FluidSynth</application> が使う MIDI 入力チャネルの数を変更するには、以下の <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-FluidSynth-Changing_Number_of_Input_Channels\" /> を参照ください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -946,19 +759,14 @@ msgid ""
 "<application>Rosegarden</application>. If you are using an application which"
 " doesn't allow you to send program-change messages, or if you need to "
 "configure programs for another reason, you can follow these instructions."
-msgstr ""
-"これを行う最もよい方法は、<application>Qtractor</application> あるいは "
-"<application>Rosegarden</application> などの MIDI "
-"シーケンサーからすることです。もしあなたが、プログラムチェンジメッセージを送ることができないアプリケーションをお使いであるか、あるいは別の理由でプログラムの設定をしたいならば、以下の手順にしたがってください。"
+msgstr "これを行う最もよい方法は、<application>Qtractor</application> あるいは <application>Rosegarden</application> などの MIDI シーケンサーからすることです。もしあなたが、プログラムチェンジメッセージを送ることができないアプリケーションをお使いであるか、あるいは別の理由でプログラムの設定をしたいならば、以下の手順にしたがってください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "In the main <application>Qsynth</application> window, click \"Channels\" to "
 "open the \"Channels\" window."
-msgstr ""
-"<application>Qsynth</application> のメインウインドウで、\"Channels\" "
-"をクリックして、\"Channels\" ウインドウを開きます。"
+msgstr "<application>Qsynth</application> のメインウインドウで、\"Channels\" をクリックして、\"Channels\" ウインドウを開きます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -996,9 +804,7 @@ msgid ""
 "program anyway. However, assigning a program to a channel that you will not "
 "use can lead to confusion, especially if you later forget that you intended "
 "to not use that channel."
-msgstr ""
-"あなたがチャネルを使用する予定がない場合は、それにプログラムを割り当てても害はありません。 "
-"しかし、使用しないチャネルにプログラムを割り当てると、後で、あなたがそのチャネルを使用しないつもりだったことを忘れたときなど特に、混乱を招くことがあります。"
+msgstr "あなたがチャネルを使用する予定がない場合は、それにプログラムを割り当てても害はありません。 しかし、使用しないチャネルにプログラムを割り当てると、後で、あなたがそのチャネルを使用しないつもりだったことを忘れたときなど特に、混乱を招くことがあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1026,14 +832,7 @@ msgid ""
 "channels are listening: channels 1 through 16 listen to the device ending in"
 " 0; channels 17 through 32 listen to the device ending in 1; channels 33 "
 "through 58 listen to the device ending in 2; and so on."
-msgstr ""
-"<application>FluidSynth</application> が提供する MIDI "
-"入力チャネルの数を増やすことができます.<application>QSynth</application> "
-"では1から256までの任意の数を設定することができますが、チャネルは、16単位でしか、追加、削除できません.<application>Qsynth</application>"
-" "
-"は、自動的に、あなたが望むチャネル数に必要な最小のチャネル数を生成します.それぞれの16チャネルのセットは、<application>JACK</application>"
-" において、追加の MIDI "
-"入力デバイスとして表示されます.デバイスの名前は、どのチャネルがそれを受信しているかを示します。チャネル1から16は0で終わるデバイスを受信します.チャネル17から32は、1で終わるデバイスを受信します.チャネル33から58は、2で終わるデバイス、などです。"
+msgstr "<application>FluidSynth</application> が提供する MIDI 入力チャネルの数を増やすことができます.<application>QSynth</application> では1から256までの任意の数を設定することができますが、チャネルは、16単位でしか、追加、削除できません.<application>Qsynth</application> は、自動的に、あなたが望むチャネル数に必要な最小のチャネル数を生成します.それぞれの16チャネルのセットは、<application>JACK</application> において、追加の MIDI 入力デバイスとして表示されます.デバイスの名前は、どのチャネルがそれを受信しているかを示します。チャネル1から16は0で終わるデバイスを受信します.チャネル17から32は、1で終わるデバイスを受信します.チャネル33から58は、2で終わるデバイス、などです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1062,9 +861,7 @@ msgid ""
 "QSynth allows you to save multiple sets of program assignments, which you "
 "can restore later. This means that you will not have to re-configure all of "
 "the channels every time you want to change them."
-msgstr ""
-"QSynth "
-"では、複数のプログラム割り当てを保存して、後に回復することができます。つまり、あなたは、変えたい時に毎回、すべてのチャネルを再構成する必要はないということです。"
+msgstr "QSynth では、複数のプログラム割り当てを保存して、後に回復することができます。つまり、あなたは、変えたい時に毎回、すべてのチャネルを再構成する必要はないということです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1076,8 +873,7 @@ msgstr "後のために設定を保存するには:"
 msgid ""
 "Ensure that <application>Qsynth</application> is correctly configured, and "
 "working with the program assignments as desired."
-msgstr ""
-"<application>Qsynth</application> が正しく構成され、期待するプログラム割り当てで動いていることを確認ください."
+msgstr "<application>Qsynth</application> が正しく構成され、期待するプログラム割り当てで動いていることを確認ください."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1085,9 +881,7 @@ msgid ""
 "In <application>Qsynth</application>'s \"Channels\" window, erase the "
 "contents of the \"Preset Name\" text field, and replace it with whatever "
 "name you would like."
-msgstr ""
-"<application>Qsynth</application> の \"Channels\" ウインドウで、\"Preset Name\" "
-"テキストフィールドの内容を削除して、あなたの好きな名前に入れ替えてください."
+msgstr "<application>Qsynth</application> の \"Channels\" ウインドウで、\"Preset Name\" テキストフィールドの内容を削除して、あなたの好きな名前に入れ替えてください."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1135,13 +929,7 @@ msgid ""
 "working on, and even during a piece. Most MIDI sequencers and players "
 "(including Qtractor and Rosegarden) allow you to send MIDI messages changing"
 " the reverb and chorus settings while a session is playing."
-msgstr ""
-" \"reverb\" (\"残響\"の意味)と \"chorus\" エフェクトは、汎用 MIDI 標準に含まれませんが、それらはほとんどの MIDI"
-" シンセサイザーで提供されます.<application>FluidSynth</application> "
-"も例外ではなく、<application>Qsynth</application> "
-"インターフェースは、リバーブとコーラスエフェクトのジェネレータの設定を調整する便利で簡単な方法を提供します.あなたが正しい設定を選んだかを知る唯一の方法は実験であり、それはたぶん、あなたがどんな音楽に取り組んでいるかにより違うでしょう.1つの作品の中でも、違うかもしれません.ほとんどの"
-" MIDI シーケンサとプレイヤ(Qtractor と Rosegarden を含む、)は、セッションを演奏中に、リバーブとコーラスの設定を変更する "
-"MIDI メッセージを送ることができます."
+msgstr " \"reverb\" (\"残響\"の意味)と \"chorus\" エフェクトは、汎用 MIDI 標準に含まれませんが、それらはほとんどの MIDI シンセサイザーで提供されます.<application>FluidSynth</application> も例外ではなく、<application>Qsynth</application> インターフェースは、リバーブとコーラスエフェクトのジェネレータの設定を調整する便利で簡単な方法を提供します.あなたが正しい設定を選んだかを知る唯一の方法は実験であり、それはたぶん、あなたがどんな音楽に取り組んでいるかにより違うでしょう.1つの作品の中でも、違うかもしれません.ほとんどの MIDI シーケンサとプレイヤ(Qtractor と Rosegarden を含む、)は、セッションを演奏中に、リバーブとコーラスの設定を変更する MIDI メッセージを送ることができます."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1150,9 +938,7 @@ msgid ""
 "plan to use them. To do this in <application>Qsynth</application>, uncheck "
 "the \"Active\" check-box underneath the respective effect generator's "
 "settings dials."
-msgstr ""
-"あなたがそれを使う予定がないなら、リバーブとコーラスエフェクトは、一時的に無効にすることができます.<application>Qsynth</application>"
-" でこれをするには、それぞれのジェネレータの設定ダイアルの下の \"Active\" チェックボックスのチェックを外します."
+msgstr "あなたがそれを使う予定がないなら、リバーブとコーラスエフェクトは、一時的に無効にすることができます.<application>Qsynth</application> でこれをするには、それぞれのジェネレータの設定ダイアルの下の \"Active\" チェックボックスのチェックを外します."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1162,10 +948,7 @@ msgid ""
 "in almost all performing environments. The effect generator works by "
 "creating a virtual room, and pretending that the user is listening within "
 "it. These are the settings offered by <application>Qsynth</application>:"
-msgstr ""
-"<firstterm>reverb</firstterm> "
-"エフェクトジェネレータは、人工的な残響(\"こだま\"のようなものですが、もっと複雑です)を作り出します.それは、ほとんどすべての演奏環境で自然に発生するものです.エフェクトジェネレータは、仮想的な部屋を作り、ユーザーがその中で聞いているかのようにするはたらきをします。以下は、<application>Qsynth</application>"
-" が提供する設定です:"
+msgstr "<firstterm>reverb</firstterm> エフェクトジェネレータは、人工的な残響(\"こだま\"のようなものですが、もっと複雑です)を作り出します.それは、ほとんどすべての演奏環境で自然に発生するものです.エフェクトジェネレータは、仮想的な部屋を作り、ユーザーがその中で聞いているかのようにするはたらきをします。以下は、<application>Qsynth</application> が提供する設定です:"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1177,9 +960,7 @@ msgid ""
 "damage. Remember also that the reverb effect can accumulate as time goes on,"
 " so it may even take many minutes for the volume level to build to a "
 "dangerously high level, depending on the settings."
-msgstr ""
-"Room: 仮想的な部屋の大きさを調整します.100より大きい設定は、 \"level\" "
-"設定を最小にしたときでも、危険なレベルまで音量が大きくなる状況を作り出すことがあります。これは面白いエフェクトですが、リスナーが聴覚障害事故を起こさないように、注意が必要です.また、リバーブエフェクトは、時間とともに蓄積されるので、設定によっては、音量が危険な高レベルになるのに何分もかかることがあることを覚えておいてください."
+msgstr "Room: 仮想的な部屋の大きさを調整します.100より大きい設定は、 \"level\" 設定を最小にしたときでも、危険なレベルまで音量が大きくなる状況を作り出すことがあります。これは面白いエフェクトですが、リスナーが聴覚障害事故を起こさないように、注意が必要です.また、リバーブエフェクトは、時間とともに蓄積されるので、設定によっては、音量が危険な高レベルになるのに何分もかかることがあることを覚えておいてください."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1188,9 +969,7 @@ msgid ""
 " not only the time it takes for the sound to die, but the frequencies which "
 "are most affected. The greater the damping, the shorter the higher "
 "frequencies last."
-msgstr ""
-"Damp:  "
-"仮想的な部屋での\"音の減衰\"量を調整します.音が消えるまでの時間の外に,最も影響される周波数を変えます.減衰が大きければ大きいほど、高い周波数は短時間しか続きません."
+msgstr "Damp:  仮想的な部屋での\"音の減衰\"量を調整します.音が消えるまでの時間の外に,最も影響される周波数を変えます.減衰が大きければ大きいほど、高い周波数は短時間しか続きません."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1215,10 +994,7 @@ msgid ""
 "concert hall with a relatively small \"room\" setting, for example. "
 "Effective use of the reverb effect can greatly enhance the MIDI listening "
 "experience."
-msgstr ""
-"すべての設定は相互作用するので、推奨されるなんらかの設定を示すことはむつかしいです。ユーザーは、自分の要求に合う設定を探すために、いろいろな設定を実験することを強くおすすめします.幅広い聴取環境をシミュレートすることができ、必要な設定は最も論理的な選択を反映するとは限らないことがあります.例えば、比較的小さな"
-" \"room\" 設定で、コンサートホールをエミュレートすることができます。リバーブエフェクトの効果的な使用は、MIDI "
-"聴取経験をとても優れたものにすることができます."
+msgstr "すべての設定は相互作用するので、推奨されるなんらかの設定を示すことはむつかしいです。ユーザーは、自分の要求に合う設定を探すために、いろいろな設定を実験することを強くおすすめします.幅広い聴取環境をシミュレートすることができ、必要な設定は最も論理的な選択を反映するとは限らないことがあります.例えば、比較的小さな \"room\" 設定で、コンサートホールをエミュレートすることができます。リバーブエフェクトの効果的な使用は、MIDI 聴取経験をとても優れたものにすることができます."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1231,11 +1007,7 @@ msgid ""
 " that this inaccuracy is part of real-world, acoustic music, so the chorus "
 "effect helps to add a realistic sound to some performances. These are the "
 "settings offered by <application>Qsynth</application>:"
-msgstr ""
-"<firstterm>chorus</firstterm>エフェクトジェネレータは、それぞれの MIDIラ "
-"インを、1つ以上の実際の楽器が演奏しているかのような印象を作り出します.エフェクトジェネレータは、それぞれの MIDI "
-"ノートに、かすかに、複数回、応答することで動作します.そのとき、それぞれの応答で、音程と時間を微妙にずらします。このように言うのは、ずいぶんネガティブに聞こえるかもしれませんが、人間の直感は、この不正確さが、実世界のアコースティック音楽の一部であると認識するので、コーラスエフェクトは、演奏によっては、リアルな感じを加えるのに役に立ちます。以下が、<application>Qsynth</application>"
-" が提供する設定です:"
+msgstr "<firstterm>chorus</firstterm>エフェクトジェネレータは、それぞれの MIDIラ インを、1つ以上の実際の楽器が演奏しているかのような印象を作り出します.エフェクトジェネレータは、それぞれの MIDI ノートに、かすかに、複数回、応答することで動作します.そのとき、それぞれの応答で、音程と時間を微妙にずらします。このように言うのは、ずいぶんネガティブに聞こえるかもしれませんが、人間の直感は、この不正確さが、実世界のアコースティック音楽の一部であると認識するので、コーラスエフェクトは、演奏によっては、リアルな感じを加えるのに役に立ちます。以下が、<application>Qsynth</application> が提供する設定です:"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1266,9 +1038,7 @@ msgstr "Depth: ステレオイメージで知覚される \"depth\" を調整し
 msgid ""
 "Multiple <application>FluidSynth</application> Instances with "
 "<application>Qsynth</application>"
-msgstr ""
-"<application>Qsynth</application> で、複数の "
-"<application>FluidSynth</application> インスタンスを使う"
+msgstr "<application>Qsynth</application> で、複数の <application>FluidSynth</application> インスタンスを使う"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1282,14 +1052,7 @@ msgid ""
 "multiple MIDI instruments. In other words, if you want to use multiple "
 "SoundFonts at the same time, you will need to use one instance of "
 "<application>FluidSynth</application> for each SoundFont."
-msgstr ""
-"<application>FluidSynth</application> "
-"の1つ以上のインスタンスを必要とすることはまれでしょう。なぜなら、QSynth/<application>FluidSynth</application>"
-" "
-"の組み合わせは、256までの独立した入力チャネルを提供し、リバーブとコーラスエフェクトをチャネルごとに独立してコントロールできるからです.最も一般的な、複数の"
-" <application>FluidSynth</application> インスタンスの使い方は、あなたが複数の MIDI "
-"楽器を使いたいときでしょう.別の言葉で言うと、もしあなたが複数のサウンドフォントを同時に使いたいときは、それぞれのサウンドフォントに1つずつ "
-"<application>FluidSynth</application> インスタンスが必要です."
+msgstr "<application>FluidSynth</application> の1つ以上のインスタンスを必要とすることはまれでしょう。なぜなら、QSynth/<application>FluidSynth</application> の組み合わせは、256までの独立した入力チャネルを提供し、リバーブとコーラスエフェクトをチャネルごとに独立してコントロールできるからです.最も一般的な、複数の <application>FluidSynth</application> インスタンスの使い方は、あなたが複数の MIDI 楽器を使いたいときでしょう.別の言葉で言うと、もしあなたが複数のサウンドフォントを同時に使いたいときは、それぞれのサウンドフォントに1つずつ <application>FluidSynth</application> インスタンスが必要です."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1306,16 +1069,7 @@ msgid ""
 "<application>FluidSynth</application> directly from a terminal. Each such "
 "instance is represented in <application>Qsynth</application> by a \"tab,\" "
 "displayed at the bottom of the <application>Qsynth</application> window."
-msgstr ""
-"ありがたいことに、<application>Qsynth</application> ではこれをほとんど努力なしにすることができます! "
-"<application>FluidSynth</application> の \"インスタンス\" "
-"は、実際、<application>FluidSynth</application> "
-"合成アプリケーションを複数回実行することで、生成され、制御されます.現実はこうです。<application>Qsynth</application> "
-"は <application>FluidSynth</application> "
-"エンジンを直接制御するので、それは合成エンジンを単に直接開始し、エンジンの複数のインスタンスを作るのです.これは、<application>Qsynth</application>"
-" を実際に複数回実行することや、<application>FluidSynth</application> "
-"を直接ターミナルから実行することよりもずっと効率がよいです.それらのインスタンスは、<application>Qsynth</application> "
-"の \"タブ\"、<application>Qsynth</application>ウ インドウの下のところに表示される、によって表されます."
+msgstr "ありがたいことに、<application>Qsynth</application> ではこれをほとんど努力なしにすることができます! <application>FluidSynth</application> の \"インスタンス\" は、実際、<application>FluidSynth</application> 合成アプリケーションを複数回実行することで、生成され、制御されます.現実はこうです。<application>Qsynth</application> は <application>FluidSynth</application> エンジンを直接制御するので、それは合成エンジンを単に直接開始し、エンジンの複数のインスタンスを作るのです.これは、<application>Qsynth</application> を実際に複数回実行することや、<application>FluidSynth</application> を直接ターミナルから実行することよりもずっと効率がよいです.それらのインスタンスは、<application>Qsynth</application> の \"タブ\"、<application>Qsynth</application>ウ インドウの下のところã
 «è¡¨ç¤ºã•ã‚Œã‚‹ã€ã«ã‚ˆã£ã¦è¡¨ã•ã‚Œã¾ã™."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1357,10 +1111,4 @@ msgid ""
 "<application>FluidSynth</application> instances, but your computer's memory "
 "will probably not allow many more than ten, depending on the SoundFonts "
 "used."
-msgstr ""
-"<application>FluidSynth</application> エンジンのそれぞれのインスタンスは、\"Setup\" "
-"ウインドウに、自分の設定を持ちます.<application>Qsynth</application> は、理論的には無限の数の "
-"<application>FluidSynth</application> "
-"インスタンスをサポートしますが、お使いのコンピュータのメモリの制限のため、おそらく、使われるサウンドフォントにもよりますが、10よりそんなに多くはできないでしょう。"
-
-
+msgstr "<application>FluidSynth</application> エンジンのそれぞれのインスタンスは、\"Setup\" ウインドウに、自分の設定を持ちます.<application>Qsynth</application> は、理論的には無限の数の <application>FluidSynth</application> インスタンスをサポートしますが、お使いのコンピュータのメモリの制限のため、おそらく、使われるサウンドフォントにもよりますが、10よりそんなに多くはできないでしょう。"
diff --git a/ja-JP/LilyPond/LilyPond-counterpoint.po b/ja-JP/LilyPond/LilyPond-counterpoint.po
index 2b12c3b..a8b5c10 100644
--- a/ja-JP/LilyPond/LilyPond-counterpoint.po
+++ b/ja-JP/LilyPond/LilyPond-counterpoint.po
@@ -6,15 +6,15 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:49\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:36\n"
 "PO-Revision-Date: 2011-10-13 10:12+0000\n"
-"Last-Translator: kandamotohiro <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
+"Last-Translator: Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -28,9 +28,7 @@ msgid ""
 " clean copy of your next assignment. Since you don't want to pay $450,000 "
 "for a commercially-available engraving solution and a fruity computer to use"
 " it, you decide that LilyPond is the solution for you."
-msgstr ""
-"あなたが、対位法の授業をとっていて、次の宿題のとてもきれいなコピーを提出するように言われたとします。あなたは商用の記譜ソリューションとそれを使うための立派なコンピュータに、450000ドルも出すのはいやなので、"
-" Lilypond が自分にはぴったりだと決めました。"
+msgstr "あなたが、対位法の授業をとっていて、次の宿題のとてもきれいなコピーを提出するように言われたとします。あなたは商用の記譜ソリューションとそれを使うための立派なコンピュータに、450000ドルも出すのはいやなので、 Lilypond が自分にはぴったりだと決めました。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -50,10 +48,7 @@ msgid ""
 "<citetitle>LilyPond Input File</citetitle> at <ulink "
 "url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-"
 "US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/LilyPond/Counterpoint-source.ly\" />"
-msgstr ""
-"<citetitle>LilyPond Input File</citetitle> at <ulink "
-"url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-"
-"US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/LilyPond/Counterpoint-source.ly\" />"
+msgstr "<citetitle>LilyPond Input File</citetitle> at <ulink url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/LilyPond/Counterpoint-source.ly\" />"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -62,10 +57,7 @@ msgid ""
 "url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-"
 "US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/LilyPond/Counterpoint-result.pdf\" "
 "/>"
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-"
-"US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/LilyPond/Counterpoint-result.pdf\" "
-"/> にある <citetitle>PDF Output File</citetitle>"
+msgstr "<ulink url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/LilyPond/Counterpoint-result.pdf\" /> にある <citetitle>PDF Output File</citetitle>"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -168,9 +160,7 @@ msgid ""
 "The piano's upper staff will contain the notes between the "
 "<literal>{</literal> and <literal>}</literal> following the <code>right = "
 "\\relative c''</code> portion"
-msgstr ""
-"ピアノの上の譜表の、<code>right = \\relative c''</code> の部分に続く、<literal>{</literal> と "
-"<literal>}</literal> の間に、音符をこれから入れます。"
+msgstr "ピアノの上の譜表の、<code>right = \\relative c''</code> の部分に続く、<literal>{</literal> と <literal>}</literal> の間に、音符をこれから入れます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -244,9 +234,7 @@ msgstr "開始が高すぎるのを、\" left = \\relative c { \"に変えて、
 msgid ""
 "Preview again, and decide where to fix the other change (NB: I end up with "
 "\"f1 e d c bes c bes f' d bes e f\""
-msgstr ""
-"もう一度プレビューをして、どこをもう一箇所直すか、決めます。(注意:私は、\"f1 e d c bes c bes f' d bes e "
-"f\"にしました。)"
+msgstr "もう一度プレビューをして、どこをもう一箇所直すか、決めます。(注意:私は、\"f1 e d c bes c bes f' d bes e f\"にしました。)"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -262,10 +250,7 @@ msgid ""
 " the figure's duration goes after the &gt;, so I end up with \"&lt;1&gt;1 "
 "&lt;3&gt; &lt;5&gt; &lt;4&gt; &lt;3&gt; &lt;3&gt; &lt;5&gt; &lt;5&gt; "
 "&lt;5&gt; &lt;5&gt; &lt;3&gt; &lt;1&gt;\""
-msgstr ""
-"それぞれの数字は、&lt; &gt; かっこの中に入れます。音の長さは &gt; の後に書きます。こんな風にしました。\"&lt;1&gt;1 "
-"&lt;3&gt; &lt;5&gt; &lt;4&gt; &lt;3&gt; &lt;3&gt; &lt;5&gt; &lt;5&gt; "
-"&lt;5&gt; &lt;5&gt; &lt;3&gt; &lt;1&gt;\""
+msgstr "それぞれの数字は、&lt; &gt; かっこの中に入れます。音の長さは &gt; の後に書きます。こんな風にしました。\"&lt;1&gt;1 &lt;3&gt; &lt;5&gt; &lt;4&gt; &lt;3&gt; &lt;3&gt; &lt;5&gt; &lt;5&gt; &lt;5&gt; &lt;5&gt; &lt;3&gt; &lt;1&gt;\""
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -281,10 +266,7 @@ msgid ""
 "which gives figures that are \"&lt;1&gt;1 &lt;3&gt; &lt;5&gt; &lt;6&gt; "
 "&lt;3&gt; &lt;3&gt; &lt;3&gt; &lt;6&gt; &lt;3&gt; &lt;3&gt; &lt;5&gt; "
 "&lt;1&gt;\""
-msgstr ""
-"私は、下のパートを \"f1 e d a bes c d e f d c f\"にして、低音番号を \"&lt;1&gt;1 &lt;3&gt; "
-"&lt;5&gt; &lt;6&gt; &lt;3&gt; &lt;3&gt; &lt;3&gt; &lt;6&gt; &lt;3&gt; "
-"&lt;3&gt; &lt;5&gt; &lt;1&gt;\"にしました。"
+msgstr "私は、下のパートを \"f1 e d a bes c d e f d c f\"にして、低音番号を \"&lt;1&gt;1 &lt;3&gt; &lt;5&gt; &lt;6&gt; &lt;3&gt; &lt;3&gt; &lt;3&gt; &lt;6&gt; &lt;3&gt; &lt;3&gt; &lt;5&gt; &lt;1&gt;\"にしました。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -297,9 +279,7 @@ msgid ""
 "We recommend formatting the score after the notes have been inputting. "
 "Formatting after inputting helps you avoid making formatting errors. "
 "LilyPond works effectively with this approach."
-msgstr ""
-"楽譜をフォーマットするのは、音符を入れ終わってからにすることをお勧めします。入力を終わってからフォーマットすれば、フォーマットのエラーを避けるのに役立ちます。LilyPond"
-" は、このアプローチに関して、効率的です。"
+msgstr "楽譜をフォーマットするのは、音符を入れ終わってからにすることをお勧めします。入力を終わってからフォーマットすれば、フォーマットのエラーを避けるのに役立ちます。LilyPond は、このアプローチに関して、効率的です。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -312,18 +292,14 @@ msgid ""
 "Normally, figured bass parts are below the staves. This example is using the"
 " figured-bass feature of LilyPond to do something else, so we're going to "
 "move the figured bass so that it's where it needs to be."
-msgstr ""
-"通常、数字付き低音部は譜表の下にあります。この例は LilyPond "
-"の数字付き低音のためのいろいろな機能を使って変わったことをします。数字付き低音を、移動してみましょう。"
+msgstr "通常、数字付き低音部は譜表の下にあります。この例は LilyPond の数字付き低音のためのいろいろな機能を使って変わったことをします。数字付き低音を、移動してみましょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "the \\score{ } section contains everything in the score; notice that the "
 "figured bass has the identifier \\bassFiguresPart; remove this"
-msgstr ""
-"\\score{ } セクションは、楽譜にあるすべてを含みます。数字付き低音は、\\bassFiguresPart "
-"という識別子を持っています。これを削除しましょう。"
+msgstr "\\score{ } セクションは、楽譜にあるすべてを含みます。数字付き低音は、\\bassFiguresPart という識別子を持っています。これを削除しましょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -337,9 +313,7 @@ msgid ""
 "scroll up to where it says \"pianoPart = ... \" and enter the \"\\new "
 "FiguredBass \\figBass\" line that you just commented out, on a line between "
 "the \"right\" and \"left\" staves"
-msgstr ""
-"\"pianoPart = ... \"と書いてあるところまでスクロールアップして、今コメントアウトした\"\n"
-"\"\\new FiguredBass \\figBass\"行を、\"right\"と\"left\"譜表の間に入れます。"
+msgstr "\"pianoPart = ... \"と書いてあるところまでスクロールアップして、今コメントアウトした\"\n\"\\new FiguredBass \\figBass\"行を、\"right\"と\"left\"譜表の間に入れます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -363,9 +337,7 @@ msgstr "最初の、\"Piano\"という語を削除します。"
 msgid ""
 "Find the part that begins \"pianoPart = ... \" and erase the "
 "\"instrumentName ... \" line (or comment it)"
-msgstr ""
-" \"pianoPart = ... \" で始まる部分を探して、 \"instrumentName ... "
-"\"の行を削除します。(あるいは、コメントにします。)"
+msgstr " \"pianoPart = ... \" で始まる部分を探して、 \"instrumentName ... \"の行を削除します。(あるいは、コメントにします。)"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -390,9 +362,7 @@ msgid ""
 "whatever function draws the object. If you set that property to #f, which "
 "means \"false\", then the drawing function is not called, and the object "
 "will not appear on the score."
-msgstr ""
-"すべてのレイアウトオブジェクトは、\"stencil\"属性を持ちます。デフォルトでこれは、オブジェクトを描画するなんらかの関数になっています。もしこの属性を"
-" #f, つまり \"false\"にすると、描画関数は呼ばれず、オブジェクトは楽譜に現れなくなります。"
+msgstr "すべてのレイアウトオブジェクトは、\"stencil\"属性を持ちます。デフォルトでこれは、オブジェクトを描画するなんらかの関数になっています。もしこの属性を #f, つまり \"false\"にすると、描画関数は呼ばれず、オブジェクトは楽譜に現れなくなります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -400,9 +370,7 @@ msgid ""
 "Every layout object also has a \"transparent\" property. By default, this is"
 " set to #f (\"false\"). Setting it to #t (\"true\") will make the object "
 "transparent."
-msgstr ""
-"また、すべてのレイアウトオブジェクトは、\"transparent\"属性を持ちます。デフォルトでこれは、#f, ( \"false\")です。これを "
-"#t (\"true\") にすると、オブジェクトは透明になります。"
+msgstr "また、すべてのレイアウトオブジェクトは、\"transparent\"属性を持ちます。デフォルトでこれは、#f, ( \"false\")です。これを #t (\"true\") にすると、オブジェクトは透明になります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -430,9 +398,7 @@ msgid ""
 "It so happens that, while measure lines within a staff are handled by "
 "Staff.BarLine, measure lines between staves are handled by Staff.SpanBar; so"
 " you'll need to set its 'transparent symbol to #t also"
-msgstr ""
-"というのも、譜表の中の小節線は、Staff.BarLine で扱われますが、複数の譜表の間の小節線は Staff.SpanBar "
-"で扱われるからです。その'transparent シンボルも #t にする必要があります。"
+msgstr "というのも、譜表の中の小節線は、Staff.BarLine で扱われますが、複数の譜表の間の小節線は Staff.SpanBar で扱われるからです。その'transparent シンボルも #t にする必要があります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -442,10 +408,7 @@ msgid ""
 " case) and use the \\revert command (don't know if I should put this in, "
 "but: \"\\revert Score.BarLine #'transparent and \\revert Score.SpanBar "
 "#'transparent\")"
-msgstr ""
-"しかし、終わりには、小節線がありません!縦線を入れるには、譜表を1つ選んで(右、左、figBass  今の場合、どれでもいいです) \\revert "
-"コマンドを使います。(これが必要かわかりませんが: \"\\revert Score.BarLine #'transparent と \\revert "
-"Score.SpanBar #'transparent\")"
+msgstr "しかし、終わりには、小節線がありません!縦線を入れるには、譜表を1つ選んで(右、左、figBass  今の場合、どれでもいいです) \\revert コマンドを使います。(これが必要かわかりませんが: \"\\revert Score.BarLine #'transparent と \\revert Score.SpanBar #'transparent\")"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -454,10 +417,7 @@ msgid ""
 "put the cursor after the \\revert lines, and then from the menu, 'LilyPond "
 "&gt; Bar Lines &gt; Ending Bar Line' . It knows what you want, remembers the"
 " symbol for you, so you don't have to!"
-msgstr ""
-"しかし、これでも、実は正しくありません。曲の終わりには、副縦線が必要です。カーソルを \\revert の行の後に置いて、メニュー'LilyPond "
-"&gt; Bar Lines &gt; Ending Bar Line' を選択します。LilyPond "
-"はあなたのしたいことがわかり、シンボルをあなたに代わって記憶していますから、あなたは終止線の記号を覚えている必要はありません。"
+msgstr "しかし、これでも、実は正しくありません。曲の終わりには、副縦線が必要です。カーソルを \\revert の行の後に置いて、メニュー'LilyPond &gt; Bar Lines &gt; Ending Bar Line' を選択します。LilyPond はあなたのしたいことがわかり、シンボルをあなたに代わって記憶していますから、あなたは終止線の記号を覚えている必要はありません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -478,7 +438,4 @@ msgid ""
 "and importantly helps to get over a couple of common (and understandable) "
 "fears, especially for beginners, and especially for musically-simple things "
 "like this"
-msgstr ""
-"この例は、音楽的には単純でしたが、進んだ概念を含み、初心者が持ちがちなよくある、(たしかにもっともな)おそれを克服するのに大いに役に立ったと思います。"
-
-
+msgstr "この例は、音楽的には単純でしたが、進んだ概念を含み、初心者が持ちがちなよくある、(たしかにもっともな)おそれを克服するのに大いに役に立ったと思います。"
diff --git a/ja-JP/LilyPond/LilyPond-orchestra.po b/ja-JP/LilyPond/LilyPond-orchestra.po
index 4900031..4a0f0e2 100644
--- a/ja-JP/LilyPond/LilyPond-orchestra.po
+++ b/ja-JP/LilyPond/LilyPond-orchestra.po
@@ -5,15 +5,15 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:49\n"
-"PO-Revision-Date: 2011-11-03 13:19+0000\n"
-"Last-Translator: kandamotohiro <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:36\n"
+"PO-Revision-Date: 2012-12-18 07:06+0000\n"
+"Last-Translator: Christopher Antila <crantila at fedoraproject.org>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -29,9 +29,7 @@ msgid ""
 "You find a book with the conductor's score, but no parts. You decide to "
 "input the score in LilyPond, which will allow you to easily create the "
 "missing parts."
-msgstr ""
-"シナリオ:あなたは、コミュニティのオーケストラでボランティアをしています。指揮者が、ハイドンの交響曲を演奏することに決めました。オーケストラには、ハイドンの交響曲の楽譜はないので、指揮者は、あなたに、フルスコアとパート譜を探してくれるように頼みます。あなたは、指揮者のスコアがのっている本を見つけましたが、パート譜はありませんでした。あなたは、LilyPond"
-" に楽譜を打ち込むことにしました。そうすれば、足りない部分を簡単に作り出せるでしょう。"
+msgstr "シナリオ:あなたは、コミュニティのオーケストラでボランティアをしています。指揮者が、ハイドンの交響曲を演奏することに決めました。オーケストラには、ハイドンの交響曲の楽譜はないので、指揮者は、あなたに、フルスコアとパート譜を探してくれるように頼みます。あなたは、指揮者のスコアがのっている本を見つけましたが、パート譜はありませんでした。あなたは、LilyPond に楽譜を打ち込むことにしました。そうすれば、足りない部分を簡単に作り出せるでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -58,9 +56,7 @@ msgid ""
 "You do not need the <application>LilyPond</application> input file to do the"
 " tutorial. You do need the PDF output file to do the tutorial. Use the input"
 " file if you encounter problems, or to check your result."
-msgstr ""
-"チュートリアルを行うのに、<application>LilyPond</application> の入力ファイルは不要です。PDF "
-"出力ファイルは、必要です。入力ファイルは、もし何か問題が起きたり、あなたの結果をチェックしたいときに使って下さい。"
+msgstr "チュートリアルを行うのに、<application>LilyPond</application> の入力ファイルは不要です。PDF 出力ファイルは、必要です。入力ファイルは、もし何か問題が起きたり、あなたの結果をチェックしたいときに使って下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -68,10 +64,7 @@ msgid ""
 "<citetitle>LilyPond Input File</citetitle> at <ulink "
 "url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-"
 "US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/LilyPond/Orchestra-source.ly\" />"
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-"
-"US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/LilyPond/Orchestra-source.ly\" /> の "
-"<citetitle>LilyPond Input File</citetitle>"
+msgstr "<ulink url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/LilyPond/Orchestra-source.ly\" /> の <citetitle>LilyPond Input File</citetitle>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -79,10 +72,7 @@ msgid ""
 "<citetitle>PDF Output File</citetitle> at <ulink "
 "url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-"
 "US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/LilyPond/Orchestra-result.pdf\" />"
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-"
-"US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/LilyPond/Orchestra-result.pdf\" /> の"
-" <citetitle>PDF Output File</citetitle>"
+msgstr "<ulink url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/LilyPond/Orchestra-result.pdf\" /> の <citetitle>PDF Output File</citetitle>"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -174,9 +164,7 @@ msgstr "Tempo indication: Adagio"
 msgid ""
 "other settings as desired; I recommend not remocing bar numbers, and "
 "removing the default tagline"
-msgstr ""
-"その他の設定は、お好きなように。Remove bar numbers は、オフに、Remove default tagline "
-"はオンにするのをお勧めします。"
+msgstr "その他の設定は、お好きなように。Remove bar numbers は、オフに、Remove default tagline はオンにするのをお勧めします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -204,9 +192,7 @@ msgid ""
 "Thankfully, careful (and consistent!) code organization goes a long way in "
 "helping you to quickly find your way around your files. Setting up files the"
 " right way to begin with makes this much easier in the end."
-msgstr ""
-"以下のステップは、一貫した LilyPond "
-"の入力スタイルを確立するのに役に立つでしょう。ここで勧められていることは大きな楽譜で作業すること、それはどんなテキストエディタを使っても大変なことです、に慣れるためにも役に立ちます。ありがたいことに、注意深く(かつ、一貫した)コードの構成は、あなたがご自分のファイルの中で正しい道を探すのに大いに役立つでしょう。最初にファイルを正しくセットアップすることは、最後には、それをずっと簡単にするでしょう。"
+msgstr "以下のステップは、一貫した LilyPond の入力スタイルを確立するのに役に立つでしょう。ここで勧められていることは大きな楽譜で作業すること、それはどんなテキストエディタを使っても大変なことです、に慣れるためにも役に立ちます。ありがたいことに、注意深く(かつ、一貫した)コードの構成は、あなたがご自分のファイルの中で正しい道を探すのに大いに役立つでしょう。最初にファイルを正しくセットアップすることは、最後には、それをずっと簡単にするでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -215,9 +201,7 @@ msgid ""
 "for you by default. The program avoids making too many stylistic choices for"
 " you, which allows you to create your own style. It also sets up the default"
 " sections in a logical way:"
-msgstr ""
-"最初に楽譜をセットアップするとき、Frescobaldi "
-"は、あなたに代わって、デフォルトで多くのセクションを作成しています。プログラムは、あなたにスタイル上の選択を与えすぎることのないようにしていますから、あなたは自分自身のスタイルを作成することができます。また、デフォルトのセクションは、論理的に構成されています。"
+msgstr "最初に楽譜をセットアップするとき、Frescobaldi は、あなたに代わって、デフォルトで多くのセクションを作成しています。プログラムは、あなたにスタイル上の選択を与えすぎることのないようにしていますから、あなたは自分自身のスタイルを作成することができます。また、デフォルトのセクションは、論理的に構成されています。"
 
 #. Tag: literallayout
 #, no-c-format
@@ -228,13 +212,7 @@ msgid ""
 "\t\t\tindividual parts\n"
 "\t\t\tscore formatting\n"
 "\t\t\t"
-msgstr ""
-"version\n"
-"\t\t\theader\n"
-"\t\t\twidely-used settings like tempoMark and \"global\"\n"
-"\t\t\tindividual parts\n"
-"\t\t\tscore formatting\n"
-"\t\t\t"
+msgstr "version\n\t\t\theader\n\t\t\twidely-used settings like tempoMark and \"global\"\n\t\t\tindividual parts\n\t\t\tscore formatting\n\t\t\t"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -253,9 +231,7 @@ msgstr "以下は、私が音符を入力する前にすることです。"
 msgid ""
 "Use section-dividers (like <code>%%%%%%%% NOTES %%%%%%%%</code> for "
 "individual parts) to demarcate sections."
-msgstr ""
-"区切り記号(<code>%%%%%%%% NOTES %%%%%%%%</code> "
-"をそれぞれのパートにつけるなど)で、セクションの区切りを目立たせます。"
+msgstr "区切り記号(<code>%%%%%%%% NOTES %%%%%%%%</code> をそれぞれのパートにつけるなど)で、セクションの区切りを目立たせます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -284,13 +260,7 @@ msgid ""
 "\t\t\t  ...\n"
 "\t\t\t}\n"
 "\t\t\t"
-msgstr ""
-"\\header\n"
-"\t\t\t{\n"
-"\t\t\t  title = \"Symphony\"\n"
-"\t\t\t  ...\n"
-"\t\t\t}\n"
-"\t\t\t"
+msgstr "\\header\n\t\t\t{\n\t\t\t  title = \"Symphony\"\n\t\t\t  ...\n\t\t\t}\n\t\t\t"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -305,12 +275,7 @@ msgid ""
 "\t\t\t  ...\n"
 "\t\t\t}\n"
 "\t\t\t"
-msgstr ""
-"\\header {\n"
-"\t\t\t  title = \"Symphony\"\n"
-"\t\t\t  ...\n"
-"\t\t\t}\n"
-"\t\t\t"
+msgstr "\\header {\n\t\t\t  title = \"Symphony\"\n\t\t\t  ...\n\t\t\t}\n\t\t\t"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -327,9 +292,7 @@ msgid ""
 " what each specific command does). This makes it easier to sort out problems"
 " and customization down the road. Sometimes, when the setup is quite "
 "complex, I make comments about what seems to be going on."
-msgstr ""
-"Frescobaldi "
-"が生成したセクションとコマンドに慣れるようにしましょう。それらのセクション、コマンドが何をするのかを推測しましょう(それぞれのコマンドが何をするのかはわからないとしても)。そうすれば、問題を解決したり、カスタマイズをしたりするのがより簡単になるでしょう。ときどき、セットアップがとても複雑になる時など、私は現在行われていることについてコメントを残します。"
+msgstr "Frescobaldi が生成したセクションとコマンドに慣れるようにしましょう。それらのセクション、コマンドが何をするのかを推測しましょう(それぞれのコマンドが何をするのかはわからないとしても)。そうすれば、問題を解決したり、カスタマイズをしたりするのがより簡単になるでしょう。ときどき、セットアップがとても複雑になる時など、私は現在行われていることについてコメントを残します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -338,18 +301,14 @@ msgid ""
 "necessarily need to do this, so long as the people using your score will "
 "understand what the instruments are. Since my goal is to replicate this "
 "Dover edition score, I will change the names."
-msgstr ""
-"私の楽譜が示すように、楽器の名前を変更して下さい。これは、あなたの楽譜を使う人がそれが何の楽器かわかるならば、必要のないことかもしれません。私のゴールは、"
-" Dover 版の楽譜を複製することですので、私は楽器の名前を変更します。"
+msgstr "私の楽譜が示すように、楽器の名前を変更して下さい。これは、あなたの楽譜を使う人がそれが何の楽器かわかるならば、必要のないことかもしれません。私のゴールは、 Dover 版の楽譜を複製することですので、私は楽器の名前を変更します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "In the \"PARTS\" section, each xPart section has an \"instrumentName = "
 "\"something\"\" field."
-msgstr ""
-"\"PARTS\" セクションで、それぞれのパートセクションには、 \"instrumentName = \"something\"\" "
-"というフィールドがあります。"
+msgstr "\"PARTS\" セクションで、それぞれのパートセクションには、 \"instrumentName = \"something\"\" というフィールドがあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -381,16 +340,13 @@ msgstr "Bassoon --&gt; 2 Fagotti"
 msgid ""
 "Horn in F --&gt; 2 Corni in Sol (NB: these would have been \"natural "
 "horns\")"
-msgstr ""
-"Horn in F --&gt; 2 Corni in Sol (NB: these would have been \"natural "
-"horns\")"
+msgstr "Horn in F --&gt; 2 Corni in Sol (NB: these would have been \"natural horns\")"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Trumpet in C --&gt; 2 Clarini in Do (NB: a clarino is a kind of trumpet)"
-msgstr ""
-"Trumpet in C --&gt; 2 Clarini in Do (NB: a clarino is a kind of trumpet)"
+msgstr "Trumpet in C --&gt; 2 Clarini in Do (NB: a clarino is a kind of trumpet)"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -419,18 +375,14 @@ msgid ""
 "because Frescobaldi added a \"Horn in F\" part, which is the most common "
 "horn transposition. However, Haydn's score uses horns in G (or \"Sol\" in "
 "Italian)."
-msgstr ""
-"さて、ホルンの移調を、名前に合わせないといけません。 Frescobaldi は、 \"Horn in F\" "
-"パートを作成し、それが最も一般的なホルンの移調なのですが、ハイドンの楽譜は、G (イタリア語で\"Sol\")のホルンを使います。"
+msgstr "さて、ホルンの移調を、名前に合わせないといけません。 Frescobaldi は、 \"Horn in F\" パートを作成し、それが最も一般的なホルンの移調なのですが、ハイドンの楽譜は、G (イタリア語で\"Sol\")のホルンを使います。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Scroll up to the \"hornF\" section under the NOTES marker. Change the line "
 "<code>\\transposition f</code> to <code>\\transposition g</code>."
-msgstr ""
-"NOTES マーカーの下にある \"hornF\" セクションにスクロールして、 <code>\\transposition f</code> "
-"という行を、 <code>\\transposition g</code> にします。"
+msgstr "NOTES マーカーの下にある \"hornF\" セクションにスクロールして、 <code>\\transposition f</code> という行を、 <code>\\transposition g</code> にします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -450,9 +402,7 @@ msgid ""
 "This tutorial offers step-by-step instructions representing one way to input"
 " the score. Only the part before \"Allegretto\" will be inputted. The full "
 "first movement is included in the PDF file, so you can input it yourself."
-msgstr ""
-"このチュートリアルでは。楽譜を入力する1つの方法を、ステップを追って説明します。「アレグレット」の前の部分だけを入力します。第1楽章全体は、PDF "
-"ファイルにあるので、ご自分で入力して下さい。"
+msgstr "このチュートリアルでは。楽譜を入力する1つの方法を、ステップを追って説明します。「アレグレット」の前の部分だけを入力します。第1楽章全体は、PDF ファイルにあるので、ご自分で入力して下さい。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -465,8 +415,7 @@ msgid ""
 "The best way to get started on large scores is to just start with something "
 "easy. Nothing can be easier than doing nothing, so let's first input the "
 "multi-measure rests in the wind sections and timpani."
-msgstr ""
-"大きな楽譜の作業を始める最善の方法は、どこか簡単なところからとにかく始めることです。何もしないのが一番簡単でしょうから、まずは、管楽器とティンパニの何小節もある休止付から入力しましょう。"
+msgstr "大きな楽譜の作業を始める最善の方法は、どこか簡単なところからとにかく始めることです。何もしないのが一番簡単でしょうから、まずは、管楽器とティンパニの何小節もある休止付から入力しましょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -494,9 +443,7 @@ msgid ""
 "The <literal>R</literal> symbol means \"full-bar rest\" (or \"full-measure "
 "rest\"). LilyPond draws full-bar rests differently than rests than rests "
 "that simply take up the length of a whole bar."
-msgstr ""
-"<literal>R</literal> 記号は、「小節ごと休み」(あるいは、full-bar rest, full-measure "
-"rest)の意味です。LilyPond は、full-bar rest を、1小節の長さ続く休符とは異なるように表示します。"
+msgstr "<literal>R</literal> 記号は、「小節ごと休み」(あるいは、full-bar rest, full-measure rest)の意味です。LilyPond は、full-bar rest を、1小節の長さ続く休符とは異なるように表示します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -504,10 +451,7 @@ msgid ""
 "The <literal>|</literal> symbol is a bar-check symbol. See <xref linkend"
 "=\"sect-Musicians_Guide-LilyPond-Syntax-Avoiding_Errors-Bar_Check_Symbol\" "
 "/> for more information."
-msgstr ""
-"<literal>|</literal> 記号は、小節チェック記号です。詳しくは、<xref linkend=\"sect-"
-"Musicians_Guide-LilyPond-Syntax-Avoiding_Errors-Bar_Check_Symbol\" /> "
-"を参照下さい。"
+msgstr "<literal>|</literal> 記号は、小節チェック記号です。詳しくは、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-LilyPond-Syntax-Avoiding_Errors-Bar_Check_Symbol\" /> を参照下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -521,10 +465,7 @@ msgid ""
 "rest, before the measure with a fermata. The fermata can't be included in "
 "the multi-measure rest, so we'll treat it separately. Add <code>R2.*6 "
 "|</code> to the timpani and trumpets parts."
-msgstr ""
-"ティンパニとトランペット/clarini "
-"のパートは、フェルマータのある小節に着くまでさらに6小節の休みがあります。フェルマータは、複数小節の休止付に含めることはできないので、別にして扱いましょう。ティンパニとトランペットのパートに、<code>R2.*6"
-" |</code> を追加します。"
+msgstr "ティンパニとトランペット/clarini のパートは、フェルマータのある小節に着くまでさらに6小節の休みがあります。フェルマータは、複数小節の休止付に含めることはできないので、別にして扱いましょう。ティンパニとトランペットのパートに、<code>R2.*6 |</code> を追加します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -533,10 +474,7 @@ msgid ""
 "add <code>R2. |</code> to those parts. Full-measure rests should always have"
 " a capital letter R. This tells LilyPond to properly center the rest in the "
 "bar."
-msgstr ""
-"ホルン、バスーン、そしてセカンドオーボエはさらに1小節の休止があるので、<code>R2. |</code> "
-"をこれらのパートに加えます。小節ごとの休止付は、必ず大文字の R で表します。これにより、LilyPond "
-"は小節の中で休止付を正しく、中心に置くことができます。"
+msgstr "ホルン、バスーン、そしてセカンドオーボエはさらに1小節の休止があるので、<code>R2. |</code> をこれらのパートに加えます。小節ごとの休止付は、必ず大文字の R で表します。これにより、LilyPond は小節の中で休止付を正しく、中心に置くことができます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -566,10 +504,7 @@ msgid ""
 "trumpets and timpani parts. Remember: it's always a good idea to indicate "
 "the duration at the beginning of a measure, but it's not necessary to "
 "indicate a repeated duration."
-msgstr ""
-"休止符は、\"r\" という音程を持つかのように扱われます。つまり、休止符を入力するには、r 音程を入力します。この3つの4分休符は、<code>r4 "
-"r r |</code> "
-"と表記されます。これを、ティンパニとトランペットのパートに入力して下さい。ご注意:小節の最初で、音の長さを指定するのは、常によいことです。ただ、連続する音の長さは、指定する必要はありません。"
+msgstr "休止符は、\"r\" という音程を持つかのように扱われます。つまり、休止符を入力するには、r 音程を入力します。この3つの4分休符は、<code>r4 r r |</code> と表記されます。これを、ティンパニとトランペットのパートに入力して下さい。ご注意:小節の最初で、音の長さを指定するのは、常によいことです。ただ、連続する音の長さは、指定する必要はありません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -577,10 +512,7 @@ msgid ""
 "Frescobaldi allows you to insert common musical signs with the \"Quick "
 "Insert\" tab on the left of the screen. It may be hidden; to show it, click "
 "\"Quick Insert\" on the left-most edge of the Frescobaldi window."
-msgstr ""
-"Frescobaldi では、画面の左の \"Quick Insert\" "
-"タブを使えば、一般的な音楽記号を挿入することができます。それは、隠れていることもあります。表示するには、Frescobaldi ウインドウの左の縁の、 "
-"\"Quick Insert\" をクリックして下さい。"
+msgstr "Frescobaldi では、画面の左の \"Quick Insert\" タブを使えば、一般的な音楽記号を挿入することができます。それは、隠れていることもあります。表示するには、Frescobaldi ウインドウの左の縁の、 \"Quick Insert\" をクリックして下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -588,9 +520,7 @@ msgid ""
 "We need a regular fermata on the third quarter rest of this measure. So, "
 "place the text-input caret just after the third quarter rest, and click the "
 "fermata symbol in the \"Quick Insert\" toolbar-thing."
-msgstr ""
-"この小節の3つめの4分休符に、通常のフェルマータが必要です。テキスト入力キャレットを3つめの4分休符のすぐ後に置いて、 \"Quick Insert\""
-" ツールバーからフェルマータ記号をクリックします。"
+msgstr "この小節の3つめの4分休符に、通常のフェルマータが必要です。テキスト入力キャレットを3つめの4分休符のすぐ後に置いて、 \"Quick Insert\" ツールバーからフェルマータ記号をクリックします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -603,9 +533,7 @@ msgid ""
 "While the word for a fermata symbol is easy to remember, other symbols have "
 "less-obvious LilyPond notations, so the \"Quick Insert\" toolbar-thing is "
 "very handy."
-msgstr ""
-"フェルマータ記号の名前は覚えやすいものでしたが、他の記号には、LilyPond での名前がわかりにくいものもあります。なので、 \"Quick "
-"Insert\" ツールバーはとても便利です。"
+msgstr "フェルマータ記号の名前は覚えやすいものでしたが、他の記号には、LilyPond での名前がわかりにくいものもあります。なので、 \"Quick Insert\" ツールバーはとても便利です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -623,9 +551,7 @@ msgid ""
 "We've already input the bassoons' full-measure rests, so we can start with "
 "the first measure in which they play. It should be notated as <code>r8 d g "
 "bes d bes |</code>. Input this, and preview the score to see what happens."
-msgstr ""
-"バスーンの、休止小節はもう入力しましたから、演奏される最初の小節から始めましょう。<code>r8 d g bes d bes |</code> "
-"となるはずです。これを入力して、楽譜がどうなるか、プレビューしてください。"
+msgstr "バスーンの、休止小節はもう入力しましたから、演奏される最初の小節から始めましょう。<code>r8 d g bes d bes |</code> となるはずです。これを入力して、楽譜がどうなるか、プレビューしてください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -635,18 +561,14 @@ msgid ""
 " by changing the pitch indication that follows the <code>\\relative</code> "
 "declaration. In this case, the bassoon happened to be in the right register "
 "for us by default."
-msgstr ""
-"うまくいきました!楽器を入力し始めるときは、音符が正しい音域で始まるのを確認するのが重要です。そうでないときは、<code>\\relative</code>"
-" 宣言の後にある、音程の指定を直せば、簡単に調整できます。今の場合、バスーンは、デフォルトで正しい音域になっていました。"
+msgstr "うまくいきました!楽器を入力し始めるときは、音符が正しい音域で始まるのを確認するのが重要です。そうでないときは、<code>\\relative</code> 宣言の後にある、音程の指定を直せば、簡単に調整できます。今の場合、バスーンは、デフォルトで正しい音域になっていました。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The next measure is <code>g8 cis cis4 r |</code>. Remember to indicate "
 "\"cis\" twice. Put it in and check that it's correct."
-msgstr ""
-"次の小節は、<code>g8 cis cis4 r |</code> です。 \"cis\" "
-"は、2つ必要です。これを入力して、正しく表示されるのを確認して下さい。"
+msgstr "次の小節は、<code>g8 cis cis4 r |</code> です。 \"cis\" は、2つ必要です。これを入力して、正しく表示されるのを確認して下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -654,9 +576,7 @@ msgid ""
 "It is, but we're still missing some formatting. Use the \"Quick Insert\" "
 "toolbar-thing to add staccato markings to the first measure. You can add a "
 "staccato to the eighth-rest, but this doesn't make sense, so you shouldn't."
-msgstr ""
-"よさそうです。しかし、まだ、書式づけがしてありません。 \"Quick Insert\" "
-"ツールバーを使って、スタッカートマークを最初の小節に入れましょう。8分休符にもスタッカートをつけることもできるのですが、それは意味がないので、やめましょう。"
+msgstr "よさそうです。しかし、まだ、書式づけがしてありません。 \"Quick Insert\" ツールバーを使って、スタッカートマークを最初の小節に入れましょう。8分休符にもスタッカートをつけることもできるのですが、それは意味がないので、やめましょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -675,18 +595,14 @@ msgstr "楽譜をプレビューして、正しく表情記号を入れられた
 msgid ""
 "r8 d-. g-. bes-. d-. bes-. |\n"
 "\t\t\t\t  g8( cis) cis4 r |"
-msgstr ""
-"r8 d-. g-. bes-. d-. bes-. |\n"
-"\t\t\t\t  g8( cis) cis4 r |"
+msgstr "r8 d-. g-. bes-. d-. bes-. |\n\t\t\t\t  g8( cis) cis4 r |"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Now to add the \"forte\" marking. You can add text (or any object, for that "
 "matter) onto a note (or rest, etc.) with one of these three symbols:"
-msgstr ""
-"\"forte\" "
-"マークを入れましょう。テキスト(あるいはどんなオブジェクトでも)音符(あるいは休符など)につけるには、これら3つの記号のどれかを使います。"
+msgstr "\"forte\" マークを入れましょう。テキスト(あるいはどんなオブジェクトでも)音符(あるいは休符など)につけるには、これら3つの記号のどれかを使います。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -711,10 +627,7 @@ msgid ""
 "articulations. By convention, dynamic markings always go below the staff to "
 "which they apply, so we won't want to give LilyPond so much freedom, this "
 "time."
-msgstr ""
-"以前に見たように、Frescobaldi "
-"は、スタッカートマークを、「一番良さそうな」記号につけます。それは、だいたいの場合、表情記号に関しては正しい選択となります。慣習的に、ダイナミックなマーキングは、適用される音符の五線譜の下に書かれます。なので、今回は、LilyPond"
-" の自由に任せきりにするのはよくありません。"
+msgstr "以前に見たように、Frescobaldi は、スタッカートマークを、「一番良さそうな」記号につけます。それは、だいたいの場合、表情記号に関しては正しい選択となります。慣習的に、ダイナミックなマーキングは、適用される音符の五線譜の下に書かれます。なので、今回は、LilyPond の自由に任せきりにするのはよくありません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -722,10 +635,7 @@ msgid ""
 "The easiest way to add (unformatted) text to a note is to simply attach it "
 "in quotation marks. For the \"forte\" marking, put this on the eighth-rest: "
 "<code>r8_\"f\" <replaceable>and so on</replaceable></code>"
-msgstr ""
-"音符に(フォーマットされていない)テキストを付加する最も簡単な方法は、引用符で囲んで付加することです。\"forte\" "
-"マークであれば、以下を8分休符につけます。<code>r8_\"f\" <replaceable>and so "
-"on</replaceable></code>"
+msgstr "音符に(フォーマットされていない)テキストを付加する最も簡単な方法は、引用符で囲んで付加することです。\"forte\" マークであれば、以下を8分休符につけます。<code>r8_\"f\" <replaceable>and so on</replaceable></code>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -733,9 +643,7 @@ msgid ""
 "When you preview this, you'll notice that the result is thoroughly "
 "underwhelming. It looks quite unlike a \"forte\" marking, and people reading"
 " the score would probably be confused, if just momentarily."
-msgstr ""
-"これをプレビューすると、結果がまるで期待はずれであることに気がつくでしょう。どう見ても \"forte\" "
-"マークとは見えません。楽譜を読む人も、一時的にせよ、混乱することでしょう。"
+msgstr "これをプレビューすると、結果がまるで期待はずれであることに気がつくでしょう。どう見ても \"forte\" マークとは見えません。楽譜を読む人も、一時的にせよ、混乱することでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -743,10 +651,7 @@ msgid ""
 "Thankfully, LilyPond provides a very easy and elegant way to input well-"
 "formatted dynamic markings. Change the eighth-rest to this: <code>r8\\f "
 "<replaceable>and so on</replaceable></code>"
-msgstr ""
-"ありがたいことに、LilyPond "
-"では、とても簡単で、エレガントに、正しい書式のダイナミックなマーキングを入力する手段があります。8分休符を、こう変更しましょう。<code>r8\\f "
-"<replaceable>and so on</replaceable></code>"
+msgstr "ありがたいことに、LilyPond では、とても簡単で、エレガントに、正しい書式のダイナミックなマーキングを入力する手段があります。8分休符を、こう変更しましょう。<code>r8\\f <replaceable>and so on</replaceable></code>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -754,9 +659,7 @@ msgid ""
 "When you preview this, you will see that it now looks exactly like a typical"
 " \"forte\" marking. Not all dynamic markings have these short-forms, but "
 "most do."
-msgstr ""
-"これをプレビューすると、今回は、まさに、 \"forte\" "
-"マークらしく見えるでしょう。すべてのダイナミックマーキングに、このような短縮形があるわけではありませんが、あるものが多いです。"
+msgstr "これをプレビューすると、今回は、まさに、 \"forte\" マークらしく見えるでしょう。すべてのダイナミックマーキングに、このような短縮形があるわけではありませんが、あるものが多いです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -764,9 +667,7 @@ msgid ""
 "The \"a 2\" marking, meaning \"to be played by two players,\" does need the "
 "text-in-quotes format, however. Put that marking <emphasis>above</emphasis> "
 "the d following the eighth rest."
-msgstr ""
-"\"a 2\" の指定は、「2人の奏者が演奏する」という意味で、引用符でテキストを囲むという例になっています。これを、8分休符の後の  d  "
-"の<emphasis>上に</emphasis>置いて下さい。"
+msgstr "\"a 2\" の指定は、「2人の奏者が演奏する」という意味で、引用符でテキストを囲むという例になっています。これを、8分休符の後の  d  の<emphasis>上に</emphasis>置いて下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -778,9 +679,7 @@ msgstr "この2小節は、このようになるはずです。"
 msgid ""
 "r8\\f d-.^\"a 2\" g-. bes-. d-. bes-. |\n"
 "\t\t\t\tg8( cis) cis4 r |"
-msgstr ""
-"r8\\f d-.^\"a 2\" g-. bes-. d-. bes-. |\n"
-"\t\t\t\tg8( cis) cis4 r |"
+msgstr "r8\\f d-.^\"a 2\" g-. bes-. d-. bes-. |\n\t\t\t\tg8( cis) cis4 r |"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -806,9 +705,7 @@ msgstr "オーボエとフルートのパートを完成させて下さい。悩
 msgid ""
 "You will need to adjust the range of the flute and oboe, to read <code>flute"
 " = \\relative c'''</code> and <code>oboeI = \\relative c'''</code>"
-msgstr ""
-"フルートとオーボエの音域を調整する必要があります。<code>flute = \\relative c'''</code> と <code>oboeI "
-"= \\relative c'''</code> になるはずです。"
+msgstr "フルートとオーボエの音域を調整する必要があります。<code>flute = \\relative c'''</code> と <code>oboeI = \\relative c'''</code> になるはずです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -837,9 +734,7 @@ msgid ""
 "And now for the horns part. Transposing instruments pose a small problem for"
 " LilyPond, as with any human or computerized engraving tool. These steps "
 "first ensure that the transposition is set correctly."
-msgstr ""
-"さて、ホルンのパートです。楽器の移調は、 LilyPond "
-"では少し面倒です。それは、人間の作業でも、なんらかのコンピュータ記譜ツールでも、同じ事です。移調が正しく設定されることを、以下の手順でまず確認しましょう。"
+msgstr "さて、ホルンのパートです。楽器の移調は、 LilyPond では少し面倒です。それは、人間の作業でも、なんらかのコンピュータ記譜ツールでも、同じ事です。移調が正しく設定されることを、以下の手順でまず確認しましょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1119,9 +1014,9 @@ msgstr ""
 #, no-c-format
 msgid ""
 "  r4 r r\\fermata |\n"
-"\t\t\t\t  \n"
+"\n"
 "\t\t\t\t  \\startExposition\n"
-"\t\t\t\t  \n"
+"\n"
 "\t\t\t\t  R2.*4 |"
 msgstr ""
 
@@ -1131,5 +1026,3 @@ msgid ""
 "The barline and tempo-change will not appear unless you write some music "
 "after them, so put in some or all of the rests that follow, just to test it."
 msgstr ""
-
-
diff --git a/ja-JP/LilyPond/LilyPond-piano.po b/ja-JP/LilyPond/LilyPond-piano.po
index d865171..e996cc8 100644
--- a/ja-JP/LilyPond/LilyPond-piano.po
+++ b/ja-JP/LilyPond/LilyPond-piano.po
@@ -6,15 +6,15 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:49\n"
-"PO-Revision-Date: 2011-11-07 11:27+0000\n"
-"Last-Translator: kandamotohiro <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:36\n"
+"PO-Revision-Date: 2012-12-18 07:06+0000\n"
+"Last-Translator: Christopher Antila <crantila at fedoraproject.org>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -29,8 +29,7 @@ msgid ""
 "The store's owner says that, if you can use the score, you can keep it for "
 "free. The score is barely legible, so you decide to prepare a copy with a "
 "computer notation program."
-msgstr ""
-"シナリオ:中古音楽店であなたは60年前の、手書きのシューベルト\"即興曲\"のコピーをみつけました。しかしそれは水にぬれてずいぶん傷んでいます。店主は、その楽譜が役に立つならただで持って行っていいと言いました。楽譜はかろうじて読めるくらいだったので、あなたは、コンピュータ記譜プログラムでコピーを作ることにしました。"
+msgstr "シナリオ:中古音楽店であなたは60年前の、手書きのシューベルト\"即興曲\"のコピーをみつけました。しかしそれは水にぬれてずいぶん傷んでいます。店主は、その楽譜が役に立つならただで持って行っていいと言いました。楽譜はかろうじて読めるくらいだったので、あなたは、コンピュータ記譜プログラムでコピーを作ることにしました。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -38,9 +37,7 @@ msgid ""
 "I'm using Schubert's \"Impromptu\" Op.90 (D.899) Nr.4, in A-flat major. "
 "Published by Edition Peters: 10463, edited by Walter Niemann. We'll be "
 "setting the \"A\" section (from the beginning to the \"Trio\")."
-msgstr ""
-"私はシューベルト作曲\"即興曲\"作品番号90(D.899)第4番、変イ長調を使います。Edition Peters: 10463 出版、Walter "
-"Niemann編集。\"A\"セクション(最初から\"トリオ\"まで)を入力しましょう。"
+msgstr "私はシューベルト作曲\"即興曲\"作品番号90(D.899)第4番、変イ長調を使います。Edition Peters: 10463 出版、Walter Niemann編集。\"A\"セクション(最初から\"トリオ\"まで)を入力しましょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -60,9 +57,7 @@ msgid ""
 "You do not need the <application>LilyPond</application> input file to do the"
 " tutorial. You should use the input file if you encounter problems, and to "
 "compare your completion. You do need the PDF output file to do the tutorial."
-msgstr ""
-"チュートリアルをするのに<application>LilyPond</application>入力ファイルは不要です。入力ファイルは、なにか問題が起きて、あなたの結果を比較するために使うのがよいでしょう。PDF"
-" 出力ファイルも、チュートリアルをするのには不要です。"
+msgstr "チュートリアルをするのに<application>LilyPond</application>入力ファイルは不要です。入力ファイルは、なにか問題が起きて、あなたの結果を比較するために使うのがよいでしょう。PDF 出力ファイルも、チュートリアルをするのには不要です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -70,10 +65,7 @@ msgid ""
 "<citetitle><application>LilyPond</application> Input File</citetitle> at "
 "<ulink url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-"
 "US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/LilyPond/Piano-source.ly\" />"
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-"
-"US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/LilyPond/Piano-source.ly\" /> の "
-"<citetitle><application>LilyPond</application> Input File</citetitle> "
+msgstr "<ulink url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/LilyPond/Piano-source.ly\" /> の <citetitle><application>LilyPond</application> Input File</citetitle> "
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -81,10 +73,7 @@ msgid ""
 "<citetitle>PDF Output File</citetitle> at <ulink "
 "url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-"
 "US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/LilyPond/Piano-result.pdf\" />."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-"
-"US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/LilyPond/Piano-result.pdf\" /> の "
-"<citetitle>PDF Output File</citetitle>"
+msgstr "<ulink url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/15/html/Musicians_Guide/files/LilyPond/Piano-result.pdf\" /> の <citetitle>PDF Output File</citetitle>"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -101,9 +90,7 @@ msgstr "Frescobaldi で新しい文書を開きます。"
 msgid ""
 "Start the \"Setup New Score\" tool, by clicking "
 "'<application>LilyPond</application> &gt; Setup New Score' in the menu."
-msgstr ""
-"'<application>LilyPond</application> &gt; Setup New Score' をクリックして、\"Setup "
-"New Score\" ツールを開始します。"
+msgstr "'<application>LilyPond</application> &gt; Setup New Score' をクリックして、\"Setup New Score\" ツールを開始します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -151,8 +138,7 @@ msgid ""
 "On the right-hand side of the window, it's possible to add multiple voices "
 "from the start. We won't be using this feature, because most of the score is"
 " not polyphonic. It is especially convenient in fugues."
-msgstr ""
-"ウインドウの右側に、最初から複数の声部を加えることができます。私たちはこの機能は使いません。ここのほとんどの楽譜はポリフォニックではないからです。この機能はフーガで特に便利です。"
+msgstr "ウインドウの右側に、最初から複数の声部を加えることができます。私たちはこの機能は使いません。ここのほとんどの楽譜はポリフォニックではないからです。この機能はフーガで特に便利です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -201,9 +187,7 @@ msgid ""
 "organization goes a long way in helping you to quickly find your way around "
 "your files. Setting up files the right way to begin with makes this much "
 "easier in the end."
-msgstr ""
-"以下のステップは、一貫した <application>LilyPond</application> "
-"の入力スタイルを確立するのに役に立つでしょう。ここで勧められていることは大きな楽譜で作業すること、それはどんなテキストエディタを使っても大変なことです、に慣れるためにも役に立ちます。ありがたいことに、注意深く(かつ、一貫した)コードの構成は、あなたがご自分のファイルの中で正しい道を探すのに大いに役立つでしょう。最初にファイルを正しくセットアップすることは、最後には、それをずっと簡単にするでしょう。"
+msgstr "以下のステップは、一貫した <application>LilyPond</application> の入力スタイルを確立するのに役に立つでしょう。ここで勧められていることは大きな楽譜で作業すること、それはどんなテキストエディタを使っても大変なことです、に慣れるためにも役に立ちます。ありがたいことに、注意深く(かつ、一貫した)コードの構成は、あなたがご自分のファイルの中で正しい道を探すのに大いに役立つでしょう。最初にファイルを正しくセットアップすることは、最後には、それをずっと簡単にするでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -212,9 +196,7 @@ msgid ""
 "for you by default. The program avoids making too many stylistic choices for"
 " you, which allows you to create your own style. It also sets up the default"
 " sections in a logical way:"
-msgstr ""
-"最初に楽譜をセットアップするとき、Frescobaldi "
-"は、あなたに代わって、デフォルトで多くのセクションを作成しています。プログラムは、あなたにスタイル上の選択を与えすぎることのないようにしていますから、あなたは自分自身のスタイルを作成することができます。また、デフォルトのセクションは、論理的に構成されています。"
+msgstr "最初に楽譜をセットアップするとき、Frescobaldi は、あなたに代わって、デフォルトで多くのセクションを作成しています。プログラムは、あなたにスタイル上の選択を与えすぎることのないようにしていますから、あなたは自分自身のスタイルを作成することができます。また、デフォルトのセクションは、論理的に構成されています。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -806,7 +788,7 @@ msgid ""
 "\n"
 "% Everything below here is for the piano dynamics.\n"
 "% Define \"PianoDynamics\" context.\n"
-"\\context \n"
+"\\context\n"
 "{\n"
 "\t\\type \"Engraver_group\"\n"
 "\t\n"
@@ -854,7 +836,7 @@ msgid ""
 "dynamics =\n"
 "{\n"
 "  % Dynamics go here.\n"
-"  \n"
+"\n"
 "}\n"
 msgstr ""
 
@@ -893,5 +875,3 @@ msgid ""
 "pitch-free line between the two staves, for the sole purpose of dynamics "
 "(and other expression markings)."
 msgstr ""
-
-
diff --git a/ja-JP/LilyPond/LilyPond-syntax.po b/ja-JP/LilyPond/LilyPond-syntax.po
index ddca015..e931138 100644
--- a/ja-JP/LilyPond/LilyPond-syntax.po
+++ b/ja-JP/LilyPond/LilyPond-syntax.po
@@ -2,19 +2,20 @@
 # 
 # Translators:
 #   <kanda.motohiro at gmail.com>, 2011.
+# Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>, 2013.
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:49\n"
-"PO-Revision-Date: 2011-10-14 13:22+0000\n"
-"Last-Translator: kandamotohiro <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:36\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-03-09 14:51+0000\n"
+"Last-Translator: Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -29,9 +30,7 @@ msgid ""
 " realize that features which seem too complex at first are really a very "
 "powerful and simple way to solve complex problems that commercial programs "
 "cannot."
-msgstr ""
-"<application>LilyPond</application> "
-"ファイルのシンタックスは、すべての音楽状況において、最大の柔軟性を提供します。あなたは何度も、最初は複雑すぎると思われた機能が、実は、複雑な問題を解くためのとてもパワフルでシンプルな方法であり、それは市販のプログラムでは不可能だということに気がつくでしょう。"
+msgstr "<application>LilyPond</application> ファイルのシンタックスは、すべての音楽状況において、最大の柔軟性を提供します。あなたは何度も、最初は複雑すぎると思われた機能が、実は、複雑な問題を解くためのとてもパワフルでシンプルな方法であり、それは市販のプログラムでは不可能だということに気がつくでしょう。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -44,9 +43,7 @@ msgid ""
 "One letter signifies a note in a <application>LilyPond</application> source "
 "file. Use other letters, numbers, and symbols to change the duration, "
 "articulation, and other properties."
-msgstr ""
-"<application>LilyPond</application> "
-"ソースファイルでは、1文字が、1つの音を表します。音の長さ、表情記号、そして他の属性を変えるために、その他の文字、数字、記号を使います。"
+msgstr "<application>LilyPond</application> ソースファイルでは、1文字が、1つの音を表します。音の長さ、表情記号、そして他の属性を変えるために、その他の文字、数字、記号を使います。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -54,18 +51,14 @@ msgid ""
 "We recommend the default way to indicate a \"sharp\" or \"flat\" note: add "
 "\"is\" to sharp a note, or add \"es\" to flat a note. This command means "
 "\"b-flat, b, b-sharp\": <code>bes b bis</code>."
-msgstr ""
-"音符で\"シャープ \"と \"フラット \"を指定するには、デフォルトの方法を使うのをお勧めします。シャープには \"is\" をつけ、フラットには "
-"\"es\" をつけます。以下のコマンドは「 b フラット、b、b シャープ」のことです: <code>bes b bis </code>"
+msgstr "音符で\"シャープ \"と \"フラット \"を指定するには、デフォルトの方法を使うのをお勧めします。シャープには \"is\" をつけ、フラットには \"es\" をつけます。以下のコマンドは「 b フラット、b、b シャープ」のことです: <code>bes b bis </code>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Show a double-sharp or double-flat with \"isis\" or \"eses.\" This command "
 "means \"b-double-flat, b, b-double-sharp\": <code>beses b bisis</code>."
-msgstr ""
-" \"isis\" と \"eses\" は、ダブルシャープとダブルフラットのことです。以下のコマンドは、「b ダブルフラット、b 、b "
-"ダブルシャープ」のことです。 <code>beses b bisis</code>."
+msgstr " \"isis\" と \"eses\" は、ダブルシャープとダブルフラットのことです。以下のコマンドは、「b ダブルフラット、b 、b ダブルシャープ」のことです。 <code>beses b bisis</code>."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -73,10 +66,7 @@ msgid ""
 "\"Is\" and \"es\" are the Dutch names for \"sharp\" and \"flat.\" "
 "<application>LilyPond</application> can read English names: <code>bflat b "
 "bsharp</code>. We recommend you use Dutch names because they are faster."
-msgstr ""
-"\"Is\" と \"es\" は、\"シャープ \"と \"フラット "
-"\"を意味するドイツ語です。<application>LilyPond</application> は、英語名を理解することもできます。 "
-"<code>bflat b bsharp</code>ドイツ語の方が速いので、こちらを使うのをお勧めします。"
+msgstr "\"Is\" と \"es\" は、\"シャープ \"と \"フラット \"を意味するドイツ語です。<application>LilyPond</application> は、英語名を理解することもできます。 <code>bflat b bsharp</code>ドイツ語の方が速いので、こちらを使うのをお勧めします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -85,10 +75,7 @@ msgid ""
 "Usually (for music without frequent large leaps) it is more convenient to "
 "use the \"relative\" mode. The symbols <literal>,</literal> and "
 "<literal>'</literal> (comma and apostrophe) are used to indicate register."
-msgstr ""
-"音程の入力は絶対的に行うことも、前の音からの相対位置で行うこともできます。通常、(大きな飛びがあまりない音楽では) \"相対 "
-"\"モードを使うほうが便利です。<literal>,</literal> と <literal>'</literal> "
-"記号(コンマとアポストロフィ)は、音域を指定するのに使われます。"
+msgstr "音程の入力は絶対的に行うことも、前の音からの相対位置で行うこともできます。通常、(大きな飛びがあまりない音楽では) \"相対 \"モードを使うほうが便利です。<literal>,</literal> と <literal>'</literal> 記号(コンマとアポストロフィ)は、音域を指定するのに使われます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -108,17 +95,7 @@ msgid ""
 "on. It is usually not necessary to understand how to use this in "
 "<application>LilyPond</application>, or to be able to use it quickly, "
 "because most scores will use \"relative mode.\""
-msgstr ""
-"絶対音程を入力するときは、音域は、ほぼヘルムホルツシステム( <ulink "
-"url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Helmholtz_pitch_notation\" /> の "
-"<citetitle>Helmholtz Pitch Notation (Wikipedia)</citetitle> "
-"を参照。)に従って指定されます:オクターブは \"C\"音程で始まり、11音高いところ、\"B\"音程で終わります。\"middle "
-"C\"の下のオクターブ( scientific pitch notation で、オクターブ3、<ulink "
-"url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Scientific_pitch_notation Scientific "
-"Pitch Notation\" /> の <citetitle>Scientific Pitch Notation "
-"(Wikipedia)</citetitle> を参照)はコンマもアポストロフィもついていません。\"middle "
-"C\"から始まるオクターブ(オクターブ4)は、1つのアポストロフィがつきます。その上のオクターブ(オクターブ5)は2つのアポストロフィがつく、と続きます。通常は、<application>LilyPond</application>"
-" でこれをどう使うか理解したり、それを素早く使えるようになることは必要ではありません。なぜならば、ほとんどの楽譜は \"相対モード \"を使うからです。"
+msgstr "絶対音程を入力するときは、音域は、ほぼヘルムホルツシステム( <ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Helmholtz_pitch_notation\" /> の <citetitle>Helmholtz Pitch Notation (Wikipedia)</citetitle> を参照。)に従って指定されます:オクターブは \"C\"音程で始まり、11音高いところ、\"B\"音程で終わります。\"middle C\"の下のオクターブ( scientific pitch notation で、オクターブ3、<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Scientific_pitch_notation Scientific Pitch Notation\" /> の <citetitle>Scientific Pitch Notation (Wikipedia)</citetitle> を参照)はコンマもアポストロフィもついていません。\"middle C\"から始まるオクターブ(オクターブ4)は、1つのアポストロフィがつきます。その上のオクターブ(オクターブ5)は2つのアポストロフィがつく、と続きます。通常は、<application>LilyPond</a
 pplication> でこれをどう使うか理解したり、それを素早く使えるようになることは必要ではありません。なぜならば、ほとんどの楽譜は \"相対モード \"を使うからです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -140,16 +117,7 @@ msgid ""
 "<application>LilyPond</application> to notate it so that the A-flat is a "
 "minor sixth higher than the C, you would need to append an apostrophe: "
 "<code>c aes'</code>"
-msgstr ""
-"前の音符に相対的に音符を入力するとき、コンマとアポストロフィで音域を指定することもできますが、通常は、どちらも使われません。この入力モードでは、それぞれの音符のオクターブは前の音符のオクターブをもとに推測されます。このように考えてください;次の音符は常に、最小の音程差になるように置かれます。例えば、C"
-" の後で E "
-"を置くと、それは長3度、短6度、長10度、短13度、などに置くことができます。<application>LilyPond</application> "
-"は、相対モードでは、常に \"長3度 \"を選びます。もしあなたが、<application>LilyPond</application> が E "
-"を短6度に置くことを望むなら、あなたは <application>LilyPond</application> に、コンマを加えて指示をします: "
-"<code>c e,</code> こうすれば、<application>LilyPond</application> "
-"はあなたの意図がわかります。同じように、<code>c aes</code> ( C そして、A フラットの意味)を入力すると、A フラットは C "
-"から長3度に置かれます。もしあなたが、<application>LilyPond</application> に A フラットを C "
-"より短6度高く置いてほしいならアポストロフィを加えて、<code>c aes'</code> としてください。"
+msgstr "前の音符に相対的に音符を入力するとき、コンマとアポストロフィで音域を指定することもできますが、通常は、どちらも使われません。この入力モードでは、それぞれの音符のオクターブは前の音符のオクターブをもとに推測されます。このように考えてください;次の音符は常に、最小の音程差になるように置かれます。例えば、C の後で E を置くと、それは長3度、短6度、長10度、短13度、などに置くことができます。<application>LilyPond</application> は、相対モードでは、常に \"長3度 \"を選びます。もしあなたが、<application>LilyPond</application> が E を短6度に置くことを望むなら、あなたは <application>LilyPond</application> に、コンマを加えて指示をします: <code>c e,</code> こうすれば、<application>LilyPond</application> はあなたのæ„
 å›³ãŒã‚ã‹ã‚Šã¾ã™ã€‚同じように、<code>c aes</code> ( C そして、A フラットの意味)を入力すると、A フラットは C から長3度に置かれます。もしあなたが、<application>LilyPond</application> に A フラットを C より短6度高く置いてほしいならアポストロフィを加えて、<code>c aes'</code> としてください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -160,19 +128,14 @@ msgid ""
 "\"diminished fifth.\" Unless instructed otherwise (with a comma or "
 "apostrophe), <application>LilyPond</application> will always notate the "
 "interval as an augmented fourth."
-msgstr ""
-"この方法の唯一の曖昧な点は、トライトーンのときです。<application>LilyPond</application> は \"トライトーン "
-"\"それ自身は認識しないものとして、それらを \"増4度 \"あるいは \"減5度 "
-"\"として扱うことで曖昧さを解決します。<application>LilyPond</application> "
-"は、(コンマかアポストロフィで指示されないときは、)音程を増4度として記譜します。"
+msgstr "この方法の唯一の曖昧な点は、トライトーンのときです。<application>LilyPond</application> は \"トライトーン \"それ自身は認識しないものとして、それらを \"増4度 \"あるいは \"減5度 \"として扱うことで曖昧さを解決します。<application>LilyPond</application> は、(コンマかアポストロフィで指示されないときは、)音程を増4度として記譜します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "You must always indicate a sharp or flat, even if it is already in a key "
 "signature. This ultimately helps to reduce the number of errors."
-msgstr ""
-"シャープとフラットは、五線譜の最初の調号で指定があるときでも、常に指定しなくてはいけません。これは、最終的には、誤りの数を減らすのに役に立ちます。"
+msgstr "シャープとフラットは、五線譜の最初の調号で指定があるときでも、常に指定しなくてはいけません。これは、最終的には、誤りの数を減らすのに役に立ちます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -193,10 +156,7 @@ msgid ""
 "indicated with a number representing the fraction of a whole note that they "
 "occupy: half notes are 2 (like \"1/2 note\"); quarter notes are 4 (like "
 "\"1/4 note\"); eighth notes are 8 (like \"1/8 note\") and so on."
-msgstr ""
-"文字に付与された数字は、<application>LilyPond</application> "
-"により、その音符の音の長さを示すと解釈されます。全音符は1で、それ以外の長さは、音の占める全音符の割合を示す数字で表されます:2分音符は2( \"1/2"
-" 音符 \"ですから)。4分音符は4 (\"1/4 音符 \") 8分音符は8 (\"1/8 音符 \") など、です。 "
+msgstr "文字に付与された数字は、<application>LilyPond</application> により、その音符の音の長さを示すと解釈されます。全音符は1で、それ以外の長さは、音の占める全音符の割合を示す数字で表されます:2分音符は2( \"1/2 音符 \"ですから)。4分音符は4 (\"1/4 音符 \") 8分音符は8 (\"1/8 音符 \") など、です。 "
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -204,10 +164,7 @@ msgid ""
 "To add a \"dot\" to a note (thereby increasing its length by one half), you "
 "simply include a period after the number. For example, "
 "<literal>e4.</literal> means \"dotted quarter note on E.\""
-msgstr ""
-"音符に \"ドット "
-"\"を加える(その長さを、1/2、長くする)には、数字の後にピリオドを加えればよいです。例えば、<literal>e4.</literal> は、\"E"
-" の付点4分音符 \"の意味です。"
+msgstr "音符に \"ドット \"を加える(その長さを、1/2、長くする)には、数字の後にピリオドを加えればよいです。例えば、<literal>e4.</literal> は、\"E の付点4分音符 \"の意味です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -215,9 +172,7 @@ msgid ""
 "To add a \"tie\" from one note to the next (thereby continuing its duration "
 "across a measure-line), add a tilde ( <literal>~</literal> ) after the pitch"
 " and duration."
-msgstr ""
-"1つの音符から次の音符にタイを加える(音符の長さを小節線をまたがって続けるため)には、音程と長さの後にチルド( <literal>~</literal>"
-" )を加えます。"
+msgstr "1つの音符から次の音符にタイを加える(音符の長さを小節線をまたがって続けるため)には、音程と長さの後にチルド( <literal>~</literal> )を加えます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -237,9 +192,7 @@ msgid ""
 "Many different symbols are used to tell <application>LilyPond</application> "
 "to add articulation signs to a note. They are all appended after the pitch "
 "and (if included) duration, and many have a position indicator, too."
-msgstr ""
-"多くの異なる記号が、<application>LilyPond</application> "
-"に、音符に表情記号を加えるために使われます。それは、すべて、音程と(もしあれば)長さの後に付加されます。多くは、位置の指定も持ちます。"
+msgstr "多くの異なる記号が、<application>LilyPond</application> に、音符に表情記号を加えるために使われます。それは、すべて、音程と(もしあれば)長さの後に付加されます。多くは、位置の指定も持ちます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -248,10 +201,7 @@ msgid ""
 "<application>LilyPond</application> manual, and "
 "<application>Frescobaldi</application> remembers most of them for you (they "
 "are stored in the left-side panel)."
-msgstr ""
-"表情記号の完全なリストは <application>LilyPond</application> "
-"マニュアルにあり、<application>Frescobaldi</application> "
-"はあなたのためにそのほとんどを記憶しています。(左側のパネルにあります。)"
+msgstr "表情記号の完全なリストは <application>LilyPond</application> マニュアルにあり、<application>Frescobaldi</application> はあなたのためにそのほとんどを記憶しています。(左側のパネルにあります。)"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -312,25 +262,21 @@ msgstr "3つの位置指定子があります:"
 msgid ""
 "<literal>-</literal> which means to put the articulation mark wherever "
 "<application>LilyPond</application> thinks it makes sense"
-msgstr ""
-"<literal>-</literal> は、<application>LilyPond</application> "
-"が妥当と判断したところにどこでも、表情記号を入れることを意味します。"
+msgstr "<literal>-</literal> は、<application>LilyPond</application> が妥当と判断したところにどこでも、表情記号を入れることを意味します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<literal>_</literal> which means to put the articulation mark "
 "<emphasis>below</emphasis> the note-head"
-msgstr ""
-"<literal>_</literal> は、表情記号を音符の玉の <emphasis> 下 </emphasis> に入れることを意味します。"
+msgstr "<literal>_</literal> は、表情記号を音符の玉の <emphasis> 下 </emphasis> に入れることを意味します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<literal>^</literal> which means to put the articulation mark "
 "<emphasis>above</emphasis> the note-head"
-msgstr ""
-"<literal>^</literal> は、表情記号を音符の玉の <emphasis> 上 </emphasis> に入れることを意味します。"
+msgstr "<literal>^</literal> は、表情記号を音符の玉の <emphasis> 上 </emphasis> に入れることを意味します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -338,9 +284,7 @@ msgid ""
 "These position indicators will sometimes result in notes like: "
 "<code>g4--</code>, <code>g4__</code>, and <code>g4^^</code>, but although "
 "this may look incorrect, it is perfectly acceptable."
-msgstr ""
-"3つの位置指定子は、ときには、このような音符になることがあります: <code>g4--</code>, <code>g4__</code>, そして "
-"<code>g4^^</code>。これは正しくないように見えるかもしれませんが、完全に受け付けられる表記です。訳注:ハイフン2つはテヌートの任意位置、ということ。"
+msgstr "3つの位置指定子は、ときには、このような音符になることがあります: <code>g4--</code>, <code>g4__</code>, そして <code>g4^^</code>。これは正しくないように見えるかもしれませんが、完全に受け付けられる表記です。訳注:ハイフン2つはテヌートの任意位置、ということ。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -362,15 +306,7 @@ msgid ""
 " the parts should begin at the same time, and creative use of "
 "<literal>&lt;&lt;</literal> and <literal>&gt;&gt;</literal> is one of the "
 "keys to advanced notation."
-msgstr ""
-"単純に言うと、<literal>&lt;&lt;</literal> と <literal>&gt;&gt;</literal> "
-"の間に囲まれたものはすべて、<application>LilyPond</application> "
-"によって、同時に起きるものと解釈されます。これはいかなる状況でも(そしていかなるコンテキスト、以下を参照、でも)使えます。<application>LilyPond</application>"
-" "
-"に、同じ声部において、2つの音が同時に鳴る(和音になります)ように指示したり、1つの五線譜において同時に演奏される(ポリフォニーになります)ように指示したりできます。さらに、複数の譜表からなる総譜では、<literal>&lt;&lt;</literal>"
-" と <literal>&gt;&gt;</literal> を使って、各パートが同時に始まるべきであることを "
-"<application>LilyPond</application> に指示するでしょう。<literal>&lt;&lt;</literal> と "
-"<literal>&gt;&gt;</literal> を創造的に使うことは、進んだ記譜のための1つの鍵となります。"
+msgstr "単純に言うと、<literal>&lt;&lt;</literal> と <literal>&gt;&gt;</literal> の間に囲まれたものはすべて、<application>LilyPond</application> によって、同時に起きるものと解釈されます。これはいかなる状況でも(そしていかなるコンテキスト、以下を参照、でも)使えます。<application>LilyPond</application> に、同じ声部において、2つの音が同時に鳴る(和音になります)ように指示したり、1つの五線譜において同時に演奏される(ポリフォニーになります)ように指示したりできます。さらに、複数の譜表からなる総譜では、<literal>&lt;&lt;</literal> と <literal>&gt;&gt;</literal> を使って、各パートが同時に始まるべきであることを <application>LilyPond</application> に指示するでしょう。<literal>&lt;&lt;</literal> と <literal>&gt;&gt;</literal> を創造的に使うことは、進んã
  è¨˜è­œã®ãŸã‚ã®ï¼‘つの鍵となります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -379,9 +315,7 @@ msgid ""
 "<application>Frescobaldi</application> creates scores for you, and how "
 "examples on the internet take advantage of these symbols, you will "
 "eventually understand how to use them."
-msgstr ""
-"最初は、同時性を理解することは重要ではありません。<application>Frescobaldi</application> "
-"があなたに代わってどのように楽譜を作成するか、そして、インターネット上の例がこれらの記号をどのように使っているかを観察することで、あなたはいずれその使い方を理解するでしょう。"
+msgstr "最初は、同時性を理解することは重要ではありません。<application>Frescobaldi</application> があなたに代わってどのように楽譜を作成するか、そして、インターネット上の例がこれらの記号をどのように使っているかを観察することで、あなたはいずれその使い方を理解するでしょう。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -399,12 +333,7 @@ msgid ""
 "<literal>&lt; &gt;</literal> brackets has two advantages: firstly, it is "
 "easier to see that they are a chord and not something more complex; "
 "secondly, it allows you to enter information more clearly."
-msgstr ""
-"<literal>&lt;&lt;</literal> と <literal>&gt;&gt;</literal> "
-"で同時性を指定するというルールに従って、<application>LilyPond</application> "
-"は、<literal>&lt;&lt;</literal> と <literal>&gt;&gt;</literal> "
-"の間に複数の音程があると、それらを和音を構成するものだと認識します。1つの和音を1つの <literal>&lt; &gt;</literal> "
-"かっこで表すことは、2つの利点があります。1つは、それらが和音であって、何か他のもっと複雑なものではないということが簡単に分かることです。2つめは、情報をよりはっきりと入力できることです。"
+msgstr "<literal>&lt;&lt;</literal> と <literal>&gt;&gt;</literal> で同時性を指定するというルールに従って、<application>LilyPond</application> は、<literal>&lt;&lt;</literal> と <literal>&gt;&gt;</literal> の間に複数の音程があると、それらを和音を構成するものだと認識します。1つの和音を1つの <literal>&lt; &gt;</literal> かっこで表すことは、2つの利点があります。1つは、それらが和音であって、何か他のもっと複雑なものではないということが簡単に分かることです。2つめは、情報をよりはっきりと入力できることです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -417,12 +346,7 @@ msgid ""
 "<literal>G</literal>, a <literal>B</literal>, and a <literal>D</literal>, "
 "that they have quarter-note duration, and that the <literal>5</literal> is "
 "actually a fingering indication."
-msgstr ""
-"以下の例を見てください。どちらも同じ出力を得るはずです: <code>&lt;&lt;g'4-&gt;-5 b d&gt;&gt;</code> と "
-"<code>&lt;g' b d&gt;4-&gt;-5</code>。最初の例では、和音を構成する音、長さ、そして "
-"<literal>5</literal> の意味を見分けるのは難しいです。2つめの例では、和音は "
-"<literal>G</literal>、<literal>B</literal>、そして <literal>D</literal> "
-"であり、4分音符であり、<literal>5</literal> は実際には指使いの指定であることが簡単に分かります。"
+msgstr "以下の例を見てください。どちらも同じ出力を得るはずです: <code>&lt;&lt;g'4-&gt;-5 b d&gt;&gt;</code> と <code>&lt;g' b d&gt;4-&gt;-5</code>。最初の例では、和音を構成する音、長さ、そして <literal>5</literal> の意味を見分けるのは難しいです。2つめの例では、和音は <literal>G</literal>、<literal>B</literal>、そして <literal>D</literal> であり、4分音符であり、<literal>5</literal> は実際には指使いの指定であることが簡単に分かります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -435,12 +359,7 @@ msgid ""
 "<literal>&gt;&gt;</literal>, where where following notes will be notated as "
 "relative to the last note between the <literal>&lt;&lt;</literal> and "
 "<literal>&gt;&gt;</literal>"
-msgstr ""
-"単純な和音を書き表すのに <literal>&lt;</literal> と <literal>&gt;</literal> "
-"を使うもうひとつの利点があります。論理的な連続性が、\"相対 "
-"\"モードで保たれるということです。和音に続く音は、和音が何オクターブにわたっていたとしても、常に和音の最も低い音からの相対音程で表記されます。<literal>&lt;</literal>"
-" と <literal>&gt;</literal> 表記ではそうではありません。その場合、続く音は、<literal>&lt;</literal> と"
-" <literal>&gt;</literal> の中の最後の音からの相対音程で表記されます。"
+msgstr "単純な和音を書き表すのに <literal>&lt;</literal> と <literal>&gt;</literal> を使うもうひとつの利点があります。論理的な連続性が、\"相対 \"モードで保たれるということです。和音に続く音は、和音が何オクターブにわたっていたとしても、常に和音の最も低い音からの相対音程で表記されます。<literal>&lt;</literal> と <literal>&gt;</literal> 表記ではそうではありません。その場合、続く音は、<literal>&lt;</literal> と <literal>&gt;</literal> の中の最後の音からの相対音程で表記されます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -457,11 +376,7 @@ msgid ""
 "information about what you want it to do. Just like using a letter to "
 "indicate a note, commands are simply another way for you to tell "
 "<application>LilyPond</application> how you want your score to be rendered."
-msgstr ""
-"<application>LilyPond</application> "
-"では、幅広い種類のコマンドがあります。とてもシンプルなものも、複雑なものもあります。それらはすべて、バックスラッシュで始まり、次にコマンド名、最後に "
-"\"引数 \"、つまりあなたがコマンドにさせたいことについての詳しい情報からなります。音を指定するのに文字を使ったように、コマンドはあなたが "
-"<application>LilyPond</application> にあなたの楽譜をどのように展開させたいかを伝えるもうひとつの手段です。"
+msgstr "<application>LilyPond</application> では、幅広い種類のコマンドがあります。とてもシンプルなものも、複雑なものもあります。それらはすべて、バックスラッシュで始まり、次にコマンド名、最後に \"引数 \"、つまりあなたがコマンドにさせたいことについての詳しい情報からなります。音を指定するのに文字を使ったように、コマンドはあなたが <application>LilyPond</application> にあなたの楽譜をどのように展開させたいかを伝えるもうひとつの手段です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -472,12 +387,7 @@ msgid ""
 "signature and metre, and <literal>\\clef</literal> changes the clef. they "
 "belong to differen contexts (<literal>\\time</literal> applies for the whole"
 " Score, but <literal>\\clef</literal> for only one Staff)."
-msgstr ""
-"例えば、<code>\\time 2/4</code> と <code>\\clef bass</code> "
-"は、とてもよく使われるだろう2つのコマンドです。それらはまさに、見たとおりの機能を持ちます: <literal>\\time</literal> "
-"は拍子記号を変え、<literal>\\clef</literal> は音部記号を変えます。この2つは、異なるコンテキストに属します( "
-"<literal>\\time</literal> は楽譜全体に有効ですが、<literal>\\clef</literal> "
-"はただ1つの五線譜にだけ有効です。)。"
+msgstr "例えば、<code>\\time 2/4</code> と <code>\\clef bass</code> は、とてもよく使われるだろう2つのコマンドです。それらはまさに、見たとおりの機能を持ちます: <literal>\\time</literal> は拍子記号を変え、<literal>\\clef</literal> は音部記号を変えます。この2つは、異なるコンテキストに属します( <literal>\\time</literal> は楽譜全体に有効ですが、<literal>\\clef</literal> はただ1つの五線譜にだけ有効です。)。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -489,11 +399,7 @@ msgid ""
 "documentation is made available in <application>Frescobaldi</application>, "
 "which makes it easy for you to view the documentation and make changes to "
 "your score in the same window of the same application."
-msgstr ""
-"これらの基本的なコマンドとその入力をフォーマットする方法を覚えるだけでもしばらくかかるかもしれません。このときこそ、<application>Frescobaldi</application>"
-" の組み込みドキュメントビューアが役に立ちます。すべてのオフィシャルな <application>LilyPond</application> "
-"ドキュメントは <application>Frescobaldi</application> "
-"から見ることができます。そのため、あなたは、同じアプリケーションの同じウインドウで、ドキュメントを見ながら楽譜をなおすことが簡単にできるのです。"
+msgstr "これらの基本的なコマンドとその入力をフォーマットする方法を覚えるだけでもしばらくかかるかもしれません。このときこそ、<application>Frescobaldi</application> の組み込みドキュメントビューアが役に立ちます。すべてのオフィシャルな <application>LilyPond</application> ドキュメントは <application>Frescobaldi</application> から見ることができます。そのため、あなたは、同じアプリケーションの同じウインドウで、ドキュメントを見ながら楽譜をなおすことが簡単にできるのです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -512,11 +418,7 @@ msgid ""
 "meaningful output without advanced interference. If in doubt about whether a"
 " customization is really necessary, ask yourself this: will it change the "
 "music that is played from the score?"
-msgstr ""
-"出力がとても特別で、<application>LilyPond</application> "
-"の標準シンタックスでは許されないために、カスタマイズしなくてはいけないということはまれです。初心者にとっては、既存の楽譜の見た目を正確に再現しようとすると、こういうことはよく起きます。<application>LilyPond</application>"
-" "
-"は、内容にフォーカスした、音楽を表現する方式を提供し、それは通常は、高度なカスタマイゼーションなしでも意味のある出力を生成することを思い出してください。カスタマイズが本当に必要か、迷ったときは、それはその楽譜から演奏される音楽を変えるのか、と自分に問いかけてください。"
+msgstr "出力がとても特別で、<application>LilyPond</application> の標準シンタックスでは許されないために、カスタマイズしなくてはいけないということはまれです。初心者にとっては、既存の楽譜の見た目を正確に再現しようとすると、こういうことはよく起きます。<application>LilyPond</application> は、内容にフォーカスした、音楽を表現する方式を提供し、それは通常は、高度なカスタマイゼーションなしでも意味のある出力を生成することを思い出してください。カスタマイズが本当に必要か、迷ったときは、それはその楽譜から演奏される音楽を変えるのか、と自分に問いかけてください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -549,14 +451,7 @@ msgid ""
 "<application>LilyPond</application> documentation first, then the "
 "\"<application>LilyPond</application> Snippet Repository\" (LSR - link "
 "here), and then Google."
-msgstr ""
-"<application>LilyPond</application> "
-"のヒントとトリックをインターネットで探すのは助け舟になるかもしれませんが、同時に必要以上に複雑な解決策となることもあります。ときには、これはインターネットに投稿される貧弱な回答の結果でもありますが、多くの場合、それは"
-" <application>LilyPond</application> "
-"開発が常に進められており、定期的により優れた解決策が得られるようになっていくことの結果です。このため、最初にオフィシャルな "
-"<application>LilyPond</application> ドキュメントを探し、次に "
-"\"<application>LilyPond</application> Snippet Repository\" (LSR - リンクを入れること "
-") を探し、それから、グーグル、にすることをお勧めします。"
+msgstr "<application>LilyPond</application> のヒントとトリックをインターネットで探すのは助け舟になるかもしれませんが、同時に必要以上に複雑な解決策となることもあります。ときには、これはインターネットに投稿される貧弱な回答の結果でもありますが、多くの場合、それは <application>LilyPond</application> 開発が常に進められており、定期的により優れた解決策が得られるようになっていくことの結果です。このため、最初にオフィシャルな <application>LilyPond</application> ドキュメントを探し、次に \"<application>LilyPond</application> Snippet Repository\" (LSR - リンクを入れること ) を探し、それから、グーグル、にすることをお勧めします。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -575,13 +470,7 @@ msgid ""
 "in a context! Everything that happens in a score happens in Score context, "
 "everything that happens on a staff happens in a Staff context, and "
 "everything that happens in a voice happens in a Voice context."
-msgstr ""
-"<application>LilyPond</application> "
-"のもうひとつの側面で、初心者をしばしば混乱させるのは、コンテキスト、文脈の概念です。それはデフォルトの振る舞いを変えるための重要な概念です。<application>LilyPond</application>"
-" のすべてのものと同じく、それは完全に明らかです: \"コンテキスト \"は、\"コンテキスト "
-"\"という意味です。3つの主要なコンテキストは、\"Voice\"、\"Staff\"そして "
-"\"Score\"です。(訳注:声部、五線譜、総譜と訳しました。http://lilypond.web.fc2.com/ では、ボイス、譜、Score "
-"と訳しておられます。)総譜の中で起きることはすべて、コンテキストの中で起きます。実に単純なことです。すべてはコンテキストの中で起きる!総譜の中で起きることはすべて、総譜コンテキストで起き、五線譜の上で起きることはすべて、五線譜コンテキストで起き、そして声部で起きることはすべて、声部コンテキストで起きるのです。"
+msgstr "<application>LilyPond</application> のもうひとつの側面で、初心者をしばしば混乱させるのは、コンテキスト、文脈の概念です。それはデフォルトの振る舞いを変えるための重要な概念です。<application>LilyPond</application> のすべてのものと同じく、それは完全に明らかです: \"コンテキスト \"は、\"コンテキスト \"という意味です。3つの主要なコンテキストは、\"Voice\"、\"Staff\"そして \"Score\"です。(訳注:声部、五線譜、総譜と訳しました。http://lilypond.web.fc2.com/ では、ボイス、譜、Score と訳しておられます。)総譜の中で起きることはすべて、コンテキストの中で起きます。実に単純なことです。すべてはコンテキストの中で起きる!総譜の中で起きることはすべて、総譜コンテキストで起き、五線譜の上で起きることはすべて、五線è
 ­œã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã§èµ·ãã€ãã—て声部で起きることはすべて、声部コンテキストで起きるのです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -685,9 +574,7 @@ msgstr "さらに理解を深めるため、以下を考えてください;"
 msgid ""
 "As in the real world, objects in <application>LilyPond</application> can "
 "potentially happen in any context..."
-msgstr ""
-"本当の世界と同じように、<application>LilyPond</application> "
-"のオブジェクトは潜在的には、どんなコンテキストにでも現れることができます。"
+msgstr "本当の世界と同じように、<application>LilyPond</application> のオブジェクトは潜在的には、どんなコンテキストにでも現れることができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -778,13 +665,7 @@ msgid ""
 "makes sense - a <literal>Voice</literal> context only makes sense if it "
 "appears on a <literal>Staff</literal>, and a <literal>Staff</literal> only "
 "makes sense if it appears in a <literal>Score</literal>."
-msgstr ""
-"<application>LilyPond</application> "
-"の設計者は、このソフトウエアのすべての可能な使い方を考えるのは無理だと、賢明にも決定しました。このため、<application>LilyPond</application>"
-" "
-"はほとんどのコンテキストでほとんどの製版記号を使えるようにしました。さらに、コンテキストは他のコンテキストの中で起きることもできます。それは、もっともなことです。<literal>"
-" 声部 </literal> コンテキストは、<literal> 五線譜 </literal> に現れてこそ意味があり、<literal> 五線譜 "
-"</literal> は <literal> 総譜 </literal> にあってこそ意味があるのです。"
+msgstr "<application>LilyPond</application> の設計者は、このソフトウエアのすべての可能な使い方を考えるのは無理だと、賢明にも決定しました。このため、<application>LilyPond</application> はほとんどのコンテキストでほとんどの製版記号を使えるようにしました。さらに、コンテキストは他のコンテキストの中で起きることもできます。それは、もっともなことです。<literal> 声部 </literal> コンテキストは、<literal> 五線譜 </literal> に現れてこそ意味があり、<literal> 五線譜 </literal> は <literal> 総譜 </literal> にあってこそ意味があるのです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -794,9 +675,7 @@ msgid ""
 " happen in one voice, accidentals apply to a whole staff, and tempo markings"
 " apply to the whole score. Although it may take some careful thought to get "
 "used to the idea, contexts ultimately make perfect sense."
-msgstr ""
-"ですから、あるものがはたらくコンテキストを考えるとき、\"これは、どのコンテキストに適用されるだろうか? "
-"\"と、自身に問いかけてください。連桁と音符の旗は1つの声部に現れます。臨時記号は五線譜全体に適用されます。そして速度標語は総譜全体に適用されます。この考えに慣れるのにはいくらかの注意深い考察が必要かもしれませんが、コンテキストはいずれは完全に意味のあるものと思えてくるでしょう。"
+msgstr "ですから、あるものがはたらくコンテキストを考えるとき、\"これは、どのコンテキストに適用されるだろうか? \"と、自身に問いかけてください。連桁と音符の旗は1つの声部に現れます。臨時記号は五線譜全体に適用されます。そして速度標語は総譜全体に適用されます。この考えに慣れるのにはいくらかの注意深い考察が必要かもしれませんが、コンテキストはいずれは完全に意味のあるものと思えてくるでしょう。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -813,13 +692,7 @@ msgid ""
 "files is often referred to as \"source code.\" It sounds scary to think that"
 " you must edit code in order to use <application>LilyPond</application>, but"
 " \"code\" just means that it isn't normal English (or insert-language-here)."
-msgstr ""
-"ソースファイルは <application>LilyPond</application> "
-"にあなたが作成してほしい楽譜の内容を伝えるための指示が書かれたテキストファイルです。このファイルは、あなたが作成したいことの \"源泉 "
-"\"であるので、こう呼ばれます。プログラミング言語のときと同じように、このファイルの中のテキストは、\"ソースコード "
-"\"と呼ばれることが多いです。<application>LilyPond</application> "
-"を使うためにコードを編集しないといけないというのは、ぞっとするかもしれませんが、\"コード "
-"\"は、それが普通の英語(あるいは、何か他の、言語)でないことを示しているだけです。"
+msgstr "ソースファイルは <application>LilyPond</application> にあなたが作成してほしい楽譜の内容を伝えるための指示が書かれたテキストファイルです。このファイルは、あなたが作成したいことの \"源泉 \"であるので、こう呼ばれます。プログラミング言語のときと同じように、このファイルの中のテキストは、\"ソースコード \"と呼ばれることが多いです。<application>LilyPond</application> を使うためにコードを編集しないといけないというのは、ぞっとするかもしれませんが、\"コード \"は、それが普通の英語(あるいは、何か他の、言語)でないことを示しているだけです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -831,10 +704,7 @@ msgid ""
 " a very specific style of formatting, but it should be understood that this "
 "is simply the style of one user, affected by their experiences, and the "
 "tasks they usually perform in <application>LilyPond</application>."
-msgstr ""
-"特定のフォーマット、(タブ、空白、そして改行の配置)は、<application>LilyPond</application> "
-"でなくて、個々のユーザによって決められます。これは、あなたが他の人のフォーマットを見るときには頭の痛いことかもしれません。しかし、これはアプリケーションの柔軟さの1つのキーです。このガイドは、特定のフォーマットスタイルを使いますが、それは1人のユーザのスタイルに過ぎないと理解されるべきです。スタイルは、その人の経験と、その人が"
-" <application>LilyPond</application> でよく行う作業によって影響されるのです。"
+msgstr "特定のフォーマット、(タブ、空白、そして改行の配置)は、<application>LilyPond</application> でなくて、個々のユーザによって決められます。これは、あなたが他の人のフォーマットを見るときには頭の痛いことかもしれません。しかし、これはアプリケーションの柔軟さの1つのキーです。このガイドは、特定のフォーマットスタイルを使いますが、それは1人のユーザのスタイルに過ぎないと理解されるべきです。スタイルは、その人の経験と、その人が <application>LilyPond</application> でよく行う作業によって影響されるのです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -845,8 +715,7 @@ msgid ""
 " in a consistent way, it means that anybody who wants to use those files "
 "(like yourself, in the future) will easily be able to determine how they are"
 " organized."
-msgstr ""
-"あなたはいずれ、自分のやりたいことにあった、自分独自のスタイルをつくり上げるでしょう。そのとき、心においてほしいルールはただ1つです:ソースファイルの中で、一貫していること。ソースファイルが一貫した方法でプログラムされているならば、そのファイルを使いたいと思う人(未来のあなたかもしれません)は誰でも、それがどのように構成されているか簡単に判断できます。"
+msgstr "あなたはいずれ、自分のやりたいことにあった、自分独自のスタイルをつくり上げるでしょう。そのとき、心においてほしいルールはただ1つです:ソースファイルの中で、一貫していること。ソースファイルが一貫した方法でプログラムされているならば、そのファイルを使いたいと思う人(未来のあなたかもしれません)は誰でも、それがどのように構成されているか簡単に判断できます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -862,11 +731,7 @@ msgid ""
 "setup. This can lead to confusion about where things should be done, "
 "especially when using automated score-setup tools like "
 "<application>Frescobaldi</application>."
-msgstr ""
-"<application>LilyPond</application> "
-"ファイルは、コマンドの連続として作られます。良いことか悪いことか、<application>LilyPond</application> "
-"インタプリタは、ソースファイルの構成に関しては、とても許容範囲が広いです。これは、<application>Frescobaldi</application>"
-" のような自動楽譜設定ツールを使うときには特に、どこに何を置くかについて、誤解をまねくことがあります。"
+msgstr "<application>LilyPond</application> ファイルは、コマンドの連続として作られます。良いことか悪いことか、<application>LilyPond</application> インタプリタは、ソースファイルの構成に関しては、とても許容範囲が広いです。これは、<application>Frescobaldi</application> のような自動楽譜設定ツールを使うときには特に、どこに何を置くかについて、誤解をまねくことがあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -897,26 +762,7 @@ msgid ""
 "\n"
 "\t<replaceable>and so on</replaceable>\n"
 "}\n"
-msgstr ""
-"\n"
-"\\version <replaceable>version_number</replaceable>\n"
-"\n"
-"\\header { <replaceable>things like title, composer, and so on</replaceable> }\n"
-"\n"
-"\\score\n"
-"{\n"
-"\t\n"
-"ew Staff\n"
-"\t{\n"
-"\t\t<replaceable>notes go here</replaceable>\n"
-"\t}\n"
-"\n"
-"\t\\layout\n"
-"\t{\n"
-"\t}\n"
-"\n"
-"\t<replaceable>and so on</replaceable>\n"
-"}\n"
+msgstr "\n\\version <replaceable>version_number</replaceable>\n\n\\header { <replaceable>things like title, composer, and so on</replaceable> }\n\n\\score\n{\n\t\new Staff\n\t{\n\t\t<replaceable>notes go here</replaceable>\n\t}\n\n\t\\layout\n\t{\n\t}\n\n\t<replaceable>and so on</replaceable>\n}\n"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -928,10 +774,7 @@ msgid ""
 "Finale!\" There's no need to do that just yet - commands are easy! Think of "
 "commands - whether you wrote them or they were included with "
 "<application>LilyPond</application> - as a means of text-substition."
-msgstr ""
-"誤解はここで生じます:柔軟性を最大にするために <application>LilyPond</application> "
-"はソースファイルがそれ自身のコマンドを作成するのを許します。これを聞くと、あなたは、「オーケー。私は高度なコマンドやらなにやらはいりません。私はこれを片付けて、フィナーレを使うから。」と思うかもしれません。そうする必要はありません。コマンドは簡単です!コマンドは、あなたが書いたものでも、<application>LilyPond</application>"
-" に含まれるものでも、テキスト置換の方法と考えてください。"
+msgstr "誤解はここで生じます:柔軟性を最大にするために <application>LilyPond</application> はソースファイルがそれ自身のコマンドを作成するのを許します。これを聞くと、あなたは、「オーケー。私は高度なコマンドやらなにやらはいりません。私はこれを片付けて、フィナーレを使うから。」と思うかもしれません。そうする必要はありません。コマンドは簡単です!コマンドは、あなたが書いたものでも、<application>LilyPond</application> に含まれるものでも、テキスト置換の方法と考えてください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -944,9 +787,7 @@ msgid ""
 "You \"define\" (create) a command with the form "
 "<code><replaceable>commandName</replaceable> = { <replaceable>lots of "
 "commands</replaceable> }</code>"
-msgstr ""
-"コマンドを \"定義 \"(作成)するには、<code><replaceable> コマンド名 </replaceable> = { "
-"<replaceable> たくさんのコマンド </replaceable> }</code> とします。"
+msgstr "コマンドを \"定義 \"(作成)するには、<code><replaceable> コマンド名 </replaceable> = { <replaceable> たくさんのコマンド </replaceable> }</code> とします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -955,10 +796,7 @@ msgid ""
 " by writing <code>\\commandName</code> in your source file. When "
 "<application>LilyPond</application> processes that portion of text, it will "
 "instead see whatever you wrote in the definition."
-msgstr ""
-"そこより後で、どこでも、何度でも、好きなだけ、ソースファイルに <code>\\ コマンド名 </code> "
-"と書けばそのコマンドを使うことができます。<application>LilyPond</application> "
-"がテキストのその部分を処理するとき、あなたが定義のところに書いたものに置き換わります。"
+msgstr "そこより後で、どこでも、何度でも、好きなだけ、ソースファイルに <code>\\ コマンド名 </code> と書けばそのコマンドを使うことができます。<application>LilyPond</application> がテキストのその部分を処理するとき、あなたが定義のところに書いたものに置き換わります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -971,19 +809,14 @@ msgid ""
 "<application>Frescobaldi</application> (along with most "
 "<application>LilyPond</application> users) take advantage of this "
 "functionality to provide well-organized, easy-to-use source files."
-msgstr ""
-"<application>Frescobaldi</application> (そしてほとんどの "
-"<application>LilyPond</application> "
-"ユーザ)はこの機能を利用して、よく構成され、使いやすいソースファイルを作成します。"
+msgstr "<application>Frescobaldi</application> (そしてほとんどの <application>LilyPond</application> ユーザ)はこの機能を利用して、よく構成され、使いやすいソースファイルを作成します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Here is a good template source file, that might be created for you by "
 "<application>Frescobaldi</application>:"
-msgstr ""
-"これは、<application>Frescobaldi</application> "
-"があなたのために生成したかもしれない、良いテンプレートソースファイルです:"
+msgstr "これは、<application>Frescobaldi</application> があなたのために生成したかもしれない、良いテンプレートソースファイルです:"
 
 #. Tag: programlisting
 #, no-c-format
@@ -1001,35 +834,7 @@ msgid ""
 "\t\\key c \\major\n"
 "\t\\time 4/4\n"
 "\t% Music follows here.\n"
-"\t\n"
-"\t<replaceable>Put your music here</replaceable>\n"
-"}\n"
 "\n"
-"\\score\n"
-"{\n"
-"\t\n"
-"ew Staff \\with\n"
-"\t\t{\n"
-"\t\t\tinstrumentName = \"Violin\"\n"
-"\t\t}\n"
-"\t\t\\violin\n"
-"\t\\layout { }\n"
-"}\n"
-msgstr ""
-"\n"
-"\\version \"2.12.2\"\n"
-"\n"
-"\\header\n"
-"{\n"
-"\ttitle = \"Empty Example\"\n"
-"}\n"
-"\n"
-"violin = \\relative c''\n"
-"{\n"
-"\t\\key c \\major\n"
-"\t\\time 4/4\n"
-"\t% Music follows here.\n"
-"\t\n"
 "\t<replaceable>Put your music here</replaceable>\n"
 "}\n"
 "\n"
@@ -1043,6 +848,7 @@ msgstr ""
 "\t\t\\violin\n"
 "\t\\layout { }\n"
 "}\n"
+msgstr "\n\\version \"2.12.2\"\n\n\\header\n{\n\ttitle = \"Empty Example\"\n}\n\nviolin = \\relative c''\n{\n\t\\key c \\major\n\t\\time 4/4\n\t% Music follows here.\n\t\n\t<replaceable>Put your music here</replaceable>\n}\n\n\\score\n{\n\t\new Staff \\with\n\t\t{\n\t\t\tinstrumentName = \"Violin\"\n\t\t}\n\t\t\\violin\n\t\\layout { }\n}\n"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1053,12 +859,7 @@ msgid ""
 "follows here.</literal> comment where you should input your notes. Notice "
 "that your notes belong in the <literal>violin</literal> section. This means "
 "that you write part of the <literal>violin</literal> command."
-msgstr ""
-"この例は多くの組み込みコマンド (<literal>\\relative</literal> や <literal>\\key</literal>) "
-"を使い、 <literal>violin</literal> コマンドを定義します。 "
-"<application>Frescobaldi</application> は、 <literal>% Music follows "
-"here.</literal> コメントを、そこに音符を入力するべき場所に入れます。あなたの音符は、 <literal>violin</literal>"
-" セクションに属することに注意ください。あなたは、 <literal>violin</literal> コマンドの部分を書くということです。"
+msgstr "この例は多くの組み込みコマンド (<literal>\\relative</literal> や <literal>\\key</literal>) を使い、 <literal>violin</literal> コマンドを定義します。 <application>Frescobaldi</application> は、 <literal>% Music follows here.</literal> コメントを、そこに音符を入力するべき場所に入れます。あなたの音符は、 <literal>violin</literal> セクションに属することに注意ください。あなたは、 <literal>violin</literal> コマンドの部分を書くということです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1068,10 +869,7 @@ msgid ""
 "read. You can fix errors more easily in well-organized source files. If you "
 "complete the following tutorials, you will learn three strategies to "
 "organize sources files."
-msgstr ""
-"<application>Frescobaldi</application> は、バイオリンの音符を、 "
-"<literal>\\score</literal> "
-"セクションから分離します。ソースファイルが読み易くなる為です。良い構成のソースファイルだと、誤りの修正も簡単です。以下のチュートリアルを終えると、あなたも、ソースファイルを構成するための三つの戦略がわかるでしょう。"
+msgstr "<application>Frescobaldi</application> は、バイオリンの音符を、 <literal>\\score</literal> セクションから分離します。ソースファイルが読み易くなる為です。良い構成のソースファイルだと、誤りの修正も簡単です。以下のチュートリアルを終えると、あなたも、ソースファイルを構成するための三つの戦略がわかるでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1081,11 +879,7 @@ msgid ""
 "command. The <literal>\\layout</literal> command tells LilyPond to output a "
 "musical score. Advanced users sometimes remove the "
 "<literal>\\layout</literal> command, but most source files use it."
-msgstr ""
-"<literal>\\layout</literal> セクションは、この例では空です。<literal>\\score</literal> "
-"セクションと同じように、 <literal>\\layout</literal> はコマンドです。 "
-"<literal>\\layout</literal> コマンドは、 LilyPond に、楽譜を出力するように指示します。進んだユーザはときには、 "
-"<literal>\\layout</literal> コマンドを削除することもありますが、ほとんどのソースファイルはそれを使います。"
+msgstr "<literal>\\layout</literal> セクションは、この例では空です。<literal>\\score</literal> セクションと同じように、 <literal>\\layout</literal> はコマンドです。 <literal>\\layout</literal> コマンドは、 LilyPond に、楽譜を出力するように指示します。進んだユーザはときには、 <literal>\\layout</literal> コマンドを削除することもありますが、ほとんどのソースファイルはそれを使います。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1099,9 +893,7 @@ msgid ""
 "helping to avoid musical errors. The octave-check symbol ensures that your "
 "notes are in the octave you intend. The bar-check symbols ensures that your "
 "barlines are where you intend."
-msgstr ""
-"<application>LilyPond</application> "
-"シンタックスは、音楽の誤りを避けるのを助ける2つの組み込みシンボルを持ちます。オクターブチェックシンボルは音符が意図したオクターブにあることを保証します。小節線チェックシンボルは、小節線が意図したとおりであることを保証します。"
+msgstr "<application>LilyPond</application> シンタックスは、音楽の誤りを避けるのを助ける2つの組み込みシンボルを持ちます。オクターブチェックシンボルは音符が意図したオクターブにあることを保証します。小節線チェックシンボルは、小節線が意図したとおりであることを保証します。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1116,10 +908,7 @@ msgid ""
 "pitches do not match, then continues with the absolute pitch. You should "
 "correct the relative pitch when <application>LilyPond</application> prints a"
 " warning."
-msgstr ""
-"オクターブチェックシンボルは、相対音程を、その対応する絶対音程と比べます。もし音程が違うと、<application>LilyPond</application>"
-" は警告を表示し、絶対音程で続けます。<application>LilyPond</application> "
-"が警告を表示したら、相対音程を修正してください。"
+msgstr "オクターブチェックシンボルは、相対音程を、その対応する絶対音程と比べます。もし音程が違うと、<application>LilyPond</application> は警告を表示し、絶対音程で続けます。<application>LilyPond</application> が警告を表示したら、相対音程を修正してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1128,10 +917,7 @@ msgid ""
 "the note, and is followed by a comma (<literal>,</literal>), apostrophe "
 "(<literal>'</literal>), or neither, depending on the intended relative "
 "octave of the pitch."
-msgstr ""
-"オクターブチェックシンボルは、<literal>=</literal> です。シンボルは、音符の後に書かれ、コンマ "
-"(<literal>,</literal>)、アポストロフィ (<literal>'</literal>) "
-"が続くか、何もないか、です。それは、その音程の意図される相対オクターブによります。"
+msgstr "オクターブチェックシンボルは、<literal>=</literal> です。シンボルは、音符の後に書かれ、コンマ (<literal>,</literal>)、アポストロフィ (<literal>'</literal>) が続くか、何もないか、です。それは、その音程の意図される相対オクターブによります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1140,10 +926,7 @@ msgid ""
 "this example, the absolute pitch is <code>c'''</code>, which "
 "<application>LilyPond</application> knows because of the <code>c</code> at "
 "the left, and the <code>'''</code> after the <code>=</code> symbol."
-msgstr ""
-"以下は、オクターブチェックシンボルを使う例です: <code>c'='''</code> この例で、絶対音程は、<code>c'''</code> "
-"で、<application>LilyPond</application> は、左の <code>c</code> と、<code>=</code> "
-"シンボルの後の <code>'''</code> から、そのように判断します。"
+msgstr "以下は、オクターブチェックシンボルを使う例です: <code>c'='''</code> この例で、絶対音程は、<code>c'''</code> で、<application>LilyPond</application> は、左の <code>c</code> と、<code>=</code> シンボルの後の <code>'''</code> から、そのように判断します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1155,20 +938,14 @@ msgid ""
 "symbol, and because there is no comma or apostrophe to the right of the "
 "<code>=</code> symbol. <application>LilyPond</application> understands the "
 "<code>4</code> as \"quarter note.\""
-msgstr ""
-"この例はどうなるでしょう: <code>c'=4</code> ? <code>=</code> "
-"シンボルの後には、コンマやアポストロフィの代わりに、<code>4</code> があります。絶対音程は <code>c</code> "
-"で、<application>LilyPond</application> は、左の <code>c</code> と、<code>=</code> "
-"シンボルの右にコンマもアポストロフィもないことから、そのように判断します。<application>LilyPond</application> "
-"は、<code>4</code> を \"4分音符 \"と判断します。"
+msgstr "この例はどうなるでしょう: <code>c'=4</code> ? <code>=</code> シンボルの後には、コンマやアポストロフィの代わりに、<code>4</code> があります。絶対音程は <code>c</code> で、<application>LilyPond</application> は、左の <code>c</code> と、<code>=</code> シンボルの右にコンマもアポストロフィもないことから、そのように判断します。<application>LilyPond</application> は、<code>4</code> を \"4分音符 \"と判断します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "You should use the octave-check symbol when you need it. New users use the "
 "octave-check symbol more frequently than experienced users."
-msgstr ""
-"オクターブチェックシンボルは、必要と思うときに使ってください。新しいユーザは、経験豊かなユーザに比べて、オクターブチェックシンボルをより頻繁に使うようです。"
+msgstr "オクターブチェックシンボルは、必要と思うときに使ってください。新しいユーザは、経験豊かなユーザに比べて、オクターブチェックシンボルをより頻繁に使うようです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1183,10 +960,7 @@ msgid ""
 "bar-check symbol does not line up with a measure line in the score. "
 "<application>LilyPond</application> continues to process the music, and does"
 " not automatically change any durations."
-msgstr ""
-"小節線チェックシンボルは、小節線が音楽のその部分に描かれているかをテストします。小節線チェックシンボルと、楽譜の小節線が一致していないと、<application>LilyPond</application>"
-" は警告を表示します。<application>LilyPond</application> "
-"は、音楽の処理を続行し、自動的になんらかの音の長さを変更することはありません。"
+msgstr "小節線チェックシンボルは、小節線が音楽のその部分に描かれているかをテストします。小節線チェックシンボルと、楽譜の小節線が一致していないと、<application>LilyPond</application> は警告を表示します。<application>LilyPond</application> は、音楽の処理を続行し、自動的になんらかの音の長さを変更することはありません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1195,9 +969,7 @@ msgid ""
 "recommend that you put a bar-check symbol at the end of every measure, and "
 "that you input only one measure on every line. If you follow this "
 "recommendation, you will make fewer mistakes."
-msgstr ""
-"小節線チェックシンボルは、パイプ文字、<literal>|</literal> "
-"です。すべての小節線の後に小節線チェックシンボルを置き、1行に1小節だけを入力するのを勧めます。その方が、誤りをするのが少なくなるはずです。"
+msgstr "小節線チェックシンボルは、パイプ文字、<literal>|</literal> です。すべての小節線の後に小節線チェックシンボルを置き、1行に1小節だけを入力するのを勧めます。その方が、誤りをするのが少なくなるはずです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1213,11 +985,7 @@ msgid ""
 "\\time 4/4\n"
 "c4 c c c |\n"
 "c4 c c c |\n"
-msgstr ""
-"\n"
-"\\time 4/4\n"
-"c4 c c c |\n"
-"c4 c c c |\n"
+msgstr "\n\\time 4/4\nc4 c c c |\nc4 c c c |\n"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1241,12 +1009,7 @@ msgid ""
 "c4 c2 c4 |\n"
 "c4 c2 c |\n"
 "c4 c2 c4 |\n"
-msgstr ""
-"\n"
-"\\time 4/4\n"
-"c4 c2 c4 |\n"
-"c4 c2 c |\n"
-"c4 c2 c4 |\n"
+msgstr "\n\\time 4/4\nc4 c2 c4 |\nc4 c2 c |\nc4 c2 c4 |\n"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1258,11 +1021,7 @@ msgid ""
 "so the bar-check symbol does not coincide with the measure line after the "
 "fourth beat. <application>LilyPond</application> prints a warning when it "
 "reaches the bar-check symbol at the end of the second measure."
-msgstr ""
-"この例は、同じパターンの3つの小節があります: <literal>c4 c2 c4</literal> 。二小節目は最後の4分音符 "
-"(<literal>4</literal>) がなく、<application>LilyPond</application> "
-"は、1つの4分音符と、それに続く2つの2分音符を出力します。二小節は、5拍になるので、小節線チェックシンボルと小節線は、4つめの拍以降、一致しなくなります。<application>LilyPond</application>"
-" は、二小節目の最後の小節線チェックシンボルに来たところで警告を表示します。"
+msgstr "この例は、同じパターンの3つの小節があります: <literal>c4 c2 c4</literal> 。二小節目は最後の4分音符 (<literal>4</literal>) がなく、<application>LilyPond</application> は、1つの4分音符と、それに続く2つの2分音符を出力します。二小節は、5拍になるので、小節線チェックシンボルと小節線は、4つめの拍以降、一致しなくなります。<application>LilyPond</application> は、二小節目の最後の小節線チェックシンボルに来たところで警告を表示します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1276,11 +1035,7 @@ msgid ""
 "\\time 4/4\n"
 "c2 c c c |\n"
 "c4 c c c |\n"
-msgstr ""
-"\n"
-"\\time 4/4\n"
-"c2 c c c |\n"
-"c4 c c c |\n"
+msgstr "\n\\time 4/4\nc2 c c c |\nc4 c c c |\n"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1291,9 +1046,7 @@ msgid ""
 "<application>LilyPond</application> will not print a warning for this "
 "example, even though only two of the three bar lines has a bar-line check "
 "symbol."
-msgstr ""
-"最初の小節は、4つの2分音符があり、許される拍の倍です。<application>LilyPond</application> "
-"は、最初の小節線チェックシンボルのところで警告を表示します。"
+msgstr "最初の小節は、4つの2分音符があり、許される拍の倍です。<application>LilyPond</application> は、最初の小節線チェックシンボルのところで警告を表示します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1304,12 +1057,7 @@ msgid ""
 "line. <application>LilyPond</application> continues to insert notes with the"
 " duration shown in the file. Look at the following example, and the "
 "<application>LilyPond</application> output."
-msgstr ""
-"ファイルの1つの誤りのために、ときには <application>LilyPond</application> "
-"がたくさんの警告を表示することがあります。小節線チェックシンボルが、 <application>LilyPond</application> "
-"に、小節線を挿入させるということはありません。 <application>LilyPond</application> "
-"は、ファイルのとおりの長さで音符を入れ続けます。以下の例と、 <application>LilyPond</application> "
-"の出力を見てください。"
+msgstr "ファイルの1つの誤りのために、ときには <application>LilyPond</application> がたくさんの警告を表示することがあります。小節線チェックシンボルが、 <application>LilyPond</application> に、小節線を挿入させるということはありません。 <application>LilyPond</application> は、ファイルのとおりの長さで音符を入れ続けます。以下の例と、 <application>LilyPond</application> の出力を見てください。"
 
 #. Tag: programlisting
 #, no-c-format
@@ -1319,12 +1067,7 @@ msgid ""
 "example.ly:3:10: warning: barcheck failed at: 1/4\n"
 "  c4 c2 c\n"
 "\t  |\n"
-msgstr ""
-"\n"
-"Interpreting music...\n"
-"example.ly:3:10: warning: barcheck failed at: 1/4\n"
-"  c4 c2 c\n"
-"\t  |\n"
+msgstr "\nInterpreting music...\nexample.ly:3:10: warning: barcheck failed at: 1/4\n  c4 c2 c\n\t  |\n"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1336,18 +1079,11 @@ msgid ""
 " The third measure is correct, with four beats, but the bar-check symbol "
 "causes a warning to be printed because <application>LilyPond</application> "
 "expects a bar line before the last quarter note, not after it."
-msgstr ""
-"二小節目の誤りのため、小節線チェックシンボルのところで警告が出ます。 <application>LilyPond</application> "
-"は音符の長さを変えないので、二小節目の終わりの2分音符は二小節目の4拍目 <emphasis>と</emphasis> "
-"三小節目の最初の拍を占めます。三小節目は四拍あって正しいですが、 <application>LilyPond</application> "
-"は最後の4分音符の後でなく、その前に小節線を期待するため、小節線チェックシンボルは警告を表示します。"
+msgstr "二小節目の誤りのため、小節線チェックシンボルのところで警告が出ます。 <application>LilyPond</application> は音符の長さを変えないので、二小節目の終わりの2分音符は二小節目の4拍目 <emphasis>と</emphasis> 三小節目の最初の拍を占めます。三小節目は四拍あって正しいですが、 <application>LilyPond</application> は最後の4分音符の後でなく、その前に小節線を期待するため、小節線チェックシンボルは警告を表示します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "You can avoid confusion if you fix the first warning, then reprocess the "
 "file before you fix other warnings. One mistake may cause many warnings."
-msgstr ""
-"混乱を防ぐためにも、まず最初の警告を修正して、ファイルを再度処理し、残りの警告を修正するのがよいです。1つの誤りが、多くの警告を生むことがあります。"
-
-
+msgstr "混乱を防ぐためにも、まず最初の警告を修正して、ファイルを再度処理し、残りの警告を修正するのがよいです。1つの誤りが、多くの警告を生むことがあります。"
diff --git a/ja-JP/LilyPond/LilyPond.po b/ja-JP/LilyPond/LilyPond.po
index c007740..a3d2a30 100644
--- a/ja-JP/LilyPond/LilyPond.po
+++ b/ja-JP/LilyPond/LilyPond.po
@@ -7,15 +7,15 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:49\n"
-"PO-Revision-Date: 2011-11-25 13:50+0000\n"
-"Last-Translator: elf <elf at elf.no-ip.org>\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:36\n"
+"PO-Revision-Date: 2012-12-18 07:07+0000\n"
+"Last-Translator: Christopher Antila <crantila at fedoraproject.org>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -35,12 +35,7 @@ msgid ""
 "<application>LilyPond</application> users only worry about what the score "
 "means, because <application>LilyPond</application> automatically creates an "
 "expert result."
-msgstr ""
-"<application>LilyPond</application> "
-"は、見た目が素晴らしい楽譜を作ることができる楽譜作成プログラムです。<application>LilyPond</application> "
-"のテキストファイルは、楽譜の意味を記述し、楽譜の見た目の詳細は含んでいません。人気のあるプロプライエタリな楽譜作成アプリケーションは、楽譜の見た目を表現します。ビジュアルな楽譜作成アプリケーションのユーザは、常に、楽譜がどう見えるか、気にし続けないといけません。<application>LilyPond</application>"
-" のユーザは、楽譜の意味だけを気にすればよいです。というのも、<application>LilyPond</application> "
-"が自動的に、素晴らしい結果を生成するからです。"
+msgstr "<application>LilyPond</application> は、見た目が素晴らしい楽譜を作ることができる楽譜作成プログラムです。<application>LilyPond</application> のテキストファイルは、楽譜の意味を記述し、楽譜の見た目の詳細は含んでいません。人気のあるプロプライエタリな楽譜作成アプリケーションは、楽譜の見た目を表現します。ビジュアルな楽譜作成アプリケーションのユーザは、常に、楽譜がどう見えるか、気にし続けないといけません。<application>LilyPond</application> のユーザは、楽譜の意味だけを気にすればよいです。というのも、<application>LilyPond</application> が自動的に、素晴らしい結果を生成するからです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -52,12 +47,7 @@ msgid ""
 " are easy to read. <application>LilyPond</application>'s users focus on "
 "<emphasis>what</emphasis> needs to be displayed, rather than on "
 "<emphasis>how</emphasis> it is going to be displayed."
-msgstr ""
-"ここで <application>LilyPond</application> "
-"が登場します。ユーザーは楽譜がどうなるかは気にする必要がありません。というのも、<application>LilyPond</application> "
-"の巧妙に作られたメソッドが楽譜の上のオブジェクトをきれいに見えて、しかも読みやすく、自動的に構成してくれるからです。<application>LilyPond</application>"
-" のユーザーは、楽譜が <emphasis> いかに </emphasis> 表示されるかではなく、表示したい <emphasis> そのもの "
-"</emphasis> に集中します。"
+msgstr "ここで <application>LilyPond</application> が登場します。ユーザーは楽譜がどうなるかは気にする必要がありません。というのも、<application>LilyPond</application> の巧妙に作られたメソッドが楽譜の上のオブジェクトをきれいに見えて、しかも読みやすく、自動的に構成してくれるからです。<application>LilyPond</application> のユーザーは、楽譜が <emphasis> いかに </emphasis> 表示されるかではなく、表示したい <emphasis> そのもの </emphasis> に集中します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -69,11 +59,7 @@ msgid ""
 "realize that <application>LilyPond</application> is both much faster, and "
 "much more flexible, than traditional, commercially-available music engraving"
 " programs."
-msgstr ""
-"すべてのアプローチにいえることですが、<application>LilyPond</application> "
-"のアプローチがすべての人に適するわけではありません。しかし、あなたがこのソフトウエアで作業することに慣れ、問題に対処し、ご自分の楽譜のソースファイルを編成するための方式を学んだならば、きっとあなたは"
-" <application>LilyPond</application> "
-"が今までの商用の音楽記譜プログラムよりもずっと速く、かつずっと柔軟であることがわかるでしょう。"
+msgstr "すべてのアプローチにいえることですが、<application>LilyPond</application> のアプローチがすべての人に適するわけではありません。しかし、あなたがこのソフトウエアで作業することに慣れ、問題に対処し、ご自分の楽譜のソースファイルを編成するための方式を学んだならば、きっとあなたは <application>LilyPond</application> が今までの商用の音楽記譜プログラムよりもずっと速く、かつずっと柔軟であることがわかるでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -90,9 +76,7 @@ msgstr "楽譜を LaTeX あるいは HTML 文書にする。"
 msgid ""
 "Put a score into an <application>LibreOffice</application> document, with "
 "the <application>ooolilypond</application> program."
-msgstr ""
-"<application>ooolilypond</application> プログラムを使って、楽譜を "
-"<application>LibreOffice</application> 文書にする。"
+msgstr "<application>ooolilypond</application> プログラムを使って、楽譜を <application>LibreOffice</application> 文書にする。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -117,10 +101,7 @@ msgid ""
 "of tools such as the <application>Frescobaldi</application> text-editor will"
 " help to increase productivity, to make trouble-shooting easier, and to ease"
 " the memory burden associated with the text-based approach."
-msgstr ""
-"ユーザーを助けて、テキストベースのアプローチからくる初期学習の困難さをより早く克服するのが、このガイドの目的です。<application>Frescobaldi</application>"
-" "
-"テキストエディタのようなツールを使うことで、生産性を上げ、トラブルシュートを容易にし、そしてテキストベースのアプローチにまつわる記憶力の負荷を減らすことができるでしょう。"
+msgstr "ユーザーを助けて、テキストベースのアプローチからくる初期学習の困難さをより早く克服するのが、このガイドの目的です。<application>Frescobaldi</application> テキストエディタのようなツールを使うことで、生産性を上げ、トラブルシュートを容易にし、そしてテキストベースのアプローチにまつわる記憶力の負荷を減らすことができるでしょう。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -140,12 +121,7 @@ msgid ""
 "<application>LilyPond</application> knows what programs to use, what "
 "settings to use, and most importantly, <application>LilyPond</application> "
 "takes much less time than if you use the programs directly."
-msgstr ""
-"<application>LilyPond</application> "
-"を自動車の修理工と思ってください。あなたの車がこわれたとき、修理工はどの工具を使うかわかります。あなたは自分で工具を買って車をなおすこともできますが、修理工は専門家です。使う工具を知り、工具をいかに用意するか知り、あなたより速く車をなおすにはどうするかわかっています。<application>LilyPond</application>"
-" はあなたも自分で使うことのできるプログラムをたくさん使います。しかし <application>LilyPond</application> "
-"は専門家なので、使うプログラム、使う設定を知っています。そして最も大事なことに、<application>LilyPond</application> "
-"はあなたが直接それらのプログラムを使うより、ずっと少ない時間でできるのです。"
+msgstr "<application>LilyPond</application> を自動車の修理工と思ってください。あなたの車がこわれたとき、修理工はどの工具を使うかわかります。あなたは自分で工具を買って車をなおすこともできますが、修理工は専門家です。使う工具を知り、工具をいかに用意するか知り、あなたより速く車をなおすにはどうするかわかっています。<application>LilyPond</application> はあなたも自分で使うことのできるプログラムをたくさん使います。しかし <application>LilyPond</application> は専門家なので、使うプログラム、使う設定を知っています。そして最も大事なことに、<application>LilyPond</application> はあなたが直接それらのプログラムを使うより、ずっと少ない時間でできるのです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -158,12 +134,7 @@ msgid ""
 "adjustment to how the output file looks, so "
 "<application>LilyPond</application> lets you change the settings of its "
 "internal tools."
-msgstr ""
-"我々は <application>LilyPond</application> "
-"に、特別な形式のテキストファイルで命令を与えます。<application>LilyPond</application> "
-"の入力ファイルは記譜する音楽を記述します。<application>LilyPond</application> "
-"が音楽がどう見えるかを決定して、出力ファイルを作成します。入力ファイルには、音楽がどう見えるかについての指示は含まれません。ときには、あなたは出力ファイルがどう見えるかを調整しなくてはいけないでしょう。そのために"
-" <application>LilyPond</application> はその内部的なツールの設定を変更する手段を提供します。"
+msgstr "我々は <application>LilyPond</application> に、特別な形式のテキストファイルで命令を与えます。<application>LilyPond</application> の入力ファイルは記譜する音楽を記述します。<application>LilyPond</application> が音楽がどう見えるかを決定して、出力ファイルを作成します。入力ファイルには、音楽がどう見えるかについての指示は含まれません。ときには、あなたは出力ファイルがどう見えるかを調整しなくてはいけないでしょう。そのために <application>LilyPond</application> はその内部的なツールの設定を変更する手段を提供します。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -177,10 +148,7 @@ msgid ""
 "<citetitle><application>LilyPond</application> Website</citetitle> at <ulink"
 " url=\"http://www.lilypond.org/about/automated-engraving/\" />, from where "
 "this was sourced."
-msgstr ""
-"以下のセクションの完全な説明は、<ulink url=\"http://www.lilypond.org/about/automated-"
-"engraving/\" /> の <citetitle><application>LilyPond</application> "
-"Website</citetitle> を参照ください。以下の内容もそこから得られたものです。"
+msgstr "以下のセクションの完全な説明は、<ulink url=\"http://www.lilypond.org/about/automated-engraving/\" /> の <citetitle><application>LilyPond</application> Website</citetitle> を参照ください。以下の内容もそこから得られたものです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -193,13 +161,7 @@ msgid ""
 "uses a plug-in to know where to place each notation object. A "
 "<application>LilyPond</application> plug-in is like a specialized tool that "
 "works for specific notation objects."
-msgstr ""
-"<application>LilyPond</application> "
-"は、楽譜作成を、2つの部分に分割します。何を置くか、そして、どこに置くかです。<application>LilyPond</application> "
-"ユーザは、<emphasis>どんな</emphasis>記譜記号を置くかを決めます。しかし、それを<emphasis>どこに</emphasis>置くかを決めるのは、<application>LilyPond</application>"
-" 自身です。<application>LilyPond</application> "
-"は、それぞれの記譜記号をどこに置くかを、プラグインを使って決めます。<application>LilyPond</application> "
-"のプラグインは、特別な記譜記号に働く、特別のツールのようなものです。"
+msgstr "<application>LilyPond</application> は、楽譜作成を、2つの部分に分割します。何を置くか、そして、どこに置くかです。<application>LilyPond</application> ユーザは、<emphasis>どんな</emphasis>記譜記号を置くかを決めます。しかし、それを<emphasis>どこに</emphasis>置くかを決めるのは、<application>LilyPond</application> 自身です。<application>LilyPond</application> は、それぞれの記譜記号をどこに置くかを、プラグインを使って決めます。<application>LilyPond</application> のプラグインは、特別な記譜記号に働く、特別のツールのようなものです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -210,11 +172,7 @@ msgid ""
 "this plug-in assigns a score to each possible placement, based on how "
 "closely the placement resembles an esthetic ideal. The placement with the "
 "highest score becomes an outputted musical score."
-msgstr ""
-"<application>LilyPond</application> "
-"は、すべての音楽記号の可能な配置を得るために、いくつかのプラグインを使います。そして、<application>LilyPond</application>"
-" "
-"は、すべての音楽記号の最適な配置を決めるために、別のプラグインを使います。このプラグインは、それぞれの配置の可能性ごとに、美的な理想にどのくらい近づけたかを示す点数を付けます。最高の点数がついた配置が、楽譜として出力されます。"
+msgstr "<application>LilyPond</application> は、すべての音楽記号の可能な配置を得るために、いくつかのプラグインを使います。そして、<application>LilyPond</application> は、すべての音楽記号の最適な配置を決めるために、別のプラグインを使います。このプラグインは、それぞれの配置の可能性ごとに、美的な理想にどのくらい近づけたかを示す点数を付けます。最高の点数がついた配置が、楽譜として出力されます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -225,14 +183,10 @@ msgstr "要件とインストール"
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Use <application>PackageKit</application> or "
-"<application>KPackageKit</application> to install the "
-"<package>lilypond</package> package. Review the dependencies carefully. You "
-"will see many packages called <package>lilypond-*-fonts</package>."
+"<application>Apper</application> to install the <package>lilypond</package> "
+"package. Review the dependencies carefully. You will see many packages "
+"called <package>lilypond-*-fonts</package>."
 msgstr ""
-"<application>PackageKit</application> あるいは "
-"<application>KPackageKit</application> を使って <literal>lilypond</literal> "
-"パッケージをインストールします。依存関係をよく見てください。<literal>lilypond-*-fonts</literal> "
-"と呼ばれる多くのパッケージがインストールされます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -240,10 +194,7 @@ msgid ""
 "You can use <application>LilyPond</application> from the command line. Run "
 "<command>lilypond <replaceable>input_file.ly</replaceable></command> in a "
 "terminal emulator."
-msgstr ""
-"<application>LilyPond</application> "
-"をコマンドラインから使うことができます。ターミナルで、<command>lilypond "
-"<replaceable>input_file.ly</replaceable></command> を実行します。"
+msgstr "<application>LilyPond</application> をコマンドラインから使うことができます。ターミナルで、<command>lilypond <replaceable>input_file.ly</replaceable></command> を実行します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -252,9 +203,7 @@ msgid ""
 "editor with <application>LilyPond</application>. "
 "<application>Frescobaldi</application> has many features specifically for "
 "<application>LilyPond</application>."
-msgstr ""
-"<application>LilyPond</application>と一緒に、<application>Frescobaldi</application>"
-" テキストエディタを使うことをお勧めします。それは <application>LilyPond</application> 専用の多くの機能があります。"
+msgstr "<application>LilyPond</application>と一緒に、<application>Frescobaldi</application> テキストエディタを使うことをお勧めします。それは <application>LilyPond</application> 専用の多くの機能があります。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -269,12 +218,7 @@ msgid ""
 "<application>Frescobaldi</application> user interface simplifies the task of"
 " creating and editing musical scores in <application>LilyPond</application>."
 " Here are some benefits of <application>Frescobaldi</application>:"
-msgstr ""
-"<application>Frescobaldi</application> は、<application>LilyPond</application>"
-" ソースファイル のための進んだテキストエディタです。<application>Frescobaldi</application> "
-"のユーザインタフェースは、<application>LilyPond</application> "
-"で楽譜を作成したり編集したりする作業を簡単にします。以下は、<application>Frescobaldi</application> "
-"の利点のいくつかです。"
+msgstr "<application>Frescobaldi</application> は、<application>LilyPond</application> ソースファイル のための進んだテキストエディタです。<application>Frescobaldi</application> のユーザインタフェースは、<application>LilyPond</application> で楽譜を作成したり編集したりする作業を簡単にします。以下は、<application>Frescobaldi</application> の利点のいくつかです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -285,11 +229,7 @@ msgid ""
 "(<application>Kate</application>/<application>KWrite</application>, "
 "<application>Okular</application>, and "
 "<application>Konqueror</application>)."
-msgstr ""
-"<application>Frescobaldi</application> のテキスト編集コンポーネント、PDF "
-"プレビューコンポーネント、そしてヘルプファイルビューアは、あなたが既にご存知の一般的なアプリケーションと同じです(<application>Kate</application>/<application>KWrite</application>,"
-" <application>Okular</application>, そして "
-"<application>Konqueror</application>)。"
+msgstr "<application>Frescobaldi</application> のテキスト編集コンポーネント、PDF プレビューコンポーネント、そしてヘルプファイルビューアは、あなたが既にご存知の一般的なアプリケーションと同じです(<application>Kate</application>/<application>KWrite</application>, <application>Okular</application>, そして <application>Konqueror</application>)。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -297,19 +237,14 @@ msgid ""
 "The <application>Frescobaldi</application> user interface allows you to view"
 " the <application>LilyPond</application> source file and the PDF output or a"
 " <application>LilyPond</application> help document at the same time."
-msgstr ""
-"<application>Frescobaldi</application> "
-"のユーザインタフェースでは、<application>LilyPond</application> ソースファイルと、PDF出力あるいは "
-"<application>LilyPond</application> ヘルプ文書のいずれかが同時に表示されます。"
+msgstr "<application>Frescobaldi</application> のユーザインタフェースでは、<application>LilyPond</application> ソースファイルと、PDF出力あるいは <application>LilyPond</application> ヘルプ文書のいずれかが同時に表示されます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "You can setup a new score quickly with the \"Setup new score\" tool. The "
 "\"Setup new score\" tool offers several advanced customization features."
-msgstr ""
-"\"Setup new score\"ツールを使えば、新しい楽譜をすばやく作成できます。\"Setup new "
-"score\"ツールは、いくつかの進んだカスタマイズ機能を提供します。"
+msgstr "\"Setup new score\"ツールを使えば、新しい楽譜をすばやく作成できます。\"Setup new score\"ツールは、いくつかの進んだカスタマイズ機能を提供します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -319,11 +254,7 @@ msgid ""
 "<application>Frescobaldi</application> window. You do not need to consult a "
 "<application>LilyPond</application> reference file to remember the correct "
 "command because <application>Frescobaldi</application> remembers for you."
-msgstr ""
-"<application>Frescobaldi</application> ウインドウの左側の \"Quick "
-"Insert\"サイドバーから、アーティキュレーション、トリル、そして他の音楽記号を入れることができます。<application>Frescobaldi</application>"
-" があなたの代わりに正しいコマンドを覚えてくれているので、あなたは <application>LilyPond</application> "
-"レファレンスファイルを参照する必要がありません。"
+msgstr "<application>Frescobaldi</application> ウインドウの左側の \"Quick Insert\"サイドバーから、アーティキュレーション、トリル、そして他の音楽記号を入れることができます。<application>Frescobaldi</application> があなたの代わりに正しいコマンドを覚えてくれているので、あなたは <application>LilyPond</application> レファレンスファイルを参照する必要がありません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -331,10 +262,7 @@ msgid ""
 "The <menuchoice><guimenu>LilyPond</guimenu></menuchoice> menu in "
 "<application>Frescobaldi</application> offers many tools to adjust and "
 "troubleshoot your score files."
-msgstr ""
-"<application>Frescobaldi</application> の "
-"<menuchoice><guimenu>LilyPond</guimenu></menuchoice> "
-"メニューは、楽譜ファイルを調整したりトラブルシュートするための多くのツールを提供します。"
+msgstr "<application>Frescobaldi</application> の <menuchoice><guimenu>LilyPond</guimenu></menuchoice> メニューは、楽譜ファイルを調整したりトラブルシュートするための多くのツールを提供します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -342,10 +270,7 @@ msgid ""
 "You can input notes with a MIDI keyboard, listen to the MIDI output of a "
 "<application>LilyPond</application> score, and print the PDF file of your "
 "score from within <application>Frescobaldi</application>."
-msgstr ""
-"音符を MIDI キーボードから入れたり、<application>LilyPond</application> 楽譜の MIDI "
-"出力を聴いたり、そして楽譜の PDF ファイルを印刷したり、ということも、<application>Frescobaldi</application> "
-"の中から行うことができます。"
+msgstr "音符を MIDI キーボードから入れたり、<application>LilyPond</application> 楽譜の MIDI 出力を聴いたり、そして楽譜の PDF ファイルを印刷したり、ということも、<application>Frescobaldi</application> の中から行うことができます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -357,15 +282,11 @@ msgstr "要件とインストール (<application>Frescobaldi</application> の
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Use <application>PackageKit</application> or "
-"<application>KPackageKit</application> to install the "
+"<application>Apper</application> to install the "
 "<package>frescobaldi</package> package. Review dependencies carefully before"
 " you approve the installation. <application>Frescobaldi</application> "
 "depends on many other packages, including:"
 msgstr ""
-"<application>PackageKit</application> あるいは "
-"<application>KPackageKit</application> で <package>frescobaldi</package> "
-"パッケージをインストールください。インストールを承認する前に、依存関係をよく見て下さい。<application>Frescobaldi</application>"
-" は、他のたくさんのパッケージに依存します。例えば、"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -393,10 +314,7 @@ msgid ""
 "You can run <application>Frescobaldi</application> from the "
 "<menuchoice><guisubmenu>Multimedia</guisubmenu></menuchoice> submenu of the "
 "<menuchoice><guimenu>Applications</guimenu></menuchoice> menu."
-msgstr ""
-"<application>Frescobaldi</application> "
-"は、<menuchoice><guimenu>Applications</guimenu></menuchoice> メニューの "
-"<menuchoice><guisubmenu>Multimedia</guisubmenu></menuchoice> サブメユーから実行できます。"
+msgstr "<application>Frescobaldi</application> は、<menuchoice><guimenu>Applications</guimenu></menuchoice> メニューの <menuchoice><guisubmenu>Multimedia</guisubmenu></menuchoice> サブメユーから実行できます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -409,9 +327,7 @@ msgid ""
 "You can use <application>Frescobaldi</application> without further "
 "configuration. We recommend you review the settings listed here, because you"
 " may use the application more easily."
-msgstr ""
-"<application>Frescobaldi</application> "
-"は、設定なしに、そのまま、使うことができます。アプリケーションをより簡単に使うことができるように、以下の設定をチェックすることをお勧めします。"
+msgstr "<application>Frescobaldi</application> は、設定なしに、そのまま、使うことができます。アプリケーションをより簡単に使うことができるように、以下の設定をチェックすることをお勧めします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -419,10 +335,7 @@ msgid ""
 "From the <application>Frescobaldi</application> menu, choose "
 "<menuchoice><guimenu>Settings</guimenu><guimenuitem>Configure "
 "Frescobaldi</guimenuitem></menuchoice>"
-msgstr ""
-"<application>Frescobaldi</application> メニューから、 "
-"<menuchoice><guimenu>Settings</guimenu><guimenuitem>Configure "
-"Frescobaldi</guimenuitem></menuchoice> を選択します。"
+msgstr "<application>Frescobaldi</application> メニューから、 <menuchoice><guimenu>Settings</guimenu><guimenuitem>Configure Frescobaldi</guimenuitem></menuchoice> を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -430,11 +343,7 @@ msgid ""
 "If you want <application>Frescobaldi</application> to save your score "
 "automatically before you run <application>LilyPond</application>: check "
 "\"Save document when LilyPond is run\" located in \"General Preferences.\""
-msgstr ""
-"<application>LilyPond</application> "
-"を実行する前に、<application>Frescobaldi</application> "
-"が自動的に楽譜をセーブすることを望むならば、'General Preferences' の、'Save document when LilyPond "
-"is run' をチェックします。"
+msgstr "<application>LilyPond</application> を実行する前に、<application>Frescobaldi</application> が自動的に楽譜をセーブすることを望むならば、'General Preferences' の、'Save document when LilyPond is run' をチェックします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -442,9 +351,7 @@ msgid ""
 "If you want to change the applications that "
 "<application>Frescobaldi</application> uses, choose "
 "<guibutton>Paths</guibutton>."
-msgstr ""
-"<application>Frescobaldi</application> "
-"が使うアプリケーションを変えたいときは、<guibutton>Paths</guibutton> を選択します。"
+msgstr "<application>Frescobaldi</application> が使うアプリケーションを変えたいときは、<guibutton>Paths</guibutton> を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -459,11 +366,7 @@ msgid ""
 "<application>Evince</application> when you choose <guibutton>Open "
 "PDF</guibutton>. The <guibutton>Open PDF</guibutton> button is only visible "
 "after you create a score."
-msgstr ""
-"GNOME ユーザーは \"PDF Viewer\"を <command>evince</command> "
-"にするのがよいでしょう。<application>Frescobaldi</application> は、<guibutton>Open "
-"PDF</guibutton> が選択されたときに、 <application>Evince</application> "
-"を使います。<guibutton>Open PDF</guibutton> ボタンは、楽譜を作成しないと見えません。"
+msgstr "GNOME ユーザーは \"PDF Viewer\"を <command>evince</command> にするのがよいでしょう。<application>Frescobaldi</application> は、<guibutton>Open PDF</guibutton> が選択されたときに、 <application>Evince</application> を使います。<guibutton>Open PDF</guibutton> ボタンは、楽譜を作成しないと見えません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -476,32 +379,21 @@ msgid ""
 "Planet_CCRMA_at_Home\" /> for information). Use a terminal emulator to view "
 "the <application>man</application> help page for "
 "<application>timidity++</application> or <application>pmidi</application>."
-msgstr ""
-"<application>LilyPond</application> の MIDI ファイルを演奏するには、\"MIDI "
-"Player\"フィールドを設定します。MIDI "
-"ファイルをサウンドファイルに変換するには、<application>timidity++</application> "
-"が使えます。<application>pmidi</application> を使うこともできます。(Planet CCRMA at Home "
-"リポジトリより。詳しくは、 <xref linkend=\"chap-Musicians_Guide-Planet_CCRMA_at_Home\" />"
-" を参照。)ターミナルを開いて、<application>timidity++</application> や "
-"<application>pmidi</application> の<application>man</application> "
-"ヘルプページを見て下さい。"
+msgstr "<application>LilyPond</application> の MIDI ファイルを演奏するには、\"MIDI Player\"フィールドを設定します。MIDI ファイルをサウンドファイルに変換するには、<application>timidity++</application> が使えます。<application>pmidi</application> を使うこともできます。(Planet CCRMA at Home リポジトリより。詳しくは、 <xref linkend=\"chap-Musicians_Guide-Planet_CCRMA_at_Home\" /> を参照。)ターミナルを開いて、<application>timidity++</application> や <application>pmidi</application> の<application>man</application> ヘルプページを見て下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "If you do not want to download the <application>LilyPond</application> help "
 "files whenever <application>Frescobaldi</application> uses them:"
-msgstr ""
-"<application>Frescobaldi</application> "
-"が必要なときに、<application>LilyPond</application> ヘルプファイルをダウンロードするのをやめるには:"
+msgstr "<application>Frescobaldi</application> が必要なときに、<application>LilyPond</application> ヘルプファイルをダウンロードするのをやめるには:"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Install the <package>lilypond-doc</package> package. This package takes a "
 "long time to download."
-msgstr ""
-"<package>lilypond-doc</package> パッケージをインストールします。このパッケージは、ダウンロードにかなり時間がかかります。"
+msgstr "<package>lilypond-doc</package> パッケージをインストールします。このパッケージは、ダウンロードにかなり時間がかかります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -509,10 +401,7 @@ msgid ""
 "Write <filename>/usr/share/doc/lilypond-doc-<replaceable>&LilyPond-"
 "version;</replaceable>/index.html</filename> in the \"LilyPond "
 "documentation\" field."
-msgstr ""
-"\"LilyPond documentation\" フィールドに、<filename>/usr/share/doc/lilypond-"
-"doc-<replaceable>&LilyPond-version;</replaceable>/index.html</filename> "
-"と書きます。"
+msgstr "\"LilyPond documentation\" フィールドに、<filename>/usr/share/doc/lilypond-doc-<replaceable>&LilyPond-version;</replaceable>/index.html</filename> と書きます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -521,10 +410,7 @@ msgid ""
 "updated. By default, <application>PackageKit</application> will only "
 "download the changed documentation with each update, so only the first "
 "installation will have a long download."
-msgstr ""
-"このパスは、 <application>LilyPond</application> "
-"を更新したら更新する必要があります。デフォルトで、<application>PackageKit</application> "
-"はそれぞれの更新では、変更されたドキュメントだけをダウンロードします。なので、最初のインストールだけ、長い時間がかかります。"
+msgstr "このパスは、 <application>LilyPond</application> を更新したら更新する必要があります。デフォルトで、<application>PackageKit</application> はそれぞれの更新では、変更されたドキュメントだけをダウンロードします。なので、最初のインストールだけ、長い時間がかかります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -534,12 +420,7 @@ msgid ""
 " change settings for <application>Frescboaldi</application>, they do "
 "<emphasis>not</emphasis> also change for <application>KWrite</application> "
 "or <application>Kate</application>."
-msgstr ""
-"\"Editor Component\"のオプションは、<application>KWrite</application> や "
-"<application>Kate</application> "
-"のそれと同じです。<application>Frescboaldi</application> "
-"の設定を変えても、<application>KWrite</application> や <application>Kate</application>"
-" の設定は、<emphasis>変わりません</emphasis>。"
+msgstr "\"Editor Component\"のオプションは、<application>KWrite</application> や <application>Kate</application> のそれと同じです。<application>Frescboaldi</application> の設定を変えても、<application>KWrite</application> や <application>Kate</application> の設定は、<emphasis>変わりません</emphasis>。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -547,10 +428,7 @@ msgid ""
 "We recommend that you turn off auto-completion. Select the "
 "<guibutton>Editing</guibutton> component, then the <guibutton>Auto "
 "Completion</guibutton> tab, then ensure that both check-boxes are un-marked"
-msgstr ""
-"自動補完はオフにするのをお勧めします。 <guibutton>Editing</guibutton> "
-"コンポーネント、そして<guibutton>Auto Completion</guibutton>  "
-"タブを選択して、チェックボックスがチェックされていないことを確認下さい。"
+msgstr "自動補完はオフにするのをお勧めします。 <guibutton>Editing</guibutton> コンポーネント、そして<guibutton>Auto Completion</guibutton>  タブを選択して、チェックボックスがチェックされていないことを確認下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -558,5 +436,3 @@ msgid ""
 "You may want to change other settings here; highly-flexible, customizable, "
 "powerful; applies only in Frescobaldi"
 msgstr "ここで他の設定を変えてもよいです。高度に柔軟、カスタマイズ可能、パワフル。Frescobaldi にだけ適用されます。"
-
-
diff --git a/ja-JP/Musicians_Guide.po b/ja-JP/Musicians_Guide.po
index d409b1b..22872b1 100644
--- a/ja-JP/Musicians_Guide.po
+++ b/ja-JP/Musicians_Guide.po
@@ -6,15 +6,15 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:49\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:36\n"
 "PO-Revision-Date: 2011-10-13 10:26+0000\n"
-"Last-Translator: kandamotohiro <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
+"Last-Translator: Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -25,5 +25,3 @@ msgstr "Linux オーディオの基本"
 #, no-c-format
 msgid "Audio and Music Software"
 msgstr "オーディオと音楽ソフトウエア"
-
-
diff --git a/ja-JP/Planet_CCRMA_at_Home.po b/ja-JP/Planet_CCRMA_at_Home.po
index 49dd9cf..19b7889 100644
--- a/ja-JP/Planet_CCRMA_at_Home.po
+++ b/ja-JP/Planet_CCRMA_at_Home.po
@@ -2,19 +2,20 @@
 # 
 # Translators:
 #   <kanda.motohiro at gmail.com>, 2011.
+# Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>, 2013.
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:49\n"
-"PO-Revision-Date: 2011-10-22 05:46+0000\n"
-"Last-Translator: kandamotohiro <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:36\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-03-10 12:30+0000\n"
+"Last-Translator: Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -36,11 +37,7 @@ msgid ""
 "system, a general purpose operating system is insufficient for audio work of"
 " the highest quality. The contributors to Planet CCRMA at Home provide "
 "software packages which can tune your system specifically for audio work."
-msgstr ""
-"プロジェクトのホームページで述べられているように、Planet CCRMA at Home のゴールは、&OPERATING_SYSTEM; "
-"ベースのコンピュータをオーディオワークステーションに変貌させるためのパッケージを提供することです。これが意味するところは、&O_S; "
-"プロジェクトは汎用のオペレーティングシステムを提供することにかけてはすばらしいはたらきをしていますが、汎用のオペレーティングシステムというものは高品質のオーディオ作業にとっては不十分であるということです。Planet"
-" CCRMA at Home の貢献者たちはあなたのシステムをオーディオ作業のために特別に調整することのできるソフトウエアパッケージを提供します。"
+msgstr "プロジェクトのホームページで述べられているように、Planet CCRMA at Home のゴールは、&OPERATING_SYSTEM; ベースのコンピュータをオーディオワークステーションに変貌させるためのパッケージを提供することです。これが意味するところは、&O_S; プロジェクトは汎用のオペレーティングシステムを提供することにかけてはすばらしいはたらきをしていますが、汎用のオペレーティングシステムというものは高品質のオーディオ作業にとっては不十分であるということです。Planet CCRMA at Home の貢献者たちはあなたのシステムをオーディオ作業のために特別に調整することのできるソフトウエアパッケージを提供します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -48,10 +45,7 @@ msgid ""
 "Users of GNU Solfege and LilyPond should not concern themselves with Planet "
 "CCRMA at Home, unless they also user other audio software. Neither Solfege "
 "nor LilyPond would benefit from a computer optimzed for audio production."
-msgstr ""
-"GNU Solfege と LilyPond のユーザは、Planet CCRMA at Home "
-"とかかわりをもつ必要はありません。他のオーディオソフトウエアをお使いの場合は除きますが。Solfege も LilyPond "
-"も、オーディオ作成のために最適化されたコンピュータで有利になることはありません。"
+msgstr "GNU Solfege と LilyPond のユーザは、Planet CCRMA at Home とかかわりをもつ必要はありません。他のオーディオソフトウエアをお使いの場合は除きますが。Solfege も LilyPond も、オーディオ作成のために最適化されたコンピュータで有利になることはありません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -63,10 +57,7 @@ msgid ""
 "computers and technology in various musical contexts. They offer academic "
 "courses, hold workshops and concerts, and try to incorporate the work of "
 "many highly-specialized fields."
-msgstr ""
-"CCRMA は、\"Center for Computer Research in Music and Acoustics  "
-"音楽と音響学のコンピュータ研究センター "
-"\"の略で、カリフォルニア州スタンフォードにある、スタンフォード大学の学術研究機関および音楽コンピューティング機関の名前です。そこではさまざまな音楽の環境において、コンピュータと技術が及ぼす効果と可能性を理解する研究が行われています。そこでは、学術コースが提供され、ワークショップとコンサートがひらかれ、多くの高度に専門化された分野の仕事をひとつにまとめる試みがなされています。"
+msgstr "CCRMA は、\"Center for Computer Research in Music and Acoustics  音楽と音響学のコンピュータ研究センター \"の略で、カリフォルニア州スタンフォードにある、スタンフォード大学の学術研究機関および音楽コンピューティング機関の名前です。そこではさまざまな音楽の環境において、コンピュータと技術が及ぼす効果と可能性を理解する研究が行われています。そこでは、学術コースが提供され、ワークショップとコンサートがひらかれ、多くの高度に専門化された分野の仕事をひとつにまとめる試みがなされています。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -76,10 +67,7 @@ msgid ""
 " software is highly advanced and complex, and not intended for everyday use."
 " More adventurous users are encouraged to explore Planet CCRMA's website, "
 "and investigate the software for themselves."
-msgstr ""
-"Planet CCRMA at Home のウエブサイトには、彼らが、CCRMA "
-"のコンピュータ施設で使われるソフトウエアのほとんどを提供していると書いてあります。このソフトウエアの多くは、先進的で複雑で、日常的に使うためのものではありません。冒険好きなユーザは"
-" Planet CCRMA のウエブサイトを探検して自分でそのソフトウエアを調べてみるとよいでしょう。"
+msgstr "Planet CCRMA at Home のウエブサイトには、彼らが、CCRMA のコンピュータ施設で使われるソフトウエアのほとんどを提供していると書いてあります。このソフトウエアの多くは、先進的で複雑で、日常的に使うためのものではありません。冒険好きなユーザは Planet CCRMA のウエブサイトを探検して自分でそのソフトウエアを調べてみるとよいでしょう。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -99,12 +87,8 @@ msgid ""
 "this guide, which is available exclusively from the Planet CCRMA at Home "
 "repository, is \"SuperCollider\". The Planet CCRMA repository also offers "
 "many other audio-related software applications, many of which are available "
-"from the default &O_S; Project repositories."
-msgstr ""
-"追加のリポジトリをインストールするただ1つのもっともな理由は、あなたがそこのソフトウエアをインストールして使いたいからでしょう。このガイドで取り扱っているソフトウエアアプリケーションのうち、Planet"
-" CCRMA at Home リポジトリでしか手に入らないものは、 \"SuperCollider\"です。Planet CCRMA at Home "
-"は他にも、オーディオ関連の多くのソフトウエアアプリケーションを提供していますが、その多くはデフォルトの &O_S; "
-"プロジェクトリポジトリで手に入ります。"
+"from the default &OPERATING_SYSTEM; repositories."
+msgstr "追加のリポジトリをインストールするただ1つのもっともな理由は、あなたがそこのソフトウエアをインストールして使いたいからでしょう。このガイドで取り扱っているソフトウエアアプリケーションのうち、Planet CCRMA at Home リポジトリでしか手に入らないものは、 \"SuperCollider\"です。Planet CCRMA at Home は他にも、オーディオ関連の多くのソフトウエアアプリケーションを提供していますが、その多くはデフォルトの &OPERATING_SYSTEM; リポジトリで手に入ります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -115,11 +99,7 @@ msgid ""
 "from the Planet CCRMA repository before it is available from the &O_S; "
 "Updates repository. If you need the newer software version, then you should "
 "install the Planet CCRMA repository."
-msgstr ""
-"現在デフォルトの &O_S; リポジトリで手に入る多くのオーディオソフトウエアのほとんどは、最初は、 &O_S; において、Planet CCRMA "
-"at Home リポジトリで入手可能になりました。ときには、アプリケーションのアップデート版が、&O_S; Updates で入手可能になるよりも早く "
-"Planet CCRMA から得られることもあります。もしあなたがより新しいソフトウエアバージョンが必要ならば、あなたは Planet CCRMA "
-"リポジトリをインストールするべきです。"
+msgstr "現在デフォルトの &O_S; リポジトリで手に入る多くのオーディオソフトウエアのほとんどは、最初は、 &O_S; において、Planet CCRMA at Home リポジトリで入手可能になりました。ときには、アプリケーションのアップデート版が、&O_S; Updates で入手可能になるよりも早く Planet CCRMA から得られることもあります。もしあなたがより新しいソフトウエアバージョンが必要ならば、あなたは Planet CCRMA リポジトリをインストールするべきです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -129,10 +109,7 @@ msgid ""
 "finds a newer version of an installed application, it will be installed, "
 "regardless of the repository. This may happen to you without you noticing, "
 "so that you begin using Planet CCRMA software without knowing it."
-msgstr ""
-"これは、Planet CCRMA "
-"リポジトリをインストールして、そのソフトウエアを何もインストールしないユーザには潜在的なセキュリティ上の弱点ともなります。\"yum\"は、インストールされているアプリケーションのより新しいバージョンを見つけると、リポジトリにかかわらずそれをインストールします。これはあなたが気がつかないうちに起きることがあるので、あなたは知らないうちに"
-" Planet CCRMA のソフトウエアを使っていることがあります。"
+msgstr "これは、Planet CCRMA リポジトリをインストールして、そのソフトウエアを何もインストールしないユーザには潜在的なセキュリティ上の弱点ともなります。\"yum\"は、インストールされているアプリケーションのより新しいバージョンを見つけると、リポジトリにかかわらずそれをインストールします。これはあなたが気がつかないうちに起きることがあるので、あなたは知らないうちに Planet CCRMA のソフトウエアを使っていることがあります。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -145,10 +122,7 @@ msgid ""
 "The biggest reason that you should avoid installing the Planet CCRMA at Home"
 " repository unless you <emphasis>need</emphasis> its software is security. "
 "There are two main security issues with using the Planet CCRMA repositories:"
-msgstr ""
-"あなたがそこのソフトウエアを <emphasis> 必要とする </emphasis> のでなければ Planet CCRMA at Home "
-"リポジトリをインストールするべきでない最大の理由は、セキュリティです。Planet CCRMA "
-"リポジトリを使うことについて、主に2つのセキュリティ問題があります。"
+msgstr "あなたがそこのソフトウエアを <emphasis> 必要とする </emphasis> のでなければ Planet CCRMA at Home リポジトリをインストールするべきでない最大の理由は、セキュリティです。Planet CCRMA リポジトリを使うことについて、主に2つのセキュリティ問題があります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -163,13 +137,7 @@ msgid ""
 "optimizations. Regular desktop applications may perform less well on audio-"
 "optimized systems, if the optimization process unintentionally un-optimized "
 "some other process."
-msgstr ""
-"Planet CCRMA "
-"は、専用のオーディオワークステーションのためのものです。ソフトウエアは、コンピュータシステムをオーディオ作業に使えるようにするために必要な最適化により引き起こされる潜在的"
-" ( あるいは未知の)セキュリティ上の脅威を生み出すかもしれない方法でパッケージングされます。さらに、これらの最適化は Planet CCRMA "
-"以外のソフトウエアに存在するバグを明らかにして、最適化されないシステムで起きる以上の損害を与えるかもしれません。最後に、コンピュータシステムの "
-"\"安定性 "
-"\"(トラブルなしに動くことのできる能力)は、オーディオ最適化のために損なわれるかもしれません。普通のデスクトップアプリケーションは、オーディオ最適化されたシステムの上では比較的うまく動かないかもしれません。最適化処理が、意図に反して、いくつかの他のプロセスを最適ではなくすることもあるからです。"
+msgstr "Planet CCRMA は、専用のオーディオワークステーションのためのものです。ソフトウエアは、コンピュータシステムをオーディオ作業に使えるようにするために必要な最適化により引き起こされる潜在的 ( あるいは未知の)セキュリティ上の脅威を生み出すかもしれない方法でパッケージングされます。さらに、これらの最適化は Planet CCRMA 以外のソフトウエアに存在するバグを明らかにして、最適化されないシステムで起きる以上の損害を与えるかもしれません。最後に、コンピュータシステムの \"安定性 \"(トラブルなしに動くことのできる能力)は、オーディオ最適化のために損なわれるかもしれません。普通のデスクトップアプリケーションは、オーディオ最適化されたシステムの上では比較的うまく動かないかもしれませ
 ん。最適化処理が、意図に反して、いくつかの他のプロセスを最適ではなくすることもあるからです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -185,14 +153,7 @@ msgid ""
 "problems. CCRMA has the same responsibility, but they do not have the "
 "dedicated resources of the Fedora Project, it would be naive(???) to think "
 "that they would be capable of providing the same level of support."
-msgstr ""
-"CCRMA は、Linux にフォーカスした巨大な組織ではありません。それは学術組織でありその Planet CCRMA at Home "
-"リポジトリに対する主な意図は、コンピュータを持っている誰でもが、彼らがしていることと同じ種類の作業をできるようにするということです。Fedora "
-"Project は比較的大きな組織で、世界で最大の商用 Linux "
-"提供者の1つに後援されています。そして、日々の使用に耐える安定してセキュアなオペレーティングシステムを作成することにフォーカスしています。さらに、世界の数千の人々が"
-" Fedora Project あるいはそのスポンサー企業で働いており、積極的に問題を解決するのが彼らの責任です。CCRMA "
-"も同じ責任を持ちますが、彼らは Fedora Project "
-"のように専用のリソースを持ちませんから、同じレベルのサポートを提供できると考えるのは単純(???)過ぎると言えるかもしれません。"
+msgstr "CCRMA は、Linux にフォーカスした巨大な組織ではありません。それは学術組織でありその Planet CCRMA at Home リポジトリに対する主な意図は、コンピュータを持っている誰でもが、彼らがしていることと同じ種類の作業をできるようにするということです。Fedora Project は比較的大きな組織で、世界で最大の商用 Linux 提供者の1つに後援されています。そして、日々の使用に耐える安定してセキュアなオペレーティングシステムを作成することにフォーカスしています。さらに、世界の数千の人々が Fedora Project あるいはそのスポンサー企業で働いており、積極的に問題を解決するのが彼らの責任です。CCRMA も同じ責任を持ちますが、彼らは Fedora Project のように専用のリソースを持ちませんから、同じレベルのサポートを提供できるとè€
 ƒãˆã‚‹ã®ã¯å˜ç´”(???)過ぎると言えるかもしれません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -209,11 +170,7 @@ msgid ""
 "of CCRMA's highly-specialized software applications through the Planet CCRMA"
 " at Home repository is an invaluable resource to audio and music "
 "enthusiasts."
-msgstr ""
-"すべての &OPERATING_SYSTEM; ユーザは CCRMA で働く、Planet CCRMA at Home "
-"リポジトリを提供してくれる人々に感謝するべきです。これまで彼らの作業は、&O_S; "
-"が多くの高品質のオーディオソフトウエアを提供する助けとなってきました。さらに、Planet CCRMA at Home リポジトリをとおして、多くの "
-"CCRMA の高度に専門化されたソフトウエアアプリケーションが入手可能なことはオーディオと音楽の熱狂者にとってとても貴重なリソースでした。"
+msgstr "すべての &OPERATING_SYSTEM; ユーザは CCRMA で働く、Planet CCRMA at Home リポジトリを提供してくれる人々に感謝するべきです。これまで彼らの作業は、&O_S; が多くの高品質のオーディオソフトウエアを提供する助けとなってきました。さらに、Planet CCRMA at Home リポジトリをとおして、多くの CCRMA の高度に専門化されたソフトウエアアプリケーションが入手可能なことはオーディオと音楽の熱狂者にとってとても貴重なリソースでした。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -223,10 +180,7 @@ msgid ""
 "Project's primary goal is to provide Linux software, CCRMA's main goal is to"
 " advance the state of knowledge of computer-based music and audio research "
 "and art."
-msgstr ""
-"一方、&O_S; ユーザは、Planet CCRMA ソフトウエアが、&O_S; ソフトウエアと同じ基準を満たすとは期待できません。&O_S; "
-"Project の主なゴールは Linux ソフトウエアを提供することですが、CCRMA "
-"の主なゴールはコンピュータを使った音楽とオーディオの研究と芸術についての知識を前進させることなのです。"
+msgstr "一方、&O_S; ユーザは、Planet CCRMA ソフトウエアが、&O_S; ソフトウエアと同じ基準を満たすとは期待できません。&O_S; Project の主なゴールは Linux ソフトウエアを提供することですが、CCRMA の主なゴールはコンピュータを使った音楽とオーディオの研究と芸術についての知識を前進させることなのです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -246,13 +200,7 @@ msgid ""
 "system by turning off and even removing some system services that you do not"
 " need for audio work. For example, a GNOME or KDE user might choose to "
 "install only \"Openbox\" for their audio-optimized installation."
-msgstr ""
-"もしあなたが、あなたのコンピュータを日々のデスクトップ作業と高品質オーディオ製作の両方に使いたいならば、1つのよい解決策はあなたのコンピュータを "
-"\"デュアルブート \"することです。これには、同じ物理コンピュータに &OPERATING_SYSTEM; を 2 "
-"回インストールする必要がありますが、こうすれば Planet CCRMA at Home "
-"ソフトウエアのために完全に分離されたオペレーティングシステム環境を保持することができます。これによりあなたは、Planet CCRMA "
-"のアプリケーションを、最も最適化された状態で安全に、セキュアに実行することができます。さらに、あなたはオーディオ作業のために必要のないシステムサービスを停止したり、削除することにより、システムをより最適化することもできます。例えば、GNOME"
-" あるいは KDE ユーザは、オーディオ最適化されたインストールのためには \"Openbox\"だけをインストールする選択ができます。"
+msgstr "もしあなたが、あなたのコンピュータを日々のデスクトップ作業と高品質オーディオ製作の両方に使いたいならば、1つのよい解決策はあなたのコンピュータを \"デュアルブート \"することです。これには、同じ物理コンピュータに &OPERATING_SYSTEM; を 2 回インストールする必要がありますが、こうすれば Planet CCRMA at Home ソフトウエアのために完全に分離されたオペレーティングシステム環境を保持することができます。これによりあなたは、Planet CCRMA のアプリケーションを、最も最適化された状態で安全に、セキュアに実行することができます。さらに、あなたはオーディオ作業のために必要のないシステムサービスを停止したり、削除することにより、システムをより最適化することもできます。例えば、GNOME あるいは KDE ユ
 ーザは、オーディオ最適化されたインストールのためには \"Openbox\"だけをインストールする選択ができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -264,11 +212,7 @@ msgid ""
 "browsing, etc.) If you wanted to use SuperCollider, but did not require "
 "other audio software, for example, then this might be the best solution for "
 "you."
-msgstr ""
-"あるいは、半分、という手段もあります:いくつかの Planet CCRMA "
-"アプリケーションだけをインストールして、完全に最適化されたカーネルとシステムコンポーネントはインストールしないということです。これは、典型的な日々の作業(電子メール、ワードプロセッシング、ウエブブラウジング、など"
-" ) に使われることが多いコンピュータに適しています。例えばもしあなたが SuperCollider "
-"を使いたいけど他のオーディオソフトウエアは必要ない場合、これがあなたにとって最適な解決策かもしれません。"
+msgstr "あるいは、半分、という手段もあります:いくつかの Planet CCRMA アプリケーションだけをインストールして、完全に最適化されたカーネルとシステムコンポーネントはインストールしないということです。これは、典型的な日々の作業(電子メール、ワードプロセッシング、ウエブブラウジング、など ) に使われることが多いコンピュータに適しています。例えばもしあなたが SuperCollider を使いたいけど他のオーディオソフトウエアは必要ない場合、これがあなたにとって最適な解決策かもしれません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -276,164 +220,109 @@ msgid ""
 "Ultimately, it is your responsibility to ensure that your computer and its "
 "data is kept safely and securely. You will need to find the best solution "
 "for your own work patterns and desires."
-msgstr ""
-"結局、あなたのコンピュータとデータが安全でセキュアであるのを保証するのはあなたの責任です。あなたは自分の作業パターンと欲求のために最適な策を見つけてください。"
+msgstr "結局、あなたのコンピュータとデータが安全でセキュアであるのを保証するのはあなたの責任です。あなたは自分の作業パターンと欲求のために最適な策を見つけてください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Using Software from Planet CCRMA at Home"
+msgid "Use Software from Planet CCRMA at Home"
 msgstr "Planet CCRMA at Home のソフトウエアを使う"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"The Planet CCRMA at Home software is hosted (stored) on a server at Stanford"
-" University. It is separate from the &OPERATING_SYSTEM; servers, so "
-"<command>yum</command> (the command line utility used by PackageKit and "
-"KPackageKit) must be made aware that you wish to use it. After installing "
-"the repository, Planet CCRMA at Home software can be installed through yum, "
-"PackageKit, or KPackageKit just as easily as any other software."
-msgstr ""
-"Planet CCRMA at Home ソフトウエアは、スタンフォード大学のサーバにホスト ( 格納)されています。それは "
-"&OPERATING_SYSTEM; のサーバとは別なので、<command>yum</command> ( PackageKit と "
-"KPackageKit "
-"が使うコマンドラインユティリティ)はあなたがそれを使いたいということを知らせられなくてはいけません。リポジトリをインストールした後は Planet "
-"CCRMA at Home ソフトウエアは yum, PackageKit, あるいは KPackageKit "
-"により他のソフトウエアと同じように簡単にインストールすることができます。"
+"\"Planet CCRMA at Home\" is a project at Stanford University, not stored on "
+"the Fedora servers. You must tell <command>yum</command> (the command-line "
+"tool used by <application>PackageKit</application> and "
+"<application>Apper</application>) that you want to use Planet CCRMA at Home."
+" After you install the \"Planet CCRMA at Home\" repository, you can install "
+"Planet CCRMA software the same way as Fedora software."
+msgstr "Planet CCRMA at Home は、スタンフォード大学のプロジェクトです。それは Fedora サーバには置いてありません。このため、<command>yum</command> (<application>PackageKit</application>と <application>Apper</application>が使うコマンドラインツール)に、あなたがそれを使いたいということを知らせなくてはいけません。\"Planet CCRMA at Home\" リポジトリをインストールした後は、Planet CCRMA ソフトウエアを、他の Fedora ソフトウエアと同じようにインストールすることができます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Installing the Planet CCRMA at Home Repositories"
+msgid "Install the \"Planet CCRMA at Home\" Software Repository"
 msgstr "Planet CCRMA at Home リポジトリをインストールする"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"The following steps will install the Planet CCRMA at Home repository, "
-"intended only for &OPERATING_SYSTEM;-based computers."
-msgstr ""
-"以下の手順は、Planet CCRMA at Home リポジトリ、それは &OPERATING_SYSTEM; "
-"ベースのコンピュータ専用です、をインストールします ."
-
-#. Tag: para
-#, no-c-format
-msgid "Update your computer with PackageKit, KPackageKit."
-msgstr "PackageKit あるいは KPackageKit でコンピュータをアップデートします ."
+"Follow this procedure to install the \"Planet CCRMA at Home\" repository, "
+"intended only for Fedora-based computers."
+msgstr "以下の手順は、\"Planet CCRMA at Home\" リポジトリ、それは Fedora ベースのコンピュータ専用です、をインストールします ."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
-msgid "Run the following command in a terminal window:"
-msgstr "ターミナルウインドウで、以下のコマンドを実行ください。"
-
-#. Tag: screen
-#, no-c-format
 msgid ""
-"<command>su -c 'rpm -Uvh http://ccrma.stanford.edu/planetccrma/mirror/fedora/linux/\\</command>\n"
-"<command>planetccrma/13/i386/planetccrma-repo-1.1-2.fc13.ccrma.noarch.rpm</command>"
-msgstr ""
-"<command>su -c 'rpm -Uvh http://ccrma.stanford.edu/planetccrma/mirror/fedora/linux/\\</command>⏎\n"
-"<command>planetccrma/13/i386/planetccrma-repo-1.1-2.fc13.ccrma.noarch.rpm</command>"
+"You can use this procedure for any version of Fedora on both x86 (32-bit) "
+"and x86-64 (64-bit) installations. <command>Yum</command> automatically "
+"installs the correct packages."
+msgstr "この手続きは、すべてのバージョンの Fedora、x86(32ビット)でも、x86-64(64ビット)でも、使えます。<command>Yum</command> が正しいパッケージを自動的にインストールします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"This works for all versions of Fedora, whether 32-bit and 64-bit. Note that "
-"the command is a single line, broken here for presentation purposes."
-msgstr ""
-"これはすべてのバージョンの Fedora、32ビットでも、64ビットでも、で動作します . "
-"コマンドはここでは表示のために分かれていますが、一行で書いてください。"
+"Update your computer with <application>PackageKit</application>, "
+"<application>Apper</application>, or <command>yum</command>."
+msgstr "<application>PackageKit</application>、<application>Apper</application>あるいは <command>yum</command> でコンピューターをアップデートします 。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
-msgid "Update your computer again."
-msgstr "コンピュータを再びアップデート下さい。"
+msgid "Run the following command in a terminal window:"
+msgstr "ターミナルウインドウで、以下のコマンドを実行ください。"
 
-#. Tag: para
+#. Tag: screen
 #, no-c-format
 msgid ""
-"You may receive a warning that the RPM database was altered outside of "
-"\"yum\". This is normal."
-msgstr "\"yum\"の外で RPM データベースが変更されたという警告が出るかもしれませんが、これは正常です。"
+"<command>su -c 'yum localinstall http://ccrma.stanford.edu/planetccrma/mirror/fedora/linux/\\</command>\n"
+"<command>planetccrma/16/i386/planetccrma-repo-1.1-3.fc16.ccrma.noarch.rpm</command>"
+msgstr "<command>su -c 'yum localinstall http://ccrma.stanford.edu/planetccrma/mirror/fedora/linux/\\</command>\n<command>planetccrma/16/i386/planetccrma-repo-1.1-3.fc16.ccrma.noarch.rpm</command>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
-msgid "Your repository definition will automatically be updated."
-msgstr "リポジトリの定義は自動的に更新されます。"
+msgid "Update your computer again."
+msgstr "コンピュータを再びアップデート下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"Some packages are available from &O_S; repositories in addition to other "
-"repositories (like Planet CCRMA at Home). If the Planet CCRMA repository has"
-" a newer version of something than the other repositories that you have "
-"installed, then the Planet CCRMA version will be installed at this point."
-msgstr ""
-"いくつかのパッケージは他のリポジトリ( Planet CCRMA at Home のような)に加えて &O_S; リポジトリでも入手可能です。もし "
-"Planet CCRMA at Home リポジトリがあなたがインストールした他のリポジトリより新しいバージョンを持っていたら、その時点で Planet"
-" CCRMA バージョンがインストールされます。"
+"Some packages are available from &O_S; and Planet CCRMA. Your computer "
+"automatically installs the package with the highest version number."
+msgstr " &O_S; と Planet CCRMA の両方にあるパッケージもあります。最も高いバージョン番号のものが、自動的にインストールされます。"
 
-#. Tag: para
+#. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid ""
-"Although it is necessary to use the <command>rpm</command> program directly,"
-" all other Planet CCRMA software can be installed through "
-"<command>yum</command>, like all other applications. Here is an explanation "
-"of the command-line options used above:"
-msgstr ""
-"リポジトリのインストールには <command>rpm</command> プログラムを直接使う必要があったのですが、他のすべての Planet "
-"CCRMA ソフトウエアは、他のアプリケーションと同じく、<command>yum</command> "
-"を使ってインストールできます。以下が、そのときに使われるコマンドラインオプションの説明です:"
+msgid "Set Repository Priorities"
+msgstr "リポジトリの優先度を設定する"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
-msgid ""
-"<literal>-U</literal> means \"upgrade,\" which will install the specified "
-"package, and remove any previously-installed version"
-msgstr ""
-"<literal>-U</literal> は \"upgrade  アップグレード "
-"\"を意味し、指定されたパッケージをインストールし、以前にインストールされたバージョンがあれば削除します ."
+msgid "This is optional, and we recommend it for advanced users."
+msgstr "これはオプショナルで、進んだユーザにのみ勧められます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"<literal>-v</literal> means \"verbose,\" which will print additional "
-"information meessages"
-msgstr "<literal>-v</literal> は \"verbose  冗舌 \"の意味で、余分の情報メッセージを表示します ."
+"By default, <command>yum</command> installs the package with the highest "
+"version number, regardless of the repository. You can change "
+"<command>yum</command> to install packages from a specific repository, even "
+"when another repository has a higher version number."
+msgstr "<command>yum</command> はデフォルトでは、どのリポジトリが提供するかには無関係に、最新のバージョンのパッケージをインストールします。これを変更し、<command>yum</command>が、他のリポジトリーにより高いバージョンのものがあっても、特定のリポジトリーからパッケージをインストールするようにすることができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"<literal>-h</literal> means \"hash,\" which will display hash marks (these: "
-"<literal>#</literal>) showing the progress of installation."
-msgstr ""
-"<literal>-h</literal> は \"hash  ハッシュ \"の意味で、インストールの進行を示すハッシュマーク( "
-"<literal>#</literal> )を表示します ."
-
-#. Tag: title
-#, no-c-format
-msgid "Set Repository Priorities"
-msgstr "リポジトリの優先度を設定する"
+"Think about your repository priorities carefully. You may accidentally cause"
+" <command>yum</command> to not install security updates and accidentally "
+"leave your computer vulnerable to attack."
+msgstr "リポジトリーの優先度はよく考えて下さい。<command>yum</command>がセキュリティーアップデートをインストールしないために、あなたのコンピューターを攻撃にさらすことがありえます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"This is optional, and recommended only for advanced users. "
-"<application>yum</application> normally installs the latest version of a "
-"package, regardless of which repository provides it. Using this plugin will "
-"change this behaviour, so that <application>yum</application> will choose "
-"package versions primarily based on which repository provides it. If a newer"
-" version is available at a repository with lower priority, "
-"<application>yum</application> does not upgrade the package. If you simply "
-"wish to prevent a particular package from being updated, the instructions in"
-" <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-CCRMA_Preventing_Package_Updates\" /> "
-"are better-suited to your needs."
-msgstr ""
-"これはオプショナルで、進んだユーザにのみ勧められます。<application>yum</application> "
-"は普通は、どのリポジトリが提供するかには無関係に、パッケージの最新のバージョンをインストールします . "
-"このプラグインを使うと、この振る舞いを変え、<application>yum</application> "
-"が、主に提供するリポジトリによってパッケージバージョンを選ぶようにできます。低い優先度のリポジトリで新しいバージョンがあっても、<application>yum</application>"
-" はパッケージをアップグレードしません . もしあなたが、単に、あるパッケージをアップデートしたくないときは <xref linkend=\"sect-"
-"Musicians_Guide-CCRMA_Preventing_Package_Updates\" /> の手順の方が、あなたの目的にかないます。"
+"If you want to prevent one or a few packages from being updated, see <xref "
+"linkend=\"sect-Musicians_Guide-CCRMA_Preventing_Package_Updates\" /> for "
+"more appropriate instructions."
+msgstr "1つ、あるいは2,3のパッケージが更新されるのを防ぎたいならば、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-CCRMA_Preventing_Package_Updates\" />の手順に従うのをお勧めします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -446,33 +335,11 @@ msgid ""
 "Use a text editor or the <application>cat</application> or "
 "<application>less</application> command to verify that "
 "<filename>/etc/yum/pluginconf.d/priorities.conf</filename> exists, and "
-"contains the following text:"
-msgstr ""
-"テキストエディタ、<application>cat</application> あるいは <application>less</application>"
-" コマンドで <filename>/etc/yum/pluginconf.d/priorities.conf</filename> "
-"が存在し、以下のテキストを含むのを確認ください:"
-
-#. Tag: programlisting
-#, no-c-format
-msgid ""
-"\n"
-"[main]\n"
-"enabled = 1\n"
-msgstr ""
-"\n"
-"⏎\n"
-"[main]⏎\n"
-"enabled = 1⏎\n"
-
-#. Tag: para
-#, no-c-format
-msgid ""
-"If you want to stop using the plugin, you can edit this file so that it "
-"contains <code>enabled = 0</code> This allows you to keep the priorities as "
-"set in the repository configuration files."
-msgstr ""
-"もしこのプラグインを使うのを止めるときは、このファイルを編集して、<code>enabled = 0</code> "
-"として下さい。そうすれば、リポジトリ構成ファイルに設定された優先度をそのままにしておけます。"
+"contains the following text: <code>enabled = 1</code>. If you want to stop "
+"using the plugin, you can edit this file so it contains <code>enabled = "
+"0</code>. This does not affect the priorities set in the repository "
+"configuration files."
+msgstr "テキストエディタ、 <application>cat</application>あるいは <application>less</application> コマンドで<filename>/etc/yum/pluginconf.d/priorities.conf</filename>が存在し、以下のテキストを含むのを確認ください:<code>enabled = 1</code>\nもしこのプラグインを使うのを止めるときは、このファイルを編集して、<code>enabled = 0</code> として下さい。そうすれば、リポジトリ構成ファイルに設定された優先度をそのままにしておけます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -486,13 +353,7 @@ msgid ""
 "priority of <literal>1</literal> is the highest setting, and "
 "<literal>99</literal> is the lowest. You will need to set priorities of at "
 "least two repositories before this becomes useful."
-msgstr ""
-"一部、あるいはすべてのリポジトリに優先度を設定できます。リポジトリに優先度を設定するには、<filename>/etc/yum.repos.d/<replaceable>*</replaceable></filename>"
-" ディレクトリのそのリポジトリに相当するファイルを編集して、以下のような行を追加します: <literal>priority = "
-"<replaceable>N</replaceable></literal>。ここで、<literal>N</literal> は "
-"<literal>1</literal> 以上 <literal>99</literal> 以下の数字です。優先度 "
-"<literal>1</literal> が最高の設定で、<literal>99</literal> "
-"が最低です。少なくとも2つのリポジトリに優先度を設定しないと、このはたらきは有効でありません。"
+msgstr "一部、あるいはすべてのリポジトリに優先度を設定できます。リポジトリに優先度を設定するには、<filename>/etc/yum.repos.d/<replaceable>*</replaceable></filename> ディレクトリのそのリポジトリに相当するファイルを編集して、以下のような行を追加します: <literal>priority = <replaceable>N</replaceable></literal>。ここで、<literal>N</literal> は <literal>1</literal> 以上 <literal>99</literal> 以下の数字です。優先度 <literal>1</literal> が最高の設定で、<literal>99</literal> が最低です。少なくとも2つのリポジトリに優先度を設定しないと、このはたらきは有効でありません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -502,24 +363,32 @@ msgstr "パッケージを更新されなくする"
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"This is optional, and recommended only for advanced users. "
-"<command>yum</command> normally installs the latest version of packages. "
-"This plugin prevents certain packages from being updated. If you wish to "
-"prevent packages from a particular repository from being used, then <xref "
-"linkend=\"sect-Musicians_Guide-CCRMA_Repository_Priorities\" /> is better-"
-"suited to your needs."
-msgstr ""
-"これはオプショナルで、進んだユーザにのみ勧められます。<application>yum</application> "
-"は普通は、どのリポジトリが提供するかには無関係に、パッケージの最新のバージョンをインストールします . "
-"このプラグインを使うと、この振る舞いを変え、<application>yum</application> "
-"が、主に提供するリポジトリによってパッケージバージョンを選ぶようにできます。低い優先度のリポジトリで新しいバージョンがあっても、<application>yum</application>"
-" はパッケージをアップグレードしません . もしあなたが、単に、あるパッケージをアップデートしたくないときは <xref linkend=\"sect-"
-"Musicians_Guide-CCRMA_Preventing_Package_Updates\" /> の手順の方が、あなたの目的にかないます。"
+"By default, <command>yum</command> installs the latest version of packages. "
+"You can change <command>yum</command> to not update certain packages, even "
+"when a newer version is available."
+msgstr "<command>yum</command> はデフォルトでは、パッケージの最新のバージョンをインストールします。これを変更し、<command>yum</command>が、新しいバージョンのものがあっても、特定のパッケージを更新しないようにすることができます。"
+
+#. Tag: para
+#, no-c-format
+msgid ""
+"Avoid using this plugin unless absolutely necessary. You may cause "
+"<command>yum</command> to not install an important security update, and "
+"leave your computer vulnerable to attack."
+msgstr "このプラグインは、本当に必要な時だけ、使って下さい。<command>yum</command>が重要なセキュリティーアップデートをインストールしないために、あなたのコンピューターを攻撃にさらすことがありえます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
-msgid "Install the <literal>yum-plugin-versionlock</literal> package."
-msgstr "<literal>yum-plugin-versionlock</literal> パッケージをインストール下さい。"
+msgid ""
+"If you want <command>yum</command> to install packages from a specific "
+"repository, even when they are available from another repository, see <xref "
+"linkend=\"sect-Musicians_Guide-CCRMA_Repository_Priorities\" /> for more "
+"appropriate instructions."
+msgstr "<command>yum</command>が、他のリポジトリーにある場合にも、パッケージを特定のリポジトリーからインストールするようにしたい場合は、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-CCRMA_Repository_Priorities\" />の手順に従うのをお勧めします。"
+
+#. Tag: para
+#, no-c-format
+msgid "Install the <package>yum-plugin-versionlock</package> package."
+msgstr "<package>yum-plugin-versionlock</package> パッケージをインストールください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -527,21 +396,18 @@ msgid ""
 "Use a text editor or the <command>cat</command> or <command>less</command> "
 "command to verify that "
 "<filename>/etc/yum/pluginconf.d/versionlock.conf</filename> exists, and "
-"contains the following text: <code>enabled = 1</code>"
-msgstr ""
-"テキストエディタ、<application>cat</application> あるいは <application>less</application>"
-" コマンドで <filename>/etc/yum/pluginconf.d/versionlock.conf</filename> "
-"が存在し、以下のテキストを含むのを確認ください: <code>enabled = 1</code>"
+"contains the following text: <code>enabled = 1</code> If you want to stop "
+"using the plugin, you can edit this file so it contains <code>enabled = "
+"0</code>."
+msgstr "テキストエディタ、<command>cat</command>あるいは<command>less</command> コマンドで <filename>/etc/yum/pluginconf.d/versionlock.conf</filename> が存在し、以下のテキストを含むのを確認ください: <code>enabled = 1</code>。もしこのプラグインを使うのを止めるときは、このファイルを編集して、<code>enabled = 0</code> にして下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"Add the list of packages which you do not want to be updated to "
+"Add the list of packages which you do not want to update to "
 "<filename>/etc/yum/pluginconf.d/versionlock.list</filename>. Each package "
 "should go on its own line. For example:"
-msgstr ""
-"<filename>/etc/yum/pluginconf.d/versionlock.list</filename> "
-"に、あなたが更新したくないパッケージのリストを追加下さい。それぞれのパッケージは別の行に書いてください。例えば:"
+msgstr "<filename>/etc/yum/pluginconf.d/versionlock.list</filename> に、あなたが更新したくないパッケージのリストを追加下さい。それぞれのパッケージは別の行に書いてください。例えば:"
 
 #. Tag: programlisting
 #, no-c-format
@@ -549,10 +415,4 @@ msgid ""
 "\n"
 "jack-audio-connect-kit-1.9.4\n"
 "qjackctl-0.3.6\n"
-msgstr ""
-"\n"
-"⏎\n"
-"jack-audio-connect-kit-1.9.4⏎\n"
-"qjackctl-0.3.6⏎\n"
-
-
+msgstr "\n⏎\njack-audio-connect-kit-1.9.4⏎\nqjackctl-0.3.6⏎\n"
diff --git a/ja-JP/Preface.po b/ja-JP/Preface.po
index 1390c85..c14f223 100644
--- a/ja-JP/Preface.po
+++ b/ja-JP/Preface.po
@@ -6,19 +6,17 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:49\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:36\n"
 "PO-Revision-Date: 2011-10-13 10:21+0000\n"
-"Last-Translator: kandamotohiro <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
+"Last-Translator: Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
 msgid "Preface"
 msgstr "前書き"
-
-
diff --git a/ja-JP/Qtractor.po b/ja-JP/Qtractor.po
index 40bb561..33562f8 100644
--- a/ja-JP/Qtractor.po
+++ b/ja-JP/Qtractor.po
@@ -2,19 +2,20 @@
 # 
 # Translators:
 #   <kanda.motohiro at gmail.com>, 2011.
+# Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>, 2013.
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:49\n"
-"PO-Revision-Date: 2011-10-10 10:55+0000\n"
-"Last-Translator: kandamotohiro <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:36\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-03-14 14:21+0000\n"
+"Last-Translator: Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -24,51 +25,41 @@ msgstr "Qtractor"
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"Qtractor is a relatively new application, created and maintained by the same"
-" developers who are responsible for QjackCtl and Qsynth (both covered in "
-"other chapters of this Guide). It offers much more flexibility than "
-"Audacity, but is still easier to use than Ardour or Rosegarden. As such, it "
-"serves as the perfect starting-point for people first discovering software-"
-"based DAWs."
-msgstr ""
-"Qtractor は、比較的新しいアプリケーションで、QjackCtl と Qsynth (どちらも、このガイドの他の章で扱われています ) "
-"と同じ開発者により作成、メンテナンスされています。それは、Audacity 以上の柔軟性を提供します。それにもかかわらず、Ardour や "
-"Rosegarden と比べると使いやすいです。そのため、それは、最初にソフトウエアの DAW を試してみたい人にとって最適の開始点といえます。"
+"<application>Qtractor</application> is a relatively new application, created"
+" and maintained by the same developers who are responsible for "
+"<application>QjackCtl</application> and <application>Qsynth</application> "
+"(both covered in other chapters of this Guide). It offers much more "
+"flexibility than <application>Audacity</application>, but is still easier to"
+" use than <application>Ardour</application> or "
+"<application>Rosegarden</application>. We therefore recommend "
+"<application>Qtractor</application> for users who are new to software-based "
+"DAWs."
+msgstr "<application>Qtractor</application>は、比較的新しいアプリケーションで、<application>QjackCtl</application> と <application>Qsynth</application> (どちらも、このガイドの他の章で扱われています ) と同じ開発者により作成、メンテナンスされています。それは、<application>Audacity</application> 以上の柔軟性を提供します。それにもかかわらず、<application>Ardour</application> や <application>Rosegarden</application> と比べると使いやすいです。そのため、<application>Qtractor</application>は、最初にソフトウエアの DAW を試してみたい人にとって最適の開始点といえます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"But Qtractor is much more than just a starting-point: its simplicity is its "
-"greatest strength. Ardour and Rosegarden, may offer more features, but "
-"Qtractor takes much less time to learn. After the initial learning-curve, "
-"you will be able to complete almost every audio or MIDI project with "
-"Qtractor. Its interface offers simple, intuitive, point-and-click "
-"interaction with clips, integrated control of JACK connections, MIDI control"
-" integration with external devices and other MIDI-aware software, and "
-"support for LADSPA, DSSI, native VSTi, and LV2 plug-ins. With development "
-"progressing very quickly, Qtractor is becoming more stable and usable by the"
-" minute. The simple interface allows you to focus on creating music to suit "
-"your creative needs."
-msgstr ""
-"しかし、Qtractor はただの開始点以上のものです:そのシンプルさはその最大の強みです。Ardour と Rosegarden "
-"はより多くの機能を提供するかもしれませんが、Qtractor "
-"は習うのにずっと少ない時間で済みます。最初の学習曲線を越えるとあなたはほとんどすべてのオーディオあるいは MIDI のプロジェクトを Qtractor "
-"で完成させることができます。そのインタフェースは以下を提供します。クリップに対するシンプルで、直感的なポイントアンドクリック相互作用。 JACK "
-"接続の統合された制御。外部デバイスと MIDI 対応のソフトウエアとの MIDI コントロール統合。LADSPA, DSSI, ネイティブ "
-"VSTi、そして LV2 プラグインのサポート。開発スピードがとても速いので、Qtractor "
-"は毎分ごとに、より安定し、使いやすくなっていきます。シンプルなインタフェースはあなたがご自分の創造的欲求に従って音楽作成にフォーカスするのを助けます。"
+"<application>Qtractor</application> is easy to use, but also very powerful. "
+"Simplicity is what makes <application>Qtractor</application> useful. After "
+"the initial learning curve, you will be able to complete almost every audio "
+"or MIDI project with <application>Qtractor</application>. The "
+"<application>Qtractor</application> interface offers simple, intuitive, "
+"point-and-click interaction with clips, integrated control of JACK "
+"connections, MIDI control integration with external devices and other MIDI-"
+"aware software, and support for LADSPA, DSSI, native VSTi, and LV2 plug-ins."
+msgstr "<application>Qtractor</application>は使いやすくかつ、とてもパワフルです。シンプルさはその最大の強みです。最初の学習曲線を越えるとあなたはほとんどすべてのオーディオあるいは MIDI のプロジェクトを Qtractor で完成させることができます。そのインタフェースは以下を提供します。クリップに対するシンプルで、直感的なポイントアンドクリック相互作用。 JACK 接続の統合された制御。外部デバイスと MIDI 対応のソフトウエアとの MIDI コントロール統合。LADSPA, DSSI, ネイティブ VSTi、そして LV2 プラグインのサポート。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"Beginners and advanced users alike will be pleased to see how Qtractor can "
-"work for them."
-msgstr "初心者も進んだユーザも、Qtractor が自分のためにいかに働くかを見て、同じように楽しむことができるでしょう。"
+"Beginners and advanced users alike will enjoy "
+"<application>Qtractor</application>."
+msgstr "初心者も進んだユーザも、Qtractor を同じように楽しむことができるでしょう。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Requirements and Installation"
-msgstr "要求とインストール"
+msgid "View Requirements and Install"
+msgstr "要件とインストール"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -78,12 +69,10 @@ msgstr "前提知識"
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"Qtractor is easy to use, and its user interface is similar to other DAWs. We"
-" recommend that you read <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-"
-"DAW_User_Interface\" /> if you have not used a DAW before."
-msgstr ""
-"Qtractor は使いやすく、そのユーザインタフェースは他の DAW に似ています。もしあなたが以前に DAW を使ったことがなければ、<xref "
-"linkend=\"sect-Musicians_Guide-DAW_User_Interface\" /> を読むことをお勧めします。"
+"<application>Qtractor</application> is easy to use, and has a similar user "
+"interface to other DAWs. We recommend you read <xref linkend=\"sect-"
+"Musicians_Guide-DAW_User_Interface\" /> if you have not used a DAW before."
+msgstr "Qtractor は使いやすく、そのユーザインタフェースは他の DAW に似ています。もしあなたが以前に DAW を使ったことがなければ、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-DAW_User_Interface\" /> を読むことをお勧めします。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -96,10 +85,7 @@ msgid ""
 "Qtractor uses the JACK Audio Connection Kit. You should install JACK before "
 "installing Qtractor. See <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-"
 "Install_and_Configure_JACK\" /> for instructions to install JACK."
-msgstr ""
-"Qtractor は JACK Audio Connection Kit を使います。Qtractor をインストールする前に JACK "
-"をインストール下さい。JACK をインストールする手順は <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-"
-"Install_and_Configure_JACK\" /> を参照下さい。"
+msgstr "Qtractor は JACK Audio Connection Kit を使います。Qtractor をインストールする前に JACK をインストール下さい。JACK をインストールする手順は <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Install_and_Configure_JACK\" /> を参照下さい。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -114,11 +100,7 @@ msgid ""
 "interface. You do not need a microphone to record audio signals from other "
 "JACK-aware programs like <application>FluidSynth</application> and "
 "<application>SuperCollider</application>."
-msgstr ""
-"Qtractor を使うには、オーディオインタフェースが必要です。Qtractor "
-"でオーディオを録音するには、オーディオインタフェースに接続されたマイクが少なくても1つ必要です。<application>FluidSynth</application>"
-" や <application>SuperCollider</application> のような、JACK "
-"対応プログラムからのオーディオ信号を録音するには、マイクは必要ありません。"
+msgstr "Qtractor を使うには、オーディオインタフェースが必要です。Qtractor でオーディオを録音するには、オーディオインタフェースに接続されたマイクが少なくても1つ必要です。<application>FluidSynth</application> や <application>SuperCollider</application> のような、JACK 対応プログラムからのオーディオ信号を録音するには、マイクは必要ありません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -128,56 +110,59 @@ msgstr "その他の要件"
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"You need a MIDI synthesizer to use Qtractor as a MIDI sequencer. You can use"
-" hardware-based and software-based synthesizers with Qtractor. We recommend "
-"using the software-based <application>FluidSynth</application> MIDI "
-"synthesizer. See <xref linkend=\"chap-Musicians_Guide-FluidSynth\" /> for "
-"information about <application>FluidSynth</application>."
-msgstr ""
-"Qtractor を MIDI シーケンサーとして使うためには MIDI シンセサイザーが必要です。Qtractor "
-"とともに、ハードウエアおよびソフトウエアのシンセサイザーを使うことができます。<application>FluidSynth</application>"
-" ソフトウエア MIDI シンセサイザーを使うことをお勧めします。<application>FluidSynth</application> "
-"については、<xref linkend=\"chap-Musicians_Guide-FluidSynth\" /> を参照下さい。"
+"You need a MIDI synthesizer to use <application>Qtractor</application> as a "
+"MIDI sequencer. You can use hardware-based and software-based synthesizers "
+"with Qtractor. We recommend using the software-based "
+"<application>FluidSynth</application> MIDI synthesizer. See <xref linkend"
+"=\"chap-Musicians_Guide-FluidSynth\" /> for information about "
+"<application>FluidSynth</application>."
+msgstr "Qtractor を MIDI シーケンサーとして使うためには MIDI シンセサイザーが必要です。Qtractor とともに、ハードウエアおよびソフトウエアのシンセサイザーを使うことができます。<application>FluidSynth</application> ソフトウエア MIDI シンセサイザーを使うことをお勧めします。<application>FluidSynth</application> については、<xref linkend=\"chap-Musicians_Guide-FluidSynth\" /> を参照下さい。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Installation"
+msgid "Install"
 msgstr "インストール"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"Qtractor is not available from the &O_S; software repositories. Qtractor is "
-"available from the \"Planet CCRMA at Home\" and \"RPM Fusion\" repositories."
-" If you have already enabled one of those repositories, you should install "
-"Qtractor from that repository. If you have not already enabled one of those "
-"repositories, we recommend that you install Qtractor from the \"Planet CCRMA"
-" at Home\" repository. See <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-"
-"CCRMA_Installing_Repository\" /> for instructions to enable the \"Planet "
-"CCRMA at Home\" repository. The \"Planet CCRMA at Home\" repository contains"
-" a wide variety of music and audio applications."
-msgstr ""
-"Qtractor は、&O_S; ソフトウエアリポジトリからは入手できません。Qtractor は、\"Planet CCRMA at Home\"と "
-"\"RPM Fusion\"リポジトリから入手できます。もしあなたがこれらのリポジトリの1つを既に有効にしているならば、そのリポジトリから "
-"Qtractor をインストールできます。もしこれらのリポジトリを有効にしていないなら、Qtractor を \"Planet CCRMA at "
-"Home\"リポジトリからインストールすることをお勧めします。\"Planet CCRMA at Home\"リポジトリを有効にする手順は、<xref "
-"linkend=\"sect-Musicians_Guide-CCRMA_Installing_Repository\" /> "
-"を参照下さい。\"Planet CCRMA at Home\"リポジトリには、たくさんの種類の音楽とオーディオアプリケーションがあります。"
+"Follow these instructions to install <application>Qtractor</application> "
+"from the &O_S; repository. This version of "
+"<application>Qtractor</application> does not use an MP3 library, and cannot "
+"process MP3 files. Third-party software repositories offer "
+"<application>Qtractor</application> with MP3 support."
+msgstr "<application>Audacity</application>  を &O_S; リポジトリからインストールするには、以下の手順に従ってください。このバージョンの <application>Audacity</application>は MP3 ライブラリを使わないので、MP3 ファイルを処理することはできません。MP3 サポートのある<application>Audacity</application> は、サードパーティソフトウエアリポジトリーから入手可能です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"After you enable the \"RPM Fusion\" or \"Planet CCRMA at Home\" repository, "
-"use PackageKit or KPackageKit to install the \"qtractor\" packge. Other "
-"required software is installed automatically."
-msgstr ""
-"\"RPM Fusion\"あるいは \"Planet CCRMA at Home\"リポジトリを有効にした後、PackageKit あるいは "
-"KPackageKit を使って、\"qtractor\"パッケージをインストールします . その他の必要なソフトウエアは自動的にインストールされます。"
+"Use <application>PackageKit</application> or "
+"<application>Apper</application> to install the <package>qtractor</package> "
+"package."
+msgstr "<application>PackageKit</application> または <application>Apper</application> を使って、<package>qtractor</package> パッケージをインストールします."
+
+#. Tag: para
+#, no-c-format
+msgid ""
+"The proposed installation includes <application>Qtractor</application> and "
+"all of the libraries that <application>Qtractor</application> uses. Review "
+"the packages you must install, then continue to install "
+"<application>Qtractor</application>."
+msgstr "提案されたインストールは、<application>Audacity</application> と <application>Audacity</application> が使うすべてのライブラリを含みます。提案を見て、承認し、<application>Audacity</application> のインストールを続けてください。"
+
+#. Tag: para
+#, no-c-format
+msgid ""
+"<application>Qtractor</application> configures itself automatically, but it "
+"may not use the configuration you want. We recommend you test "
+"<application>Qtractor</application> before you record, so you know whether "
+"<application>Qtractor</application> works."
+msgstr "<application>Qtractor</application> は自動的に自分で設定をします。しかし、あなたのほしい設定は使わないかもしれません。録音する前に、<application>Qtractor</application> をテストして、うまく動くのを確認してください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Configuration"
-msgstr "構成"
+msgid "Configure Qtractor"
+msgstr "Qtractor の設定"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -186,34 +171,24 @@ msgid ""
 "settings that you may want to change. Choose "
 "<menuchoice><guimenu>View</guimenu><guimenuitem>Options</guimenuitem></menuchoice>"
 " to open the \"Options\" window."
-msgstr ""
-"Qtractor "
-"は、追加の設定なしで動作するはずです。このセクションでは、あなたが変えたいと思うかもしれない設定について述べます。<menuchoice><guimenu>View</guimenu><guimenuitem>Options</guimenuitem></menuchoice>"
-" をクリックして \"Options\"ウインドウを開いて下さい。"
+msgstr "Qtractor は、追加の設定なしで動作するはずです。このセクションでは、あなたが変えたいと思うかもしれない設定について述べます。<menuchoice><guimenu>View</guimenu><guimenuitem>Options</guimenuitem></menuchoice> をクリックして \"Options\"ウインドウを開いて下さい。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Use <application>Qtractor</application> with <systemitem>JACK</systemitem> "
 "(<application>QjackCtl</application>)"
-msgstr ""
-"<application>Qtractor</application> を、 <systemitem>JACK</systemitem> "
-"(<application>QjackCtl</application>) と一緒に使う"
+msgstr "<application>Qtractor</application> を、 <systemitem>JACK</systemitem> (<application>QjackCtl</application>) と一緒に使う"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The same developer (Rui Nuno Capela) maintains "
 "<application>QjackCtl</application>, <application>Qsynth</application>, and "
-"<application>Qtractor</application>. Therefore, we recommend that you use "
+"<application>Qtractor</application>. Therefore, we recommend you use "
 "<application>Qtractor</application> with <application>QjackCtl</application>"
 " and <application>Qsynth</application>."
-msgstr ""
-"同じ開発者 (Rui Nuno Capela) が、 <application>QjackCtl</application>, "
-"<application>Qsynth</application>, そして <application>Qtractor</application> "
-"の開発をしています。なので、 <application>Qtractor</application> を "
-"<application>QjackCtl</application> と <application>Qsynth</application> "
-"と一緒に使うのをおすすめします。"
+msgstr "同じ開発者 (Rui Nuno Capela) が、 <application>QjackCtl</application>, <application>Qsynth</application>, そして <application>Qtractor</application> の開発をしています。なので、 <application>Qtractor</application> を <application>QjackCtl</application> と <application>Qsynth</application> と一緒に使うのをおすすめします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -226,40 +201,26 @@ msgid ""
 "that you use with every <application>Qtractor</application> file. If you "
 "want to change the JACK settings, you must use "
 "<application>QjackCtl</application>."
-msgstr ""
-"<application>Qtractor</application> は、 <application>QjackCtl</application> "
-"と同じ事をすることがあります。例えば、 <application>Qtractor</application> は、あなたが最後に "
-"<application>QjackCtl</application> を使ったのと同じ設定で JACK を自動的に開始します。また、 "
-"<application>Qtractor</application> は、それぞれの "
-"<application>Qtractor</application> ファイルに、使用する JACK コネクションを記憶します。JACK "
-"の設定を変えるには、 <application>QjackCtl</application> を使わなくてはいけません。"
+msgstr "<application>Qtractor</application> は、 <application>QjackCtl</application> と同じ事をすることがあります。例えば、 <application>Qtractor</application> は、あなたが最後に <application>QjackCtl</application> を使ったのと同じ設定で JACK を自動的に開始します。また、 <application>Qtractor</application> は、それぞれの <application>Qtractor</application> ファイルに、使用する JACK コネクションを記憶します。JACK の設定を変えるには、 <application>QjackCtl</application> を使わなくてはいけません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"The <application>Qtractor</application> \"Connections\" window looks "
-"similarly to the <application>QjackCtl</application> \"Connections\" window,"
-" but they are not the same. Connections on the \"MIDI\" tab in "
+"The <application>Qtractor</application> \"Connections\" window looks like "
+"the <application>QjackCtl</application> \"Connections\" window, but they are"
+" not the same. Connections on the \"MIDI\" tab in "
 "<application>Qtractor</application> appear on the \"ALSA\" tab in "
 "<application>QjackCtl</application>. Connections on the \"MIDI\" tab in "
 "<application>QjackCtl</application> are not available in "
 "<application>Qtractor</application>."
-msgstr ""
-"<application>Qtractor</application> の \"Connections\" ウインドウは、 "
-"<application>QjackCtl</application> の  \"Connections\" "
-"ウインドウと似ていますが、同じではありません。<application>Qtractor</application> の \"MIDI\" "
-"タブのコネクションは、<application>QjackCtl</application> の \"ALSA\" "
-"タブに現れます。<application>QjackCtl</application> の \"MIDI\" "
-"タブのコネクションは、<application>Qtractor</application> では見えません。"
+msgstr "<application>Qtractor</application> の \"Connections\" ウインドウは、 <application>QjackCtl</application> の  \"Connections\" ウインドウと似ていますが、同じではありません。<application>Qtractor</application> の \"MIDI\" タブのコネクションは、<application>QjackCtl</application> の \"ALSA\" タブに現れます。<application>QjackCtl</application> の \"MIDI\" タブのコネクションは、<application>Qtractor</application> では見えません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<application>Qtractor</application> does not automatically control "
 "<application>Qsynth</application> or <application>FluidSynth</application>."
-msgstr ""
-"<application>Qtractor</application> が、自動的に <application>Qsynth</application>"
-" あるいは <application>FluidSynth</application> を制御することはありません。"
+msgstr "<application>Qtractor</application> が、自動的に <application>Qsynth</application> あるいは <application>FluidSynth</application> を制御することはありません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -270,12 +231,12 @@ msgstr "オーディオオプションを変更する"
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The \"Capture/Export\" setting allows you to choose the format in which "
-"Qtractor stores its audio clips when recorded or exported. You will be able "
-"to choose a file type, such as \"WAV Microsoft\" for standard \".wav\" "
-"files, \"AIFF Apple-SGI\" for standard \".aiff\" files, or the preferable "
-"\"FLAC Lossless Audio Codec,\" format. FLAC is an open-source, lossless, "
-"compressed format for storing audio signals and metadata. See the "
-"<citetitle>FLAC Website</citetitle> <ulink "
+"<application>Qtractor</application> stores its audio clips when recorded or "
+"exported. You will be able to choose a file type, such as \"WAV Microsoft\" "
+"for standard \".wav\" files, \"AIFF Apple-SGI\" for standard \".aiff\" "
+"files, or the preferable \"FLAC Lossless Audio Codec,\" format. FLAC is an "
+"open-source, lossless, compressed format for storing audio signals and "
+"metadata. See the <citetitle>FLAC Website</citetitle> <ulink "
 "url=\"http://flac.sourceforge.net/\" /> for more information. You will also "
 "be asked to select a quality setting for lossy compressed formats, or a "
 "sample format for all lossless formats. If you do not know which sample "
@@ -284,17 +245,7 @@ msgid ""
 "hardware is incapable of making good use of higher sample formats. See <xref"
 " linkend=\"sect-Musicians_Guide-Sample_Rate_and_Sample_Format\" /> for more "
 "information about sample formats."
-msgstr ""
-"\"Capture/Export\"設定は、Qtractor "
-"が録音、あるいはエクスポートするときにオーディオクリップを格納するのに使う形式を選択することができます。\"WAV Microsoft\"は、標準の "
-"\".wav\"ファイル、\"AIFF Apple-SGI\"は標準の \".aiff\"ファイル、あるいはお勧めの \"FLAC Lossless "
-"Audio Codec\"形式などのファイルタイプを選ぶことができます。FLAC "
-"は、オーディオ信号とメタデータを格納するための、オープンソースの、損失のない、圧縮形式です。詳しくは、<citetitle>FLAC "
-"Website</citetitle><ulink url=\"http://flac.sourceforge.net/\" /> "
-"を参照下さい。他にも、損失のある圧縮形式の品質設定や、すべての損失のない形式で使われるサンプル形式を選択することができます。もしどのサンプル形式を選べばよいかわからないときは、\"Signed"
-" 16-Bit\"が、ほとんどのユーザにとってよい選択であり、CD 品質のオーディオを提供します . "
-"ほとんどの、特別仕様でないハードウエアは、より高いサンプル形式を十分に活用する能力がありません。サンプル形式について詳しくは、<xref linkend"
-"=\"sect-Musicians_Guide-Sample_Rate_and_Sample_Format\" /> を参照下さい。"
+msgstr "\"Capture/Export\"設定は、Qtractor が録音、あるいはエクスポートするときにオーディオクリップを格納するのに使う形式を選択することができます。\"WAV Microsoft\"は、標準の \".wav\"ファイル、\"AIFF Apple-SGI\"は標準の \".aiff\"ファイル、あるいはお勧めの \"FLAC Lossless Audio Codec\"形式などのファイルタイプを選ぶことができます。FLAC は、オーディオ信号とメタデータを格納するための、オープンソースの、損失のない、圧縮形式です。詳しくは、<citetitle>FLAC Website</citetitle><ulink url=\"http://flac.sourceforge.net/\" /> を参照下さい。他にも、損失のある圧縮形式の品質設定や、すべての損失のない形式で使われるサンプル形式を選択することができます。もしどのサンプル形式を選べばよいかわからないときは、\"Signed 16-Bit\"が、ほとんどのユーザã
 «ã¨ã£ã¦ã‚ˆã„選択であり、CD 品質のオーディオを提供します . ほとんどの、特別仕様でないハードウエアは、より高いサンプル形式を十分に活用する能力がありません。サンプル形式について詳しくは、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Sample_Rate_and_Sample_Format\" /> を参照下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -313,18 +264,14 @@ msgstr "None : Qtractor のトランスポートは独立して動作します .
 msgid ""
 "Slave : allows Qtractor's transport to accept instructions sent by JACK's "
 "transport, which can be controlled by QjackCtl or another application."
-msgstr ""
-"Slave : Qtractor のトランスポートは、 JACK のトランスポートが送る命令を受け付けます。それは、QjackCtl "
-"や、他のアプリケーションから制御できます。"
+msgstr "Slave : Qtractor のトランスポートは、 JACK のトランスポートが送る命令を受け付けます。それは、QjackCtl や、他のアプリケーションから制御できます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Master : allows Qtractor's transport to send instructions to JACK's "
 "transport, which can be viewed by QjackCtl, or used by another application."
-msgstr ""
-"Master : Qtractor のトランスポートは、 JACK のトランスポートに命令を送ります。それは、QjackCtl "
-"で見たり、他のアプリケーションから使用できます。"
+msgstr "Master : Qtractor のトランスポートは、 JACK のトランスポートに命令を送ります。それは、QjackCtl で見たり、他のアプリケーションから使用できます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -336,12 +283,11 @@ msgstr "Full : \"Master\"と \"Slave\"モードを同時に行うのと同じで
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"If you are using Qtractor alone, or if you don't know which to choose, then "
-"\"None\" is a good choice. This setting can be adjusted at any time, if you "
-"later decide to link the transport in multiple applications."
-msgstr ""
-"もしあなたが Qtractor "
-"を単独で使っている場合、あるいは、どれを選べばよいかわからない場合は、\"None\"がよいでしょう。この設定は、後であなたが複数のアプリケーションでトランスポートをリンクすることにしたときに、いつでも変更できます。"
+"If you are using <application>Qtractor</application> alone, or if you don't "
+"know which to choose, then \"None\" is a good choice. This setting can be "
+"adjusted at any time, if you later decide to link the transport in multiple "
+"applications."
+msgstr "もしあなたが Qtractor を単独で使っている場合、あるいは、どれを選べばよいかわからない場合は、\"None\"がよいでしょう。この設定は、後であなたが複数のアプリケーションでトランスポートをリンクすることにしたときに、いつでも変更できます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -351,12 +297,7 @@ msgid ""
 "choose the same file for \"beat,\" and \"bar,\" if you prefer. The "
 "\"Dedicated audio metronome outputs\" option outputs the audio metronome's "
 "signal through separate outputs in JACK. This is Ardour's default behaviour."
-msgstr ""
-"\"Metronome\"セクションでは、標準の MIDI ベースのメトロノームの代わりに、( "
-"短い)オーディオファイルをメトロノームの音として使うことができます。お望みなら、\"beat\"と "
-"\"bar\"に同じファイルを指定できます。\"Dedicated audio metronome "
-"outputs\"オプションは、オーディオメトロノームの信号を、JACK の独立した出力に送ります . これは Ardour "
-"のデフォルトの振る舞いです。"
+msgstr "\"Metronome\"セクションでは、標準の MIDI ベースのメトロノームの代わりに、( 短い)オーディオファイルをメトロノームの音として使うことができます。お望みなら、\"beat\"と \"bar\"に同じファイルを指定できます。\"Dedicated audio metronome outputs\"オプションは、オーディオメトロノームの信号を、JACK の独立した出力に送ります . これは Ardour のデフォルトの振る舞いです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -372,13 +313,7 @@ msgid ""
 "Standard MIDI (.mid or .smf) (Wikipedia)</citetitle> at <ulink "
 "url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Musical_Instrument_Digital_Interface#Standard_MIDI_.28.mid_or_.smf.29\""
 " /> for more information about file types."
-msgstr ""
-"\"File format\"で、MIDI "
-"クリップが格納される形式を選ぶことができます。あなたは、外部のアプリケーションにより必要とされない限り、これを変更する必要はありません。ファイルタイプについては、<ulink"
-" "
-"url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Musical_Instrument_Digital_Interface#Standard_MIDI_.28.mid_or_.smf.29\""
-" /> の <citetitle>Musical Instrument Digital Interface: Standard MIDI (.mid "
-"or .smf) (Wikipedia)</citetitle> を参照下さい。"
+msgstr "\"File format\"で、MIDI クリップが格納される形式を選ぶことができます。あなたは、外部のアプリケーションにより必要とされない限り、これを変更する必要はありません。ファイルタイプについては、<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Musical_Instrument_Digital_Interface#Standard_MIDI_.28.mid_or_.smf.29\" /> の <citetitle>Musical Instrument Digital Interface: Standard MIDI (.mid or .smf) (Wikipedia)</citetitle> を参照下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -387,63 +322,54 @@ msgid ""
 "connected devices to interact and control each other. Setting the "
 "\"Transport mode\" to a setting other than \"None\" allows it be controlled "
 "by MMC messages."
-msgstr ""
-"\"MMC\"は \"MIDI Machine Control\"の略で、複数の MIDI "
-"接続されたデバイスが相互作用し、互いを制御することができるようにします。\"Transport mode\"を \"None\"以外にすると、MMC "
-"メッセージで制御されるようになります。"
+msgstr "\"MMC\"は \"MIDI Machine Control\"の略で、複数の MIDI 接続されたデバイスが相互作用し、互いを制御することができるようにします。\"Transport mode\"を \"None\"以外にすると、MMC メッセージで制御されるようになります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"None : will have Qtractor ignore incoming MMC messages, and not provide "
-"outgoing MMC messages"
+"None : will have <application>Qtractor</application> ignore incoming MMC "
+"messages, and not provide outgoing MMC messages"
 msgstr "None :Qtracto は入力 MMC メッセージを無視し、MMC メッセージを出力しません ."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"Input : will have Qtractor follow incoming MMC instructions, but not provide"
-" outgoing MMC messages"
+"Input : will have <application>Qtractor</application> follow incoming MMC "
+"instructions, but not provide outgoing MMC messages"
 msgstr "Input :Qtracto は入力 MMC メッセージに従いますが、、MMC メッセージを出力しません ."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"Output : will have Qtractor ignore incoming MMS messages, but provide "
-"outgoing MMC messages"
+"Output : will have <application>Qtractor</application> ignore incoming MMS "
+"messages, but provide outgoing MMC messages"
 msgstr "Output:Qtracto は入力 MMC メッセージを無視しますが、MMC メッセージを出力します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"Duplex : will have Qtractor follow incoming MMC instructions, and provide "
-"outgoing MMC messages"
+"Duplex : will have <application>Qtractor</application> follow incoming MMC "
+"instructions, and provide outgoing MMC messages"
 msgstr "Duplex :Qtracto は入力 MMC メッセージに従い、MMC メッセージを出力します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"You can also select a particular MIDI device number with which Qtractor will"
-" interact; if you do this, it will ignore MMC messages from other devices, "
-"and not send MMC messages to other devices. Enabled the \"Dedicated MIDI "
-"control input/output\" will provide JACK with MIDI inputs and outputs that "
-"will be used by Qtractor only for MMC messages. Qtractor will not send or "
-"receive MMC messages sent on other inputs or outputs if this option is "
-"enabled. \"SPP\" stands for \"Song Position Pointer,\" and helps MIDI-"
-"connected applications to keep track of the current location in a session "
-"(in other words, where the transport is). This should probably be set to the"
-" same setting as \"MMC.\" If you don't know which of these settings to use, "
-"then setting \"MMC\" to \"None\" is a good choice. This setting can be "
-"adjusted at any time, if you later decide to link applications with MMC "
-"messages."
-msgstr ""
-"Qtractor が相互作用する特定の MIDI デバイス番号を指定することもできます。そうすると、他のデバイスからの MMC "
-"メッセージを無視し、他のデバイスには MMC メッセージを送りません。\"Dedicated MIDI control "
-"input/output\"を有効にすると、Qtractor が MMC メッセージ専用に使う MIDI 入力と出力を JACK に提供します . "
-"このオプションが有効だと、Qtractor は他の入力あるいは出力から MMC メッセージを送受信しなくなります .\"SPP\"は \"Song "
-"Position Pointer\"の略で、MIDI 接続されたアプリケーションがセッションの現在位置、( "
-"他の言葉で言うと、トランスポートがどこにいるか)を保持するのを助けます。これはたぶん、\"MMC\"と同じ設定にするべきです。これらのどの設定を使うかわからなければ、\"MMC\"を"
-" \"None\"にするのがよいでしょう。これは、後であなたがアプリケーションを MMC でリンクすることにしたときにいつでも変更することができます。"
+"You can also select a particular MIDI device number with which "
+"<application>Qtractor</application> will interact; if you do this, it will "
+"ignore MMC messages from other devices, and not send MMC messages to other "
+"devices. Enabled the \"Dedicated MIDI control input/output\" will provide "
+"JACK with MIDI inputs and outputs that will be used by "
+"<application>Qtractor</application> only for MMC messages. "
+"<application>Qtractor</application> will not send or receive MMC messages "
+"sent on other inputs or outputs if this option is enabled. \"SPP\" stands "
+"for \"Song Position Pointer,\" and helps MIDI-connected applications to keep"
+" track of the current location in a session (in other words, where the "
+"transport is). This should probably be set to the same setting as \"MMC.\" "
+"If you don't know which of these settings to use, then setting \"MMC\" to "
+"\"None\" is a good choice. This setting can be adjusted at any time, if you "
+"later decide to link applications with MMC messages."
+msgstr "Qtractor が相互作用する特定の MIDI デバイス番号を指定することもできます。そうすると、他のデバイスからの MMC メッセージを無視し、他のデバイスには MMC メッセージを送りません。\"Dedicated MIDI control input/output\"を有効にすると、Qtractor が MMC メッセージ専用に使う MIDI 入力と出力を JACK に提供します . このオプションが有効だと、Qtractor は他の入力あるいは出力から MMC メッセージを送受信しなくなります .\"SPP\"は \"Song Position Pointer\"の略で、MIDI 接続されたアプリケーションがセッションの現在位置、( 他の言葉で言うと、トランスポートがどこにいるか)を保持するのを助けます。これはたぶん、\"MMC\"と同じ設定にするべきです。これらのどの設定を使うかわからなければ、\"MMC\"ã‚’ \"None\"にするのがよいでしょう。これはã€
 å¾Œã§ã‚なたがアプリケーションを MMC でリンクすることにしたときにいつでも変更することができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -452,9 +378,7 @@ msgid ""
 "can adjust its settings here. In particular, you may wish to provide a "
 "\"Dedicated MIDI metronome output,\" to help you separate the metronome's "
 "signal."
-msgstr ""
-"デフォルトのメトロノームの音は \"MIDI Metronome\"で提供され、その設定をここで変えることができます。特に、\"Dedicated "
-"MIDI metronome output\"をチェックして、メトロノームの信号を分けるのが良いかもしれません。"
+msgstr "デフォルトのメトロノームの音は \"MIDI Metronome\"で提供され、その設定をここで変えることができます。特に、\"Dedicated MIDI metronome output\"をチェックして、メトロノームの信号を分けるのが良いかもしれません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -465,11 +389,11 @@ msgstr "MIDI チャネル名を設定する"
 #, no-c-format
 msgid ""
 "If you're using \"<application>FluidSynth</application>\" with QSynth, you "
-"should tell Qtractor about the SoundFont that you're using. When you do "
-"this, you enable Qtractor to help you choose instruments (\"patches\")."
-msgstr ""
-" もし \"<application>FluidSynth</application>\"を QSynth とともにお使いならば、Qtractor "
-"に、お使いのサウンドフォントについて教えないといけません。これをすると、Qtractor はあなたが楽器 (\"パッチ \") を選ぶ手伝いをします。"
+"should tell <application>Qtractor</application> about the SoundFont that "
+"you're using. When you do this, you enable "
+"<application>Qtractor</application> to help you choose instruments "
+"(\"patches\")."
+msgstr " もし \"<application>FluidSynth</application>\"を QSynth とともにお使いならば、Qtractor に、お使いのサウンドフォントについて教えないといけません。これをすると、Qtractor はあなたが楽器 (\"パッチ \") を選ぶ手伝いをします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -491,13 +415,13 @@ msgstr "<filename>/usr/share/soundfonts</filename> へ行きます。"
 msgid ""
 "Select the SoundFonts that you would like to use. The default is the FluidR3"
 " GM SoundFont, but you can choose multiple SoundFonts to use simultaneously."
-msgstr ""
-"あなたが使いたいサウンドフォントを選択します . デフォルトは FluidR3 GM "
-"サウンドフォントですが、あなたは同時に使う複数のサウンドフォントを選ぶことができます。"
+msgstr "あなたが使いたいサウンドフォントを選択します . デフォルトは FluidR3 GM サウンドフォントですが、あなたは同時に使う複数のサウンドフォントを選ぶことができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
-msgid "Close the \"Instruments\" window to return to the main Qtractor window."
+msgid ""
+"Close the \"Instruments\" window to return to the main "
+"<application>Qtractor</application> window."
 msgstr "\"Instruments\"ウインドウを閉じて、Qtractor のメインウインドウに戻ります。"
 
 #. Tag: title
@@ -508,26 +432,24 @@ msgstr "Qtractor を使う"
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"The \"Tutorial\" section teaches you how to use Qtractor by example. This "
-"section is designed to serve as a reference while you complete the tutorial,"
-" and for refreshing your memory afterwards."
-msgstr ""
-"\"チュートリアル \"セクションは例を示してあなたに Qtractor "
-"の使い方を教えます。このセクションは、あなたがチュートリアルを完成する間のレファレンスとなるよう、または後であなたの記憶の助けとなる用に作られています。"
+"The \"Tutorial\" section teaches you how to use "
+"<application>Qtractor</application> by example. This section is designed to "
+"serve as a reference while you complete the tutorial, and for refreshing "
+"your memory afterwards."
+msgstr "\"チュートリアル \"セクションは例を示してあなたに Qtractor の使い方を教えます。このセクションは、あなたがチュートリアルを完成する間のレファレンスとなるよう、または後であなたの記憶の助けとなる用に作られています。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Using the Blue Place-Markers"
+msgid "Use the Blue Place-Markers"
 msgstr "青いプレースマーカを使う"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"In addition to the transport, Qtractor provides two other place-markers. "
-"They are blue. Here are some things you can do with the blue place-markers:"
-msgstr ""
-"トランスポートに加えて、Qtractor は他に2つのプレースマーカを提供します . "
-"それは青色をしています。以下は、青いプレースマーカでできることです:"
+"In addition to the transport, <application>Qtractor</application> provides "
+"two other place-markers. They are blue. Here are some things you can do with"
+" the blue place-markers:"
+msgstr "トランスポートに加えて、Qtractor は他に2つのプレースマーカを提供します . それは青色をしています。以下は、青いプレースマーカでできることです:"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -628,12 +550,11 @@ msgstr "左クリックして、マウスをドラッグします。"
 msgid ""
 "The blue place-marker should follow the mouse. If it doesn't, then try "
 "again. It is sometimes difficult to select the place-marker."
-msgstr ""
-"青いプレースマーカはマウスについてくるはずです。もしそうならないときはもう一度やってみて下さい。プレースマーカを選択するのは難しいときがあります。"
+msgstr "青いプレースマーカはマウスについてくるはずです。もしそうならないときはもう一度やってみて下さい。プレースマーカを選択するのは難しいときがあります。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Using the MIDI Matrix Editor's Tools"
+msgid "Use the MIDI Matrix Editor's Tools"
 msgstr "MIDI マトリックスエディタのツールを使う"
 
 #. Tag: para
@@ -645,10 +566,7 @@ msgid ""
 "tool window is opened. Regardless of which tool you select from the menu, "
 "the same options are available to you each time the window is opened. It is "
 "possible to use multiple tools at a time."
-msgstr ""
-"Qtractor の MIDI クリップのためのマトリックスエディタは、たくさんの便利なツールを提供し、それらはマトリックスエディタウインドウの "
-"\"Tools\"メニューから使えます。これらのツールは、ツールのウインドウが開く前にマトリックスエディタウインドウにおいて選択されていた MIDI "
-"音符だけを操作します。メニューからどのツールを選んでも、ウインドウが開いたときに同じオプションが使えます。一度に複数のツールを使うことができます。"
+msgstr "Qtractor の MIDI クリップのためのマトリックスエディタは、たくさんの便利なツールを提供し、それらはマトリックスエディタウインドウの \"Tools\"メニューから使えます。これらのツールは、ツールのウインドウが開く前にマトリックスエディタウインドウにおいて選択されていた MIDI 音符だけを操作します。メニューからどのツールを選んでも、ウインドウが開いたときに同じオプションが使えます。一度に複数のツールを使うことができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -676,9 +594,7 @@ msgid ""
 "be moved to the nearest sixteenth note subdivision. For example, a note that"
 " begins on the first 32nd note of a measure would be moved to begin on the "
 "first beat instead."
-msgstr ""
-"Time: デフォルト設定の "
-"\"Beat/4\"は、音符が16分音符の境界でだけ、開始するようにします。もし音符がどこか他のところから始まるならば、それは近くの16分音符の境界まで移動されます。例えば、ある小節の最初の32分音符のところから始まる音符は、代わりに最初の拍に移動されます。"
+msgstr "Time: デフォルト設定の \"Beat/4\"は、音符が16分音符の境界でだけ、開始するようにします。もし音符がどこか他のところから始まるならば、それは近くの16分音符の境界まで移動されます。例えば、ある小節の最初の32分音符のところから始まる音符は、代わりに最初の拍に移動されます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -688,9 +604,7 @@ msgid ""
 "eighth note multiple, it will be adjusted to the closest duration that is an"
 " eighth note multiple. For example, a sixteenth note would be adjusted to an"
 " eighth note."
-msgstr ""
-"Duration: デフォルト設定の \"Beat/2\"は音符が8分音符の倍数でだけ、続くようにします . "
-"もし音符が8分音符の倍数より長かったり短かったりすると、それは8分音符の倍数の最も近い長さに調整されます。例えば、16分音符は8分音符に変更されます。"
+msgstr "Duration: デフォルト設定の \"Beat/2\"は音符が8分音符の倍数でだけ、続くようにします . もし音符が8分音符の倍数より長かったり短かったりすると、それは8分音符の倍数の最も近い長さに調整されます。例えば、16分音符は8分音符に変更されます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -758,9 +672,7 @@ msgid ""
 " pitch. This is most usefully measured as \"BBT\" (meaning \"Bars, Beats, "
 "and Ticks\" - each is separated by a decimal point), but can also be "
 "measured as time or frames."
-msgstr ""
-"Time:MIDI 音符の開始時間を、長さや音程を変えることなく、調整します。これは、\"BBT\" ( つまり \"Bars, Beats, and "
-"Ticks\"それぞれは、小数点で区切られます)で表すのが最も便利ですが、時間やフレームを単位に表すこともできます。"
+msgstr "Time:MIDI 音符の開始時間を、長さや音程を変えることなく、調整します。これは、\"BBT\" ( つまり \"Bars, Beats, and Ticks\"それぞれは、小数点で区切られます)で表すのが最も便利ですが、時間やフレームを単位に表すこともできます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -769,10 +681,7 @@ msgid ""
 "\"velocity.\" There are three ways to use the tool. The value specified in "
 "the \"MIDI Tools\" window is used as the highest allowable velocity; all "
 "other velocity values are adjusted proportionally."
-msgstr ""
-"Normalize: これは、選択された MIDI 音符のラウドネス、\"ベロシティ "
-"\"と呼ばれます、を調整します。このツールを使うには3つの方法があります。\"MIDI "
-"Tools\"ウインドウで指定された値は可能な最大ベロシティとして使われます。他のすべてのベロシティ値は適当に調整されます。"
+msgstr "Normalize: これは、選択された MIDI 音符のラウドネス、\"ベロシティ \"と呼ばれます、を調整します。このツールを使うには3つの方法があります。\"MIDI Tools\"ウインドウで指定された値は可能な最大ベロシティとして使われます。他のすべてのベロシティ値は適当に調整されます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -794,9 +703,7 @@ msgid ""
 "Adjust \"Percent\" and \"Value\" together: This allows you to specify a "
 "percentage of the indicated value. If you set \"50%\" and \"32,\" for "
 "example, the resulting velocity will be \"16,\" which is 50% of 32."
-msgstr ""
-"\"Percent\"と \"Value\"の両方を調整する : これは指定された値のパーセントを設定します。例えば、\"50%\"と "
-"\"32\"を設定すると、結果のベロシティは \"16\"であり、これは32の50%です。"
+msgstr "\"Percent\"と \"Value\"の両方を調整する : これは指定された値のパーセントを設定します。例えば、\"50%\"と \"32\"を設定すると、結果のベロシティは \"16\"であり、これは32の50%です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -809,10 +716,7 @@ msgid ""
 "similar to the pre-randomized state than if the MIDI notes were randomized "
 "with a higher percentage setting. The following parameters can be "
 "randomized:"
-msgstr ""
-"Randomize: "
-"このツールは選択されたパラメータを擬似ランダムな値に調整します。値は2つの理由から擬似ランダムであるに過ぎません:コンピュータは真のランダム値を生成することはできません。人にとってランダムに見える値だけが可能です。パーセンテージ値で、結果がどの程度広く変化するかを指定できます。低いパーセント設定は、高いパーセント設定のときと比べて、より、もとの"
-" MIDI 音符に近くなります。以下のパラメータがランダムにできます:"
+msgstr "Randomize: このツールは選択されたパラメータを擬似ランダムな値に調整します。値は2つの理由から擬似ランダムであるに過ぎません:コンピュータは真のランダム値を生成することはできません。人にとってランダムに見える値だけが可能です。パーセンテージ値で、結果がどの程度広く変化するかを指定できます。低いパーセント設定は、高いパーセント設定のときと比べて、より、もとの MIDI 音符に近くなります。以下のパラメータがランダムにできます:"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -844,11 +748,7 @@ msgid ""
 "duration (length) of all selected notes to that setting. Duration is most "
 "usefully measured as \"BBT\" (meaning \"Bars, Beats, and Ticks\" - each is "
 "separated by a decimal point), but can also be measured as time or frames."
-msgstr ""
-"Resize: このツールでは、ある MIDI "
-"音符の長さあるいは大きさを直接指定することができます。\"Value\"フィールドを設定すると、すべての選択された音符のベロシティ(ラウドネス)をその値にします。有効な設定は0(最も静か)から127(最も大きい)です。\"Duration\"フィールドを設定すると、すべての選択された音符のデュレーション(長さ)をその値にします。長さは"
-" \"BBT\" ( つまり \"Bars, Beats, and Ticks\" "
-"それぞれは小数点で区切られます。)で表すのが最も便利ですが、時間やフレームを単位として表すこともできます。"
+msgstr "Resize: このツールでは、ある MIDI 音符の長さあるいは大きさを直接指定することができます。\"Value\"フィールドを設定すると、すべての選択された音符のベロシティ(ラウドネス)をその値にします。有効な設定は0(最も静か)から127(最も大きい)です。\"Duration\"フィールドを設定すると、すべての選択された音符のデュレーション(長さ)をその値にします。長さは \"BBT\" ( つまり \"Bars, Beats, and Ticks\" それぞれは小数点で区切られます。)で表すのが最も便利ですが、時間やフレームを単位として表すこともできます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -860,25 +760,21 @@ msgstr "ファイル全部(オーディオと MIDI を一緒に)をエクス
 msgid ""
 "Qtractor can export all of a session's audio clips as one audio file, but it"
 " cannot export the MIDI clips directly into that audio file. This is because"
-" Qtractor does not synthesize audio from MIDI signals, but uses an external "
-"MIDI synthesizer to do this. Thankfully, there is a relatively simple way to"
-" overcome this, allowing both audio and MIDI to be exported in the same "
-"audio file: use Qtractor to record the audio signal produced by the MIDI "
-"synthesizer. This procedure only works if you use a MIDI synthesizer (like "
-"<application>FluidSynth</application>) which outputs its audio signal to "
-"JACK."
-msgstr ""
-"Qtractor はセッションのオーディオクリップのすべてを1つのオーディオファイルにエクスポートすることができます。しかし、そのオーディオファイルに "
-"MIDI クリップを直接エクスポートすることはできません。これは、Qtractor は MIDI 信号からオーディオを合成するのでなく、外部の MIDI"
-" シンセサイザーでこれを行うためです。ありがたいことに、この制限を越え、オーディオと MIDI "
-"を同じオーディオファイルにエクスポートする比較的簡単な方法があります: Qtractor を使って、MIDI "
-"シンセサイザーが生成するオーディオ信号を録音するのです。この手順は、あなたがオーディオ信号を JACK に出力する MIDI シンセサイザー( "
-"<application>FluidSynth</application> のように)を使っているときしかうまくいきません。"
+" <application>Qtractor</application> does not synthesize audio from MIDI "
+"signals, but uses an external MIDI synthesizer to do this. Thankfully, there"
+" is a relatively simple way to overcome this, allowing both audio and MIDI "
+"to be exported in the same audio file: use "
+"<application>Qtractor</application> to record the audio signal produced by "
+"the MIDI synthesizer. This procedure only works if you use a MIDI "
+"synthesizer (like <application>FluidSynth</application>) which outputs its "
+"audio signal to JACK."
+msgstr "Qtractor はセッションのオーディオクリップのすべてを1つのオーディオファイルにエクスポートすることができます。しかし、そのオーディオファイルに MIDI クリップを直接エクスポートすることはできません。これは、Qtractor は MIDI 信号からオーディオを合成するのでなく、外部の MIDI シンセサイザーでこれを行うためです。ありがたいことに、この制限を越え、オーディオと MIDI を同じオーディオファイルにエクスポートする比較的簡単な方法があります: Qtractor を使って、MIDI シンセサイザーが生成するオーディオ信号を録音するのです。この手順は、あなたがオーディオ信号を JACK に出力する MIDI シンセサイザー( <application>FluidSynth</application> のように)を使っているときしかうまくいきません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"Create a new audio track in Qtractor by clicking on 'Track &gt; Add Track'."
+"Create a new audio track in <application>Qtractor</application> by clicking "
+"on 'Track &gt; Add Track'."
 msgstr "Qtractor で'Track &gt; Add Track'をクリックして、新しいオーディオトラックを作ります。"
 
 #. Tag: para
@@ -894,9 +790,7 @@ msgid ""
 "Use Qtractor's \"Connections\" window (press F8 on the keyboard) to ensure "
 "that the output from your MIDI synthesizer is routed to the input for the "
 "newly-created audio track."
-msgstr ""
-"Qtractor の \"Connections\"ウインドウを使って(キーボードで F8 を押します)あなたの MIDI "
-"シンセサイザーの出力が新しく作られたオーディオトラックの入力にルーティングされていることを確認下さい。"
+msgstr "Qtractor の \"Connections\"ウインドウを使って(キーボードで F8 を押します)あなたの MIDI シンセサイザーの出力が新しく作られたオーディオトラックの入力にルーティングされていることを確認下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -921,8 +815,9 @@ msgstr "トランスポートで \"Play\"を押してセッションが最後ま
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"When you have reached the end of the session, stop the transport. Qtractor "
-"will not automatically stop the transport."
+"When you have reached the end of the session, stop the transport. "
+"<application>Qtractor</application> will not automatically stop the "
+"transport."
 msgstr "セッションの最後に行ったら、トランスポートを止めます。Qtractor は自動的にはトランスポートを止めません。"
 
 #. Tag: para
@@ -950,21 +845,17 @@ msgid ""
 "If you wish to scroll horizontally in Qtractor's tracks pane or the matrix "
 "editor, hold down the Control (Ctrl) key as you adjust your mouse's "
 "scrollwheel."
-msgstr ""
-"Qtractor のトラックペインあるいはマトリックスエディタで水平方向にスクロールしたい時は、マウスのスクロールホイールを動かす間、コントロール "
-"(Ctrl) キーを押したままにして下さい。"
+msgstr "Qtractor のトラックペインあるいはマトリックスエディタで水平方向にスクロールしたい時は、マウスのスクロールホイールを動かす間、コントロール (Ctrl) キーを押したままにして下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Qtractor files should be saved in an otherwise-empty folder. Unlike Ardour, "
-"Audacity, and Rosegarden, Qtractor will not create a new sub-folder "
-"automatically, but will instead store all of a session's clips in the same "
-"folder as the the Qtractor file itself."
-msgstr ""
-"Qtractor ファイルは、空のフォルダにセーブされなくてはいけません。Ardour, Audacity, そして Rosegarden "
-"とは異なり、Qtractor は自動的にサブフォルダを作ることなく、セッションのクリップのすべてを、Qtractor "
-"ファイル自身と同じフォルダに格納しようとします ."
+"Audacity, and Rosegarden, <application>Qtractor</application> will not "
+"create a new sub-folder automatically, but will instead store all of a "
+"session's clips in the same folder as the the "
+"<application>Qtractor</application> file itself."
+msgstr "Qtractor ファイルは、空のフォルダにセーブされなくてはいけません。Ardour, Audacity, そして Rosegarden とは異なり、Qtractor は自動的にサブフォルダを作ることなく、セッションのクリップのすべてを、Qtractor ファイル自身と同じフォルダに格納しようとします ."
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -983,9 +874,7 @@ msgstr "Qtractor のトランスポートをセッションの特定の点に移
 msgid ""
 "You can choose whether or not you want the track pane to automatically "
 "scroll as the transport moves by clicking 'Transport &gt; Follow Playhead'."
-msgstr ""
-"'Transport &gt; Follow "
-"Playhead'をクリックすることで、トラックペインがトランスポートが移動するに連れて自動的にスクロールするかどうかを選択できます。"
+msgstr "'Transport &gt; Follow Playhead'をクリックすることで、トラックペインがトランスポートが移動するに連れて自動的にスクロールするかどうかを選択できます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -999,10 +888,7 @@ msgid ""
 "track to respond to input from any MIDI channel. If the check-box is "
 "unselected, the track will respond only to signals on its assigned MIDI "
 "channel."
-msgstr ""
-"MIDI トラックを作成するとき、\"omni\"チェックボックスを使うと、トラックがどの MIDI "
-"チャネルからの入力にも反応するようにできます。チェックボックスが選択されていないときはトラックはそれがアサインされた MIDI "
-"チャネルの信号だけに反応します ."
+msgstr "MIDI トラックを作成するとき、\"omni\"チェックボックスを使うと、トラックがどの MIDI チャネルからの入力にも反応するようにできます。チェックボックスが選択されていないときはトラックはそれがアサインされた MIDI チャネルの信号だけに反応します ."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1010,10 +896,7 @@ msgid ""
 "In the matrix editor window, you can adjust the \"velocity\" (loudness) of a"
 " note by using the \"Resize\" MIDI Tool (see <xref linkend=\"sect-"
 "Musicians_Guide-Qtractor-Using-MIDI_Tools\" /> above)"
-msgstr ""
-"マトリックスエディタウインドウで、あなたは音符の \"ベロシティ \"(ラウドネス)を、\"Resize\"MIDI ツール( <xref "
-"linkend=\"sect-Musicians_Guide-Qtractor-Using-MIDI_Tools\" /> "
-"を参照)を使って調整できます。"
+msgstr "マトリックスエディタウインドウで、あなたは音符の \"ベロシティ \"(ラウドネス)を、\"Resize\"MIDI ツール( <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Qtractor-Using-MIDI_Tools\" /> を参照)を使って調整できます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1023,10 +906,7 @@ msgid ""
 " will output a MIDI-format representation of your score if you include a "
 "\"midi\" section in the \"score\" section. It should look something like "
 "this:"
-msgstr ""
-"あなたが Qtractor のマトリックスエディタを使うのが難しいと感じる一方、LilyPond "
-"での作業が簡単だと思うならば、これをあなたの強みにしましょう。LilyPond は、あなたの楽譜の MIDI "
-"形式の表示を出力することができます。それには、\"score\"セクションに \"midi\"セクションを加えます。それは、こんなふうに見えるでしょう:"
+msgstr "あなたが Qtractor のマトリックスエディタを使うのが難しいと感じる一方、LilyPond での作業が簡単だと思うならば、これをあなたの強みにしましょう。LilyPond は、あなたの楽譜の MIDI 形式の表示を出力することができます。それには、\"score\"セクションに \"midi\"セクションを加えます。それは、こんなふうに見えるでしょう:"
 
 #. Tag: programlisting
 #, no-c-format
@@ -1037,14 +917,7 @@ msgid ""
 "   ...\n"
 "   \\midi { }\n"
 "}\n"
-msgstr ""
-"\n"
-"⏎\n"
-"\\score⏎\n"
-"{⏎\n"
-"   ...⏎\n"
-"   \\midi { }⏎\n"
-"}⏎\n"
+msgstr "\n⏎\n\\score⏎\n{⏎\n   ...⏎\n   \\midi { }⏎\n}⏎\n"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1053,11 +926,7 @@ msgid ""
 "<application>Qtractor</application>. Choose "
 "<menuchoice><guimenu>Track</guimenu><guisubmenu>Import "
 "Tracks</guisubmenu><guimenuitem>MIDI</guimenuitem></menuchoice>."
-msgstr ""
-"<application>LilyPond</application> の MIDI "
-"出力を、<application>Qtractor</application> "
-"でインポートすることができます。<menuchoice><guimenu>Track</guimenu><guisubmenu>Import "
-"Tracks</guisubmenu><guimenuitem>MIDI</guimenuitem></menuchoice> を選択下さい。"
+msgstr "<application>LilyPond</application> の MIDI 出力を、<application>Qtractor</application> でインポートすることができます。<menuchoice><guimenu>Track</guimenu><guisubmenu>Import Tracks</guisubmenu><guimenuitem>MIDI</guimenuitem></menuchoice> を選択下さい。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1072,9 +941,7 @@ msgid ""
 "decisions and various application features that we used. We do not attempt "
 "to give you a generic way to create music, but rather a specific way that we"
 " used our inspiration to help use create a new musical work."
-msgstr ""
-"これは、<application>Qtractor</application> "
-"の最初のユーザのためのプロジェクトのデモンストレーションです。チュートリアルの一連の手順は作者の意思決定と、作者が使ったいろいろなアプリケーションの機能を説明します。これは、創作の汎用的な方式を示すためのものではなく、むしろ、作者がインスピレーションによって新しい作曲をしたときの特別の仕方を示すものです。"
+msgstr "これは、<application>Qtractor</application> の最初のユーザのためのプロジェクトのデモンストレーションです。チュートリアルの一連の手順は作者の意思決定と、作者が使ったいろいろなアプリケーションの機能を説明します。これは、創作の汎用的な方式を示すためのものではなく、むしろ、作者がインスピレーションによって新しい作曲をしたときの特別の仕方を示すものです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1089,10 +956,7 @@ msgid ""
 "project. We started this tutorial with a part of one of our favourite "
 "musical works. Then we created a MIDI-based \"alter-ego\" to accompany the "
 "favourite work."
-msgstr ""
-"このチュートリアルは、オーディオと MIDI トラックを1つのプロジェクトで一緒にするという、 "
-"<application>Qtractor</application> "
-"の独特の強みを明らかにします。私は、私のお気に入りの作品の一部分から始めようと思います。そして、MIDI ベースのそれの分身ともいえる曲を作曲します。"
+msgstr "このチュートリアルは、オーディオと MIDI トラックを1つのプロジェクトで一緒にするという、 <application>Qtractor</application> の独特の強みを明らかにします。私は、私のお気に入りの作品の一部分から始めようと思います。そして、MIDI ベースのそれの分身ともいえる曲を作曲します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1102,9 +966,7 @@ msgid ""
 "theme. The theme has two parts, both repeated once. The original composer "
 "used several standard compositional techniques of their time period, so the "
 "music sounds similarly throughout, but constantly changes in subtle ways."
-msgstr ""
-"オーディオ録音は、 \"主題と変奏曲 "
-"\"の楽章なので、それは主題から始まります。そして、その主題の変奏された版が続きます。主題は2つの部分からなり、それぞれが1度、繰り返されます。オリジナルの作曲家は彼の時代において典型的ないくつかの作曲技法を使って、一貫して似ていて、しかも一貫して新しい楽章を作り上げました。"
+msgstr "オーディオ録音は、 \"主題と変奏曲 \"の楽章なので、それは主題から始まります。そして、その主題の変奏された版が続きます。主題は2つの部分からなり、それぞれが1度、繰り返されます。オリジナルの作曲家は彼の時代において典型的ないくつかの作曲技法を使って、一貫して似ていて、しかも一貫して新しい楽章を作り上げました。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1118,8 +980,7 @@ msgid ""
 "Western musical notation&mdash;we cannot hope to achieve a similar result. "
 "This tutorial explores the artistic possibilities of a combination of early "
 "19th century chamber music and early 21st century electronic music."
-msgstr ""
-"私たちはベートーヴェンと同じ美学的規則に従う必要はありません。そんなことは不可能だという人もいます。新しいピアノ独奏曲を作曲するとき、私たちは、150年あまりにわたって、ベートーヴェンの美学的規則が拡張され続けてきた音楽の歴史を知らずにはいられないからです。このチュートリアルで、私たちは<application>Qtractor</application>でマトリックスエディタを使います。それは、標準の西洋音楽の記譜法には似ていません&mdash;同じ結果は望むべくもありません。このチュートリアルは、19世紀初頭の室内音楽と、21世紀初頭の電子音楽の結合という芸術的可能性を探るものです。"
+msgstr "私たちはベートーヴェンと同じ美学的規則に従う必要はありません。そんなことは不可能だという人もいます。新しいピアノ独奏曲を作曲するとき、私たちは、150年あまりにわたって、ベートーヴェンの美学的規則が拡張され続けてきた音楽の歴史を知らずにはいられないからです。このチュートリアルで、私たちは<application>Qtractor</application>でマトリックスエディタを使います。それは、標準の西洋音楽の記譜法には似ていません&mdash;同じ結果は望むべくもありません。このチュートリアルは、19世紀初頭の室内音楽と、21世紀初頭の電子音楽の結合という芸術的可能性を探るものです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1129,13 +990,11 @@ msgid ""
 "component. Therefore, you will probably use a different audio recording than"
 " we used. Even when you follow our directions precisely, your result will be"
 " quite different from our result."
-msgstr ""
-"最後になりましたが、このチュートリアルを準備する際に、MIDI "
-"部分を作曲したときに使ったオーディオ録音を配布できないという問題が起きました。このため、あなたが使うオーディオ録音は、私たちの使ったものとは違うかもしれません。あなたが以下の指示に忠実に従ったとしても、あなたの結果は、私たちのものとはずいぶん違ってくるかもしれません。"
+msgstr "最後になりましたが、このチュートリアルを準備する際に、MIDI 部分を作曲したときに使ったオーディオ録音を配布できないという問題が起きました。このため、あなたが使うオーディオ録音は、私たちの使ったものとは違うかもしれません。あなたが以下の指示に忠実に従ったとしても、あなたの結果は、私たちのものとはずいぶん違ってくるかもしれません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Files for the Tutorial"
+msgid "Get Files for the Tutorial"
 msgstr "チュートリアルのファイル"
 
 #. Tag: para
@@ -1152,10 +1011,7 @@ msgid ""
 "url=\"http://www.mutopiaproject.org/cgibin/make-"
 "table.cgi?searchingfor=appassionata\" /> (MIDI synthesizer recording with "
 "LilyPond sheet music),"
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://www.mutopiaproject.org/cgibin/make-"
-"table.cgi?searchingfor=appassionata\" /> の <citetitle>Mutopia</citetitle> "
-"(MIDI シンセサイザー録音で、LilyPond 楽譜つき),"
+msgstr "<ulink url=\"http://www.mutopiaproject.org/cgibin/make-table.cgi?searchingfor=appassionata\" /> の <citetitle>Mutopia</citetitle> (MIDI シンセサイザー録音で、LilyPond 楽譜つき),"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1163,10 +1019,7 @@ msgid ""
 "<citetitle>SoundCloud</citetitle> at <ulink "
 "url=\"http://soundcloud.com/waltereegho/beethoven-sonata-no-23-in-f-minor-"
 "op-57-appassionata-ii-andante-con-moto-09\" /> (live recording), or"
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://soundcloud.com/waltereegho/beethoven-sonata-no-23-in-f"
-"-minor-op-57-appassionata-ii-andante-con-moto-09\" /> の "
-"<citetitle>SoundCloud</citetitle>(ライブ録音)、あるいは、"
+msgstr "<ulink url=\"http://soundcloud.com/waltereegho/beethoven-sonata-no-23-in-f-minor-op-57-appassionata-ii-andante-con-moto-09\" /> の <citetitle>SoundCloud</citetitle>(ライブ録音)、あるいは、"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1178,9 +1031,7 @@ msgstr "商業的録音"
 msgid ""
 "You must use <application>FluidSynth</application>, covered in <xref linkend"
 "=\"chap-Musicians_Guide-FluidSynth\" />."
-msgstr ""
-"<xref linkend=\"chap-Musicians_Guide-FluidSynth\" /> で述べた "
-"<application>FluidSynth</application> が必要です。"
+msgstr "<xref linkend=\"chap-Musicians_Guide-FluidSynth\" /> で述べた <application>FluidSynth</application> が必要です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1189,10 +1040,7 @@ msgid ""
 "url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-"
 "US/Fedora/16/html/Musicians_Guide/files/Qtractor/FMG-Qtractor-MIDI-"
 "Recording.flac\" />."
-msgstr ""
-" <ulink url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-"
-"US/Fedora/16/html/Musicians_Guide/files/Qtractor/FMG-Qtractor-MIDI-"
-"Recording.flac\" /> から、チュートリアルの、MIDI 部分の録音をダウンロードします。"
+msgstr " <ulink url=\"http://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/16/html/Musicians_Guide/files/Qtractor/FMG-Qtractor-MIDI-Recording.flac\" /> から、チュートリアルの、MIDI 部分の録音をダウンロードします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1200,9 +1048,7 @@ msgid ""
 "Listen to a recording of the MIDI portion combined with the audio portion of"
 " this tutorial at <ulink url=\"http://soundcloud.com/fedoraproject/fmg-"
 "qtractor-export\" />."
-msgstr ""
-" <ulink url=\"http://soundcloud.com/fedoraproject/fmg-qtractor-export\" /> "
-"で、このチュートリアルの、MIDI 部分とオーディオ部分が一緒になった録音を聞いて下さい。"
+msgstr " <ulink url=\"http://soundcloud.com/fedoraproject/fmg-qtractor-export\" /> で、このチュートリアルの、MIDI 部分とオーディオ部分が一緒になった録音を聞いて下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1210,31 +1056,29 @@ msgid ""
 "Listen to a similar project that uses a different section of this musical "
 "work, at <ulink url=\"http://soundcloud.com/bradbreeck/beethoven-piano-"
 "sonata-no-23\" />."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://soundcloud.com/bradbreeck/beethoven-piano-sonata-no-23\""
-" /> で、この作品の別の楽章を使った、同じようなプロジェクトを聞いて下さい。"
+msgstr "<ulink url=\"http://soundcloud.com/bradbreeck/beethoven-piano-sonata-no-23\" /> で、この作品の別の楽章を使った、同じようなプロジェクトを聞いて下さい。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Get Qtractor Ready"
-msgstr "Qtractor を準備する"
+msgid "Prepare <application>Qtractor</application>"
+msgstr "<application>Qtractor</application>の準備"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
-msgid "Open QjackCtl, and start JACK."
-msgstr "QjackCtl を開いて、JACK を開始します。"
+msgid "Open <application>QjackCtl</application>, and start JACK."
+msgstr "<application>QjackCtl</application> を開いて、JACK を開始します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"Open Qsynth, and configure it with one instance, using the default FluidR3 "
-"SoundFont."
+"Open <application>Qsynth</application>, and configure it with one instance, "
+"using the default FluidR3 SoundFont."
 msgstr "Qsynth を開いて、デフォルトの FluidR3 サウンドフォントを使って1つのインスタンスを構成します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
-msgid "Open Qtractor"
-msgstr "Qtractor を開きます。"
+msgid "Open <application>Qtractor</application>."
+msgstr "<application>Qtractor</application>を開きます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1244,22 +1088,30 @@ msgstr "MIDI トラックがデフォルトの FluidR3 サウンドフォント
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
-msgid "Switch to QjackCtl and ensure the proper connections:"
+msgid ""
+"Switch to <application>QjackCtl</application> and ensure the proper "
+"connections:"
 msgstr "QjackCtl に移って、接続が正しいことを確認します:"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
-msgid "Qtractor's MIDI out (on \"ALSA\" page) is connected to Qsynth's MIDI in"
+msgid ""
+"The <application>Qtractor</application> MIDI out (on \"ALSA\" page) is "
+"connected to the <application>Qsynth</application> MIDI in"
 msgstr "Qtractor の MIDI out(\"ALSA\"ページにある ) は、Qsynth の MIDI in につながっている。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
-msgid "Qsynth's audio out is connected to system in (the speakers)"
+msgid ""
+"The <application>Qsynth</application> audio out is connected to system in "
+"(the speakers)"
 msgstr "Qsynth の audio out は system in( スピーカー ) につながっている。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
-msgid "Qtractor's audio out is conencted to system in (the speakers)"
+msgid ""
+"The <application>Qtractor</application> audio out is conencted to system in "
+"(the speakers)"
 msgstr "Qtractor の audio out は system in (スピーカー)につながっている。"
 
 #. Tag: para
@@ -1288,9 +1140,7 @@ msgid ""
 "Locate the audio file that you want to import (in this case, I imported a "
 "recording of the second movement of Beethoven's Op.57 piano sonata, "
 "\"Appassionata.\""
-msgstr ""
-"インポートしたいオーディオファイルを位置づけます。(今の場合、私はベートーヴェン作品番号57ピアノソナタ \"熱情 "
-"\"の第2楽章の録音をインポートしました。)"
+msgstr "インポートしたいオーディオファイルを位置づけます。(今の場合、私はベートーヴェン作品番号57ピアノソナタ \"熱情 \"の第2楽章の録音をインポートしました。)"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1301,20 +1151,17 @@ msgstr "クリップがトラックの最初から始まらないときは、ク
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Marking the First Formal Area"
+msgid "Mark the First Formal Area"
 msgstr "最初のフォーマルエリアをマークする"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"In addition to the transport, Qtractor has two blue place-markers, which "
-"sometimes merge into one. The best way to learn the behaviour of the blue "
-"place-markers is by using them. They are intended to mark a range in the "
-"work area (\"main screen\")."
-msgstr ""
-"トランスポートの他に、Qtractor "
-"には2つの青いプレースマーカがあり、それらはときには1つに合わさることもあります。青いプレースマーカの振る舞いを知るもっとも良い方法は、使ってみることです。それらは、ワークエリア("
-" \"メインスクリーン \")において範囲をマークするためのものです。"
+"In addition to the transport, <application>Qtractor</application> has two "
+"blue place-markers, which sometimes merge into one. The best way to learn "
+"the behaviour of the blue place-markers is by using them. They are intended "
+"to mark a range in the work area (\"main screen\")."
+msgstr "トランスポートの他に、Qtractor には2つの青いプレースマーカがあり、それらはときには1つに合わさることもあります。青いプレースマーカの振る舞いを知るもっとも良い方法は、使ってみることです。それらは、ワークエリア(\"メインスクリーン \")において範囲をマークするためのものです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1342,8 +1189,7 @@ msgid ""
 "Mark the beginning of the formal area by left-clicking at the beginning of "
 "the session. If the transport is at the beginning, then it will hide a blue "
 "marker placed at the beginning."
-msgstr ""
-"セッションの最初を左クリックして、フォーマルエリアの最初をマークします。もしトランスポートが最初にあるならば、青いプレースマーカは隠れてしまいます。"
+msgstr "セッションの最初を左クリックして、フォーマルエリアの最初をマークします。もしトランスポートが最初にあるならば、青いプレースマーカは隠れてしまいます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1357,7 +1203,7 @@ msgstr "クリップエディタが現れます"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
-msgid "Creating our Theme"
+msgid "Create a Theme"
 msgstr "主題を作る"
 
 #. Tag: para
@@ -1366,8 +1212,7 @@ msgid ""
 "I want something simple, to match the simple-sounding chorale at the "
 "beginning that is the theme of this movement. What could be simpler than a "
 "moment of sound, followed by some moments of silence?"
-msgstr ""
-"私は、なにかシンプルなものがほしいと思います。この楽章の主題である最初のシンプルな響きのコラールに見合うような。しばらくの音、そしてしばらくの休止以上にシンプルなものはあるでしょうか?"
+msgstr "私は、なにかシンプルなものがほしいと思います。この楽章の主題である最初のシンプルな響きのコラールに見合うような。しばらくの音、そしてしばらくの休止以上にシンプルなものはあるでしょうか?"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1403,18 +1248,16 @@ msgid ""
 "I also made a mistake when I was inputting the notes, so there's one place "
 "where they are only two beats apart instead of three. This didn't matter to "
 "me, but it might matter to you."
-msgstr ""
-"音符を入力するときに、間違いをしました。このため、3拍離れるはずが2拍しか離れていないところが1箇所あります。これは私にはどうでもよいですが、あなたにはそうでないかもしれません。"
+msgstr "音符を入力するときに、間違いをしました。このため、3拍離れるはずが2拍しか離れていないところが1箇所あります。これは私にはどうでもよいですが、あなたにはそうでないかもしれません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Continue inputting notes until you have filled the whole pre-selected region"
-" (between the blue markers). Qtractor will let you continue beyond that "
-"point, so you need to keep an eye on the marker yourself."
-msgstr ""
-"あなたがあらかじめ選択しておいたリージョン(青いマーカの間)をすべてうめるまで、音符を入力してください。Qtractor "
-"はその点を超えて続けることを許すので、あなたは自分でマーカに気をつけないといけません。"
+" (between the blue markers). <application>Qtractor</application> will let "
+"you continue beyond that point, so you need to keep an eye on the marker "
+"yourself."
+msgstr "あなたがあらかじめ選択しておいたリージョン(青いマーカの間)をすべてうめるまで、音符を入力してください。Qtractor はその点を超えて続けることを許すので、あなたは自分でマーカに気をつけないといけません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1457,9 +1300,7 @@ msgid ""
 "and-drag the end so that there isn't much over-hang. If you accidentally "
 "adjust it too far and remove notes, then simply drag the segment back out - "
 "the notes should still be there."
-msgstr ""
-"もし MIDI "
-"セグメントがあなたが入力した最後の音符より長いようなら、終端をクリックアンドドラッグして、はみ出すところがあまり多くないようにしてください。もしうっかり短くしすぎて音符を削除してしまったならば、そのセグメントを単にドラッグして元に戻します。音符はそのまま、あるはずです。"
+msgstr "もし MIDI セグメントがあなたが入力した最後の音符より長いようなら、終端をクリックアンドドラッグして、はみ出すところがあまり多くないようにしてください。もしうっかり短くしすぎて音符を削除してしまったならば、そのセグメントを単にドラッグして元に戻します。音符はそのまま、あるはずです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1522,17 +1363,14 @@ msgid ""
 "You may need to experiment with the percent of randomization that you allow."
 " Greater randomization means a lower chance of repetition, but it also means"
 " that the pitches will be spread within a smaller range."
-msgstr ""
-"ランダムにするパーセントについては、実験が必要です。ランダム化が大きいと繰り返しが少なくなりますが、それは音程がより狭い範囲に分散することを意味します。"
+msgstr "ランダムにするパーセントについては、実験が必要です。ランダム化が大きいと繰り返しが少なくなりますが、それは音程がより狭い範囲に分散することを意味します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "If you want to re-try the randomization, click on 'Edit &gt; Undo "
 "Randomization', then use the \"Randomize\" tool again."
-msgstr ""
-"ランダム化をやり直すには、'Edit &gt; Undo Randomization'をクリックして、次に "
-"\"Randomize\"ツールをもう一度使ってください。"
+msgstr "ランダム化をやり直すには、'Edit &gt; Undo Randomization'をクリックして、次に \"Randomize\"ツールをもう一度使ってください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1541,8 +1379,7 @@ msgid ""
 "few of them either individually or together. To adjust pitches as a group, "
 "select the ones that you want to move (either by click-and-drag select or by"
 " Control-click select), and Control-drag them to the desired new location."
-msgstr ""
-"ほとんどの音程に起きた変化に満足したら、音符のいくつかを単独であるいは一緒に、選択して移動することができます。グループで音程を変えるには動かしたいものを選択して、(クリックアンドドラッグして選択するか、あるいはコントロール、クリックして選択するか)それらを動かしたいところにコントロール、ドラッグします。"
+msgstr "ほとんどの音程に起きた変化に満足したら、音符のいくつかを単独であるいは一緒に、選択して移動することができます。グループで音程を変えるには動かしたいものを選択して、(クリックアンドドラッグして選択するか、あるいはコントロール、クリックして選択するか)それらを動かしたいところにコントロール、ドラッグします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1567,8 +1404,7 @@ msgid ""
 "play. To adjust all of the pitches at once, Control-drag to adjust the "
 "height as desired. Be careful when doing this that you don't change the "
 "horizontal position, which will change the time that the notes sound."
-msgstr ""
-"全部の音符を選択して、次にマトリックスエディタウインドウの値エディタの部分を使うことができます。これは、マトリックスエディタウインドウの、一番下にあり、ここで示される各音符の高さは、それが演奏されるときのボリュームに相当します。一度にすべての音符を変更するには、それらをコントロール、ドラッグして、望みの高さに調整します。このとき、水平位置を変えないように注意してください。それは、音符が鳴る時刻を変えてしまいます。"
+msgstr "全部の音符を選択して、次にマトリックスエディタウインドウの値エディタの部分を使うことができます。これは、マトリックスエディタウインドウの、一番下にあり、ここで示される各音符の高さは、それが演奏されるときのボリュームに相当します。一度にすべての音符を変更するには、それらをコントロール、ドラッグして、望みの高さに調整します。このとき、水平位置を変えないように注意してください。それは、音符が鳴る時刻を変えてしまいます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1576,9 +1412,7 @@ msgid ""
 "I would suggest at volume of approximately \"32,\" but this depends on your "
 "taste. Also, I adjust the volume of some pitches to be louder when the audio"
 " file is louder."
-msgstr ""
-"だいたい "
-"\"32\"のボリュームをお勧めしますが、これはあなたのお好み次第です。さらに、私はいくつかの音符のボリュームを、オーディオファイルが大きい時は同じように大きくしました。"
+msgstr "だいたい \"32\"のボリュームをお勧めしますが、これはあなたのお好み次第です。さらに、私はいくつかの音符のボリュームを、オーディオファイルが大きい時は同じように大きくしました。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1586,8 +1420,7 @@ msgid ""
 "When you are satisfied with your pitches and volumes, start the transport "
 "from the beginning, and listen to the entire segment that you just created. "
 "You can change the section again or move on to the next step."
-msgstr ""
-"音程とボリュームに満足したら、トランスポートを最初から開始して、あなたが今作成したセグメントの全体を聴いてみます。この楽節をもう一度変更してもよいですし、次のステップに進んでもよいです。"
+msgstr "音程とボリュームに満足したら、トランスポートを最初から開始して、あなたが今作成したセグメントの全体を聴いてみます。この楽節をもう一度変更してもよいですし、次のステップに進んでもよいです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1598,14 +1431,12 @@ msgstr "主題を繰り返します。"
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The beginning of this composition opens with a thirteen-measure (in this "
-"Qtractor session) segment that is immediately repeated. If you chose to "
-"create a thirteen-measure theme, like we did, you will either need to create"
-" a second MIDI segment to cover Beethoven's repeat, or you can do what I "
-"did, and copy-and-paste to get an exact repetition of your theme."
-msgstr ""
-"この作品の冒頭は、(この Qtractor "
-"セッションでは)13小節のセグメントから始まり、それはすぐに繰り返されます。あなたが私のように13小節の主題を作ることにしたのならばベートーヴェンの繰り返しに対応する2つめの"
-" MIDI セグメントを作るか、あるいは私のように、あなたの主題を繰り返すためにコピーアンドペーストをしてください。"
+"<application>Qtractor</application> session) segment that is immediately "
+"repeated. If you chose to create a thirteen-measure theme, like we did, you "
+"will either need to create a second MIDI segment to cover Beethoven's "
+"repeat, or you can do what I did, and copy-and-paste to get an exact "
+"repetition of your theme."
+msgstr "この作品の冒頭は、(この Qtractor セッションでは)13小節のセグメントから始まり、それはすぐに繰り返されます。あなたが私のように13小節の主題を作ることにしたのならばベートーヴェンの繰り返しに対応する2つめの MIDI セグメントを作るか、あるいは私のように、あなたの主題を繰り返すためにコピーアンドペーストをしてください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1630,8 +1461,7 @@ msgid ""
 "The cursor will turn into a clipboard icon, and a rectangle will appear to "
 "its right. This rectangle represents the clip that is going to be pasted, "
 "but first you must select a place to put it."
-msgstr ""
-"カーソルはクリップボードのアイコンの形に変わり、その右に四角が現れます。四角はペーストされるクリップを示します。しかし、まず、それを置くところを選択しないといけません。"
+msgstr "カーソルはクリップボードのアイコンの形に変わり、その右に四角が現れます。四角はペーストされるクリップを示します。しかし、まず、それを置くところを選択しないといけません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1680,9 +1510,7 @@ msgid ""
 " of the first clip into the beginning of the second clip. Press "
 "<guibutton>Play</guibutton> on the transport control to listen, then stop it"
 " when you are done."
-msgstr ""
-"トランスポートを動かして、最初のクリップの終端から2つめのクリップの開始への移行が聞けるようにします。トランスポートコントロールで "
-"<guibutton>Play</guibutton> を押して聞いてみて、終わったら止めます。"
+msgstr "トランスポートを動かして、最初のクリップの終端から2つめのクリップの開始への移行が聞けるようにします。トランスポートコントロールで <guibutton>Play</guibutton> を押して聞いてみて、終わったら止めます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1690,8 +1518,7 @@ msgid ""
 "If you need to adjust the position of the second clip, then click-and-drag "
 "it into the desired position. Re-listen to verify that you placed the clip "
 "where you want it to stay."
-msgstr ""
-"2つめのクリップの位置を調整する必要があるときは、クリックアンドドラッグして正しい位置に移動します。クリップを正しく置いたことを確認するために、もう一度聞いてみます。"
+msgstr "2つめのクリップの位置を調整する必要があるときは、クリックアンドドラッグして正しい位置に移動します。クリップを正しく置いたことを確認するために、もう一度聞いてみます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1708,10 +1535,7 @@ msgid ""
 "gathering of \"randomized\" pitches, with longer durations than before. "
 "There is no particular reason that I included this chord-like incident, but "
 "it felt like the right thing to do."
-msgstr ""
-"説明しにくいのですが、この部分は、最初の部分にとても似ているものの、ずっと和音にフォーカスしているように私には思えます。私はこれを、最初の部分と同じ生成的なアイデアを用いながら、1つでなく2つの同時の音程を使うことで表現しようと思います。セグメントの最後に、今までより長く続く音の"
-" \"ランダム化した "
-"\"音程の短いかたまりを加えました。この和音的な出来事を加えるのに特別な理由はないのですが、そうするのが正しいという気がしたのです。"
+msgstr "説明しにくいのですが、この部分は、最初の部分にとても似ているものの、ずっと和音にフォーカスしているように私には思えます。私はこれを、最初の部分と同じ生成的なアイデアを用いながら、1つでなく2つの同時の音程を使うことで表現しようと思います。セグメントの最後に、今までより長く続く音の \"ランダム化した \"音程の短いかたまりを加えました。この和音的な出来事を加えるのに特別な理由はないのですが、そうするのが正しいという気がしたのです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1720,9 +1544,7 @@ msgid ""
 "section that you want to use (mine is from Qtractor's measure 25 to beat to "
 "of measure 38). The portion that I chose is also repeated, like the first "
 "part."
-msgstr ""
-"オーディオファイルの次の部分を聴きます。そして、使いたい次のフォーマルセクションをマークします。(私の場合、Qtractor "
-"の25小節から、38小節の2拍までです。)私の選んだ部分は、最初の部分と同じように繰り返されます。"
+msgstr "オーディオファイルの次の部分を聴きます。そして、使いたい次のフォーマルセクションをマークします。(私の場合、Qtractor の25小節から、38小節の2拍までです。)私の選んだ部分は、最初の部分と同じように繰り返されます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1743,8 +1565,7 @@ msgid ""
 "time, be sure to add two notes at the same time, by ensure that they are "
 "aligned vertically. Again, it doesn't matter which pitches you choose, "
 "because they will be randomized."
-msgstr ""
-"最後のセグメントと同じく、3拍の間をおいて音符を作成します。今回は、同時に2つの音符を加えるのに注意ください。それらは、垂直に並びます。後にランダム化されるので、どの音程に置くかはどうでもよいです。"
+msgstr "最後のセグメントと同じく、3拍の間をおいて音符を作成します。今回は、同時に2つの音符を加えるのに注意ください。それらは、垂直に並びます。後にランダム化されるので、どの音程に置くかはどうでもよいです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1795,9 +1616,7 @@ msgid ""
 " It happened to create six notes with the pitches G, E, C-sharp, F-sharp, "
 "G-sharp, and B. I could have used the \"Randomize MIDI\" tool, but chose not"
 " to."
-msgstr ""
-"私は37小節全体で、ランダムにクリックすることで、最後の音のクラスターを作りました。偶然、音程は G, E, C シャープ、F シャープ、G "
-"シャープ、そして B の6つになりました。\"Randomize MIDI\"ツールを使ってもよかったのですが、そうしませんでした。"
+msgstr "私は37小節全体で、ランダムにクリックすることで、最後の音のクラスターを作りました。偶然、音程は G, E, C シャープ、F シャープ、G シャープ、そして B の6つになりました。\"Randomize MIDI\"ツールを使ってもよかったのですが、そうしませんでした。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1835,10 +1654,7 @@ msgid ""
 "I ignored them in the theme, there are small transitions between the inner-"
 "sections of Beethoven's theme, and I chose to add them into my first "
 "variation (you can see it in Qtractor's measure 69)."
-msgstr ""
-"これはオーディオファイルの \"第1変奏曲 "
-"\"に対応します。変奏は主題に基づくので、私の楽節の残りはすべて私の主題の楽節に、なにかしら基づいています。ここで私はまた、音楽からインスピレーションを得ました。主題と同じようにここでは(ほぼ)3拍ごとに音符があります。しかし私はそれを2拍を占めるように伸ばして、1つの音符の最後で次の音符が続けてすぐに鳴り出すようにしました。これは第1変奏曲でのベートーヴェンの技法と似ています。私は主題では無視しましたが、ベートーヴェンの主題には内側の楽節の間に小さな移調があります。私は自分の第1変奏曲ではそれを加えることにしました。("
-" Qtractor の69小節を見てください。)"
+msgstr "これはオーディオファイルの \"第1変奏曲 \"に対応します。変奏は主題に基づくので、私の楽節の残りはすべて私の主題の楽節に、なにかしら基づいています。ここで私はまた、音楽からインスピレーションを得ました。主題と同じようにここでは(ほぼ)3拍ごとに音符があります。しかし私はそれを2拍を占めるように伸ばして、1つの音符の最後で次の音符が続けてすぐに鳴り出すようにしました。これは第1変奏曲でのベートーヴェンの技法と似ています。私は主題では無視しましたが、ベートーヴェンの主題には内側の楽節の間に小さな移調があります。私は自分の第1変奏曲ではそれを加えることにしました。( Qtractor の69小節を見てください。)"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1853,10 +1669,7 @@ msgid ""
 "variation with the idea of that \"Next Part.\" As you see, the result here "
 "is much like measures 52 to 75, but with more simultaneous pitches, as in "
 "the \"Next Part.\""
-msgstr ""
-"この楽節は、私たちが以前、\"次のパートを作曲します \"セクションで作成した部分に対応します。私は第1変奏曲のアイデアをその \"次のパート "
-"\"のアイデアと結合させることにしました。ご覧のように、その結果は、52から75小節によく似たものですが、\"次のパート "
-"\"のように、より同時の音程が含まれます。"
+msgstr "この楽節は、私たちが以前、\"次のパートを作曲します \"セクションで作成した部分に対応します。私は第1変奏曲のアイデアをその \"次のパート \"のアイデアと結合させることにしました。ご覧のように、その結果は、52から75小節によく似たものですが、\"次のパート \"のように、より同時の音程が含まれます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1867,11 +1680,7 @@ msgid ""
 "sound child-like and trivial. This might send listeners the message that "
 "MIDI is simply trivial and child-like, when compared to \"real classical "
 "music,\" and this is a perfectly valid interpretation."
-msgstr ""
-"この時点で私の MIDI "
-"伴奏は本当に独自のリズムと個性を持つようになってきました。それはベートーヴェンのアイデアを表現するオーディオファイルと競い合うものです。ベートーヴェンと比べると"
-" MIDI パートのランダム化された音程は子供っぽくてつまらなく聞こえます。これは、リスナに、MIDI は \"真のクラシック音楽 "
-"\"に比べて、単純につまらなくて子供っぽいというメッセージを送るかもしれません。そしてそれは全く正しい解釈です。"
+msgstr "この時点で私の MIDI 伴奏は本当に独自のリズムと個性を持つようになってきました。それはベートーヴェンのアイデアを表現するオーディオファイルと競い合うものです。ベートーヴェンと比べると MIDI パートのランダム化された音程は子供っぽくてつまらなく聞こえます。これは、リスナに、MIDI は \"真のクラシック音楽 \"に比べて、単純につまらなくて子供っぽいというメッセージを送るかもしれません。そしてそれは全く正しい解釈です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1885,8 +1694,7 @@ msgid ""
 "ourselves, which is why I am deriving certain cues directly from the music "
 "(mostly vague stylistic ones), but ignoring others (like the idea that "
 "pitches should be somehow organized)."
-msgstr ""
-"しかし、私が言いたかったのはこうです:ベートーヴェンはたくさんのピアノ曲を書き、その多くは今もなお人々に楽しまれています。誰も、ベートーヴェンの魔法を再び繰り返すことはできず、それを試みるのは愚かなことだと私は思います。だから私は自分の音楽をシリアスな響きをさせようとするのでなくて、愚かに聞こえるものにしたのです。また、ベートーヴェンのような作曲家からインスピレーションを得ることは自分たちで新しい芸術を創造するすばらしい方法だと感じます。なので私は、直接音楽からある種のヒント(多くはあいまいな様式上のことです)を得ようとする一方、それ以外のもの(音程はなにかしら組織化されているべきであるという考えなど)を無視するのです。"
+msgstr "しかし、私が言いたかったのはこうです:ベートーヴェンはたくさんのピアノ曲を書き、その多くは今もなお人々に楽しまれています。誰も、ベートーヴェンの魔法を再び繰り返すことはできず、それを試みるのは愚かなことだと私は思います。だから私は自分の音楽をシリアスな響きをさせようとするのでなくて、愚かに聞こえるものにしたのです。また、ベートーヴェンのような作曲家からインスピレーションを得ることは自分たちで新しい芸術を創造するすばらしい方法だと感じます。なので私は、直接音楽からある種のヒント(多くはあいまいな様式上のことです)を得ようとする一方、それ以外のもの(音程はなにかしら組織化されているべきであるという考えなど)を無視するのです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1918,10 +1726,7 @@ msgid ""
 "can position it as desired. As you will see, you can paste the copy onto any"
 " pitch level, and at any point in the measure. What is kept the same is the "
 "pitch intervals between notes and the rhythms between notes."
-msgstr ""
-"この楽節を作曲する上で1つの新しい技法を使いました。マトリックスエディタの中でのコピーアンドペーストです。これは103小節の最初あたりに見ることができます。そこでは、同じ音程のクラスが高いオクターブと低いオクターブで同時に聞こえます。私は上の音域を先に作って、次にコピーしたい音符を選択しました。Control-c"
-" と Control-v "
-"でコピーを作りました。メインウインドウでクリップをコピーアンドペーストするときと同じように、カーソルのアイコンはクリップボートに変わり、ペーストされるもののアウトラインが示されるので、望みのところに位置づけることができます。ご覧になってわかるように、コピーは、どの音程レベルにも、小節のどの場所にもペーストできます。同じに保たれるのは、音符間の音程の差と、音符間のリズムです。"
+msgstr "この楽節を作曲する上で1つの新しい技法を使いました。マトリックスエディタの中でのコピーアンドペーストです。これは103小節の最初あたりに見ることができます。そこでは、同じ音程のクラスが高いオクターブと低いオクターブで同時に聞こえます。私は上の音域を先に作って、次にコピーしたい音符を選択しました。Control-c と Control-v でコピーを作りました。メインウインドウでクリップをコピーアンドペーストするときと同じように、カーソルのアイコンはクリップボートに変わり、ペーストされるもののアウトラインが示されるので、望みのところに位置づけることができます。ご覧になってわかるように、コピーは、どの音程レベルにも、小節のどの場所にもペーストできます。同じに保たれるのは、音符間
 の音程の差と、音符間のリズムです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1931,8 +1736,7 @@ msgid ""
 " four, I randomized those, and copy-and-pasted the three descending notes "
 "after. This way, I was able to randomize part of the melody, but avoid "
 "randomizing another part."
-msgstr ""
-"私はコピーアンドペースト技術をこのパッセージにある、3つの階段的に下降する音符の音型においても使いました。4つの組からなる最初の音符を作成して、それらをランダム化して、後から3つの下降する音符をコピーアンドペーストしました。このようにして、メロディの一部をランダム化して、残りをランダムにしないようにできました。"
+msgstr "私はコピーアンドペースト技術をこのパッセージにある、3つの階段的に下降する音符の音型においても使いました。4つの組からなる最初の音符を作成して、それらをランダム化して、後から3つの下降する音符をコピーアンドペーストしました。このようにして、メロディの一部をランダム化して、残りをランダムにしないようにできました。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1945,11 +1749,7 @@ msgid ""
 "randomized set of notes underneath my upper part. At the end of the passage "
 "I continued the trend that I started with a finishing flourish that picks up"
 " sustained notes."
-msgstr ""
-"このパッセージで私は、\"1音と続く3拍の休止 "
-"\"のアイデアを続けました。そして、オーディオファイルから2つのヒントを得てメロディを追加しました。最初のは、上声部の増大する表面のリズムで、それが "
-"\"下降する3音 "
-"\"音型を生みます。2つめはそのメロディの下で和音は依然として進行しているという事実で、私は自分の上声部の下に2つめのランダム化された音符のセットを加えました。パッセージの終わりで私は、私が開始した潮流を継続し、最後のファンファーレで続いている音を回収するようにしました。"
+msgstr "このパッセージで私は、\"1音と続く3拍の休止 \"のアイデアを続けました。そして、オーディオファイルから2つのヒントを得てメロディを追加しました。最初のは、上声部の増大する表面のリズムで、それが \"下降する3音 \"音型を生みます。2つめはそのメロディの下で和音は依然として進行しているという事実で、私は自分の上声部の下に2つめのランダム化された音符のセットを加えました。パッセージの終わりで私は、私が開始した潮流を継続し、最後のファンファーレで続いている音を回収するようにしました。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1971,9 +1771,7 @@ msgid ""
 "approximate ranges. The lowest has randomized pitches lasting one beat, "
 "which begin on beats that don't have a \"primary note.\" There is no "
 "parallel in Beethoven's music at this point."
-msgstr ""
-"このパッセージはずっと忙しく聞こえることでしょう。私が主な音符の間の空白を3拍から2拍にしたためです。私はオクターブをほぼ4つの同じ大きさの範囲に区切りました。最も低いものは"
-" \"主な音 \"がない拍で始まって1拍続くランダム化された音を持ちます。この点については、ベートーヴェンの音楽との対応はありません。"
+msgstr "このパッセージはずっと忙しく聞こえることでしょう。私が主な音符の間の空白を3拍から2拍にしたためです。私はオクターブをほぼ4つの同じ大きさの範囲に区切りました。最も低いものは \"主な音 \"がない拍で始まって1拍続くランダム化された音を持ちます。この点については、ベートーヴェンの音楽との対応はありません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1982,8 +1780,7 @@ msgid ""
 "audio file, which is slightly lower than it was before. The highest range is"
 " connected to this, because Beethoven wrote some parts of the melody much "
 "higher than the other parts."
-msgstr ""
-"次に高い範囲はオーディオファイルのこの部分のメロディ、それは以前より少し低くなっています、をなぞるためのものです。最も上の範囲はこれにつながっています。ベートーヴェンがメロディの一部を他の部分よりずっと高く書いたためです。"
+msgstr "次に高い範囲はオーディオファイルのこの部分のメロディ、それは以前より少し低くなっています、をなぞるためのものです。最も上の範囲はこれにつながっています。ベートーヴェンがメロディの一部を他の部分よりずっと高く書いたためです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2001,9 +1798,7 @@ msgid ""
 " able to use click-and-drag selection to select each range separately, and "
 "adjust its volume using both the \"Resize MIDI\" tool and Control-drag in "
 "the volume adjustment space at the bottom of the matrix editor window."
-msgstr ""
-"このパッセージのボリュームを整理するのは小さな挑戦でした。今までのパッセージと比べてとてもたくさんの音符があるからです。ありがたいことに、声部はマトリックスエディタで互いにほとんど分かれています。私はそれぞれの範囲を別々にクリックアンドドラッグで選択して、ボリュームを、\"Resize"
-" MIDI\"ツールと、マトリックスエディタウインドウの下部のボリューム調整スペースでコントロール、ドラッグすることで調整することができました。"
+msgstr "このパッセージのボリュームを整理するのは小さな挑戦でした。今までのパッセージと比べてとてもたくさんの音符があるからです。ありがたいことに、声部はマトリックスエディタで互いにほとんど分かれています。私はそれぞれの範囲を別々にクリックアンドドラッグで選択して、ボリュームを、\"Resize MIDI\"ツールと、マトリックスエディタウインドウの下部のボリューム調整スペースでコントロール、ドラッグすることで調整することができました。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2029,8 +1824,7 @@ msgid ""
 "two/three registers. The lowest register is just an occasional reinforcement"
 " of the uppermost, as in the audio file at this point. We used copy-and-"
 "pasting to create the quickly-moving middle line."
-msgstr ""
-"主な音は2拍の間隔を維持してきました。そして、ただ2あるいは3の音域から始めました。最も低い音域はこの時点のオーディオファイルと同じように、最も高い音域のただの気まぐれな強化です。早く動いている中間ラインを作成するために、コピーアンドペーストを使いました。"
+msgstr "主な音は2拍の間隔を維持してきました。そして、ただ2あるいは3の音域から始めました。最も低い音域はこの時点のオーディオファイルと同じように、最も高い音域のただの気まぐれな強化です。早く動いている中間ラインを作成するために、コピーアンドペーストを使いました。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2039,8 +1833,7 @@ msgid ""
 "This eventually becomes more adventurous, at first jumping into a very high "
 "register, then leading downwards towards its place in the next section, in "
 "the lowest register."
-msgstr ""
-"楽節が進むにつれ、中間ラインは同時の追加を得ていきます。これは最後にはずっと冒険的になり、まずずっと高い音域へジャンプし、そして次の楽節でそれが占める位置、最低部の音域に下降していきます。"
+msgstr "楽節が進むにつれ、中間ラインは同時の追加を得ていきます。これは最後にはずっと冒険的になり、まずずっと高い音域へジャンプし、そして次の楽節でそれが占める位置、最低部の音域に下降していきます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -2054,8 +1847,7 @@ msgid ""
 "and-pasting, and especially of partial randomization: adding the first note "
 "of a flourish, randomizing it, then copy-and-pasting the rest of the "
 "flourish into place at the appropriate pitch-level."
-msgstr ""
-"この楽節では新しい技術はありません。私はコピーアンドペースト、特に部分的なランダム化の、をたくさん使いました。ファンファーレの最初の音を加えて、ランダム化し、ファンファーレの残りの部分を適当な音程の場所にコピーアンドペーストします。"
+msgstr "この楽節では新しい技術はありません。私はコピーアンドペースト、特に部分的なランダム化の、をたくさん使いました。ファンファーレの最初の音を加えて、ランダム化し、ファンファーレの残りの部分を適当な音程の場所にコピーアンドペーストします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2066,9 +1858,7 @@ msgid ""
 "them for the next four beats. Also, the upper voice in my part shares the "
 "same sort of \"single repeated pitch\" idea that makes up Beethoven's upper "
 "voice. There is also a weak rhythmic similarity between the two."
-msgstr ""
-"この時点で、私は基本的に、主題へのあらわな参照をすべてやめます。それは、ベートーヴェンの楽譜でも起きることです。もちろん、その影響はまだそこにあります。4拍ごとに、私の中間声部は同じ音程を繰り返し、次の4拍の間、保持します。さらに、私の上声部はベートーヴェンの上声部を形づくる、\"単一の繰り返される音程"
-" \"のアイデアを共用します。これら2つには、弱いリズムの上の類似性もあります。"
+msgstr "この時点で、私は基本的に、主題へのあらわな参照をすべてやめます。それは、ベートーヴェンの楽譜でも起きることです。もちろん、その影響はまだそこにあります。4拍ごとに、私の中間声部は同じ音程を繰り返し、次の4拍の間、保持します。さらに、私の上声部はベートーヴェンの上声部を形づくる、\"単一の繰り返される音程 \"のアイデアを共用します。これら2つには、弱いリズムの上の類似性もあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2076,8 +1866,7 @@ msgid ""
 "Near the end of the first sub-section (measures 164-166 inclusive), I "
 "included a long, downward 12-tone scale, which was inspired by the much "
 "smaller downward scale in Beethoven's piece."
-msgstr ""
-"最初のサブセクションの終わり近く、(164小節から166まで)私は、長い下降する12音音階を加えましたが、これはベートーヴェンの作品にあるずっと小さい下降する音階に触発されたものです。"
+msgstr "最初のサブセクションの終わり近く、(164小節から166まで)私は、長い下降する12音音階を加えましたが、これはベートーヴェンの作品にあるずっと小さい下降する音階に触発されたものです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2105,10 +1894,4 @@ msgid ""
 "recorded in the audio file. By including this (then \"resolving\" it, then "
 "re-introducing it), I intend to play with the expectations of a listener "
 "that may already be familiar with Beethoven's sonata."
-msgstr ""
-"作品のこの部分は、ベートーヴェンの楽譜をとても明らかになぞるように意図されています。私が遊んだただ1つのトリックは、ベートーヴェンの楽譜を見て、そこからいくつかの音符を組み入れたことです:212小節の和音は、オーディオファイルの210小節の和音で使われる同じ音程から合成されたものです。それは、\"本物のピアノ対"
-" MIDI ピアノ \"の理由でとても異なって聞こえます。さらに、録音時のピアノの調律が MIDI "
-"ピアノの調律と異なるためでもあります。また、213小節の2拍めの和音は、楽章の最初の和音であり、オーディオファイルに録音されているものに従ったものです。これを含める(それを"
-" \"溶解させ \"、次に再導入する。)ことで、ベートーヴェンのソナタをよくご存知のリスナの期待と戯れさせてもらったということです。"
-
-
+msgstr "作品のこの部分は、ベートーヴェンの楽譜をとても明らかになぞるように意図されています。私が遊んだただ1つのトリックは、ベートーヴェンの楽譜を見て、そこからいくつかの音符を組み入れたことです:212小節の和音は、オーディオファイルの210小節の和音で使われる同じ音程から合成されたものです。それは、\"本物のピアノ対 MIDI ピアノ \"の理由でとても異なって聞こえます。さらに、録音時のピアノの調律が MIDI ピアノの調律と異なるためでもあります。また、213小節の2拍めの和音は、楽章の最初の和音であり、オーディオファイルに録音されているものに従ったものです。これを含める(それを \"溶解させ \"、次に再導入する。)ことで、ベートーヴェンのソナタをよくご存知のリスナの期待と戯ã
 ‚Œã•ã›ã¦ã‚‚らったということです。"
diff --git a/ja-JP/Real_Time_and_Low_Latency.po b/ja-JP/Real_Time_and_Low_Latency.po
index 8403fe5..4443a7c 100644
--- a/ja-JP/Real_Time_and_Low_Latency.po
+++ b/ja-JP/Real_Time_and_Low_Latency.po
@@ -2,19 +2,20 @@
 # 
 # Translators:
 #   <kanda.motohiro at gmail.com>, 2011.
+# Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>, 2013.
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:49\n"
-"PO-Revision-Date: 2011-10-22 05:48+0000\n"
-"Last-Translator: kandamotohiro <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:36\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-03-10 11:50+0000\n"
+"Last-Translator: Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -31,8 +32,7 @@ msgid ""
 "observers. Moreover, a computer doing one thing can seem like it's acting "
 "nearly instantaneously, but a computer doing fifteen things will have a more"
 " difficult time keeping up appearances."
-msgstr ""
-"コンピュータは即時に計算ができるというのは、たぶん、一般的な考え方でしょう。ウエブページがロードされるのを待ったことのある人なら誰でもこれが正しくないと経験から知っていることでしょう。コンピュータは何かをするのに時間がかかります。多くの場合、見ている人にとって、時間の合計は感知できないほどであっても、です。さらに、1つのことをしているコンピュータはほとんど即時にそれをしているように見えるでしょうが、15のことをしているコンピュータは即時にそれをしているように見せるのはずっと大変です。"
+msgstr "コンピュータは即時に計算ができるというのは、たぶん、一般的な考え方でしょう。ウエブページがロードされるのを待ったことのある人なら誰でもこれが正しくないと経験から知っていることでしょう。コンピュータは何かをするのに時間がかかります。多くの場合、見ている人にとって、時間の合計は感知できないほどであっても、です。さらに、1つのことをしているコンピュータはほとんど即時にそれをしているように見えるでしょうが、15のことをしているコンピュータは即時にそれをしているように見せるのはずっと大変です。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -49,12 +49,7 @@ msgid ""
 "<firstterm>latency</firstterm>. In order for the delay between input and "
 "output to be perceived as non-existant (in other words, for a computer to "
 "\"react in real-time,\") the latency must be low."
-msgstr ""
-"コンピュータオーディオの専門家がコンピュータが <firstterm> リアルタイム </firstterm> "
-"で動作するというとき、それは、ほとんど感知できない遅延で動作している、ということです。コンピュータは何かを一瞬で行うことはできず、入力とその出力を待つ時間のことを"
-" <firstterm> レーテンシー、遅延 </firstterm> "
-"と呼びます。入力と出力の間の遅れが存在しないように知覚される、(別の言葉で言うとコンピュータが \"リアルタイムで応答する "
-"\")ためには、遅延は小さくなければいけません。"
+msgstr "コンピュータオーディオの専門家がコンピュータが <firstterm> リアルタイム </firstterm> で動作するというとき、それは、ほとんど感知できない遅延で動作している、ということです。コンピュータは何かを一瞬で行うことはできず、入力とその出力を待つ時間のことを <firstterm> レーテンシー、遅延 </firstterm> と呼びます。入力と出力の間の遅れが存在しないように知覚される、(別の言葉で言うとコンピュータが \"リアルタイムで応答する \")ためには、遅延は小さくなければいけません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -76,12 +71,7 @@ msgid ""
 "sometimes be too much data, and sometimes not enough. If your application "
 "runs out of audio data, there will be noise or silence in the audio signal -"
 " both bad things."
-msgstr ""
-"オーディオ処理(それは毎秒、一貫して繰り替えされる量のデータを持ちます)のように、周期的な作業にとって、低遅延は望ましいことですが、<emphasis>"
-" 一貫した </emphasis> "
-"遅延であることが、通常はより重要です。このように考えてください:ずっと昔、北アメリカでは牛乳は専門の配達員によって家庭に配られました。牛乳配達員は中くらいの遅延を持ちますが一貫したスケジュールを持ち、7"
-" "
-"日に1回、まわってくると考えてください。あなたは牛乳をどれだけ買うか、計画することができ、すぐになくならないように飲むのをひかえることもできます。さて、牛乳配達員が、低遅延ですが、一貫しないスケジュールを持ち、1日から4日でまわってくるものとしましょう。あなたは牛乳をどれだけ買うか、どのように飲むのをひかえるか、全く見当がつかないでしょう。あるときは牛乳がありすぎ、あるときは底をついてしまいます。オーディオ処理と生成ソフトウエアはこのように振る舞います。もし、遅延の量が一貫していれば、それにしたがって計画できます。遅延が一貫していないとき、それが大きくても小さくても、ときにはデータが多すぎたり、ときには不足したりします。もし、アプリケーションがオーデã
 ‚£ã‚ªãƒ‡ãƒ¼ã‚¿ã«ä¸è¶³ã™ã‚‹ã¨ã€ã‚ªãƒ¼ãƒ‡ã‚£ã‚ªä¿¡å·ã®ä¸­ã«é›‘音か、静寂が生まれ、いずれも、よいものではありません。"
+msgstr "オーディオ処理(それは毎秒、一貫して繰り替えされる量のデータを持ちます)のように、周期的な作業にとって、低遅延は望ましいことですが、<emphasis> 一貫した </emphasis> 遅延であることが、通常はより重要です。このように考えてください:ずっと昔、北アメリカでは牛乳は専門の配達員によって家庭に配られました。牛乳配達員は中くらいの遅延を持ちますが一貫したスケジュールを持ち、7 日に1回、まわってくると考えてください。あなたは牛乳をどれだけ買うか、計画することができ、すぐになくならないように飲むのをひかえることもできます。さて、牛乳配達員が、低遅延ですが、一貫しないスケジュールを持ち、1日から4日でまわってくるものとしましょう。あなたは牛乳をどれだけ買うか、どのように飲ã
 ‚€ã®ã‚’ひかえるか、全く見当がつかないでしょう。あるときは牛乳がありすぎ、あるときは底をついてしまいます。オーディオ処理と生成ソフトウエアはこのように振る舞います。もし、遅延の量が一貫していれば、それにしたがって計画できます。遅延が一貫していないとき、それが大きくても小さくても、ときにはデータが多すぎたり、ときには不足したりします。もし、アプリケーションがオーディオデータに不足すると、オーディオ信号の中に雑音か、静寂が生まれ、いずれも、よいものではありません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -91,10 +81,7 @@ msgid ""
 "between an 8&nbsp;ms target latency and a 16&nbsp;ms target latency is "
 "almost certainly imperceptible to humans, but the higher latency may help "
 "your computer to be more consistent - and that's more important."
-msgstr ""
-"ある程度、低遅延であることは重要です。あなたのコンピュータが、今起きていることに、気がつかないほど迅速に反応できるためです。重要なのは、8&nbsp;ms"
-" の遅延と 16&nbsp;ms "
-"の遅延は人間にとってほとんど区別できないのに比べて、大きな遅延を許せば、コンピュータはより一貫した動作ができ、そちらの方がより重要だということです。"
+msgstr "ある程度、低遅延であることは重要です。あなたのコンピュータが、今起きていることに、気がつかないほど迅速に反応できるためです。重要なのは、8&nbsp;ms の遅延と 16&nbsp;ms の遅延は人間にとってほとんど区別できないのに比べて、大きな遅延を許せば、コンピュータはより一貫した動作ができ、そちらの方がより重要だということです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -104,66 +91,72 @@ msgstr "プロセッサスケジューリング"
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"If you've ever opened the \"System Monitor\" application, you will probably "
-"have noticed that there are a lot of \"processes\" running all the time. "
-"Some of these processes need the processor, and some of them are just "
-"waiting around for something to happen. To help increase the number of "
-"processes that can run at the same time, many modern CPUs have more than one"
-" \"core,\" which allows for more processes to be evaluated at the same time."
-" Even with these improvements, there are usually more processes than "
-"available cores: my computer right now has 196 processes and only three "
-"cores. There has to be a way of decided which process gets to run and when, "
-"and this task is left to the operating system."
-msgstr ""
-"\"システムモニタ \"アプリケーションを開いたことがおありなら、いつもたくさんの \"プロセス "
-"\"が動いていることに気がつかれたでしょう。これらのうちのいくつかのプロセスは、プロセッサを必要とし、いくつかはただ、何かが起きるのを待っています。一度に走ることのできるプロセスの数を増やすために多くの現代の"
-" CPU は1つ以上の \"コア "
-"\"を持ち、一度により多くのプロセスが評価されることができます。この改善があっても、プロセスの数は存在するコアの数より多いのが普通です。私のコンピュータは今、196プロセスと、たった3つのコアを持ちます。どのプロセスが、いつ、実行する機会を得るかを決める手段が必要で、この仕事はオペレーティングシステムに任されています。"
-" "
+"When you use <application>System Monitor</application>, you will see a lot "
+"of simultaneous <firstterm>processes</firstterm>. A process is a list of "
+"instructions from an application (although sometimes a process is the entire"
+" application). In <application>System Monitor</application>, most processes "
+"are <firstterm>idle</firstterm>, which means the process does not use the "
+"processor but waits until it has a task."
+msgstr "<application>システムモニタ</application>アプリケーションを開いたことがおありなら、いつもたくさんの<firstterm>プロセス</firstterm>が動いていることに気がつかれたでしょう。プロセスは、アプリケーションの命令のリストです。プロセスが、完全なアプリケーションであるときもあります。ほとんどのプロセスは、<firstterm>アイドル</firstterm>です。つまり、プロセッサを使わないで、仕事があるまで待っています。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"In Linux systems like &O_S;, the core of the operating system (called the "
-"<firstterm>kernel</firstterm>) is responsible for deciding which process "
-"gets to execute at what time. This responsibility is called \"scheduling.\" "
-"Scheduling access to the processor is called, <firstterm>processor "
-"scheduling</firstterm>. The kernel also manages scheduling for a number of "
-"other things, like memory access, video hardware access, audio hardware "
-"access, hard drive access, and so on. The algorithm (procedure) used for "
-"each of these scheduling tasks is different for each, and can be changed "
-"depending on the user's needs and the specific hardware being used. In a "
-"hard drive, for example, it makes sense to consider the physical location of"
-" data on a disk before deciding which process gets to read first. For a "
-"processor this is irrelevant, but there are many other things to consider."
-msgstr ""
-"&O_S; のような Linux システムでは、オペレーティングシステムの中心、(<firstterm> カーネル </firstterm> "
-"と呼ばれます )は、どのプロセスがいつ実行する機会を得るかを決める権限を持ちます。この権限は、\"スケジューリング "
-"\"と呼ばれます。プロセッサへのアクセスをスケジュールすることは <firstterm> プロセッサスケジューリング </firstterm> "
-"と呼ばれます。カーネルは、多くの他のもののスケジューリングも行います。例えば、メモリアクセス、ビデオハードウエアアクセス、オーディオハードウエアアクセス、ハードディスクアクセス、などです。これらのスケジューリング作業で使われるアルゴリズム"
-" ( 手続き ) "
-"はそれぞれ異なり、ユーザの要求と使われるハードウエアによって、変えることもできます。例えば、ハードディスクは、どのプロセスが最初に読み出しができるかを決めるのに、ディスク上のデータの位置を考慮するのが妥当です。プロセッサの場合、これは無関係ですが、他に考慮すべきことがたくさんあります。"
+"Modern computers have processors with more than one <firstterm>processor "
+"core</firstterm>, so modern processors can run more than one process at the "
+"same time. Even high-performance computers have more processes than "
+"processor cores, so operating systems must decide which processes can run, "
+"when processes can run, and which processor cores to use. We call this "
+"<firstterm>processor scheduling</firstterm>."
+msgstr "最近のコンピューターのプロセッサーには、1つ以上の<firstterm>プロセッサーコア</firstterm>を持つものがあります。このため、最近のプロセッサーは一度に1つ以上のプロセスを実行できます。高性能のコンピューターであっても、プロセスの数はプロセッサーより多いため、オペレーティングシステムは、どのプロセスを、いつ、どのプロセッサーコアを使って実行するかを決めないといけません。これを、<firstterm>プロセッサースケジューリング</firstterm>と呼びます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"There are a number of scheduling algorithms that are available with the "
-"standard Linux kernel, and for most uses, a \"fair queueing\" system is "
-"appropriate. This helps to ensure that all processes get an equal amount of "
-"time with the processor, and it's unacceptable for audio work. If you're "
-"recording a live concert, and the \"PackageKit\" update manager starts, you "
-"don't care if PackageKit gets a fair share of processing time - it's more "
-"important that the audio is recorded as accurately as possible. For that "
-"matter, if you're recording a live concert, and your computer isn't fast "
-"enough to update the monitor, keyboard, and mouse position while providing "
-"uninterrupted, high-quality audio, you want the audio instead of the "
-"monitor, keyboard, and mouse. After all, once you've missed even the "
-"smallest portion of audio, it's gone for good!"
-msgstr ""
-"標準の Linux カーネルで使うことのできるスケジューリングアルゴリズムはたくさんありますが、ほとんどのユーザにとって、\"フェアキューイング "
-"\"システムが適当です。これは、すべてのプロセスがプロセッサの等しい量の時間を得ることを保証します。これは、オーディオ作業には向きません。もしあなたがライブコンサートを録音しており、\"PackageKit\"の更新マネージャが開始したとき、PackageKit"
-" "
-"が平等なプロセッサ時間を得るかはどうでもよいでしょう。オーディオができる限り正確に録音されることがずっと重要です。さらに、あなたがライブコンサートを録音しており、あなたのコンピュータが、中断されない、高品質のオーディオを提供する一方、モニター、キーボード、マウスを更新するだけの速さを持たない場合、あなたはモニタ、キーボード、マウスの代わりに、オーディオを望むでしょう。実際、あなたがオーディオのとても小さな部分を見逃したとしたら、それは永遠に失われてしまうのです。"
+"In Linux systems like &O_S;, access to memory, hard disks, networks, audio "
+"hardware, and other things is also scheduled. A <firstterm>scheduling "
+"algorithm</firstterm> is instructions for to decide which process can access"
+" which resources at what times. We can use different scheduling algorithms "
+"to optimize our computer for different tasks."
+msgstr "&O_S; のようなLinux システムでは、メモリ、ハードディスク、ネットワーク、オーディオハードウエア、そしてそれ以外のものへのアクセスは、同じようにスケジュールされます。<firstterm>スケジューリングアルゴリズム</firstterm>は、どのプロセスが、いつ、どの資源にアクセスできるかを決めるための指示です。自分のコンピューターを異なる作業に合うように最適化するため、異なるスケジューリングアルゴリズムを使うことがあります。"
+
+#. Tag: para
+#, no-c-format
+msgid ""
+"For everyday use, the default scheduling algorithm, fair queueing, is a good"
+" choice. <firstterm>Fair queueing</firstterm> ensures all applications have "
+"equal access to your computer's hardware. Fair queueing is not useful for "
+"audio production environments. If you decide to record a live concert, and "
+"the <application>PackageKit</application> update manager starts to check for"
+" software updates, you do not want this to interrupt your concert recording."
+" Wait the fair queueing scheduling algorithm, "
+"<application>PackageKit</application> has equal priority with your recording"
+" software, and may cause a glitch in the recording."
+msgstr "普通に使うには、デフォルトのスケジューリングアルゴリズムである、フェアキューイングが最適です。<firstterm>フェアキューイング</firstterm>は、すべてのアプリケーションが、コンピューターハードウエアに等しくアクセスできることを保証します。フェアキューイングは、オーディオ作成作業には向きません。もしあなたがライブコンサートを録音しており、 <application>PackageKit</application>の更新マネージャがソフトウエアアップデートをチェックし始めたとき、それがコンサートの録音をじゃますることは望まないでしょう。フェアキューイングスケジューリングアルゴリズムでは、<application>PackageKit</application>と録音ソフトウエアは同じ優先度を持つので、録音が中断することがありえます。"
+
+#. Tag: para
+#, no-c-format
+msgid ""
+"The <firstterm>realtime scheduling algorithm</firstterm> is a better choice "
+"for audio production enivironments. You can use realtime scheduling to "
+"prioritize some processes, like audio recording processes. If you decide to "
+"record a live concet, and the <application>PackageKit</application> update "
+"manager starts to check for software updates, realtime scheduling means "
+"<application>PackageKit</application> would not use the processor if the "
+"audio recording application is."
+msgstr "オーディオ作成環境のためには、<firstterm>リアルタイムスケジューリングアルゴリズム</firstterm>がより適しています。リアルタイムスケジューリングを使えば、オーディオ録音のような特定のプロセスを優先させることができます。もしあなたがライブコンサートを録音しており、 <application>PackageKit</application>の更新マネージャがソフトウエアアップデートをチェックし始めても、リアルタイムスケジューリングでは、録音ソフトウエアが実行中は<application>PackageKit</application>はプロセッサーを使うことができません。"
+
+#. Tag: para
+#, no-c-format
+msgid ""
+"Remember that realtime scheduling does not prevent applications and "
+"processes from starting. Realtime scheduling means that, if a low-priority "
+"process and a high-priority process both want to use your computer's "
+"hardware, the high-priority process will use the hardware first. Also note "
+"that applications may appear to stop responding (to \"freeze\"), if you "
+"encounter a situation where a high-priority process uses your computer's "
+"hardware and causes the graphics process to wait."
+msgstr "リアルタイムスケジューリングでも、アプリケーションやプロセスが開始しなくなるわけではありません。リアルタイムスケジューリングの場合、低い優先度のプロセスと高い優先度のプロセスの両方が、あなたのコンピューターのハードウエアを使おうとしたときに、高い優先度のプロセスの方が先にハードウエアを使う、ということです。また、高い優先度のプロセスがコンピューターのハードウエアを使う結果、グラフィックスの処理が待たされ、アプリケーションが応答しなくなる(フリーズする)ように見えることがあるので注意下さい。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -179,11 +172,7 @@ msgid ""
 "partial solution, it really refers to the fact that the programming code "
 "used to enable this kind of unfair scheduling is not included in standard "
 "kernels; the standard kernel code must have this code \"patched\" into it."
-msgstr ""
-"Linux カーネルの \"リアルタイムパッチ "
-"\"があり、それは高い優先度を要求するあるプロセスを、プロセッサが非平等にスケジュールするのを可能とします。\"パッチ "
-"\"という言葉は、これがほんの部分的なソリューションであるかのように聞こえますが、実のところは、この種の非平等なスケジューリングを可能とするプログラムコードは標準のカーネルには含まれていない事実を意味します。標準のカーネルコードは、このコードを"
-" \"つぎあて \"されないといけないのです。"
+msgstr "Linux カーネルの \"リアルタイムパッチ \"があり、それは高い優先度を要求するあるプロセスを、プロセッサが非平等にスケジュールするのを可能とします。\"パッチ \"という言葉は、これがほんの部分的なソリューションであるかのように聞こえますが、実のところは、この種の非平等なスケジューリングを可能とするプログラムコードは標準のカーネルには含まれていない事実を意味します。標準のカーネルコードは、このコードを \"つぎあて \"されないといけないのです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -203,11 +192,7 @@ msgid ""
 "Security measures have been taken to help ensure this doesn't happen, but as"
 " with anything, there is no guarantee. If you use a real-time kernel, you "
 "are exposing yourself to a slightly higher risk of system crashes."
-msgstr ""
-"リアルタイムカーネルのデフォルト動作は、やはり、\"フェアキューイング "
-"\"をデフォルトで使うというものです。これは、ほとんどのプロセスは一貫した低遅延を必要としないので、よいことです。特別なプロセスだけが、高優先度のスケジューリングを要求するように設計されます。各プロセスは優先度番号を与えられ、(あるいは要求し、)リアルタイムカーネルは常にプロセッサ時間を最も高い優先度番号を持つプロセスに与えます。そのプロセスが、<emphasis>"
-" すべての </emphasis> "
-"プロセッサ時間を使い尽くすとしてもです。これは、通常のアプリケーションに不利になります。高優先度のプロセスが走っている時は、残りのシステムは正しく動作することができないことがあります。極端な(そしてとてもまれな!)場合、リアルタイムプロセスがエラーになって、すべてのプロセッサ時間を使い尽くして、他のプロセスが走るのを禁止する、つまりあなたをコンピュータからロックアウトすることがあります。こんなことが起きないように防止措置がとられていますが、よくあるように、保証はありません。あなたがリアルタイムカーネルを使うとき、あなたはシステムクラッシュのより高い危険に自らをさらしているのです。"
+msgstr "リアルタイムカーネルのデフォルト動作は、やはり、\"フェアキューイング \"をデフォルトで使うというものです。これは、ほとんどのプロセスは一貫した低遅延を必要としないので、よいことです。特別なプロセスだけが、高優先度のスケジューリングを要求するように設計されます。各プロセスは優先度番号を与えられ、(あるいは要求し、)リアルタイムカーネルは常にプロセッサ時間を最も高い優先度番号を持つプロセスに与えます。そのプロセスが、<emphasis> すべての </emphasis> プロセッサ時間を使い尽くすとしてもです。これは、通常のアプリケーションに不利になります。高優先度のプロセスが走っている時は、残りのシステムは正しく動作することができないことがあります。極端な(そしてとてもまれな!)場å
 ˆã€ãƒªã‚¢ãƒ«ã‚¿ã‚¤ãƒ ãƒ—ロセスがエラーになって、すべてのプロセッサ時間を使い尽くして、他のプロセスが走るのを禁止する、つまりあなたをコンピュータからロックアウトすることがあります。こんなことが起きないように防止措置がとられていますが、よくあるように、保証はありません。あなたがリアルタイムカーネルを使うとき、あなたはシステムクラッシュのより高い危険に自らをさらしているのです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -231,10 +216,7 @@ msgid ""
 " no absolute guarantee of performance can be made. A real-time kernel helps "
 "to greatly reduce the chance of an audio process running out of data, but "
 "sometimes it can still happen."
-msgstr ""
-"最後に、リアルタイムスケジューリングには2つの異なる種類があります。Linux カーネルは、最も極端な場合でも <firstterm> "
-"ソフトリアルタイム </firstterm> "
-"しか使いません。この意味するところは、プロセッサと他のスケジューリングアルゴリズムが、高優先度のプロセスを優先するように最適化されているとしても、絶対的な動作時間の保証はないということです。リアルタイムカーネルはオーディオプロセスが、データを失う機会をおおいに減らすことに役立ちますが、ときにはそれがやはり起きることもあります。"
+msgstr "最後に、リアルタイムスケジューリングには2つの異なる種類があります。Linux カーネルは、最も極端な場合でも <firstterm> ソフトリアルタイム </firstterm> しか使いません。この意味するところは、プロセッサと他のスケジューリングアルゴリズムが、高優先度のプロセスを優先するように最適化されているとしても、絶対的な動作時間の保証はないということです。リアルタイムカーネルはオーディオプロセスが、データを失う機会をおおいに減らすことに役立ちますが、ときにはそれがやはり起きることもあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -246,9 +228,7 @@ msgid ""
 " crashes, and monitoring the heart rate of a patient during an operation. "
 "These computers are not particularly multi-functional, which is part of "
 "their means to accomplishing a guaranteed low latency."
-msgstr ""
-"<firstterm> ハードリアルタイム </firstterm> "
-"コンピュータは、ほんのわずかの遅延が、生と死の違いを引き起こすような特別な用途のために設計されたものです。これらのシステムはハードウエアあるいはソフトウエアで実装されています。自動車事故の時にエアバッグを展開するもの、手術中に患者の脈拍をモニタするもの、などの例があります。これらのコンピュータは多機能ではなく、それが保証された低遅延を実現できる理由の1つでもあります。"
+msgstr "<firstterm> ハードリアルタイム </firstterm> コンピュータは、ほんのわずかの遅延が、生と死の違いを引き起こすような特別な用途のために設計されたものです。これらのシステムはハードウエアあるいはソフトウエアで実装されています。自動車事故の時にエアバッグを展開するもの、手術中に患者の脈拍をモニタするもの、などの例があります。これらのコンピュータは多機能ではなく、それが保証された低遅延を実現できる理由の1つでもあります。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -267,11 +247,7 @@ msgid ""
 " aware that using a real-time kernel increases the level of risk. Always "
 "leave a non-real-time option available, in case the real-time kernel stops "
 "working."
-msgstr ""
-"&OPERATING_SYSTEM; で、リアルタイムカーネルは、Planet CCRMA at Home リポジトリで提供されます。Planet "
-"CCRMA at Home の章 (<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-"
-"CCRMA_Security_and_Stability\" /> を参照ください ) "
-"での注意とともに、ここで、もう1つ、考えることがあります:リアルタイムカーネルは、標準のカーネルに比べて使っている人が少ないので、テストのされ方が少ないです。何かおかしなことになる可能性は比較的少ないとはいえ、リアルタイムカーネルを使うことはリスクレベルを上げることに注意下さい。リアルタイムカーネルが動作しなくなったときのためにリアルタイムでない選択肢を常に残して下さい。"
+msgstr "&OPERATING_SYSTEM; で、リアルタイムカーネルは、Planet CCRMA at Home リポジトリで提供されます。Planet CCRMA at Home の章 (<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-CCRMA_Security_and_Stability\" /> を参照ください ) での注意とともに、ここで、もう1つ、考えることがあります:リアルタイムカーネルは、標準のカーネルに比べて使っている人が少ないので、テストのされ方が少ないです。何かおかしなことになる可能性は比較的少ないとはいえ、リアルタイムカーネルを使うことはリスクレベルを上げることに注意下さい。リアルタイムカーネルが動作しなくなったときのためにリアルタイムでない選択肢を常に残して下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -285,9 +261,7 @@ msgstr "リアルタイムカーネルを、他のシステム最適化ととも
 msgid ""
 "Install the Planet CCRMA at Home repositories by following the instructions "
 "in <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-CCRMA_Installing_Repository\" />."
-msgstr ""
-"Planet CCRMA at Home リポジトリを、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-"
-"CCRMA_Installing_Repository\" /> の手順でインストール下さい。"
+msgstr "Planet CCRMA at Home リポジトリを、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-CCRMA_Installing_Repository\" /> の手順でインストール下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -297,10 +271,7 @@ msgid ""
 " install anything by itself, but causes a number of other packages to be "
 "installed, which will themselves perform the desired installation and "
 "optimization."
-msgstr ""
-"以下のコマンドをターミナルで実行ください: <command>su -c 'yum install planetccrma-"
-"core'</command> "
-"これは、メタパッケージであり、それは自分では何もインストールしません。そのかわりに、いくつかの他のパッケージがインストールされるようにして、それらが目的のインストールと最適化をします。"
+msgstr "以下のコマンドをターミナルで実行ください: <command>su -c 'yum install planetccrma-core'</command> これは、メタパッケージであり、それは自分では何もインストールしません。そのかわりに、いくつかの他のパッケージがインストールされるようにして、それらが目的のインストールと最適化をします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -308,8 +279,4 @@ msgid ""
 "Shut down and reboot your computer, to test the new kernel. If you decided "
 "to modify your GRUB configuration, be sure that you leave a non-real-time "
 "kernel available for use."
-msgstr ""
-"新しいカーネルをテストするために、コンピュータをシャットダウン、リブートして下さい。もし、GRUB "
-"設定をなおすつもりなら、リアルタイムでないカーネルを、使えるように必ず残すようにして下さい。"
-
-
+msgstr "新しいカーネルをテストするために、コンピュータをシャットダウン、リブートして下さい。もし、GRUB 設定をなおすつもりなら、リアルタイムでないカーネルを、使えるように必ず残すようにして下さい。"
diff --git a/ja-JP/Revision_History.po b/ja-JP/Revision_History.po
index bbc22fa..f13d733 100644
--- a/ja-JP/Revision_History.po
+++ b/ja-JP/Revision_History.po
@@ -6,15 +6,15 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:50\n"
-"PO-Revision-Date: 2011-10-13 10:20+0000\n"
-"Last-Translator: kandamotohiro <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:36\n"
+"PO-Revision-Date: 2012-12-18 07:05+0000\n"
+"Last-Translator: Christopher Antila <crantila at fedoraproject.org>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -354,4 +354,34 @@ msgstr ""
 msgid "Branched for Fedora 16."
 msgstr ""
 
+#. Tag: member
+#, no-c-format
+msgid ""
+"Fixed Bug 751456 (\"Update Binary Unit Notation for Docs Project "
+"Consistency\")"
+msgstr ""
+
+#. Tag: member
+#, no-c-format
+msgid "Fixed Bug 769137 (\"F16 Planet CCRMA Documentation links to F13 Repo\")"
+msgstr ""
+
+#. Tag: member
+#, no-c-format
+msgid "Changed all \"KPackageKit\" references to \"Apper.\""
+msgstr ""
 
+#. Tag: member
+#, no-c-format
+msgid "Fixed Bug 710330 (\"Section 11.5.1 Broken Link to Local Help File\")"
+msgstr ""
+
+#. Tag: member
+#, no-c-format
+msgid "Published draft version."
+msgstr ""
+
+#. Tag: member
+#, no-c-format
+msgid "Branched for publication with Fedora 18"
+msgstr ""
diff --git a/ja-JP/Rosegarden.po b/ja-JP/Rosegarden.po
index b1a8ed3..26b6702 100644
--- a/ja-JP/Rosegarden.po
+++ b/ja-JP/Rosegarden.po
@@ -2,20 +2,21 @@
 # 
 # Translators:
 #   <kanda.motohiro at gmail.com>, 2011.
+# Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>, 2013.
 # Tadashi Jokagi <elf at elf.no-ip.org>, 2011.
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:50\n"
-"PO-Revision-Date: 2011-11-25 13:55+0000\n"
-"Last-Translator: elf <elf at elf.no-ip.org>\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:36\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-03-09 14:40+0000\n"
+"Last-Translator: Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -38,10 +39,7 @@ msgid ""
 "Rosegarden's user interface is similar to other DAWs. We recommend that you "
 "read <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-DAW_User_Interface\" /> if you "
 "have not used a DAW before."
-msgstr ""
-"Rosegarden のユーザーインターフェイスは、他の DAW(Digital Audio Workstatio) に似ています。 あなたが以前に "
-"DAW を使ったことがないのであれば、 まず、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-"
-"DAW_User_Interface\" /> を読むことをおすすめします。"
+msgstr "Rosegarden のユーザーインターフェイスは、他の DAW(Digital Audio Workstatio) に似ています。 あなたが以前に DAW を使ったことがないのであれば、 まず、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-DAW_User_Interface\" /> を読むことをおすすめします。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -57,12 +55,7 @@ msgid ""
 "<application>Rosegarden</application>. See <xref linkend=\"sect-"
 "Musicians_Guide-Install_and_Configure_JACK\" /> for instructions to install "
 "<application>JACK</application>."
-msgstr ""
-"<application>Rosegarden</application> は <application>JACK Audio Connection "
-"Kit</application> を使います。 <application>Rosegarden</application> をインストールする前に "
-"<application>JACK</application> "
-"をインストールする必要があります。<application>JACK</application> をインストールする方法については <xref "
-"linkend=\"sect-Musicians_Guide-Install_and_Configure_JACK\" /> を参照下さい。"
+msgstr "<application>Rosegarden</application> は <application>JACK Audio Connection Kit</application> を使います。 <application>Rosegarden</application> をインストールする前に <application>JACK</application> をインストールする必要があります。<application>JACK</application> をインストールする方法については <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Install_and_Configure_JACK\" /> を参照下さい。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -79,14 +72,7 @@ msgid ""
 "<application>JACK</application>-aware programs like "
 "<application>FluidSynth</application> and "
 "<application>SuperCollider</application>."
-msgstr ""
-"<application>Rosegarden</application> "
-"を使用するには、オーディオインターフェイスが必要です。<application>Rosegarden</application> "
-"で音声を録音するにはオーディオインターフェイスに接続されたマイクが少なくても 1 "
-"つ必要です。<application>FluidSynth</application> や "
-"<application>SuperCollider</application> "
-"のような、<application>JACK</application> "
-"に対応する他のプログラムからのオーディオ信号を録音するのにマイクは必要ありません。"
+msgstr "<application>Rosegarden</application> を使用するには、オーディオインターフェイスが必要です。<application>Rosegarden</application> で音声を録音するにはオーディオインターフェイスに接続されたマイクが少なくても 1 つ必要です。<application>FluidSynth</application> や <application>SuperCollider</application> のような、<application>JACK</application> に対応する他のプログラムからのオーディオ信号を録音するのにマイクは必要ありません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -102,12 +88,7 @@ msgid ""
 "software-based <application>FluidSynth</application> MIDI synthesizer. See "
 "<xref linkend=\"chap-Musicians_Guide-FluidSynth\" /> for information about "
 "<application>FluidSynth</application>."
-msgstr ""
-"<application>Rosegarden</application> を MIDI シーケンサーとして使うなら、MIDI "
-"シンセサイザーが必要です。<application>Rosegarden</application> "
-"とともに、ハードウエアシンセサイザーとソフトウエアシンセサイザーを使うことができます。ソフトウエアシンセサイザーである、<application>FluidSynth</application>"
-" MIDI シンセサイザーを使うことをおすすめします。<application>FluidSynth</application> については、<xref"
-" linkend=\"chap-Musicians_Guide-FluidSynth\" /> を参照下さい。"
+msgstr "<application>Rosegarden</application> を MIDI シーケンサーとして使うなら、MIDI シンセサイザーが必要です。<application>Rosegarden</application> とともに、ハードウエアシンセサイザーとソフトウエアシンセサイザーを使うことができます。ソフトウエアシンセサイザーである、<application>FluidSynth</application> MIDI シンセサイザーを使うことをおすすめします。<application>FluidSynth</application> については、<xref linkend=\"chap-Musicians_Guide-FluidSynth\" /> を参照下さい。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -118,13 +99,10 @@ msgstr "インストール"
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Use <application>PackageKit</application> or "
-"<application>KPackageKit</application> to install the "
+"<application>Apper</application> to install the "
 "<package>rosegarden4</package> packge. <application>PackageKit</application>"
 " automatically installs other required software."
-msgstr ""
-"<application>PackageKit</application> あるいは "
-"<application>KPackageKit</application> を使って、 <package>rosegarden4</package> "
-"パッケージをインストールして下さい。他の必要なソフトウエアは自動的にインストールされます。"
+msgstr "<application>PackageKit</application> あるいは <application>Apper</application> を使って、 <package>rosegarden4</package> パッケージをインストールして下さい。他の必要なソフトウエアは自動的にインストールされます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -136,9 +114,7 @@ msgstr "構成"
 msgid ""
 "Setup <application>JACK</application> and "
 "<application>FluidSynth</application> (<application>Qsynth</application>)"
-msgstr ""
-"<application>JACK</application> と <application>FluidSynth</application> "
-"(<application>Qsynth</application>) をセットアップ"
+msgstr "<application>JACK</application> と <application>FluidSynth</application> (<application>Qsynth</application>) をセットアップ"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -148,21 +124,14 @@ msgid ""
 "linkend=\"sect-Musicians_Guide-Rosegarden-Configuration-Rosegarden\" /> to "
 "connect <application>Rosegarden</application> with "
 "<application>JACK</application> and <application>Qsynth</application>."
-msgstr ""
-"以下の指示に従って、 <application>JACK</application> と "
-"<application>Qsynth</application> をセットアップします。そして、 <xref linkend=\"sect-"
-"Musicians_Guide-Rosegarden-Configuration-Rosegarden\" /> の指示に従って、 "
-"<application>Rosegarden</application> を <application>JACK</application> と "
-"<application>Qsynth</application> に接続します。"
+msgstr "以下の指示に従って、 <application>JACK</application> と <application>Qsynth</application> をセットアップします。そして、 <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Rosegarden-Configuration-Rosegarden\" /> の指示に従って、 <application>Rosegarden</application> を <application>JACK</application> と <application>Qsynth</application> に接続します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Start <application>QjackCtl</application> to control "
 "<application>JACK</application>."
-msgstr ""
-" <application>JACK</application> "
-"をコントロールするために、<application>QjackCtl</application> を開始してください。"
+msgstr " <application>JACK</application> をコントロールするために、<application>QjackCtl</application> を開始してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -170,9 +139,7 @@ msgid ""
 "Start <application>Qsynth</application> to control "
 "<application>FluidSynth</application>. <application>FluidSynth</application>"
 " starts automatically."
-msgstr ""
-"FluidSynth をコントロールするために、<application>Qsynth</application> "
-"を開始してください。<application>FluidSynth</application> は自動的に開始します。"
+msgstr "FluidSynth をコントロールするために、<application>Qsynth</application> を開始してください。<application>FluidSynth</application> は自動的に開始します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -185,10 +152,7 @@ msgid ""
 "Configure <application>Qsynth</application> to use the \"alsa_seq\" MIDI "
 "driver. Refer to <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-FluidSynth-"
 "Configuring-MIDI_Input\" />."
-msgstr ""
-"\"alsa_seq\" MIDI Driver を使うように <application>Qsynth</application> を "
-"設定します。<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-FluidSynth-Configuring-"
-"MIDI_Input\" /> を参照してください。"
+msgstr "\"alsa_seq\" MIDI Driver を使うように <application>Qsynth</application> を 設定します。<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-FluidSynth-Configuring-MIDI_Input\" /> を参照してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -198,10 +162,7 @@ msgid ""
 "<application>Rosegarden</application>. Use the "
 "<application>QjackCtl</application> \"Connect\" window to make these "
 "connections:"
-msgstr ""
-"<application>Rosegarden</application> で使いたいもの以外のすべての "
-"<application>JACK</application> 接続を切断するのがよいでしょう。 "
-"<application>QjackCtl</application> の \"Connect\"ウインドウを使って、以下を設定して下さい:"
+msgstr "<application>Rosegarden</application> で使いたいもの以外のすべての <application>JACK</application> 接続を切断するのがよいでしょう。 <application>QjackCtl</application> の \"Connect\"ウインドウを使って、以下を設定して下さい:"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -216,19 +177,14 @@ msgid ""
 "<application>Rossegarden</application>, and you do not use audio in "
 "<application>Rosegarden</application>, you do not need further connections "
 "on the \"Audio\" tab."
-msgstr ""
-"<application>Qsynth</application> の出力ポートは \"system\" "
-"入力ポートにつながっています。もしあなたが、<application>Rosegarden</application> で MIDI だけを使い, "
-"オーディオを使わないなら、\"Audio\" タブの接続はこれで十分です。"
+msgstr "<application>Qsynth</application> の出力ポートは \"system\" 入力ポートにつながっています。もしあなたが、<application>Rosegarden</application> で MIDI だけを使い, オーディオを使わないなら、\"Audio\" タブの接続はこれで十分です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "If you use audio in <application>Rosegarden</application>, ensure the "
 "\"master out\" ports connect to the \"system\" input ports."
-msgstr ""
-"もしあなたが、<application>Rosegarden</application> でオーディオを使うなら、 \"master out\" "
-"ポートを \"system\" 入力ポートにつないで下さい。"
+msgstr "もしあなたが、<application>Rosegarden</application> でオーディオを使うなら、 \"master out\" ポートを \"system\" 入力ポートにつないで下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -245,10 +201,7 @@ msgid ""
 "<application>Rosegarden</application> can record from two independent "
 "sources (\"1\" and \"2\"), with two channels (\"L\" for left and \"R\" for "
 "right) from each, to produce a stereo recording."
-msgstr ""
-"さらに、入力ポートを \"system\" 出力ポートにつなぎます。<application>Rosegarden</application> "
-"は、2つのチャネル (\"L\" が左 \"R\" が右 ) を持つ、2つの独立したソース、(\"1\" と \"2\") "
-"から録音して、ステレオ録音を作成することができることに注意下さい。"
+msgstr "さらに、入力ポートを \"system\" 出力ポートにつなぎます。<application>Rosegarden</application> は、2つのチャネル (\"L\" が左 \"R\" が右 ) を持つ、2つの独立したソース、(\"1\" と \"2\") から録音して、ステレオ録音を作成することができることに注意下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -270,8 +223,7 @@ msgstr "「 ALSA 」タブ:"
 msgid ""
 "Connect the <application>Rosegarden</application> output ports to the "
 "\"FLUID synth\" input ports:"
-msgstr ""
-"<application>Rosegarden</application> の出力ポートを \"FLUID synth\" の入力ポートに接続します。"
+msgstr "<application>Rosegarden</application> の出力ポートを \"FLUID synth\" の入力ポートに接続します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -297,10 +249,7 @@ msgid ""
 "If you want <application>Rosegarden</application> to accept commands from "
 "other MIDI devices, connect these <application>Rosegarden</application> "
 "input ports to the other devices' output ports:"
-msgstr ""
-"<application>Rosegarden</application> が、他の MIDI "
-"デバイスからのコマンドを受け付けることができるようにするには、<application>Rosegarden</application> "
-"の入力ポートを他のデバイスの出力ポートにつなぎます。"
+msgstr "<application>Rosegarden</application> が、他の MIDI デバイスからのコマンドを受け付けることができるようにするには、<application>Rosegarden</application> の入力ポートを他のデバイスの出力ポートにつなぎます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -318,8 +267,7 @@ msgid ""
 "We recommend that you disconnect all ports unless you need to connect them. "
 "If you have an extra connection, you may accidentally send a signal, and "
 "produce undesirable results."
-msgstr ""
-"すべてのポートは、接続が必要となるまで、切断しておくことをおすすめします。余分な接続があると、誤って信号を送って、期待されない結果になることがあります。"
+msgstr "すべてのポートは、接続が必要となるまで、切断しておくことをおすすめします。余分な接続があると、誤って信号を送って、期待されない結果になることがあります。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -334,12 +282,7 @@ msgid ""
 "and <application>Qsynth</application>. Then follow these instructions to "
 "connect <application>Rosegarden</application> with "
 "<application>JACK</application> and <application>Qsynth</application>."
-msgstr ""
-"<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Rosegarden-Configuration-"
-"JACK_and_Qsynth\" /> の指示に従って、 <application>JACK</application> と "
-"<application>Qsynth</application> をセットアップします。次に、以下の指示に従って "
-"<application>Rosegarden</application> を <application>JACK</application> と "
-"<application>Qsynth</application> に接続します。"
+msgstr "<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Rosegarden-Configuration-JACK_and_Qsynth\" /> の指示に従って、 <application>JACK</application> と <application>Qsynth</application> をセットアップします。次に、以下の指示に従って <application>Rosegarden</application> を <application>JACK</application> と <application>Qsynth</application> に接続します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -347,9 +290,7 @@ msgid ""
 "Choose "
 "<menuchoice><guimenu>Edit</guimenu><guimenuitem>Preferences</guimenuitem></menuchoice>"
 " from the <application>Rosegarden</application> menu."
-msgstr ""
-"<application>Rosegarden</application> "
-"のメニューから、<menuchoice><guimenu>編集</guimenu><guimenuitem>設定</guimenuitem></menuchoice>を選択します。"
+msgstr "<application>Rosegarden</application> のメニューから、<menuchoice><guimenu>編集</guimenu><guimenuitem>設定</guimenuitem></menuchoice>を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -363,10 +304,7 @@ msgid ""
 "Transport\" if you want <application>Rosegarden</application> to follow "
 "instructions from the transport shown in "
 "<application>QjackCtl</application>."
-msgstr ""
-"<application>Rosegarden</application> が、<application>QjackCtl</application> "
-"に示されるトランスポートからの命令に従うのが望ましい場合、\"振る舞い \" タブで、 "
-"\"<application>JACK</application> トランスポートを使用 \"を選択します。"
+msgstr "<application>Rosegarden</application> が、<application>QjackCtl</application> に示されるトランスポートからの命令に従うのが望ましい場合、\"振る舞い \" タブで、 \"<application>JACK</application> トランスポートを使用 \"を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -374,9 +312,7 @@ msgid ""
 "On the \"External Applications\" tab. If you are not using "
 "<application>KDE</application> then we recommend that you change these "
 "applications to match what is installed on your computer."
-msgstr ""
-"あなたが <application>KDE</application> を使っていないならば、\"外部アプリケーション \" "
-"タブで、あなたのコンピュータにインストールされているものにあうようにこれらを変更するのがよいでしょう。"
+msgstr "あなたが <application>KDE</application> を使っていないならば、\"外部アプリケーション \" タブで、あなたのコンピュータにインストールされているものにあうようにこれらを変更するのがよいでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -388,9 +324,7 @@ msgstr "\"MIDI\" の設定を必要に応じて行ってください。\"MIDI 
 msgid ""
 "Choose \"Send MIDI Clock, Start and Stop\" if "
 "<application>Rosegarden</application> controls all other MIDI devices."
-msgstr ""
-"もし、<application>Rosegarden</application> が他のすべての MIDI 機器をコントロールするならば、\"MIDI "
-"クロック、スタート、ストップを送信 \" を選択します。"
+msgstr "もし、<application>Rosegarden</application> が他のすべての MIDI 機器をコントロールするならば、\"MIDI クロック、スタート、ストップを送信 \" を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -398,9 +332,7 @@ msgid ""
 "Choose \"Accept Start, Stop and Continue\" if "
 "<application>Rosegarden</application> accepts control signals from other "
 "MIDI devices."
-msgstr ""
-"もし、<application>Rosegarden</application> が他の MIDI "
-"機器からの制御信号に従うならば、\"スタート、ストップ、コンティニューを許可 \" を選択します。"
+msgstr "もし、<application>Rosegarden</application> が他の MIDI 機器からの制御信号に従うならば、\"スタート、ストップ、コンティニューを許可 \" を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -417,8 +349,7 @@ msgstr "\"オーディオ \"の設定を必要に応じて行ってください
 msgid ""
 "The preview scale changes the way <application>Rosegarden</application> "
 "looks, but not how the audio sounds."
-msgstr ""
-"プレビュースケールは、<application>Rosegarden</application> での表示を変更しますが、オーディオに影響を与えません。"
+msgstr "プレビュースケールは、<application>Rosegarden</application> での表示を変更しますが、オーディオに影響を与えません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -426,16 +357,14 @@ msgid ""
 "If <application>Rosegarden</application> performs slowly on your computer, "
 "reduce quality from 32-bit to 16-bit. We do not recommend using 16-bit "
 "quality unless you need it, because you will have lower-quality audio."
-msgstr ""
-"あなたのコンピュータで、<application>Rosegarden</application>が遅く感じるようなら、音質を32ビットから16ビットにしてください。ただし、オーディオの質が低下するので、その必要がないならば16ビット音質は使わないことをおすすめします。"
+msgstr "あなたのコンピュータで、<application>Rosegarden</application>が遅く感じるようなら、音質を32ビットから16ビットにしてください。ただし、オーディオの質が低下するので、その必要がないならば16ビット音質は使わないことをおすすめします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Choose a different external editor if you do not want to use the default "
 "choice (<application>Audacity</application>)."
-msgstr ""
-"デフォルトの選択(<application>Audacity</application>)を使いたくないときは、他の外部エディタを選択して下さい。"
+msgstr "デフォルトの選択(<application>Audacity</application>)を使いたくないときは、他の外部エディタを選択して下さい。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -449,10 +378,7 @@ msgid ""
 "which can greatly enhace your productivity. LilyPond will output a MIDI-"
 "format representation of your score if you include a \"midi\" section in the"
 " \"score\" section. It should look something like this:"
-msgstr ""
-"<application>Rosegarden</application> と LilyPond "
-"はいっしょに使うことができ、あなたの生産性をおおいに上げることができます。あなたが \"score\" セクションに "
-"\"midi\"セクションを入れると、LilyPond は MIDI フォーマットのあなたの楽譜を出力します。それは、こんな風に見えるはずです:"
+msgstr "<application>Rosegarden</application> と LilyPond はいっしょに使うことができ、あなたの生産性をおおいに上げることができます。あなたが \"score\" セクションに \"midi\"セクションを入れると、LilyPond は MIDI フォーマットのあなたの楽譜を出力します。それは、こんな風に見えるはずです:"
 
 #. Tag: programlisting
 #, no-c-format
@@ -463,13 +389,7 @@ msgid ""
 "   ...\n"
 "   \\midi { }\n"
 "}\n"
-msgstr ""
-"\n"
-"\\score\n"
-"{\n"
-"   ...\n"
-"   \\midi { }\n"
-"}\n"
+msgstr "\n\\score\n{\n   ...\n   \\midi { }\n}\n"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -478,10 +398,7 @@ msgid ""
 "<application>Rosegarden</application> by selecting from the menu 'File &gt; "
 "Import &gt; Import MIDI File'. Unfortunately, this will erase the current "
 "session, so it can be done only once."
-msgstr ""
-"この MIDI ファイルは、次に、'ファイル &gt; インポート &gt; MIDI "
-"ファイルをインポート'メニューから選択することで、<application>Rosegarden</application> "
-"にインポートすることができます。残念なことに、これは現在のセッションを消してしまうので、一度しかできません。"
+msgstr "この MIDI ファイルは、次に、'ファイル &gt; インポート &gt; MIDI ファイルをインポート'メニューから選択することで、<application>Rosegarden</application> にインポートすることができます。残念なことに、これは現在のセッションを消してしまうので、一度しかできません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -493,14 +410,7 @@ msgid ""
 "to control some score settings while exporting. After exporting a LilyPond "
 "file, you should inspect it with Frescobaldi before relying on it to be "
 "correct - computers sometimes make mistakes!"
-msgstr ""
-"また、MIDI トラックを LilyPond "
-"フォーマットでエクスポートし、それをさらに編集したり、あるいは単純に楽譜にすることもできます。これをするためには、メニューから'ファイル &gt; "
-"エクスポート &gt; LilyPond ファイルのエクスポート'を選択します . あなたがファイルをセーブする場所を選択した後、 "
-"<application>Rosegarden</application> "
-"は、エクスポートの際にあなたが楽譜の設定を調整することを可能とします。LilyPond "
-"ファイルをエクスポートした後、それが正しいと信じる前に、あなたはそれを Frescobaldi "
-"でよく調べた方がよいでしょう。コンピュータはときどき間違いをします!"
+msgstr "また、MIDI トラックを LilyPond フォーマットでエクスポートし、それをさらに編集したり、あるいは単純に楽譜にすることもできます。これをするためには、メニューから'ファイル &gt; エクスポート &gt; LilyPond ファイルのエクスポート'を選択します . あなたがファイルをセーブする場所を選択した後、 <application>Rosegarden</application> は、エクスポートの際にあなたが楽譜の設定を調整することを可能とします。LilyPond ファイルをエクスポートした後、それが正しいと信じる前に、あなたはそれを Frescobaldi でよく調べた方がよいでしょう。コンピュータはときどき間違いをします!"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -515,11 +425,7 @@ msgid ""
 "<guibutton>panic</guibutton> button in <application>Qsynth</application> to "
 "fix this. Other synthesizers should also have a <guibutton>panic</guibutton>"
 " button."
-msgstr ""
-"<application>Rosegarden</application> "
-"の楽譜エディタは誤って、必要以上に長く音を鳴らすことがあります。その時は、<application>Qsynth</application> の "
-"<guibutton>panic</guibutton> ボタンを押せばなおりなす。<guibutton>panic</guibutton> "
-"ボタンは、他のシンセサイザにもあると思います。"
+msgstr "<application>Rosegarden</application> の楽譜エディタは誤って、必要以上に長く音を鳴らすことがあります。その時は、<application>Qsynth</application> の <guibutton>panic</guibutton> ボタンを押せばなおりなす。<guibutton>panic</guibutton> ボタンは、他のシンセサイザにもあると思います。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -532,27 +438,21 @@ msgid ""
 "Start <application>QjackCtl</application>, then "
 "<application>Qsynth</application>, then "
 "<application>Rosegarden</application>."
-msgstr ""
-"<application>QjackCtl</application>、<application>Qsynth</application> そして "
-"<application>Rosegarden</application> の順に、開始してください。"
+msgstr "<application>QjackCtl</application>、<application>Qsynth</application> そして <application>Rosegarden</application> の順に、開始してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "For this tutorial, we'll be using the default \"Fluid R3\" SoundFont, but "
 "you can use any General MIDI SoundFont."
-msgstr ""
-"このチュートリアルでは、デフォルトの \"Fluid R3\"サウンドフォントを使いますが、あなたは任意の汎用 MIDI "
-"サウンドフォントを使用することができます。"
+msgstr "このチュートリアルでは、デフォルトの \"Fluid R3\"サウンドフォントを使いますが、あなたは任意の汎用 MIDI サウンドフォントを使用することができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Setup <application>Rosegarden</application> in "
 "<application>JACK</application> for MIDI use only."
-msgstr ""
-"<application>JACK</application> で、<application>Rosegarden</application> "
-"を、MIDI だけを使うようにセットアップします。"
+msgstr "<application>JACK</application> で、<application>Rosegarden</application> を、MIDI だけを使うようにセットアップします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -563,12 +463,7 @@ msgid ""
 " controllers at start of each playback\". This will ensure that the MIDI "
 "synthesizer (<application>FluidSynth</application> for this tutorial) uses "
 "the right patches."
-msgstr ""
-"<application>Rosegarden</application> "
-"のメニューから、<menuchoice><guimenu>編集</guimenu><guimenuitem>設定</guimenuitem></menuchoice>"
-" を選択します。 \"MIDI\"タブ、次に'一般'タブをクリックして \"おのおのの再生開始時にすべての MIDI コントローラに送ります "
-"\"を選択します。 これは、シンセサイザ(このチュートリアルの場合 <application>FluidSynth</application> "
-")が正しいパッチ(訳注:楽器)を使用することを保証します。"
+msgstr "<application>Rosegarden</application> のメニューから、<menuchoice><guimenu>編集</guimenu><guimenuitem>設定</guimenuitem></menuchoice> を選択します。 \"MIDI\"タブ、次に'一般'タブをクリックして \"おのおのの再生開始時にすべての MIDI コントローラに送ります \"を選択します。 これは、シンセサイザ(このチュートリアルの場合 <application>FluidSynth</application> )が正しいパッチ(訳注:楽器)を使用することを保証します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -608,9 +503,7 @@ msgstr "四角形をダブルクリックして、デフォルトの MIDI セグ
 msgid ""
 "Change the clef. Click on the bass clef on the toolbar at the left side of "
 "the editor window. Then click on the existing clef to replace it."
-msgstr ""
-"音部記号を変更してください。 "
-"エディタウィンドウの左側にあるツールバーの低音部記号をクリックしてください。次に、それを置き換えるために、既存の記号をクリックしてください。"
+msgstr "音部記号を変更してください。 エディタウィンドウの左側にあるツールバーの低音部記号をクリックしてください。次に、それを置き換えるために、既存の記号をクリックしてください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -624,9 +517,7 @@ msgstr "必要に応じて音符入力ツールへ切り替えてください。
 msgid ""
 "Input three quarter-notes on c, two eighth notes on c and g, two quarter-"
 "notes on e-flat, and four eighth notes on d, f, d, and g."
-msgstr ""
-"3 つの C の四分音符、C と G の 2 つの八分音符、2 つの E フラットの四分音符、および D, F, D, G の 4 "
-"つの八分音符を入力してください。"
+msgstr "3 つの C の四分音符、C と G の 2 つの八分音符、2 つの E フラットの四分音符、および D, F, D, G の 4 つの八分音符を入力してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -637,10 +528,7 @@ msgid ""
 "to the left of the capital \"T,\" and to the right of the red pencil. It "
 "looks like a red and white rectangle, which represents a standard white "
 "eraser."
-msgstr ""
-"おそらく、いくつかのミスをするでしょう。 間違いを修正する最も簡単な方法は、音符を消して正しく再入力することです。 これには消しゴムツールを使用します。"
-" それは、楽譜編集ウィンドウの上部のツールバーにあります。大文字の "
-"\"T\"の左、赤鉛筆の右にあります。普通の白い消しゴムを表す赤と白の長方形のように見えます。"
+msgstr "おそらく、いくつかのミスをするでしょう。 間違いを修正する最も簡単な方法は、音符を消して正しく再入力することです。 これには消しゴムツールを使用します。 それは、楽譜編集ウィンドウの上部のツールバーにあります。大文字の \"T\"の左、赤鉛筆の右にあります。普通の白い消しゴムを表す赤と白の長方形のように見えます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -648,9 +536,7 @@ msgid ""
 "Listen to your creation by clicking on the 'play' button in the transport "
 "window. The playhead won't stop until you stop it, even though the visible "
 "playhead (the vertical line) will stop."
-msgstr ""
-"トランスポートウィンドウで'再生'ボタンをクリックして、あなたの作品を聞いてください。 "
-"あなたが停止するまで再生ヘッドは停止しません。目に見える再生ヘッド(縦線)は停止しますが。"
+msgstr "トランスポートウィンドウで'再生'ボタンをクリックして、あなたの作品を聞いてください。 あなたが停止するまで再生ヘッドは停止しません。目に見える再生ヘッド(縦線)は停止しますが。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -658,24 +544,19 @@ msgid ""
 "Close the notation editor - you don't need to click the 'save' button, "
 "because <application>Rosegarden</application> will automatically keep your "
 "changes."
-msgstr ""
-"楽譜エディタを閉じてください。'保存'ボタンをクリックする必要はありません。<application>Rosegarden</application> "
-"はあなたの変更を自動的に記憶しています。"
+msgstr "楽譜エディタを閉じてください。'保存'ボタンをクリックする必要はありません。<application>Rosegarden</application> はあなたの変更を自動的に記憶しています。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid "You should save the file, though."
-msgstr ""
-"なお、あなたはファイルを保存する必要があります。訳注:エディタを閉じても変更された楽譜は演奏されるが、プログラムを終了する時には保存しないと変更は失われる、ということか。"
+msgstr "なお、あなたはファイルを保存する必要があります。訳注:エディタを閉じても変更された楽譜は演奏されるが、プログラムを終了する時には保存しないと変更は失われる、ということか。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Click the \"Select and Edit\" tool, which looks like a mouse cursor on the "
 "toolbar. You can also select that tool by pressing 'F2' on the keyboard."
-msgstr ""
-"ツールバー上のマウスカーソルのように見える \"選択と編集 \"ツールをクリックします。 "
-"または、キーボード上の'F2'ボタンを押して、そのツールを選択することができます。"
+msgstr "ツールバー上のマウスカーソルのように見える \"選択と編集 \"ツールをクリックします。 または、キーボード上の'F2'ボタンを押して、そのツールを選択することができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -713,9 +594,7 @@ msgid ""
 "Name the newly-created track by double-clicking on its name. A window will "
 "pop up, allowing you to rename the track. If you don't know what to call it,"
 " try \"Bass line.\""
-msgstr ""
-"名前をダブルクリックして新しく作成されたトラックに名前を付けます。トラック名を変更できるように、 ウィンドウがポップアップ表示されます。 "
-"あなたがそれをどう呼ぶかわからない場合は、\"ベースライン \"とでもしましょう。"
+msgstr "名前をダブルクリックして新しく作成されたトラックに名前を付けます。トラック名を変更できるように、 ウィンドウがポップアップ表示されます。 あなたがそれをどう呼ぶかわからない場合は、\"ベースライン \"とでもしましょう。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -737,8 +616,7 @@ msgid ""
 " \"Instrument Parameters\" panel, select "
 "<menuchoice><guimenu>View</guimenu><guimenuitem>Show Special "
 "Parameters</guimenuitem></menuchoice> from the menu."
-msgstr ""
-"エディタウィンドウの左側の、ツールボックスの、\"インストゥルメントパラメタ\"の部分で、\"パーカッション\"チェックボックスをチェックしてください。\"インストゥルメントパラメタ\"パネルが見えないときは、メニューから<menuchoice><guimenu>表示</guimenu><guimenuitem>特別パラメータの表示</guimenuitem></menuchoice>を選択ください。"
+msgstr "エディタウィンドウの左側の、ツールボックスの、\"インストゥルメントパラメタ\"の部分で、\"パーカッション\"チェックボックスをチェックしてください。\"インストゥルメントパラメタ\"パネルが見えないときは、メニューから<menuchoice><guimenu>表示</guimenu><guimenuitem>特別パラメータの表示</guimenuitem></menuchoice>を選択ください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -746,19 +624,14 @@ msgid ""
 "Select <guibutton>Play</guibutton> on the transport for just a second, then "
 "stop it. <application>Rosegarden</application> synchronizes the re-"
 "assignment with <application>FluidSynth</application>"
-msgstr ""
-"トランスポートで<guibutton>再生</guibutton>を1 秒だけ選択し、そして止めます。 "
-"<application>Rosegarden</application> "
-"は、<application>FluidSynth</application>と、楽器の再割り当てを同期します。"
+msgstr "トランスポートで<guibutton>再生</guibutton>を1 秒だけ選択し、そして止めます。 <application>Rosegarden</application> は、<application>FluidSynth</application>と、楽器の再割り当てを同期します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Press <keycombo><keycap>F3</keycap></keycombo> on the keyboard, or click on "
 "the \"Draw\" tool that looks like a pencil."
-msgstr ""
-"キーボードの<keycombo><keycap>F3</keycap></keycombo>を押す、または鉛筆のように見える \"描画 "
-"\"ツールをクリックしてください。"
+msgstr "キーボードの<keycombo><keycap>F3</keycap></keycombo>を押す、または鉛筆のように見える \"描画 \"ツールをクリックしてください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -766,9 +639,7 @@ msgid ""
 "Create a one-measure segment in the second track, then right-click on the "
 "segment, and select <menuchoice><guimenuitem>Open in Percussion Matrix "
 "Editor</guimenuitem></menuchoice>."
-msgstr ""
-"2 番目のトラックに 1 "
-"小節のセグメントを作成し、それを右クリックし、<menuchoice><guimenuitem>パーカッションマトリックスエディタで開く</guimenuitem></menuchoice>を選択します。"
+msgstr "2 番目のトラックに 1 小節のセグメントを作成し、それを右クリックし、<menuchoice><guimenuitem>パーカッションマトリックスエディタで開く</guimenuitem></menuchoice>を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -795,9 +666,7 @@ msgid ""
 "Select the newly-created percussion segment, then choose "
 "<menuchoice><guimenu>Edit</guimenu><guimenuitem>Copy</guimenuitem></menuchoice>"
 " from the menu."
-msgstr ""
-"新しく作成されたパーカッションのセグメントを選択して、 メニューから "
-"<menuchoice><guimenu>編集</guimenu><guimenuitem>コピー</guimenuitem></menuchoice>を選択してください。"
+msgstr "新しく作成されたパーカッションのセグメントを選択して、 メニューから <menuchoice><guimenu>編集</guimenu><guimenuitem>コピー</guimenuitem></menuchoice>を選択してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -805,8 +674,7 @@ msgid ""
 "Move the transport playhead to the end of the first measure. First move it "
 "to the beginning, then press the \"fast forward\" button to advance it to "
 "the end of the first measure."
-msgstr ""
-"最初の小節の最後にトランスポートの再生ヘッドを移動します。 まず、それを先頭に移動します。次に \"早送り \"を押すと最初の小節の最後に移動します。"
+msgstr "最初の小節の最後にトランスポートの再生ヘッドを移動します。 まず、それを先頭に移動します。次に \"早送り \"を押すと最初の小節の最後に移動します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -820,8 +688,7 @@ msgid ""
 "<menuchoice><guimenu>Edit</guimenu><guimenuitem>Paste</guimenuitem></menuchoice>"
 " a few times, so the percussion track fills up the same space as the "
 "bassline."
-msgstr ""
-"メニューから、<menuchoice><guimenu>編集</guimenu><guimenuitem>貼り付け</guimenuitem></menuchoice>を何回か選択して、パーカッショントラックがベースラインと同じスペースを占めるようにします。"
+msgstr "メニューから、<menuchoice><guimenu>編集</guimenu><guimenuitem>貼り付け</guimenuitem></menuchoice>を何回か選択して、パーカッショントラックがベースラインと同じスペースを占めるようにします。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -878,10 +745,7 @@ msgid ""
 "off-beat accents as you wish, in the space where the rests are. You can "
 "switch to the percussion matrix editor, or stick with the notation editor - "
 "it can be fun guessing which pitch represents which instrument."
-msgstr ""
-"今オリジナルのリズムの間に 8 "
-"分休符があります。お望みなら、休符のあるところにオフビートのアクセントを加えることもできます。あなたは、パーカッションマトリクスエディタに切り替えることができますが、今の楽譜エディタを使用し続けることもできます"
-" - どの音程がどの楽器を表すか推測するのは面白いかもしれません。"
+msgstr "今オリジナルのリズムの間に 8 分休符があります。お望みなら、休符のあるところにオフビートのアクセントを加えることもできます。あなたは、パーカッションマトリクスエディタに切り替えることができますが、今の楽譜エディタを使用し続けることもできます - どの音程がどの楽器を表すか推測するのは面白いかもしれません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -890,17 +754,14 @@ msgid ""
 "copy them. We'll use a better solution instead, but you'll still have to "
 "start by deleting all of the copies of the segment. Remember to keep the "
 "first one!"
-msgstr ""
-"今、あなたは変更をしたので、すべてのコピーを削除し、再度コピーする必要があります。そのかわりに、よりよい方法を使いますが、それでもセグメントのコピーをすべて削除することから始める必要があります。最初のを残すことを忘れないでください!"
+msgstr "今、あなたは変更をしたので、すべてのコピーを削除し、再度コピーする必要があります。そのかわりに、よりよい方法を使いますが、それでもセグメントのコピーをすべて削除することから始める必要があります。最初のを残すことを忘れないでください!"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "After removing all but the first segment, from the \"Segment Parameters\" "
 "box in the left toolbox, check the \"Repeat\" checkbox."
-msgstr ""
-"最初以外のすべてのセグメントを削除した後、左側のツールボックスの \"セグメントのパラメータ \"ボックスから、\"繰り返し "
-"\"チェックボックスをチェックします。"
+msgstr "最初以外のすべてのセグメントを削除した後、左側のツールボックスの \"セグメントのパラメータ \"ボックスから、\"繰り返し \"チェックボックスをチェックします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -908,9 +769,7 @@ msgid ""
 "Now the segment repeats forever. This can be useful, but eventually you'll "
 "want to stop the song. When you want to change the repeats into copies, from"
 " the menu select 'Segment &gt; Turn Repeats Into Copies'."
-msgstr ""
-"今セグメントは永遠に繰り返されます。 これは、便利ですが、いずれは、曲を停止したいと思うでしょう。 繰り返しをコピーに変更するには、メニュー'セグメント"
-" &gt; Turn Repeats Into Copies'を選択します。"
+msgstr "今セグメントは永遠に繰り返されます。 これは、便利ですが、いずれは、曲を停止したいと思うでしょう。 繰り返しをコピーに変更するには、メニュー'セグメント &gt; Turn Repeats Into Copies'を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -954,9 +813,7 @@ msgstr "\"標準 MIDI\"バンクを選択してください。おそらく既に
 msgid ""
 "For the program, select whatever you prefer. I decided to use program 51, "
 "called \"Synth Strings 1.\" It reminds me of music from the 1980s."
-msgstr ""
-"プログラムに、どれでもお好みのものを選択してください。 私は \"シンセストリングス 1\"と呼ばれるプログラム 51 "
-"を使用することにします。これは、1980 年代の音楽を思い出させます。"
+msgstr "プログラムに、どれでもお好みのものを選択してください。 私は \"シンセストリングス 1\"と呼ばれるプログラム 51 を使用することにします。これは、1980 年代の音楽を思い出させます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -966,10 +823,7 @@ msgid ""
 " to send the program-change message to FluidSynth. It isn't strictly "
 "necessary, and it would have been done later anyway, but doing it now helps "
 "to avoid confusion later."
-msgstr ""
-"プログラムを設定した後、トランスポートツールバーの'再生'を押して、1 秒ほど演奏します。 これにより "
-"<application>Rosegarden</application> は FluidSynth "
-"に、プログラムチェンジメッセージを送信することができます。これは、厳密には必要ではありません。そして、後でいずれにせよ行われます。しかし、今やっておくと、後の混乱を避けるために役立ちます。"
+msgstr "プログラムを設定した後、トランスポートツールバーの'再生'を押して、1 秒ほど演奏します。 これにより <application>Rosegarden</application> は FluidSynth に、プログラムチェンジメッセージを送信することができます。これは、厳密には必要ではありません。そして、後でいずれにせよ行われます。しかし、今やっておくと、後の混乱を避けるために役立ちます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1005,10 +859,7 @@ msgid ""
 "keyboard to engage it), click-and-drag the melody segment to a few bars or "
 "beats later. Note that, even if you move it to start on beat 2, 3, or 4, the"
 " view in the notation editor will always start the segment on beat 1."
-msgstr ""
-"メロディーが一番最初から入るのは少し変に聞こえるので、イントロを追加しましょう。\"選択と編集 "
-"\"ツールを使って、(これを行うには、キーボード上の'F2'を押します)メロディセグメントを、クリック、ドラッグして数小節あるいは数拍、後にずらします。"
-" それが、2、3 または 4 拍目で開始するように移動しても、楽譜エディタのビューでは、常にセグメントは 1 拍目で開始することに注意ください。"
+msgstr "メロディーが一番最初から入るのは少し変に聞こえるので、イントロを追加しましょう。\"選択と編集 \"ツールを使って、(これを行うには、キーボード上の'F2'を押します)メロディセグメントを、クリック、ドラッグして数小節あるいは数拍、後にずらします。 それが、2、3 または 4 拍目で開始するように移動しても、楽譜エディタのビューでは、常にセグメントは 1 拍目で開始することに注意ください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1025,11 +876,7 @@ msgid ""
 "have to be interesting or particularly good. Once you learn how to use MIDI "
 "composition tools, you'll naturally learn how to create better music with "
 "them!"
-msgstr ""
-"あなたは完全な MIDI 作曲への途上にいます。 "
-"必要なのは続けるためのいくらかのインスピレーション、より高度な機能やツールを試そうといういくらかの意志です。 "
-"あなたが、進む方法がわからない場合は、これらのことを試してください。注意:あなたは始めたばかりなので、あなたの最初の曲は、面白いとか、特に良い必要はありません。MIDI"
-" の作曲ツールを使用する方法を学んだら、自然にそれでより良い音楽を作成する方法を学ぶことでしょう!"
+msgstr "あなたは完全な MIDI 作曲への途上にいます。 必要なのは続けるためのいくらかのインスピレーション、より高度な機能やツールを試そうといういくらかの意志です。 あなたが、進む方法がわからない場合は、これらのことを試してください。注意:あなたは始めたばかりなので、あなたの最初の曲は、面白いとか、特に良い必要はありません。MIDI の作曲ツールを使用する方法を学んだら、自然にそれでより良い音楽を作成する方法を学ぶことでしょう!"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1038,10 +885,7 @@ msgid ""
 "(called \"A\"); so make a transition and a second, different part (called "
 "\"B\"), then another transition and repeat the first part. It doesn't need "
 "to be long, but it can be."
-msgstr ""
-"シンプルな三形式( ABA )を作りましょう:あなたはすでに( \"A\"と呼ばれる)最初の部分を作成しています。変化させて、( "
-"\"B\"と呼ばれる)第 2 の別の部分を作りましょう。さらに変化させて、最初の部分を繰り返してください。 "
-"それは長くする必要はありませんが、そうしてもよいです。"
+msgstr "シンプルな三形式( ABA )を作りましょう:あなたはすでに( \"A\"と呼ばれる)最初の部分を作成しています。変化させて、( \"B\"と呼ばれる)第 2 の別の部分を作りましょう。さらに変化させて、最初の部分を繰り返してください。 それは長くする必要はありませんが、そうしてもよいです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1053,11 +897,7 @@ msgid ""
 "track; write a new bassline; expand the melody so it takes twice as long; "
 "combinations of these. Making a variation of an existing section is a common"
 " way of making it take more time."
-msgstr ""
-"\"バリエーション "
-"\"フォームを作成します:すでに作成した部分を数回繰り返してください。ただし、それはわずかに毎回異なるようにします。それを変更するいくつかの異なる方法を試してください:今のものと一緒に流れる別のメロディを追加します。既存のメロディに別の音符を追加します。パーカッショントラックを変更します。新しいベースラインを書きます。メロディーを引き伸ばし、2"
-" 倍の時間がかかるようにします。そして、これらの組み合わせ。 "
-"既存のセクションのバリエーションを作るのは、より多くの時間がかかるようにすることの一般的な方法です。"
+msgstr "\"バリエーション \"フォームを作成します:すでに作成した部分を数回繰り返してください。ただし、それはわずかに毎回異なるようにします。それを変更するいくつかの異なる方法を試してください:今のものと一緒に流れる別のメロディを追加します。既存のメロディに別の音符を追加します。パーカッショントラックを変更します。新しいベースラインを書きます。メロディーを引き伸ばし、2 倍の時間がかかるようにします。そして、これらの組み合わせ。 既存のセクションのバリエーションを作るのは、より多くの時間がかかるようにすることの一般的な方法です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1072,8 +912,4 @@ msgid ""
 "Instead of adding a different melody of a repeating bassline and percussion "
 "segment, try repeating the melody over and over, creating a new bassline and"
 " percussion segments."
-msgstr ""
-"ベースラインとパーカッションのセグメントを繰り返すところに別のメロディーを作成するかわりに、 "
-"何度もメロディーを繰り返し、新しいベースラインとパーカッションのセグメントを作ってみてください。"
-
-
+msgstr "ベースラインとパーカッションのセグメントを繰り返すところに別のメロディーを作成するかわりに、 何度もメロディーを繰り返し、新しいベースラインとパーカッションのセグメントを作ってみてください。"
diff --git a/ja-JP/Solfege.po b/ja-JP/Solfege.po
index d601799..5fe3683 100644
--- a/ja-JP/Solfege.po
+++ b/ja-JP/Solfege.po
@@ -2,20 +2,21 @@
 # 
 # Translators:
 #   <kanda.motohiro at gmail.com>, 2011.
+# Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>, 2013.
 # Tadashi Jokagi <elf at elf.no-ip.org>, 2011.
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:50\n"
-"PO-Revision-Date: 2011-11-25 14:04+0000\n"
-"Last-Translator: elf <elf at elf.no-ip.org>\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:36\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-03-09 14:40+0000\n"
+"Last-Translator: Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -54,13 +55,7 @@ msgid ""
 "before installing GNU Solfege. Refer to <xref linkend=\"sect-"
 "Musicians_Guide-Install_and_Configure_JACK\" /> for installations to install"
 " JACK."
-msgstr ""
-"さらに、Solfege は <application>timidity++</application> パッケージを必要とし、それは大きな(およそ140"
-" MB の)サウンドフォントライブラリを必要とします。このライブラリは <application>FluidSynth</application> "
-"アプリケーション、それはこのガイドの他の章で説明されます、と共有され、さらに他のソフトウエアパッケージでも使われます。<application>timidity++</application>"
-" はさらに JACK Audio Connection Kit のインストールを必要とします。JACK をインストールする手順は、<xref "
-"linkend=\"sect-Musicians_Guide-Install_and_Configure_JACK\" /> を参照ください。訳注: "
-"JACK を Planet CCRMA at Home からインストールする記述がありますが、誤りのため訳しません。"
+msgstr "さらに、Solfege は <application>timidity++</application> パッケージを必要とし、それは大きな(およそ140 MB の)サウンドフォントライブラリを必要とします。このライブラリは <application>FluidSynth</application> アプリケーション、それはこのガイドの他の章で説明されます、と共有され、さらに他のソフトウエアパッケージでも使われます。<application>timidity++</application> はさらに JACK Audio Connection Kit のインストールを必要とします。JACK をインストールする手順は、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Install_and_Configure_JACK\" /> を参照ください。訳注: JACK を Planet CCRMA at Home からインストールする記述がありますが、誤りのため訳しません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -87,10 +82,8 @@ msgstr "インストールの前に前記の \"Requirements\"セクションを
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"Use PackageKit, KPackageKit to install the <package>solfege</package> "
-"package."
-msgstr ""
-" PackageKit, KPackageKit を使って、<package>solfege</package> パッケージをインストールします。"
+"Use PackageKit, Apper to install the <package>solfege</package> package."
+msgstr " PackageKit, Apper を使って、<package>solfege</package> パッケージをインストールします。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -102,20 +95,15 @@ msgstr "オプショナルなインストール: Csound"
 msgid ""
 "Csound is a sound-synthesis program, similar to SuperCollider. It is older, "
 "quite well-developed, and has a broader range of features."
-msgstr ""
-"Csound は SuperCollider "
-"のようなサウンド合成プログラムです。それはより古く、とてもよく開発されており、より広い機能の範囲を持ちます。"
+msgstr "Csound は SuperCollider のようなサウンド合成プログラムです。それはより古く、とてもよく開発されており、より広い機能の範囲を持ちます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"To install Csound, first close Solfege, then use PackageKit or KPackageKit "
-"to install the <package>csound</package> package. When Solfege is restarted,"
-" you will be able to use the \"Intonation\" exercises."
-msgstr ""
-"Csound をインストールするには、まず Solfege を閉じて、PackageKit あるいは KPackageKit を使って "
-"<package>csound</package> パッケージをインストールします。Solfege "
-"を再開始したら、\"Intonation\"課題ができるはずです。"
+"To install Csound, first close Solfege, then use PackageKit or Apper to "
+"install the <package>csound</package> package. When Solfege is restarted, "
+"you will be able to use the \"Intonation\" exercises."
+msgstr "Csound をインストールするには、まず Solfege を閉じて、PackageKit あるいは Apper を使って <package>csound</package> パッケージをインストールします。Solfege を再開始したら、\"Intonation\"課題ができるはずです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -131,12 +119,7 @@ msgid ""
 "url=\"http://www.mellowood.ca/mma/\" />, where you can download the source "
 "code and compile it if desired. MMA is only used by some of the harmonic "
 "dictation questions, so its installation is not required."
-msgstr ""
-"MMA は \"Musical MIDI Accompaniment\"の略で、 &O_S; "
-"ではパッケージされた形で入手することはできません。ソフトウエアは <ulink url=\"http://www.mellowood.ca/mma/\""
-" /> の <citetitle>MMA Homepage</citetitle> "
-"にあり、ご希望ならばソースコードをダウンロードしてコンパイルすることができます。MMA "
-"はいくつかの和声書き取り問題でだけ使われるので、そのインストールは必須ではありません。"
+msgstr "MMA は \"Musical MIDI Accompaniment\"の略で、 &O_S; ではパッケージされた形で入手することはできません。ソフトウエアは <ulink url=\"http://www.mellowood.ca/mma/\" /> の <citetitle>MMA Homepage</citetitle> にあり、ご希望ならばソースコードをダウンロードしてコンパイルすることができます。MMA はいくつかの和声書き取り問題でだけ使われるので、そのインストールは必須ではありません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -150,9 +133,7 @@ msgid ""
 "configuration will help to customize the application for your needs, but it "
 "is not required. The other configuration options are explained for your "
 "reference."
-msgstr ""
-"Solfege "
-"の設定は必要ではありません。単純な、最初の1回の設定で、アプリケーションをあなたの要求に合うようにカスタマイズすることができますが、それをしなくてもかまいません。他の設定オプションをあなたのレファレンスのために説明します。"
+msgstr "Solfege の設定は必要ではありません。単純な、最初の1回の設定で、アプリケーションをあなたの要求に合うようにカスタマイズすることができますが、それをしなくてもかまいません。他の設定オプションをあなたのレファレンスのために説明します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -160,9 +141,7 @@ msgid ""
 "These configuration options are not required, but you may wish to change "
 "them. They are all available from the \"Preferences\" window, accesible "
 "through Solfege's main menu: 'File &gt; Preferences'."
-msgstr ""
-"これらの設定オプションは必須ではありませんが、変えたいと思うかもしれません。これらはすべて、Solfege のメインメニュー'File &gt; "
-"Preferences'からアクセスできる \"Preferences\"ウインドウにあります。"
+msgstr "これらの設定オプションは必須ではありませんが、変えたいと思うかもしれません。これらはすべて、Solfege のメインメニュー'File &gt; Preferences'からアクセスできる \"Preferences\"ウインドウにあります。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -239,9 +218,7 @@ msgid ""
 "Chord Instruments: For polyphonic voices, these MIDI instruments will be "
 "used for the highest, middle, and lowest voices above the bass voice (which "
 "takes the \"preferred instrument.\")"
-msgstr ""
-"Chord Instruments: 多声部のときに、高音、中間、バス(それは \"preferred "
-"instrument\"を使います。)の上の低音のそれぞれの声部で使われる MIDI 楽器を指定します。"
+msgstr "Chord Instruments: 多声部のときに、高音、中間、バス(それは \"preferred instrument\"を使います。)の上の低音のそれぞれの声部で使われる MIDI 楽器を指定します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -271,8 +248,7 @@ msgstr "External Programs"
 msgid ""
 "Solfege uses external programs to perform many tasks. On this tab, you can "
 "provide the command to be used, as though being run from a terminal."
-msgstr ""
-"Solfege は多くの仕事をするのに、外部プログラムを使います。このタブで、使われるコマンドをターミナルから実行するのと同じように指定します。"
+msgstr "Solfege は多くの仕事をするのに、外部プログラムを使います。このタブで、使われるコマンドをターミナルから実行するのと同じように指定します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -341,9 +317,7 @@ msgstr "Miscellaneous:"
 msgid ""
 "CSound: Solfege uses CSound for intonation exercises. It is an optional "
 "component. See the \"Optional Installation\" section above."
-msgstr ""
-"CSound:Solfege は CSound をイントネーションの課題で使います。これはオプショナルなコンポーネントです。前記の \"Optional"
-" Installation\"セクションを参照ください。"
+msgstr "CSound:Solfege は CSound をイントネーションの課題で使います。これはオプショナルなコンポーネントです。前記の \"Optional Installation\"セクションを参照ください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -351,19 +325,14 @@ msgid ""
 "MMA: Solfege uses MMA for certain harmonic dictation exercises. It is an "
 "optional component, and not available in &O_S; through standard means. See "
 "<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Solfege-Install_MMA\" />"
-msgstr ""
-"MMA: Solfege は MMA を、いくつかの和声の聞き取り課題で使います。これはオプショナルなコンポーネントで、&O_S; "
-"では通常の方法では入手できません。<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Solfege-Install_MMA\" "
-"/> を参照ください。"
+msgstr "MMA: Solfege は MMA を、いくつかの和声の聞き取り課題で使います。これはオプショナルなコンポーネントで、&O_S; では通常の方法では入手できません。<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Solfege-Install_MMA\" /> を参照ください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Lilypond-book: Solfege uses this for generating print-outs of ear training "
 "exercise progress. See the \"Optional Installation\" section above."
-msgstr ""
-"Lilypond-book: Solfege はこれを耳の訓練課題の進み具合を印刷するのに使います。前記の \"Optional "
-"Installation\"セクションを参照ください。"
+msgstr "Lilypond-book: Solfege はこれを耳の訓練課題の進み具合を印刷するのに使います。前記の \"Optional Installation\"セクションを参照ください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -395,9 +364,7 @@ msgid ""
 "particular pitches, this will allow a conventional keyboard to be used as a "
 "MIDI keyboard - letters on the keyboard will be associated with particular "
 "pitches."
-msgstr ""
-"Identify tone keyboard accelerators: 特定の音程を入力する必要のある課題で、これは通常のキーボードを MIDI "
-"キーボードとして使えるようにします。キーボードの上の文字が、特定の音程と対応付けられます。"
+msgstr "Identify tone keyboard accelerators: 特定の音程を入力する必要のある課題で、これは通常のキーボードを MIDI キーボードとして使えるようにします。キーボードの上の文字が、特定の音程と対応付けられます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -414,18 +381,14 @@ msgstr "これらのオプションは、\"Practise\"モードで行われる課
 msgid ""
 "\"Not allow new question before the old is solved\": Solfege will not "
 "provide a new question until you have solved the current question."
-msgstr ""
-"\"Not allow new question before the old is solved\": Solfege "
-"は今の問題が解けるまで新しい問題を出しません。"
+msgstr "\"Not allow new question before the old is solved\": Solfege は今の問題が解けるまで新しい問題を出しません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "\"Repeat question if the answer was wrong\": Solfege will repeat a question "
 "if you provide an incorrect answer."
-msgstr ""
-"\"Repeat question if the answer was wrong\": Solfege "
-"は、あなたが答えを間違えたとき、問題を繰り返します。"
+msgstr "\"Repeat question if the answer was wrong\": Solfege は、あなたが答えを間違えたとき、問題を繰り返します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -480,9 +443,7 @@ msgid ""
 "\"Listen-and-identify\" exercises will play some sort of musical structure, "
 "and ask you to identify, classify, or label it according to widely-used "
 "conventions."
-msgstr ""
-"\"聴いて当てる "
-"\"課題は、ある種の音楽の構造を演奏して、あなたにそれを、広く持ちいられるきまりに従って特定、分類、あるいはラベル付けするように質問します。"
+msgstr "\"聴いて当てる \"課題は、ある種の音楽の構造を演奏して、あなたにそれを、広く持ちいられるきまりに従って特定、分類、あるいはラベル付けするように質問します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -490,9 +451,7 @@ msgid ""
 "\"Identify\" exercises will show you some sort of musical structure (usually"
 " in Western classical notation), and ask you to identify, classify, or label"
 " it according to widely-used conventions."
-msgstr ""
-"\"当てる "
-"\"課題は、ある種の音楽の構造(普通は西洋音楽の記譜法で)を表示して、あなたにそれを、広く持ちいられるきまりに従って特定、分類、あるいはラベル付けするように質問します。"
+msgstr "\"当てる \"課題は、ある種の音楽の構造(普通は西洋音楽の記譜法で)を表示して、あなたにそれを、広く持ちいられるきまりに従って特定、分類、あるいはラベル付けするように質問します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -514,12 +473,7 @@ msgid ""
 "weaknesses, and to more accurately track your progress; secondly, there are "
 "many degrees of correctness when it comes to music, and harmonic and melodic"
 " dictation are particularly prone to these forms of partial correctness."
-msgstr ""
-"多くの商用のオーラルスキルコンピュータアプリケーションと違って、Solfege "
-"では、ユーザは問題ができたか、どのくらい正しくできたか、を知ることが求められます。これは特に \"歌う \"タイプの課題で顕著です。Solfege "
-"はユーザが歌った結果を入力する機能がないからです。このため、少なくても2つのことを注意しないといけません:1つめは、問題ができたかどうかを正直に "
-"Solfege に伝えるのはあなた自身のためになるということです。そうすれば、Solfege "
-"はあなたの弱点に集中することができ、あなたの進捗をより正確に把握することができるからです。2つめは、音楽に関しては、正しさには多くの段階があり、和声やメロディの書き取りでは特にこの種類の部分的な正解というものがあるということです。"
+msgstr "多くの商用のオーラルスキルコンピュータアプリケーションと違って、Solfege では、ユーザは問題ができたか、どのくらい正しくできたか、を知ることが求められます。これは特に \"歌う \"タイプの課題で顕著です。Solfege はユーザが歌った結果を入力する機能がないからです。このため、少なくても2つのことを注意しないといけません:1つめは、問題ができたかどうかを正直に Solfege に伝えるのはあなた自身のためになるということです。そうすれば、Solfege はあなたの弱点に集中することができ、あなたの進捗をより正確に把握することができるからです。2つめは、音楽に関しては、正しさには多くの段階があり、和声やメロディの書き取りでは特にこの種類の部分的な正解というものがあるということです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -533,16 +487,14 @@ msgid ""
 "acquire it, recent research has suggested that any hearing person with "
 "enough determination, dedication, and the right instruction can develop "
 "their musical sensibility and aural skills to a very high level."
-msgstr ""
-"オーラルスキル開発において困難な地点に来たならば、音楽的感性を作るには多大な時間と努力が必要だということを思い出してください。ある人にとってはそれは他の人にとってより簡単です。ある課題が他の課題より簡単だ、ということは、多くの人にとってあることです。よく言われる音楽的感性(とオーラルスキル)についての文化的考察では、人は音楽能力を持って生まれるもので、後から獲得することはできない、といいます。しかし、最近の研究によれば、聴覚に問題のない人であれば、誰でも、十分な決意と努力と正しい学習により、音楽的感性とオーラルスキルを、とても高いレベルにまで開発することができるとされています。"
+msgstr "オーラルスキル開発において困難な地点に来たならば、音楽的感性を作るには多大な時間と努力が必要だということを思い出してください。ある人にとってはそれは他の人にとってより簡単です。ある課題が他の課題より簡単だ、ということは、多くの人にとってあることです。よく言われる音楽的感性(とオーラルスキル)についての文化的考察では、人は音楽能力を持って生まれるもので、後から獲得することはできない、といいます。しかし、最近の研究によれば、聴覚に問題のない人であれば、誰でも、十分な決意と努力と正しい学習により、音楽的感性とオーラルスキルを、とても高いレベルにまで開発することができるとされています。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "With that in mind, the following sections aim to help you incorporate "
 "Solfege as part of a complete aural skills development program."
-msgstr ""
-"それを心に留めて、以下のセクションはあなたが Solfege を完全なオーラルスキル開発プログラムの一部として取り込むことのお手伝いをします。"
+msgstr "それを心に留めて、以下のセクションはあなたが Solfege を完全なオーラルスキル開発プログラムの一部として取り込むことのお手伝いをします。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -567,11 +519,7 @@ msgid ""
 "explained by \"music theory,\" and the skill set used to hear these things "
 "in music is called \"aural skills.\" Musicians train their aural skills by a"
 " set of procedures known as \"ear training,\" or \"aural skills training.\""
-msgstr ""
-"誰かが音楽トレーニングを受けようと決めるとき、彼らが実際にしているのは、1つの特定の種類の音楽に参加するために必要なスキル開発と様式的知識の獲得です。多くの異なる種類のトレーニングがあり、音楽開発にとって、教室で費やされる時間は、どこか他の本物の音楽現場に参加することで費やされる時間と比べて、重要ではありません。音楽家にとって多くの異なる種類のスキルが有用で、それはその人が参加しようとする音楽の種類に依存します。ギターを演奏するフォークシンガーは、数千の異なる歌のコード進行、メロディそして歌詞を記憶することを望むかもしれません。オーケストラのオーボエ奏者は自分のリードをアシの皮から作ることを望むかもしれません。ほとんどの音楽家は音楽を聴いて他の音楽家ã
 Œè‡ªåˆ†ã®ä½œå“ã‚’表現するのに使った構造を知覚する能力が必要です。これらの構造は"
-" \"音楽理論 \"で説明され、音楽の中でこれらのことを聞き取るのに使われるスキルセットを \"オーラルスキル "
-"\"と呼びます。音楽家は彼らのオーラルスキルを \"イヤートレーニング \"あるいは \"オーラルスキルトレーニング "
-"\"と呼ばれる手順のセットで訓練します。"
+msgstr "誰かが音楽トレーニングを受けようと決めるとき、彼らが実際にしているのは、1つの特定の種類の音楽に参加するために必要なスキル開発と様式的知識の獲得です。多くの異なる種類のトレーニングがあり、音楽開発にとって、教室で費やされる時間は、どこか他の本物の音楽現場に参加することで費やされる時間と比べて、重要ではありません。音楽家にとって多くの異なる種類のスキルが有用で、それはその人が参加しようとする音楽の種類に依存します。ギターを演奏するフォークシンガーは、数千の異なる歌のコード進行、メロディそして歌詞を記憶することを望むかもしれません。オーケストラのオーボエ奏者は自分のリードをアシの皮から作ることを望むかもしれません。ほとんどの音楽家は音楽を聴いて他の音
 楽家が自分の作品を表現するのに使った構造を知覚する能力が必要です。これらの構造は \"音楽理論 \"で説明され、音楽の中でこれらのことを聞き取るのに使われるスキルセットを \"オーラルスキル \"と呼びます。音楽家は彼らのオーラルスキルを \"イヤートレーニング \"あるいは \"オーラルスキルトレーニング \"と呼ばれる手順のセットで訓練します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -582,8 +530,7 @@ msgid ""
 "to having a sense of the procedures and conventions that an audience will "
 "expect of a performer, and therefore to the performer's ability to produce "
 "aesthetically pleasing music."
-msgstr ""
-"音楽的感性は、オーラルスキルが使われて、音楽家が自分の音楽(そして他の人々の音楽)がどのように、そしてなぜ、機能して、そのように響くのかを理解したときに発達します。この理解は、聴衆が演奏者に期待する手続きと慣習を知覚する鍵となるものです。このため、演奏者が美的に喜ばしい音楽を作成する能力の鍵でもあります。"
+msgstr "音楽的感性は、オーラルスキルが使われて、音楽家が自分の音楽(そして他の人々の音楽)がどのように、そしてなぜ、機能して、そのように響くのかを理解したときに発達します。この理解は、聴衆が演奏者に期待する手続きと慣習を知覚する鍵となるものです。このため、演奏者が美的に喜ばしい音楽を作成する能力の鍵でもあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -592,8 +539,7 @@ msgid ""
 " important aspects of being a musician, but they are by no means the only "
 "aspects. More than anything, a musician (or an aspiring musician) should be "
 "talking and listening to other musicians."
-msgstr ""
-"よく発達した音楽的感性とオーラルスキルのセットを持つことはいずれも音楽家であることの重要な側面ですが、それだけでよいわけではありません。何よりも、音楽家(あるいは音楽家志望の人)は他の音楽家達と話し、聴くことが大事です。"
+msgstr "よく発達した音楽的感性とオーラルスキルのセットを持つことはいずれも音楽家であることの重要な側面ですが、それだけでよいわけではありません。何よりも、音楽家(あるいは音楽家志望の人)は他の音楽家達と話し、聴くことが大事です。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -665,10 +611,7 @@ msgid ""
 "<citetitle>Relative Pitch (Wikipedia)</citetitle> at <ulink "
 "url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Relative_pitch\" /> for more "
 "information)."
-msgstr ""
-"Identify Tone は相対音感( <ulink "
-"url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Relative_pitch\" /> の <citetitle>Relative"
-" Pitch (Wikipedia)</citetitle> を参照)を使う能力をテストします。"
+msgstr "Identify Tone は相対音感( <ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Relative_pitch\" /> の <citetitle>Relative Pitch (Wikipedia)</citetitle> を参照)を使う能力をテストします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -707,8 +650,7 @@ msgid ""
 "recognized as an important part of the eventual ability to hear them within "
 "a musical context. Neither ability will suddenly appear; it will take "
 "dedicated practice."
-msgstr ""
-"すべてのこれらの課題は実際の音楽現場での外でのあなたのオーラルスキルの使用を必要とします。これは無駄なことに見えるかもしれませんが、音楽現場での最終的な聞き取る能力の重要な部分であると、以前から認識されています。どちらの能力も突然現れることはありません。それは熱心な練習が必要です。"
+msgstr "すべてのこれらの課題は実際の音楽現場での外でのあなたのオーラルスキルの使用を必要とします。これは無駄なことに見えるかもしれませんが、音楽現場での最終的な聞き取る能力の重要な部分であると、以前から認識されています。どちらの能力も突然現れることはありません。それは熱心な練習が必要です。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -724,8 +666,7 @@ msgid ""
 "a good balance of meats and alternatives, grains, and other kinds of foods. "
 "Ear training also requires diverse inputs at various times throughout the "
 "day."
-msgstr ""
-"オーラルスキルトレーニングは、食べることのように、毎日、定期的に、いろいろな種類の入力をきちんととる必要があります。食べ物について言えば、1日に3回以上食べて、果物や野菜をたくさん、肉などと穀物、そしてその他の種類の食べ物の適当なバランスが大切です。耳のトレーニングも同じように1日のいろいろな時間に多様な入力が必要です。"
+msgstr "オーラルスキルトレーニングは、食べることのように、毎日、定期的に、いろいろな種類の入力をきちんととる必要があります。食べ物について言えば、1日に3回以上食べて、果物や野菜をたくさん、肉などと穀物、そしてその他の種類の食べ物の適当なバランスが大切です。耳のトレーニングも同じように1日のいろいろな時間に多様な入力が必要です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -734,8 +675,7 @@ msgid ""
 "and modify the time of day, number and length of sessions, and content to "
 "suit your needs. The following suggestion can be considered a starting "
 "point."
-msgstr ""
-"すべての人にうまくいく解決策はありません。あなたは、1日のうちの時間、それぞれのセッションの回数と長さ、そして内容を選択、変更して自分の要求に合うようにしなければいけません。以下の助言を開始点としてもらえればと思います。"
+msgstr "すべての人にうまくいく解決策はありません。あなたは、1日のうちの時間、それぞれのセッションの回数と長さ、そして内容を選択、変更して自分の要求に合うようにしなければいけません。以下の助言を開始点としてもらえればと思います。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -821,8 +761,7 @@ msgid ""
 " is that training your aural skills does not have to take an inordinate "
 "amount of time or effort. What's important is that your effort is consistent"
 " and well-planned."
-msgstr ""
-"10分のセグメントが3つは、長い時間ではありません。そして、実際のところ、それは計画したり資料を探して準備したりするのに余分の時間がかかるかもしれません。そうであっても、重要なことはあなたのオーラルスキルのトレーニングは、過度な量と時間をかける必要はないということです。大事なのはあなたの努力が一貫していて、よく計画されていることです。"
+msgstr "10分のセグメントが3つは、長い時間ではありません。そして、実際のところ、それは計画したり資料を探して準備したりするのに余分の時間がかかるかもしれません。そうであっても、重要なことはあなたのオーラルスキルのトレーニングは、過度な量と時間をかける必要はないということです。大事なのはあなたの努力が一貫していて、よく計画されていることです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -839,11 +778,7 @@ msgid ""
 "that melodic and harmonic dictation are not yet \"Solfege's\" strong points,"
 " mostly due to a lack of different exercises. This may improve in the "
 "future, as the developers improve the software."
-msgstr ""
-"GNU Solfege "
-"は比較的広い種類の課題を提供します。しかし、1つのもので、かたよりのないオーラルスキルのセットを開発するのに必要なすべての課題とトレーニングを提供するのはおそらく不可能です。以下のいくつかの本と活動は、\"Solfege\"で得られる課題を補足するものとして使われるとよいでしょう。メロディと和音の書き取りは、まだ"
-" "
-"\"Solfege\"の強みではありません。これは異なる課題の数が少ないためです。これは将来、開発者がソフトウエアを改善するにつれ、改善されるでしょう。"
+msgstr "GNU Solfege は比較的広い種類の課題を提供します。しかし、1つのもので、かたよりのないオーラルスキルのセットを開発するのに必要なすべての課題とトレーニングを提供するのはおそらく不可能です。以下のいくつかの本と活動は、\"Solfege\"で得られる課題を補足するものとして使われるとよいでしょう。メロディと和音の書き取りは、まだ \"Solfege\"の強みではありません。これは異なる課題の数が少ないためです。これは将来、開発者がソフトウエアを改善するにつれ、改善されるでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -857,8 +792,7 @@ msgid ""
 "writing a complete score. Verify your solution by checking a published score"
 " if possible. Remember that some orchestral instruments may not be written "
 "at concert pitch."
-msgstr ""
-"実際の音楽で書き取りをする。完全な楽譜を書くよりは、1つの要素に注目してみてください。あなたの解答を可能なら出版された楽譜と比べて確かめます。いくつかのオーケストラの楽器は、コンサートピッチで書かれていないこともあるので注意ください。"
+msgstr "実際の音楽で書き取りをする。完全な楽譜を書くよりは、1つの要素に注目してみてください。あなたの解答を可能なら出版された楽譜と比べて確かめます。いくつかのオーケストラの楽器は、コンサートピッチで書かれていないこともあるので注意ください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -873,8 +807,7 @@ msgid ""
 "Use Bach chorales as sight-singing examples for a group of four or more "
 "people. It helps to have friends in all vocal ranges, but it isn't "
 "necessary. Remember to use solfa syllables, and avoid the chorale's text."
-msgstr ""
-"4人以上の人で、バッハのコラールを初見歌唱する例に使います。すべての声域の友達がそろうと助かりますが、必須ではありません。ドレミファ音階を使い、コラールの歌詞は無視してください。"
+msgstr "4人以上の人で、バッハのコラールを初見歌唱する例に使います。すべての声域の友達がそろうと助かりますが、必須ではありません。ドレミファ音階を使い、コラールの歌詞は無視してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -889,8 +822,7 @@ msgid ""
 "Perform exercises for your friends - long and short - on different "
 "instruments. This will help to build competence in musical contexts more "
 "realistic than a computer can provide, but still in an isolated situation."
-msgstr ""
-"あなたの友達の前で、長い課題と短い課題を、別々の楽器で演奏します。これはコンピュータが提供するよりも現実的な音楽の現場での能力を開発するのに役に立ちます。しかし、依然として独立した環境で、です。"
+msgstr "あなたの友達の前で、長い課題と短い課題を、別々の楽器で演奏します。これはコンピュータが提供するよりも現実的な音楽の現場での能力を開発するのに役に立ちます。しかし、依然として独立した環境で、です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -904,9 +836,7 @@ msgid ""
 "singing text, available for free from the URL listed above. This book "
 "contains about 400 melodies from the public domain, along with some helpful "
 "instructions."
-msgstr ""
-"Crowell の <citetitle>Eyes and Ears</citetitle> は、上に示した URL "
-"から無料で入手できるオープンソースの初見歌唱の教科書です。この本は400ほどのパブリックドメインのメロディを、役立ついくつかの指示とともに収録しています。"
+msgstr "Crowell の <citetitle>Eyes and Ears</citetitle> は、上に示した URL から無料で入手できるオープンソースの初見歌唱の教科書です。この本は400ほどのパブリックドメインのメロディを、役立ついくつかの指示とともに収録しています。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -915,9 +845,7 @@ msgid ""
 " useful - book, containing a collection of rhythms to be spoken or spoken-"
 "and-clapped. This book also contains some three-part and four-part rhythms. "
 "The exercises increase in difficulty. The book offers some performance tips."
-msgstr ""
-"Hall の <citetitle>Studying Rhythm</citetitle> "
-"は、小さくて高価で、しかし役に立つ本で、演奏、あるいは演奏と拍手されるためのリズムのコレクションです。この本はいくつかの3部あるいは4部のリズムも収録しています。課題は順に難しくなっていきます。いくつかの演奏上のヒントも述べられています。"
+msgstr "Hall の <citetitle>Studying Rhythm</citetitle> は、小さくて高価で、しかし役に立つ本で、演奏、あるいは演奏と拍手されるためのリズムのコレクションです。この本はいくつかの3部あるいは4部のリズムも収録しています。課題は順に難しくなっていきます。いくつかの演奏上のヒントも述べられています。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -931,12 +859,7 @@ msgid ""
 "syllables. For more information on tonic solfa, refer to <citetitle>Tonic "
 "sol-fa</citetitle> at <ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Tonic_sol-"
 "fa\" />"
-msgstr ""
-"Hindemith の <citetitle>Elementary Training</citetitle> "
-"は、古典的なオーラルスキルの教科書です。しかし、それが最初に出版されたのは1949年のことで、それ以来、人々がオーラルスキルをいかにに学ぶことができるかについての多くの研究が行われました。この本では広い種類の課題、特に複数の音楽ラインを演奏するときに協調させる能力を開発する課題が提供されます。Hindemith"
-" の指示を無視して、<firstterm>tonic solfa</firstterm> シラブルを使うことをお勧めします。tonic solfa "
-"について詳しくは、<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Tonic_sol-fa\" /> の "
-"<citetitle>Tonic sol-fa</citetitle> を参照ください。"
+msgstr "Hindemith の <citetitle>Elementary Training</citetitle> は、古典的なオーラルスキルの教科書です。しかし、それが最初に出版されたのは1949年のことで、それ以来、人々がオーラルスキルをいかにに学ぶことができるかについての多くの研究が行われました。この本では広い種類の課題、特に複数の音楽ラインを演奏するときに協調させる能力を開発する課題が提供されます。Hindemith の指示を無視して、<firstterm>tonic solfa</firstterm> シラブルを使うことをお勧めします。tonic solfa について詳しくは、<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Tonic_sol-fa\" /> の <citetitle>Tonic sol-fa</citetitle> を参照ください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -945,10 +868,7 @@ msgid ""
 "for the takadimi rhythm system. Like Hall's text, <citetitle>The Rhythm "
 "Book</citetitle> progresses fro easy to difficult exercises, and offers "
 "helpful instructions for performance."
-msgstr ""
-"Hoffman の <citetitle>The Rhythm Book</citetitle> は takadimi "
-"リズムシステムのために特別に書かれました。Hall の教科書と同じように、<citetitle>The Rhythm Book</citetitle> "
-"は簡単な課題から難しい課題に進み、演奏のための役に立つ指示を提供します。"
+msgstr "Hoffman の <citetitle>The Rhythm Book</citetitle> は takadimi リズムシステムのために特別に書かれました。Hall の教科書と同じように、<citetitle>The Rhythm Book</citetitle> は簡単な課題から難しい課題に進み、演奏のための役に立つ指示を提供します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -965,15 +885,7 @@ msgid ""
 "national repertoires. There are some three-part and four-part exercises, "
 "which should be performed by a group of people leraning aural skills "
 "together."
-msgstr ""
-"Karpinski "
-"の2つの教科書は音楽家がいかにしてオーラルスキルを獲得するかについての20年における研究の結果です。<citetitle>Manual</citetitle>"
-" には、あなたが音楽の要素 <emphasis> と </emphasis> "
-"本物の音楽を聴くトレーニングをするときの指示、課題、そしてヒントが書いてあります。さらに、いかに音楽を演奏し、想像するかについても書いてあります。<citetitle>Anthology</citetitle>"
-" は <citetitle>Manual</citetitle> "
-"で議論されている話題と同じ章で構成され、ほとんど説明は書いてありません。<citetitle>Anthology</citetitle> "
-"は広い種類の音楽の抜粋を収録します。あるものはパブリックドメインで、あるものは著作権のもとにあります。\"クラシック音楽 "
-"\"の聖典から民謡にいたるまで。3声部あるいは4声部の課題もあり、オーラルスキルを勉強する人のグループで演奏されるためのものです。"
+msgstr "Karpinski の2つの教科書は音楽家がいかにしてオーラルスキルを獲得するかについての20年における研究の結果です。<citetitle>Manual</citetitle> には、あなたが音楽の要素 <emphasis> と </emphasis> 本物の音楽を聴くトレーニングをするときの指示、課題、そしてヒントが書いてあります。さらに、いかに音楽を演奏し、想像するかについても書いてあります。<citetitle>Anthology</citetitle> は <citetitle>Manual</citetitle> で議論されている話題と同じ章で構成され、ほとんど説明は書いてありません。<citetitle>Anthology</citetitle> は広い種類の音楽の抜粋を収録します。あるものはパブリックドメインで、あるものは著作権のもとにあります。\"クラシック音楽 \"の聖典から民謡にいたるまで。3声部あるいは4声部の課題もあり、オーラルスキルを勉å
 ¼·ã™ã‚‹äººã®ã‚°ãƒ«ãƒ¼ãƒ—で演奏されるためのものです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -988,11 +900,7 @@ msgid ""
 "that you are singing it correctly. Only <emphasis>after</emphasis> you sing "
 "the excerpt perfectly should you play it on a fixed-pitch instrument to "
 "confirm that you are correct."
-msgstr ""
-"どの本でも、初見歌唱の練習をするときは、曲を歌う前に主音程を固定音程の楽器(ピアノあるいはキーボードシンセサイザーなど)で聴くことをお勧めします。主音程を心に留めて、声を出して歌うことなく、曲の最初の音を探します。そして曲を"
-" <emphasis> 心の中で "
-"</emphasis>、その曲を正確に歌っていると自信が持てるまで何回か歌います。メロディが心の中に得られたら、その曲を正しく歌っていると自信が持てるまで何回でも、大きな声で歌います。曲を完璧に歌った"
-" <emphasis> 後で </emphasis> 固定音程の楽器でそれを演奏してあなたが正しかったかを確かめてください。"
+msgstr "どの本でも、初見歌唱の練習をするときは、曲を歌う前に主音程を固定音程の楽器(ピアノあるいはキーボードシンセサイザーなど)で聴くことをお勧めします。主音程を心に留めて、声を出して歌うことなく、曲の最初の音を探します。そして曲を <emphasis> 心の中で </emphasis>、その曲を正確に歌っていると自信が持てるまで何回か歌います。メロディが心の中に得られたら、その曲を正しく歌っていると自信が持てるまで何回でも、大きな声で歌います。曲を完璧に歌った <emphasis> 後で </emphasis> 固定音程の楽器でそれを演奏してあなたが正しかったかを確かめてください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1002,8 +910,7 @@ msgid ""
 "gives you a more flexible musical mind, and that, while the initial learning"
 " curve is very steep, you will ultimately be able to learn new concepts "
 "faster."
-msgstr ""
-"あなたの耳を、外部の音源(ピアノなど)にできるだけ頼ることなく作り上げなければいけません。多くの研究は、これはあたなにより柔軟な音楽の心をもたらし、最初の学習曲線はとても険しいものの、あなたは最後には新しい概念をより速く学習できるようになると教えています。"
+msgstr "あなたの耳を、外部の音源(ピアノなど)にできるだけ頼ることなく作り上げなければいけません。多くの研究は、これはあたなにより柔軟な音楽の心をもたらし、最初の学習曲線はとても険しいものの、あなたは最後には新しい概念をより速く学習できるようになると教えています。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1298,9 +1205,7 @@ msgstr "次の問題は、\"New\"をクリックします。"
 msgid ""
 "On the \"Config\" tab, it allows you to change how far it will transpose the"
 " built-in models; best to leave this as it is <code>['key', -5, 5]</code>"
-msgstr ""
-"\"Config\"タブで、組み込みのモデルをどの遠さまで転調するかを変更できます。<code>['key', -5, 5]</code> "
-"のままにしておくのがよいです。"
+msgstr "\"Config\"タブで、組み込みのモデルをどの遠さまで転調するかを変更できます。<code>['key', -5, 5]</code> のままにしておくのがよいです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1330,9 +1235,7 @@ msgid ""
 "You can repeat the chord in blocked form (\"Repeat\") or in arpeggio form "
 "(\"Repeat arpeggio\"). It is much easier to hear a chord played in arpeggio "
 "form, so we recommend that you practice both ways."
-msgstr ""
-"ブロック形式で和音を繰り返して聴く (\"Repeat\") ことも、アルペジオ形式で聴く (\"Repeat arpeggio\") "
-"こともできます。アルペジオ形式で聴くのはずっと易しいので、両方の方法で練習するとよいです。"
+msgstr "ブロック形式で和音を繰り返して聴く (\"Repeat\") ことも、アルペジオ形式で聴く (\"Repeat arpeggio\") こともできます。アルペジオ形式で聴くのはずっと易しいので、両方の方法で練習するとよいです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1359,11 +1262,7 @@ msgid ""
 "setup, which is then customized on the \"Config\" tab in the activity. The "
 "following things are customizeable in \"Configure Yourself\" exercises, but "
 "not in the other counterparts:"
-msgstr ""
-"これらの課題では、Solfege "
-"のデフォルトを使う代わりに、あなたが自分のトレーニングのフォーカスを変更することができます。課題を開くと、デフォルトの設定がありますが、同じウインドウの"
-" \"Config\"タブでカスタマイズできます。\"Configure "
-"Yourself\"では以下のものがカスタマイズできますが、他の課題ではそれはできません。"
+msgstr "これらの課題では、Solfege のデフォルトを使う代わりに、あなたが自分のトレーニングのフォーカスを変更することができます。課題を開くと、デフォルトの設定がありますが、同じウインドウの \"Config\"タブでカスタマイズできます。\"Configure Yourself\"では以下のものがカスタマイズできますが、他の課題ではそれはできません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1377,9 +1276,7 @@ msgstr "\"Harmonic intervals\"では m2 から M10 までの特定の音程を
 msgid ""
 "\"Melodic intervals\" and \"Sing intervals\" allow you to de/select specific"
 " intervals between m2 and M10, and whether to test them up, down, or both."
-msgstr ""
-"\"Melodic intervals\"と \"Sing intervals\"では m2 から M10 "
-"までの特定の音程を選択したり選択を外したりできます。さらに、それらを昇順、降順、あるいは両方でテストする指定ができます。"
+msgstr "\"Melodic intervals\"と \"Sing intervals\"では m2 から M10 までの特定の音程を選択したり選択を外したりできます。さらに、それらを昇順、降順、あるいは両方でテストする指定ができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1387,9 +1284,7 @@ msgid ""
 "\"Compare intervals\" allows you to select specific intervals between minor "
 "second and major tenth. Also allows you to switch between harmonic or "
 "melodic intervals independently for the first and second interval."
-msgstr ""
-"\"Compare "
-"intervals\"では、短2度から長10度までの特定の音程を選ぶことができます。さらに、最初と次の音程で独立に、和音的か旋律的かを選ぶこともできます。"
+msgstr "\"Compare intervals\"では、短2度から長10度までの特定の音程を選ぶことができます。さらに、最初と次の音程で独立に、和音的か旋律的かを選ぶこともできます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1397,9 +1292,7 @@ msgid ""
 "\"Id tone\": allows you to choose a \"weighting\" for each pitch, to "
 "conentrate on specific ones. Also allows you to adjust octave displacement "
 "to higher or lower octaves."
-msgstr ""
-"\"Id tone\": はそれぞれの音程に \"重み付け "
-"\"を設定して、特定の音に集中するようにできます。オクターブを高くしたり低くしたり調整することもできます。"
+msgstr "\"Id tone\": はそれぞれの音程に \"重み付け \"を設定して、特定の音に集中するようにできます。オクターブを高くしたり低くしたり調整することもできます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1407,9 +1300,7 @@ msgid ""
 "For all of the rhythm exercises, \"binary time\" means \"simple metre,\" and"
 " \"ternary time\" means \"compound metre.\" All sections allow you to choose"
 " which single-beat rhythms to use when creating the question."
-msgstr ""
-"リズムのすべての課題で、\"binary time\"は \"単純拍子 \"の意味で、\"ternary time\"は \"複合拍子 "
-"\"の意味です。すべてのセクションで、問題を作るときにどの単拍子のリズムを使うかを選択できます。"
+msgstr "リズムのすべての課題で、\"binary time\"は \"単純拍子 \"の意味で、\"ternary time\"は \"複合拍子 \"の意味です。すべてのセクションで、問題を作るときにどの単拍子のリズムを使うかを選択できます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1424,10 +1315,7 @@ msgid ""
 "Takadimi Article</citetitle>, available at <ulink "
 "url=\"http://www.takadimi.net/takadimiArticle.html\" />. Use the rhythm "
 "system you prefer."
-msgstr ""
-"これは書き取りあるいはプレイバックです。このセクションで述べられるリズムは、\"takadimi\"リズムシステムを使っています。詳しくは <ulink"
-" url=\"http://www.takadimi.net/takadimiArticle.html\" /> の <citetitle>The "
-"Takadimi Article</citetitle> を参照ください。お好みのリズムシステムを使ってください。"
+msgstr "これは書き取りあるいはプレイバックです。このセクションで述べられるリズムは、\"takadimi\"リズムシステムを使っています。詳しくは <ulink url=\"http://www.takadimi.net/takadimiArticle.html\" /> の <citetitle>The Takadimi Article</citetitle> を参照ください。お好みのリズムシステムを使ってください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1521,8 +1409,7 @@ msgid ""
 "These dictation exercises are for melodic dictation. There is not a great "
 "variety of examples here, and they are either easy or difficult, with no "
 "middle-ground."
-msgstr ""
-"これらの書き取り課題は旋律の書き取りのためのものです。ここでは例の種類はあまり多くなく、易しいか難しいかのいずれかで、中間の課題はありません。"
+msgstr "これらの書き取り課題は旋律の書き取りのためのものです。ここでは例の種類はあまり多くなく、易しいか難しいかのいずれかで、中間の課題はありません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1612,9 +1499,7 @@ msgid ""
 "guess the harmonic progression, but users should also notate at least the "
 "outer voices (lowest and highest). It should be noted that these "
 "progressions do not follow Common Practice Period harmonic procedures."
-msgstr ""
-"以下の書き取り課題は和音の書き取りです。和声進行を当てる問題が出ます。さらに、少なくとも外側の音(最も低いものと最も高いもの)を当てる必要もあります。これらの進行は、Common"
-" Practice Period 和声進行には従っていないのに注意ください。"
+msgstr "以下の書き取り課題は和音の書き取りです。和声進行を当てる問題が出ます。さらに、少なくとも外側の音(最も低いものと最も高いもの)を当てる必要もあります。これらの進行は、Common Practice Period 和声進行には従っていないのに注意ください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1665,8 +1550,7 @@ msgid ""
 "signature. If you are notating the dictation, and you do not know which "
 "pitches are being used, then you may wish to guess the key, using sol-fa "
 "equivalents to know if you're correct."
-msgstr ""
-"パッセージは自動的に1回、演奏されます。しかし、調号はわからないかもしれません。書き取り結果を記譜していてどの音程が使われているかわからないときは、調を推測しないといけません。あなたが正しいか知るには、ドレミファ音階相当を使ってください。"
+msgstr "パッセージは自動的に1回、演奏されます。しかし、調号はわからないかもしれません。書き取り結果を記譜していてどの音程が使われているかわからないときは、調を推測しないといけません。あなたが正しいか知るには、ドレミファ音階相当を使ってください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1708,9 +1592,7 @@ msgid ""
 "In order to use the Intonation exercises, you must install the \"Csound\" "
 "application. See <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Solfege-"
 "Install_Csound\" /> for instructions to install Csound."
-msgstr ""
-"イントネーションの課題をするには、\"Csound\"アプリケーションをインストールする必要があります。Csound をインストールする手順は "
-"<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Solfege-Install_Csound\" /> を参照ください。"
+msgstr "イントネーションの課題をするには、\"Csound\"アプリケーションをインストールする必要があります。Csound をインストールする手順は <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Solfege-Install_Csound\" /> を参照ください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1745,8 +1627,7 @@ msgid ""
 "You must choose whether the second tone is flat (the interval is too small),"
 " in tune (the interval is the right size), or sharp (the interval is too "
 "large)."
-msgstr ""
-"2つめの音が、フラット(音の間隔が小さすぎる)、合っている、(間隔が正しい大きさ)あるいはシャープ(間隔が大きすぎる)のいずれかを選択します。"
+msgstr "2つめの音が、フラット(音の間隔が小さすぎる)、合っている、(間隔が正しい大きさ)あるいはシャープ(間隔が大きすぎる)のいずれかを選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1757,5 +1638,3 @@ msgstr "正しいと自信が持てたら、対応するボタンをクリック
 #, no-c-format
 msgid "To get the next question, click \"New.\""
 msgstr "新しい問題は、\"New\"をクリックします。"
-
-
diff --git a/ja-JP/Sound_Cards.po b/ja-JP/Sound_Cards.po
index c2493f3..6ce92df 100644
--- a/ja-JP/Sound_Cards.po
+++ b/ja-JP/Sound_Cards.po
@@ -2,20 +2,21 @@
 # 
 # Translators:
 #   <kanda.motohiro at gmail.com>, 2011.
+# Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>, 2013.
 # Tadashi Jokagi <elf at elf.no-ip.org>, 2011.
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:50\n"
-"PO-Revision-Date: 2011-11-25 14:08+0000\n"
-"Last-Translator: elf <elf at elf.no-ip.org>\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:37\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-03-10 09:40+0000\n"
+"Last-Translator: Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -37,12 +38,10 @@ msgstr "サウンドカードの種類"
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"A sound card is a hardware device which allows a computer to process sound. "
-"Most sound cards are either audio interfaces or MIDI interfaces. These two "
-"kinds of interfaces are described below."
-msgstr ""
-"サウンドカードは、コンピュータが音を処理するためのハードウェアデバイスです。 ほとんどのサウンドカードは、オーディオインターフェースか MIDI "
-"インターフェイスを持ちます。 この2種類のインターフェイスは以下で説明されます。"
+"Sound cards are hardware devices that allow computers to process sound. Most"
+" sound cards are either audio interfaces or MIDI interfaces. This section "
+"describes the two types of audio interfaces."
+msgstr "サウンドカードは、コンピュータが音を処理するためのハードウェアデバイスです。 ほとんどのサウンドカードは、オーディオインターフェースか MIDI インターフェイスを持ちます。 この2種類のインターフェイスは以下で説明されます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -52,38 +51,28 @@ msgstr "オーディオインタフェース"
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"An audio interface is a hardware device that provides a connection between "
-"your computer and audio equipment, including microphones and speakers. Audio"
-" interfaces usually convert audio signals between analog and digital "
-"formats: signals entering the computer are passed through an analog-to-"
-"digital convertor, and signals leaving the computer are passed through a "
-"digital-to-analog convertor. Some audio interfaces have digital input and "
-"output ports, which means that other devices perform the conversion between "
+"Audio interfaces are hardware deviced that connect your computer and audio "
+"equipment (like microphones and speakers). Audio interfaces convert signals "
+"between analog and digital formats: signals enter the computer and pass "
+"through an analog-to-digital convertor; signals leave the computer and pass "
+"through a digital-to-analog convertor. Some audio interfaces have digital "
+"input and output ports, so other devices perform the conversion between "
 "analog and digital signal formats."
-msgstr ""
-"オーディオインターフェイスは、コンピュータとマイク、スピーカーなどのオーディオ機器の間の接続を提供するハードウェアデバイスです。 "
-"オーディオインターフェイスは、通常、オーディオ信号をアナログとデジタル形式の間で変換します:コンピュータに入る信号は、アナログ - "
-"デジタル変換器を介し、コンピュータから出る信号はディジタル - アナログ変換器を介します。 一部のオーディオインターフェイスは、 "
-"デジタル入力と出力ポートがあります。つまり、他のデバイスが、アナログおよびデジタル信号フォーマット間の変換をすることを意味します。"
+msgstr "オーディオインターフェイスは、コンピュータとマイク、スピーカーなどのオーディオ機器の間の接続を提供するハードウェアデバイスです。 オーディオインターフェイスは、通常、オーディオ信号をアナログとデジタル形式の間で変換します:コンピュータに入る信号は、アナログ - デジタル変換器を介し、コンピュータから出る信号はディジタル - アナログ変換器を介します。 一部のオーディオインターフェイスは、 デジタル入力と出力ポートがあります。つまり、他のデバイスが、アナログおよびデジタル信号フォーマット間の変換をすることを意味します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The conversion between analog and digital audio signal formats is the "
-"primary function of audio interfaces. Real sound has an infinite range of "
-"pitch, volume, and durational possibilities. Computers cannot process "
-"infinite information, and require sound to be converted to a digital format."
-" Digital sound signals have a limited range of pitch, volume, and durational"
-" possibilities. High-quality analog-to-digital and digital-to-analog "
-"convertors change the signal format in a way that keeps the original, analog"
-" signal as closely as possible. These quality of the convertors is very "
-"important in determining the quality of an audio interface."
-msgstr ""
-"アナログとデジタルのオーディオ信号フォーマット間の変換はオーディオインターフェースの主な機能です。 "
-"本物の音は、音程、ボリューム、および持続時間の範囲が無限になることがあります。 "
-"コンピュータは、無限の情報を処理できず、音はデジタル形式に変換される必要があります。 "
-"デジタル音声信号は、音程、ボリューム、および持続時間の範囲が限られています。 高品質のアナログ -デジタルおよびデジタル - "
-"アナログコンバータは、可能な限り、元のアナログ信号を保つ方法で、信号形式を変換します。これらのコンバータの品質はオーディオインターフェイスの品質を決定する上で非常に重要です。"
+"primary function of audio interfaces. Sound has an infinite range of pitch, "
+"volume, and durational possibilities. Computers cannot process infinite "
+"information, so sound is converted to a digital format. Digital sound "
+"signals have a limited range of pitch, volume, and durational possibilities."
+" High-quality analog-to-digital and digital-to-analog convertors change the "
+"signal format in a way that keeps the original, analog signal as closely as "
+"possible. The quality of the convertors is what determines the quality of an"
+" audio interface."
+msgstr "アナログとデジタルのオーディオ信号フォーマット間の変換はオーディオインターフェースの主な機能です。 音は、音程、ボリューム、および持続時間の範囲が無限になることがあります。 コンピュータは、無限の情報を処理できず、音はデジタル形式に変換される必要があります。 デジタル音声信号は、音程、ボリューム、および持続時間の範囲が限られています。 高品質のアナログ -デジタルおよびデジタル - アナログコンバータは、可能な限り、元のアナログ信号を保つ方法で、信号形式を変換します。コンバータの品質がオーディオインターフェイスの品質を決定します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -91,8 +80,7 @@ msgid ""
 "Audio interfaces also provide connectors for external audio equipment, like "
 "microphones, speakers, headphones, and electric instruments like electric "
 "guitars."
-msgstr ""
-"オーディオインターフェイスは、そのほかに、マイク、スピーカー、ヘッドフォン、エレキギターのような電子楽器など、外部オーディオ機器用のコネクタを提供します。"
+msgstr "オーディオインターフェイスは、そのほかに、マイク、スピーカー、ヘッドフォン、エレキギターのような電子楽器など、外部オーディオ機器用のコネクタを提供します。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -116,15 +104,7 @@ msgid ""
 "transmit MIDI signals, not audio signals. Some audio interfaces have built-"
 "in MIDI interfaces, allowing both interfaces to share the same physical "
 "device."
-msgstr ""
-"Musical Instrument Digital Interface(MIDI)は、デジタル音楽機器を制御するために使用される標準です。 "
-"多くの人々は、この言葉をアコースティック楽器の低品質の模造品と関連付けます。 MIDI 信号自身は音を持っていないので、これは残念なことです。 MIDI"
-" 信号は、デバイスを制御するための命令です:それはシンセサイザに、いつ音を開始し停止するか、音はどれくらいの長さか、どの高さかを指示します。 "
-"シンセサイザは、これらの命令に従って、オーディオ信号を生成します。 多くの MIDI "
-"制御シンセサイザは、アコースティック楽器の低品質の模造品ですが、高品質の模造品といえるものも多くあります。 MIDI "
-"対応のデバイスは、多くの主流、非主流の音楽の現場で使用されており、ほとんど実際のアコースティック楽器と区別することができません。 MIDI "
-"インターフェイスは、MIDI 信号だけを送信し、オーディオ信号を送信しません。 一部のオーディオインターフェイスは組み込みの MIDI "
-"インターフェイスを持っており、両方のインターフェイスが同じ物理デバイスを共有することを可能にしています。"
+msgstr "Musical Instrument Digital Interface(MIDI)は、デジタル音楽機器を制御するために使用される標準です。 多くの人々は、この言葉をアコースティック楽器の低品質の模造品と関連付けます。 MIDI 信号自身は音を持っていないので、これは残念なことです。 MIDI 信号は、デバイスを制御するための命令です:それはシンセサイザに、いつ音を開始し停止するか、音はどれくらいの長さか、どの高さかを指示します。 シンセサイザは、これらの命令に従って、オーディオ信号を生成します。 多くの MIDI 制御シンセサイザは、アコースティック楽器の低品質の模造品ですが、高品質の模造品といえるものも多くあります。 MIDI 対応のデバイスは、多くの主流、非主流の音楽の現場で使用されており、ほとんど実際のアコースティック楽器とåŒ
 ºåˆ¥ã™ã‚‹ã“とができません。 MIDI インターフェイスは、MIDI 信号だけを送信し、オーディオ信号を送信しません。 一部のオーディオインターフェイスは組み込みの MIDI インターフェイスを持っており、両方のインターフェイスが同じ物理デバイスを共有することを可能にしています。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -133,10 +113,7 @@ msgid ""
 " Some MIDI synthesizers have dedicated hardware, and some use only software."
 " A software-only MIDI synthesizer, based on SoundFont technology, is "
 "discussed in <xref linkend=\"chap-Musicians_Guide-FluidSynth\" />"
-msgstr ""
-"MIDI 信号から音を作成するには、\"MIDI シンセサイザ\"が必要です。 MIDI "
-"シンセサイザには専用のハードウェアを持つものも、ソフトウェアだけを使うものもあります。サウンドフォント技術に基づく、ソフトウェアだけの、 MIDI "
-"シンセサイザについては、<xref linkend=\"chap-Musicians_Guide-FluidSynth\" /> に書かれています。"
+msgstr "MIDI 信号から音を作成するには、\"MIDI シンセサイザ\"が必要です。 MIDI シンセサイザには専用のハードウェアを持つものも、ソフトウェアだけを使うものもあります。サウンドフォント技術に基づく、ソフトウェアだけの、 MIDI シンセサイザについては、<xref linkend=\"chap-Musicians_Guide-FluidSynth\" /> に書かれています。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -145,10 +122,7 @@ msgid ""
 "based MIDI interface. All of the MIDI-capable applications in the Musicians'"
 " Guide work well with software-based MIDI solutions, and are also compatible"
 " with hardware-based MIDI devices."
-msgstr ""
-"あなたは、ハードウェアベースの MIDI インターフェイスを使用せずに、MIDI 信号、シンセサイザ、およびアプリケーションを使用することができます。 "
-"ミュージシャンガイドのすべてのMIDI対応アプリケーションは、ソフトウェアベースの MIDI ソリューションとよく連動し、また、ハードウェアベースの "
-"MIDI 機器と互換性があります。"
+msgstr "あなたは、ハードウェアベースの MIDI インターフェイスを使用せずに、MIDI 信号、シンセサイザ、およびアプリケーションを使用することができます。 ミュージシャンガイドのすべてのMIDI対応アプリケーションは、ソフトウェアベースの MIDI ソリューションとよく連動し、また、ハードウェアベースの MIDI 機器と互換性があります。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -161,9 +135,7 @@ msgid ""
 "Audio interfaces and MIDI interfaces can both use the following connection "
 "methods. In this section, \"sound card\" means \"audio interface or MIDI "
 "interface.\""
-msgstr ""
-"オーディオインターフェイスと MIDI インターフェイスの両方は、以下の接続方法を使用することができます。 "
-"このセクションでは、\"サウンドカード\"は\"オーディオインターフェースや MIDI インターフェイス\"を意味します。"
+msgstr "オーディオインターフェイスと MIDI インターフェイスの両方は、以下の接続方法を使用することができます。 このセクションでは、\"サウンドカード\"は\"オーディオインターフェースや MIDI インターフェイス\"を意味します。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -178,10 +150,7 @@ msgid ""
 "sufficient for most non-professional computer audio work. If you want a "
 "professional-sounding audio interface, or if you want to connect high-"
 "quality devices, then we recommend an additional audio interface."
-msgstr ""
-"統合されたサウンドカードがコンピュータのマザーボードに組み込まれています。 "
-"これらのサウンドカードによって生成される音声の品質が向上しており、これらはほとんどの非専門のコンピュータオーディオの作業には十分です。 "
-"あなたが、プロフェッショナルなサウンドのオーディオインターフェイスを望む場合や、高品質のデバイスを接続する場合は、追加のオーディオインターフェイスをお勧めします。"
+msgstr "統合されたサウンドカードがコンピュータのマザーボードに組み込まれています。 これらのサウンドカードによって生成される音声の品質が向上しており、これらはほとんどの非専門のコンピュータオーディオの作業には十分です。 あなたが、プロフェッショナルなサウンドのオーディオインターフェイスを望む場合や、高品質のデバイスを接続する場合は、追加のオーディオインターフェイスをお勧めします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -201,11 +170,7 @@ msgid ""
 "Professional-quality sound cards often include an external device, connected"
 " to the sound card, to which the audio equipment is connected. You cannot "
 "use these sound cards with a notebook or netbook computer."
-msgstr ""
-"PCI または PCI-Express でマザーボードに接続するサウンドカードは、USB または FireWire "
-"接続のサウンドカードよりも高いパフォーマンスと低遅延を提供します。 "
-"プロ品質のサウンドカードは、多くの場合、サウンドカードに接続された外部デバイスを持ち、これにオーディオ機器が接続されています。 あなたはノート PC "
-"やネットブックコンピュータで、これらのサウンドカードを使用することはできません。"
+msgstr "PCI または PCI-Express でマザーボードに接続するサウンドカードは、USB または FireWire 接続のサウンドカードよりも高いパフォーマンスと低遅延を提供します。 プロ品質のサウンドカードは、多くの場合、サウンドカードに接続された外部デバイスを持ち、これにオーディオ機器が接続されています。 あなたはノート PC やネットブックコンピュータで、これらのサウンドカードを使用することはできません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -221,11 +186,7 @@ msgid ""
 "\"bus-mastering\" capabilities, which both reduce latency. High-speed "
 "FireWire connections are also available on older computers without a high-"
 "speed USB connection."
-msgstr ""
-"FireWire 接続のサウンドカードは、USB 接続のサウンドカードほど普及していませんが、それらは一般的に高品質です。その理由の1つは、 "
-"FireWire 接続のサウンドカードは、FireWire "
-"の\"帯域保証\"と\"バスマスタリング\"能力を使用し、これらはいずれも遅延を少なくするからです。 高速 FireWire 接続は、高速 USB "
-"接続がない、古いコンピュータ上でも利用できます。"
+msgstr "FireWire 接続のサウンドカードは、USB 接続のサウンドカードほど普及していませんが、それらは一般的に高品質です。その理由の1つは、 FireWire 接続のサウンドカードは、FireWire の\"帯域保証\"と\"バスマスタリング\"能力を使用し、これらはいずれも遅延を少なくするからです。 高速 FireWire 接続は、高速 USB 接続がない、古いコンピュータ上でも利用できます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -235,11 +196,7 @@ msgid ""
 "should use the kernel from Planet CCRMA at Home. Refer to <xref linkend"
 "=\"sect-Musicians_Guide-Getting_Real_Time_Kernel_in_Fedora\" /> for "
 "instructions to install the Planet CCRMA at Home kernel."
-msgstr ""
-"FireWire デバイスは、標準の &OPERATING_SYSTEM; カーネルと互換性のないことがあります。もしあなたが FireWire "
-"接続のサウンドカードをお持ちなら、Planet CCRMA at Home のカーネルを使用する必要があります。 Planet CCRMA at "
-"Home のカーネルをインストールする手順は、 <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-"
-"Getting_Real_Time_Kernel_in_Fedora\" />を参照ください。"
+msgstr "FireWire デバイスは、標準の &OPERATING_SYSTEM; カーネルと互換性のないことがあります。もしあなたが FireWire 接続のサウンドカードをお持ちなら、Planet CCRMA at Home のカーネルを使用する必要があります。 Planet CCRMA at Home のカーネルをインストールする手順は、 <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Getting_Real_Time_Kernel_in_Fedora\" />を参照ください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -255,10 +212,7 @@ msgid ""
 "add additional latency. USB-connected sound cards are generally the most "
 "affordable sound card for amateur musicians who want a high-quality sound "
 "card."
-msgstr ""
-"ノート PC やネットブックコンピュータがより一般的になっているため、USB 接続されたサウンドカードは、より一般的になっています。 "
-"品質は、内蔵されたサウンドカードと同じくらい良好ですが、USB 接続が遅延を追加することもあります。 USB "
-"接続のサウンドカードは、通常、高品質のサウンドカードがほしいアマチュアミュージシャンのための最も手頃な価格のサウンドカードです。"
+msgstr "ノート PC やネットブックコンピュータがより一般的になっているため、USB 接続されたサウンドカードは、より一般的になっています。 品質は、内蔵されたサウンドカードと同じくらい良好ですが、USB 接続が遅延を追加することもあります。 USB 接続のサウンドカードは、通常、高品質のサウンドカードがほしいアマチュアミュージシャンのための最も手頃な価格のサウンドカードです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -277,12 +231,7 @@ msgid ""
 "the most important consideration when choosing a sound card. The subjective "
 "quality of the analog-to-digital and digital-to-analog convertors is the "
 "most important consideration."
-msgstr ""
-"接続タイプは、サウンドカードを選択する観点の1つにすぎません。 "
-"あなたがデスクトップコンピュータを所有しており、オーディオ用にノートPCやネットブックコンピュータを使用するつもりがないならば、内蔵 PCI または "
-"PCI-Express 接続を考慮しましょう。 外部のサウンドカードが必要な場合は、FireWire 接続を考慮しましょう。 FireWire "
-"接続のサウンドカードは値段が高すぎる場合は、USB 接続を考慮しましょう。 接続タイプは、サウンドカードを選択する際に最も重要な観点ではありません。 "
-"アナログ - デジタルおよびデジタル - アナログコンバータの主観的品質が最も重要な観点です。"
+msgstr "接続タイプは、サウンドカードを選択する観点の1つにすぎません。 あなたがデスクトップコンピュータを所有しており、オーディオ用にノートPCやネットブックコンピュータを使用するつもりがないならば、内蔵 PCI または PCI-Express 接続を考慮しましょう。 外部のサウンドカードが必要な場合は、FireWire 接続を考慮しましょう。 FireWire 接続のサウンドカードは値段が高すぎる場合は、USB 接続を考慮しましょう。 接続タイプは、サウンドカードを選択する際に最も重要な観点ではありません。 アナログ - デジタルおよびデジタル - アナログコンバータの主観的品質が最も重要な観点です。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -297,10 +246,7 @@ msgid ""
 " possibility of pitches, volumes, and durations. Computers cannot process "
 "infinite information, so the audio signal must be converted before they can "
 "use it."
-msgstr ""
-"オーディオインターフェイスの主な機能は、アナログおよびデジタル形式の間で信号を変換することです。 "
-"前述したように、実際の音は音程、ボリューム、および持続時間の無限の可能性を持っています。 "
-"コンピュータは無限の情報を処理することはできませんから、オーディオ信号は使用する前に変換する必要があります。"
+msgstr "オーディオインターフェイスの主な機能は、アナログおよびデジタル形式の間で信号を変換することです。 前述したように、実際の音は音程、ボリューム、および持続時間の無限の可能性を持っています。 コンピュータは無限の情報を処理することはできませんから、オーディオ信号は使用する前に変換する必要があります。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -317,9 +263,7 @@ msgstr "不連続な階段で近似される、なめらかで連続した波形
 msgid ""
 "source: <filename>pcm.svg</filename>, available from <ulink "
 "url=\"http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Pcm.svg\" />"
-msgstr ""
-"ソース: <filename>pcm.svg</filename> <ulink "
-"url=\"http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Pcm.svg\" />より取得可能。"
+msgstr "ソース: <filename>pcm.svg</filename> <ulink url=\"http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Pcm.svg\" />より取得可能。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -330,11 +274,7 @@ msgid ""
 "processed by a computer, which must use an approximation, represented by the"
 " gray, shaded area of the diagram. This diagram is an exaggerated example, "
 "and it does not represent a real recording."
-msgstr ""
-"<xref linkend=\"waveform\" "
-"/>の図が状況を示しています。赤い波の形は歌手やアコースティック楽器によって生成される音波を示します。 "
-"赤い波が徐々に変化する様子は、コンピュータが処理することはできません。コンピュータは、図のグレーに影づけされた領域で示される近似を使う必要があります。 "
-"この図は誇張された例で、実際のレコーディングの様子を表しているわけではありません。"
+msgstr "<xref linkend=\"waveform\" />の図が状況を示しています。赤い波の形は歌手やアコースティック楽器によって生成される音波を示します。 赤い波が徐々に変化する様子は、コンピュータが処理することはできません。コンピュータは、図のグレーに影づけされた領域で示される近似を使う必要があります。 この図は誇張された例で、実際のレコーディングの様子を表しているわけではありません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -350,14 +290,7 @@ msgid ""
 "192&nbsp;kHz sample rate, but a professional-level, FireWire-connected audio"
 " interface capable of a 16-bit sample format and 44.1&nbsp;kHz sample rate "
 "may sound better."
-msgstr ""
-"アナログ信号とデジタル信号間の変換は、低品質と高品質のオーディオインターフェイスの違いを明らかにします。 "
-"サンプルレートとサンプルフォーマットが、コンピュータによって格納される音声情報の量を制御します。 "
-"格納されている情報の量が多ければ多いほど、オーディオインターフェイスは、マイクからの元の信号をより良く近似することができます。 "
-"可能なサンプルレートと、サンプルフォーマットは、オーディオインターフェイスによって生成あるいは取得される音の品質の一部しか決定しません。 "
-"たとえば、マザーボードに統合されたオーディオインターフェイスは、24 ビットのサンプルフォーマットと "
-"192&nbsp;kHzのサンプルレートが可能かもしれません。一方プロレベルの、FireWire 接続のオーディオインターフェースで、16 "
-"ビットのサンプルフォーマットと、44.1&nbsp;kHzのサンプルレートが可能なものの方がよく聞こえるかもしれません。"
+msgstr "アナログ信号とデジタル信号間の変換は、低品質と高品質のオーディオインターフェイスの違いを明らかにします。 サンプルレートとサンプルフォーマットが、コンピュータによって格納される音声情報の量を制御します。 格納されている情報の量が多ければ多いほど、オーディオインターフェイスは、マイクからの元の信号をより良く近似することができます。 可能なサンプルレートと、サンプルフォーマットは、オーディオインターフェイスによって生成あるいは取得される音の品質の一部しか決定しません。 たとえば、マザーボードに統合されたオーディオインターフェイスは、24 ビットのサンプルフォーマットと 192&nbsp;kHzのサンプルレートが可能かもしれません。一方プロレベルの、FireWire 接続のオーディオインタã
 ƒ¼ãƒ•ã‚§ãƒ¼ã‚¹ã§ã€16 ビットのサンプルフォーマットと、44.1&nbsp;kHzのサンプルレートが可能なものの方がよく聞こえるかもしれません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -373,20 +306,14 @@ msgid ""
 "Computers store audio data as a series of still sound images (each called a "
 "\"sample\"), and plays them one after the other, changing at a pre-"
 "determined rated (called the \"sample rate\")."
-msgstr ""
-"サンプルは、オーディオデータの単位です。 "
-"コンピュータは、(それぞれが\"フレーム\"と呼ばれる)静止画の連続として映像データを格納し、(\"フレームレート\"と呼ばれる)所定の割合で、それらを1つずつ表示します。"
-" "
-"コンピュータは、(それぞれが\"サンプル\"と呼ばれる)静止した音のイメージの連続としてオーディオデータを格納し、(\"サンプルレート\"と呼ばれる)所定の割合で、それらを1つずつ演奏します。"
+msgstr "サンプルは、オーディオデータの単位です。 コンピュータは、(それぞれが\"フレーム\"と呼ばれる)静止画の連続として映像データを格納し、(\"フレームレート\"と呼ばれる)所定の割合で、それらを1つずつ表示します。 コンピュータは、(それぞれが\"サンプル\"と呼ばれる)静止した音のイメージの連続としてオーディオデータを格納し、(\"サンプルレート\"と呼ばれる)所定の割合で、それらを1つずつ演奏します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The frame format and frame rate used to store video data do not vary much. "
 "The sample format and sample rate used to store audio data vary widely."
-msgstr ""
-"ビデオデータを格納するために使用されるフレームフォーマットとフレームレートはあまり種類がありません。 "
-"オーディオデータを格納するために使用されるサンプルフォーマットとサンプルレートはたくさんの種類があります。"
+msgstr "ビデオデータを格納するために使用されるフレームフォーマットとフレームレートはあまり種類がありません。 オーディオデータを格納するために使用されるサンプルフォーマットとサンプルレートはたくさんの種類があります。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -398,15 +325,11 @@ msgstr "サンプルフォーマット"
 msgid ""
 "The sample format is the number of bits used to describe each sample. The "
 "greater the number of bits, the more data will be stored in each sample. "
-"Common sample formats are 16&nbsp;bits and 24&nbsp;bits. 8&nbsp;bit samples "
-"are low-quality, and not used often. 20&nbsp;bit samples are not commonly "
-"used on computers. 32&nbsp;bit samples are possible, but not supported by "
-"most audio interfaces."
-msgstr ""
-"サンプルフォーマットは、各サンプルを記述するために使用されるビット数です。 ビット数が大きくなるほど、より多くのデータが各サンプルに格納されます。 "
-"一般的なサンプルフォーマットは 16&nbsp;ビットと 24&nbsp;ビットです。 "
-"8&nbsp;ビットのサンプルは、低品質であり、あまり使用されません。 20&nbsp;ビットのサンプルは一般的にコンピュータ上で使用されません。 "
-"32&nbsp;ビットのサンプルは可能ですが、ほとんどのオーディオインターフェイスによってサポートされていません。"
+"Common sample formats are 16&nbsp;bits and 24&nbsp;bits. 8-bit samples are "
+"low-quality, and not used often. 20-bit samples are not commonly used on "
+"computers. 32-bit samples are possible, but not supported by most audio "
+"interfaces."
+msgstr "サンプルフォーマットは、各サンプルを記述するために使用されるビット数です。 ビット数が大きくなるほど、より多くのデータが各サンプルに格納されます。 一般的なサンプルフォーマットは 16&nbsp;ビットと 24&nbsp;ビットです。 8&nbsp;ビットのサンプルは、低品質であり、あまり使用されません。 20&nbsp;ビットのサンプルは一般的にコンピュータ上で使用されません。 32&nbsp;ビットのサンプルは可能ですが、ほとんどのオーディオインターフェイスによってサポートされていません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -423,13 +346,7 @@ msgid ""
 "44&nbsp;100&nbsp;Hz, or 44.1&nbsp;kHz, which both have the same meaning. "
 "Common sample rates are 44.1&nbsp;kHz, 48&nbsp;kHz, and 96&nbsp;kHz. Other "
 "possible sample rates include 22&nbsp;kHz, 88.2&nbsp;kHz, and 192&nbsp;kHz."
-msgstr ""
-"サンプルレートは毎秒に演奏されるサンプルの数です。 "
-"サンプルレートは、\"毎秒\"を意味する\"ヘルツ\"(\"Hz\"と略される)あるいは、\"秒当たり千回\"を意味する\"キロヘルツ\"(\"kHz\"と略される)で測定されます。オーディオ"
-" CD "
-"で使用されるサンプルレートは44&nbsp;100&nbsp;Hz、または44.1&nbsp;kHzと記述することができ、どちらも同じ意味を持ちます。 "
-"一般的なサンプルレートは44.1&nbsp;kHz、48&nbsp;kHz、および 96&nbsp;kHzです。 他の可能なサンプルレートには "
-"22&nbsp;kHz、88.2&nbsp;kHz、および192&nbsp;kHzが含まれています。"
+msgstr "サンプルレートは毎秒に演奏されるサンプルの数です。 サンプルレートは、\"毎秒\"を意味する\"ヘルツ\"(\"Hz\"と略される)あるいは、\"秒当たり千回\"を意味する\"キロヘルツ\"(\"kHz\"と略される)で測定されます。オーディオ CD で使用されるサンプルレートは44&nbsp;100&nbsp;Hz、または44.1&nbsp;kHzと記述することができ、どちらも同じ意味を持ちます。 一般的なサンプルレートは44.1&nbsp;kHz、48&nbsp;kHz、および 96&nbsp;kHzです。 他の可能なサンプルレートには 22&nbsp;kHz、88.2&nbsp;kHz、および192&nbsp;kHzが含まれています。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -439,26 +356,20 @@ msgstr "ビットレート"
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"Bit rate is the number of bits in a given time period. Bit rate is usually "
-"measured in kilobits per second (abbreviated \"kbps\" or \"kb/s\"). This "
+"Bit rate is the number of bits in a time period. Bit rate is usually "
+"measured in kilobits per second (abbreviated \"kbps\" or \"kbit/s\"). This "
 "measurement is generally used to refer to amount of information stored in a "
 "lossy, compressed audio format."
-msgstr ""
-"ビットレートは指定された期間内にあるビット数です。 "
-"ビットレートは、通常は(\"kbps\"または\"kb/s\"と略称される)毎秒キロビットで測定されます。 "
-"この単位は、一般的に非可逆圧縮オーディオ形式で格納されている情報の量を示すために使用されます。"
+msgstr "ビットレートは指定された期間内にあるビット数です。 ビットレートは、通常は(\"kbps\"または\"kb/s\"と略称される)毎秒キロビットで測定されます。 この単位は、一般的に非可逆圧縮オーディオ形式で格納されている情報の量を示すために使用されます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"In order to calculate the bit rate, multiply the sample rate and the sample "
-"format. For example, the bit rate of an audio CD (705.6&nbsp;kb/s) is the "
-"sample rate (44.1&nbsp;kHz) multiplied by the sample format (16&nbsp;bits). "
-"MP3-format files are commonly encoded with a 128&nbsp;kb/s bit rate."
-msgstr ""
-"ビットレートを計算するためには、サンプルレートに、サンプルフォーマットを掛けます。 たとえば、オーディオ "
-"CD(705.6&nbsp;kb/s)のビットレートは、サンプルレート(44.1&nbsp;kHz)にサンプルフォーマット(16&nbsp;ビット)を乗じたものです。"
-" MP3形式のファイルは、通常128&nbsp;キロビット/秒のビットレートでエンコードされます。"
+"To calculate the bit rate, multiply the sample rate and the sample format. "
+"For example, the bit rate of an audio CD (705.6&nbsp;kbps) is the sample "
+"rate (44.1&nbsp;kHz) multiplied by the sample format (16&nbsp;bits). "
+"MP3-format files are commonly encoded with a 128&nbsp;kbps bit rate."
+msgstr "ビットレートを計算するためには、サンプルレートに、サンプルフォーマットを掛けます。 たとえば、オーディオ CD(705.6&nbsp;kb/s)のビットレートは、サンプルレート(44.1&nbsp;kHz)にサンプルフォーマット(16&nbsp;ビット)を乗じたものです。 MP3形式のファイルは、通常128&nbsp;キロビット/秒のビットレートでエンコードされます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -469,54 +380,44 @@ msgstr "結論"
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Both sample rate and sample format have an impact on potential sound "
-"quality. The capabilities of your audio equipment, and your intended use of "
+"quality. The capabilities of your audio equipment and your intended use of "
 "the audio signal will determine the settings you should use."
-msgstr ""
-"サンプルレートと、サンプルフォーマットの両方は、潜在的な音質に影響を与えます。お使いのオーディオ機器の能力と、あなたのオーディオ信号の使用目的が、あなたが使用するべき設定を決めます。"
+msgstr "サンプルレートと、サンプルフォーマットの両方は、潜在的な音質に影響を与えます。お使いのオーディオ機器の能力と、あなたのオーディオ信号の使用目的が、あなたが使用するべき設定を決めます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Here are some widely-used sample rates and sample formats. You can use these"
 " to help you decide which sample rate and sample format to use."
-msgstr ""
-"以下はいくつかの広く使われているサンプルレートと、サンプルフォーマットです。どのサンプルレートと、サンプルフォーマットを使用するかを決めるための参考としてください。"
+msgstr "以下はいくつかの広く使われているサンプルレートと、サンプルフォーマットです。どのサンプルレートと、サンプルフォーマットを使用するかを決めるための参考としてください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "16-bit samples, 44.1&nbsp;kHz sample rate. Used for audio CDs. Widely "
-"compatible. Bit rate of 705.6&nbsp;kb/s."
-msgstr ""
-"16ビットサンプル、44.1&nbsp;kHzのサンプルレート。 オーディオ CD に使用されます。 広く互換性があります。 "
-"705.6&nbsp;キロビット/秒のビットレート。"
+"compatible. Bit rate of 705.6&nbsp;kbps."
+msgstr "16ビットサンプル、44.1&nbsp;kHzのサンプルレート。 オーディオ CD に使用されます。 広く互換性があります。 705.6&nbsp;キロビット/秒のビットレート。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "24-bit samples, and 96&nbsp;kHz sample rate. Audio CDs are recorded with "
-"these settings, and \"down-mixed\" later. Bit rate of 2304&nbsp;kb/s."
-msgstr ""
-"24ビットサンプル、および96&nbsp;kHzのサンプルレート。 オーディオ CDはこれらの設定で録音され、後に\"ダウンミックス\"されます。 "
-"2304&nbsp;キロビット/秒のビットレート。"
+"these settings and \"down-mixed\" later. Bit rate of 2304&nbsp;kbps."
+msgstr "24ビットサンプル、および96&nbsp;kHzのサンプルレート。 オーディオ CDはこれらの設定で録音され、後に\"ダウンミックス\"されます。 2304&nbsp;キロビット/秒のビットレート。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "24-bit samples, and 192&nbsp;kHz sample rate. Maximum settings for DVD "
-"Audio, but not widely compatible. Bit rate of 4608&nbsp;kb/s."
-msgstr ""
-"24ビットサンプル、および192&nbsp;kHzのサンプルレート。 DVD オーディオの最大の設定。ただし、あまり互換性がありません。 "
-"4608&nbsp;キロビット/秒のビットレート。"
+"Audio, but not widely compatible. Bit rate of 4608&nbsp;kbps."
+msgstr "24ビットサンプル、および192&nbsp;kHzのサンプルレート。 DVD オーディオの最大の設定。ただし、あまり互換性がありません。 4608&nbsp;キロビット/秒のビットレート。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "1-bit samples, and 2822.4&nbsp;kHz sample rate. Used for SuperAudio CDs. "
-"Very rare elsewhere. Bit rate of 2822.4&nbsp;kb/s."
-msgstr ""
-"1ビットのサンプル、および2822.4&nbsp;kHzのサンプルレート。 SuperAudio CD のために使用されます。 "
-"それ以外にはまず使われません。 2822.4&nbsp;キロビット/秒のビットレート。"
+"Very rare elsewhere. Bit rate of 2822.4&nbsp;kbps."
+msgstr "1ビットのサンプル、および2822.4&nbsp;kHzのサンプルレート。 SuperAudio CD のために使用されます。 それ以外にはまず使われません。 2822.4&nbsp;キロビット/秒のビットレート。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -524,8 +425,4 @@ msgid ""
 "Sample rate and sample format are only part of what determines overall sound"
 " quality. Sound quality is subjective, so you must experiment to find the "
 "audio interface and settings that work best for what you do."
-msgstr ""
-"サンプルレートと、サンプルフォーマットは、全体的な音質を決定するもののほんの一部です。 "
-"音質は主観的なものです。このためあなたは、あなたのすることにとって最適なオーディオインターフェイスと設定を見つけるために実験をする必要があります。"
-
-
+msgstr "サンプルレートと、サンプルフォーマットは、全体的な音質を決定するもののほんの一部です。 音質は主観的なものです。このためあなたは、あなたのすることにとって最適なオーディオインターフェイスと設定を見つけるために実験をする必要があります。"
diff --git a/ja-JP/Sound_Servers.po b/ja-JP/Sound_Servers.po
index fcda7ac..ac8da66 100644
--- a/ja-JP/Sound_Servers.po
+++ b/ja-JP/Sound_Servers.po
@@ -2,20 +2,21 @@
 # 
 # Translators:
 #   <kanda.motohiro at gmail.com>, 2011.
+# Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>, 2013.
 # Tadashi Jokagi <elf at elf.no-ip.org>, 2011.
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:50\n"
-"PO-Revision-Date: 2011-11-25 14:05+0000\n"
-"Last-Translator: elf <elf at elf.no-ip.org>\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:37\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-03-10 09:30+0000\n"
+"Last-Translator: Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -43,16 +44,7 @@ msgid ""
 "computer hardware drivers: since the computer already knows how to operate "
 "\"sound cards,\" it just needs a few simple instructions (the driver) in "
 "order to know how to operate any particular sound card."
-msgstr ""
-"一貫してコンピュータサイエンスで使用される技術の一つは、抽象化です。 "
-"抽象化は実際にはユニークな何か(またはいくつかの何か)の一般的なモデルを作るプロセスのことです。 コンピュータのハードウェアデバイスの \"ドライバ "
-"\"は、抽象化のひとつの形式です:コンピュータのソフトウェアは、同様の方法ですべてのサウンドカードと相互作用し、そして、ドライバが、ソフトウェアで指定された普遍的命令を、そのハードウェアデバイスを操作する特定の命令に翻訳します。"
-" "
-"現実世界でのこの対比を考えましょう:あなたは存在するすべてのドアを開閉する手段を知りません。しかし、あなたが実際に操作する方法を知っているドアのうちから、あなたの脳は自動的に抽象化された手順、例えば"
-" \"ハンドルを回す \"、そして \"ドアを押す \"、を生成します . そしてそれはすべてまたはほとんどのドアに適用可能です。 "
-"あなたは新しいドアをみたら、ドアの抽象的な動作に基づいて、それがどのように働くのか、予期することができます。そしてすぐに、少し見ただけで、その特定のドアを操作する方法を見つけ出します。原理は、コンピュータのハードウェアのドライバも同じです:コンピュータはすでに"
-" \"サウンドカード "
-"\"をどのように操作するか知っているので、特定のサウンドカードを動作させる方法を知るためにはいくつかの簡単な手順(ドライバ)があればよいのです。"
+msgstr "一貫してコンピュータサイエンスで使用される技術の一つは、抽象化です。 抽象化は実際にはユニークな何か(またはいくつかの何か)の一般的なモデルを作るプロセスのことです。 コンピュータのハードウェアデバイスの \"ドライバ \"は、抽象化のひとつの形式です:コンピュータのソフトウェアは、同様の方法ですべてのサウンドカードと相互作用し、そして、ドライバが、ソフトウェアで指定された普遍的命令を、そのハードウェアデバイスを操作する特定の命令に翻訳します。 現実世界でのこの対比を考えましょう:あなたは存在するすべてのドアを開閉する手段を知りません。しかし、あなたが実際に操作する方法を知っているドアのうちから、あなたの脳は自動的に抽象化された手順、例えば \"ハンドルを回す \"
 、そして \"ドアを押す \"、を生成します . そしてそれはすべてまたはほとんどのドアに適用可能です。 あなたは新しいドアをみたら、ドアの抽象的な動作に基づいて、それがどのように働くのか、予期することができます。そしてすぐに、少し見ただけで、その特定のドアを操作する方法を見つけ出します。原理は、コンピュータのハードウェアのドライバも同じです:コンピュータはすでに \"サウンドカード \"をどのように操作するか知っているので、特定のサウンドカードを動作させる方法を知るためにはいくつかの簡単な手順(ドライバ)があればよいのです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -73,14 +65,7 @@ msgid ""
 "reasons, another level of abstraction is normally used, and this makes it "
 "easier for software applications to take advantage of the features they "
 "need."
-msgstr ""
-"Linux では、オペレーティングシステムのコアは、ほとんどのオーディオハードウェア用のハードウェアのドライバを提供しています。 "
-"ハードウェアドライバと、その他のソフトウェアが、これらのドライバに接続するために使用できる命令の総称は \"ALSA\"、\"Advanced "
-"Linux Sound Architecture\"と呼ばれています。 ALSA は、ソフトウェアアプリケーションが、オーディオと MIDI "
-"のハードウェアと相互作用することができる最も直接的な方法であり、それは最も一般的な方法でもありました。 "
-"ただし、ソフトウェアアプリケーションが使用する可能性があるすべての機能を含めるために、ALSA は、非常に複雑で、誤りを起こしがちになることもあります。"
-" "
-"これと他の多くの理由から、抽象化の別のレベルが、通常使用されており、これによりソフトウェアアプリケーションは、必要な機能を簡単に活用できるようになります。"
+msgstr "Linux では、オペレーティングシステムのコアは、ほとんどのオーディオハードウェア用のハードウェアのドライバを提供しています。 ハードウェアドライバと、その他のソフトウェアが、これらのドライバに接続するために使用できる命令の総称は \"ALSA\"、\"Advanced Linux Sound Architecture\"と呼ばれています。 ALSA は、ソフトウェアアプリケーションが、オーディオと MIDI のハードウェアと相互作用することができる最も直接的な方法であり、それは最も一般的な方法でもありました。 ただし、ソフトウェアアプリケーションが使用する可能性があるすべての機能を含めるために、ALSA は、非常に複雑で、誤りを起こしがちになることもあります。 これと他の多くの理由から、抽象化の別のレベルが、通常使用されており、これによ
 りソフトウェアアプリケーションは、必要な機能を簡単に活用できるようになります。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -96,10 +81,7 @@ msgid ""
 "to simultaneously access your audio hardware. The three sound servers "
 "discussed in this chapter have different goals and different features. The "
 "sound server you should use depends on what you are doing."
-msgstr ""
-"サウンドサーバーは、\"バックグラウンドで \"動作する、つまり、ユーザーインターフェイスを持っていないプログラムです。 サウンドサーバは、ALSA "
-"を使用するいくつかの側面を自動化するための、抽象化のレベルを提供します。そして、複数のアプリケーションが同時にオーディオハードウェアにアクセスできるようにします。この章で説明する"
-" 3 つのサウンドサーバーは別々の目標と特徴を持っています。 あなたが使用するべきサウンドサーバは、あなたが何をしているかによって決まります。"
+msgstr "サウンドサーバーは、\"バックグラウンドで \"動作する、つまり、ユーザーインターフェイスを持っていないプログラムです。 サウンドサーバは、ALSA を使用するいくつかの側面を自動化するための、抽象化のレベルを提供します。そして、複数のアプリケーションが同時にオーディオハードウェアにアクセスできるようにします。この章で説明する 3 つのサウンドサーバーは別々の目標と特徴を持っています。 あなたが使用するべきサウンドサーバは、あなたが何をしているかによって決まります。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -112,7 +94,7 @@ msgid ""
 "<systemitem>PulseAudio</systemitem> is an advanced sound server, intended to"
 " make audio programming in Linux operating systems as easy as possible. The "
 "idea behind its design is that an audio application needs only to output "
-"audio to <systemitem>PulseAudio</systemitem>, and "
+"audio to <systemitem>PulseAudio</systemitem>. "
 "<systemitem>PulseAudio</systemitem> will take care of the rest: choosing and"
 " controlling a particular device, adjusting the volume, working with other "
 "applications, and so on. <systemitem>PulseAudio</systemitem> even has the "
@@ -122,15 +104,7 @@ msgid ""
 "audio hardware just as easily as its own audio hardware. This is all "
 "controlled within <systemitem>PulseAudio</systemitem>, so no further "
 "complication is added to the software."
-msgstr ""
-"<systemitem>PulseAudio</systemitem> は、Linux "
-"オペレーティングシステムでのオーディオプログラミングをできるだけ簡単にすることをめざした、進んだオーディオサーバです。そのデザインの背後にある考え方は、オーディオアプリケーションはオーディオを"
-" <systemitem>PulseAudio</systemitem> "
-"に出力するだけでよく、あとは、<systemitem>PulseAudio</systemitem> "
-"が面倒をみてくれるということです:特定のデバイスを選び、制御し、ボリュームを調整し、他のアプリケーションと一緒に動作する、などです。<systemitem>PulseAudio</systemitem>"
-" は、\"ネットワークサウンド \"を使う能力もあります。これは、<systemitem>PulseAudio</systemitem> "
-"を使う2つのコンピュータが、1つのコンピュータであるかのように通信するというものです。どちらのコンピュータも、相手のコンピュータのオーディオハードウエアに、自分のオーディオハードウエアと同様に簡単に入出力できるのです。これはすべて、<systemitem>PulseAudio</systemitem>"
-" の中で制御されているので、ソフトウエアがより複雑になることはありません。"
+msgstr "<systemitem>PulseAudio</systemitem> は、Linux オペレーティングシステムでのオーディオプログラミングをできるだけ簡単にすることをめざした、進んだオーディオサーバです。そのデザインの背後にある考え方は、オーディオアプリケーションはオーディオを <systemitem>PulseAudio</systemitem> に出力するだけでよく、あとは、<systemitem>PulseAudio</systemitem> が面倒をみてくれるということです:特定のデバイスを選び、制御し、ボリュームを調整し、他のアプリケーションと一緒に動作する、などです。<systemitem>PulseAudio</systemitem> は、\"ネットワークサウンド \"を使う能力もあります。これは、<systemitem>PulseAudio</systemitem> を使う2つのコンピュータが、1つのコンピュータであるかのように通信するというものです。どちらのコンピュータも、相手
 のコンピュータのオーディオハードウエアに、自分のオーディオハードウエアと同様に簡単に入出力できるのです。これはすべて、<systemitem>PulseAudio</systemitem> の中で制御されているので、ソフトウエアがより複雑になることはありません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -139,10 +113,7 @@ msgid ""
 " vital part of the operating system has helped to ensure that audio "
 "applications can \"just work\" for most people under most circumstances. "
 "This has made it much easier for users to carry out basic audio tasks."
-msgstr ""
-"Fedora プロジェクトは、 <systemitem>PulseAudio</systemitem> "
-"を、オペレーティングシステムの重要な部分として統合しているので、ほとんどの人にとって、ほとんどの状況で、オーディオアプリケーションが \"単に動作する "
-"\"ことができるのを保証してきました。 これは、ユーザーが基本的なオーディオ作業を行うのをはるかに容易にしました。"
+msgstr "Fedora プロジェクトは、 <systemitem>PulseAudio</systemitem> を、オペレーティングシステムの重要な部分として統合しているので、ほとんどの人にとって、ほとんどの状況で、オーディオアプリケーションが \"単に動作する \"ことができるのを保証してきました。 これは、ユーザーが基本的なオーディオ作業を行うのをはるかに容易にしました。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -153,7 +124,7 @@ msgstr "<systemitem>JACK</systemitem> オーディオ接続キット"
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The <systemitem>JACK</systemitem> sound server offers fewer features than "
-"other sound servers, but they are tailor-made to allow the functionality "
+"other sound servers but it is tailor-made to allow the functionality "
 "required by audio creation applications. <systemitem>JACK</systemitem> also "
 "makes it easier for users to configure the options that are most important "
 "for such situations. The server supports only one sample rate and format at "
@@ -165,17 +136,7 @@ msgid ""
 "requires a better understanding of the underlying hardware, the "
 "<application>QjackCtl</application> application provides a graphical user "
 "interface to ease the process."
-msgstr ""
-"<systemitem>JACK</systemitem> "
-"サウンドサーバは、他のサウンドサーバと比べると提供する機能が少ないですが、オーディオ作成アプリケーションにとって必要な機能に特化して作られています。 "
-"<systemitem>JACK</systemitem> は "
-"また、そのような状況で最も重要なオプションの設定をユーザーが簡単に行えるようにしています。このサーバは、1 "
-"度にただ1つのサンプルレートとフォーマットをサポートします。そして、アプリケーションとハードウエアが簡単に接続し、多重化するのを可能とします . "
-"これは他のサウンドサーバにはない機能です。(ルーティングと多重化についてくわしくは、<xref linkend=\"sect-"
-"Musicians_Guide-Vocabulary-Routing_and_Multiplexing\" /> を参照してください 。) "
-"それは、さらに、一貫して低遅延で実行するように最適化されています。<systemitem>JACK</systemitem> "
-"を使用するには、もととなるハードウェアのよりよい理解が必要ですが、<application>QjackCtl</application> "
-"アプリケーションがそのプロセスを容易にするグラフィカルユーザーインターフェイスを提供しています。"
+msgstr "<systemitem>JACK</systemitem> サウンドサーバは、他のサウンドサーバと比べると提供する機能が少ないですが、オーディオ作成アプリケーションにとって必要な機能に特化して作られています。 <systemitem>JACK</systemitem> は また、そのような状況で最も重要なオプションの設定をユーザーが簡単に行えるようにしています。このサーバは、1 度にただ1つのサンプルレートとフォーマットをサポートします。そして、アプリケーションとハードウエアが簡単に接続し、多重化するのを可能とします . これは他のサウンドサーバにはない機能です。(ルーティングと多重化についてくわしくは、<xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Vocabulary-Routing_and_Multiplexing\" /> を参照してください 。) それは、さらに、一貫して低遅延で実行するように最適化され
 ています。<systemitem>JACK</systemitem> を使用するには、もととなるハードウェアのよりよい理解が必要ですが、<application>QjackCtl</application> アプリケーションがそのプロセスを容易にするグラフィカルユーザーインターフェイスを提供しています。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -185,8 +146,8 @@ msgstr "フォノン"
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"Phonon is a sound server built into the KDE Software Compilation, and is one"
-" of the core components of KDE. By default on &OPERATING_SYSTEM;, Phonon "
+"Phonon is a sound server built into the KDE Software Compilation and is one "
+"of the core components of KDE. By default on &OPERATING_SYSTEM;, Phonon "
 "feeds output to <systemitem>PulseAudio</systemitem>, but on other platforms "
 "(like Mac OS X, Windows, other versions of Linux, FreeBSD, and any other "
 "system that supports KDE), Phonon can be configured to feed its output "
@@ -195,15 +156,7 @@ msgid ""
 "on Phonon to take care of everything else. As KDE applications increasingly "
 "find their place in Windows and especially Mac OS X, this cross-platform "
 "capability is turning out to be very useful."
-msgstr ""
-"フォノンは、KDE ソフトウェア集に含まれるサウンドサーバで、KDE の中心となるコンポーネントの1つです。 &OPERATING_SYSTEM; "
-"のデフォルトでは、フォノンは、出力を <systemitem>PulseAudio</systemitem> "
-"に供給します。しかし、他のプラットフォーム( Mac OS X、Windows、他のバージョンの Linux、FreeBSD、そして KDE "
-"をサポートする他の任意のシステムなど)では、フォノンは出力をどこに供給するようにでも構成することができます。これは、その最大の強さです - KDE "
-"アプリケーションである Amarok や Dragon Player "
-"などは、フォノンを使うようにプログラムするだけでよく、それらはフォノンが他のすべての面倒を見てくれるのに頼ることができます。 KDE "
-"アプリケーションが、Windows あるいは特に Mac OS X "
-"においてますますその位置を見つけるにつれ、このクロスプラットフォームの機能は非常に有用となってきました。"
+msgstr "フォノンは、KDE ソフトウェア集に含まれるサウンドサーバで、KDE の中心となるコンポーネントの1つです。 &OPERATING_SYSTEM; のデフォルトでは、フォノンは、出力を <systemitem>PulseAudio</systemitem> に供給します。しかし、他のプラットフォーム( Mac OS X、Windows、他のバージョンの Linux、FreeBSD、そして KDE をサポートする他の任意のシステムなど)では、フォノンは出力をどこに供給するようにでも構成することができます。これは、その最大の強さです - KDE アプリケーションである Amarok ã‚„ Dragon Player などは、フォノンを使うようにプログラムするだけでよく、それらはフォノンが他のすべての面倒を見てくれるのに頼ることができます。 KDE アプリケーションが、Windows あるいは特に Mac OS X においてますますその位置を見つけるにã
 ¤ã‚Œã€ã“のクロスプラットフォームの機能は非常に有用となってきました。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -219,12 +172,9 @@ msgstr "<systemitem>JACK</systemitem> をインストール、設定する"
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Use <application>PackageKit</application> or "
-"<application>KPackageKit</application> to install the <package>jack-audio-"
+"<application>Apper</application> to install the <package>jack-audio-"
 "connection-kit</package> and <package>qjackctl</package> packages."
-msgstr ""
-"<application>PackageKit</application> あるいは "
-"<application>KPackageKit</application> を使って <package>jack-audio-connection-"
-"kit</package> と <package>qjackctl</package> パッケージをインストールしてください。"
+msgstr "<application>PackageKit</application> あるいは <application>Apper</application> を使って <package>jack-audio-connection-kit</package> と <package>qjackctl</package> パッケージをインストールしてください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -243,21 +193,17 @@ msgstr "KMenu あるいはアプリケーションメニューから <applicatio
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"To start the <systemitem>JACK</systemitem> server, click "
+"To start the <systemitem>JACK</systemitem> server click "
 "<guibutton>Start</guibutton>. To stop the <systemitem>JACK</systemitem> "
-"server, click <guibutton>Stop</guibutton>."
-msgstr ""
-"<systemitem>JACK</systemitem> サーバーを開始するには <guibutton>Start</guibutton> "
-"をクリック、<systemitem>JACK</systemitem> サーバーを終了するには <guibutton>Stop</guibutton> "
-"をクリックください。"
+"server click <guibutton>Stop</guibutton>."
+msgstr "<systemitem>JACK</systemitem> サーバーを開始するには <guibutton>Start</guibutton> をクリック、<systemitem>JACK</systemitem> サーバーを終了するには <guibutton>Stop</guibutton> をクリックください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Click <guibutton>Messages</guibutton> to see messages, which are usually "
 "errors or warnings."
-msgstr ""
-"メッセージを見るには、<guibutton>Messages</guibutton> をクリックください。それは普通、エラーあるいは警告です。"
+msgstr "メッセージを見るには、<guibutton>Messages</guibutton> をクリックください。それは普通、エラーあるいは警告です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -271,9 +217,7 @@ msgstr "現在実行中のサーバについてのいろいろな統計を見る
 msgid ""
 "Click <guibutton>Connections</guibutton> button to see and adjust the "
 "connections between applications and audio hardware."
-msgstr ""
-"アプリケーションとオーディオハードウエアの間の接続を見たり、調整するには <guibutton>Connections</guibutton> "
-"ボタンをクリックください。"
+msgstr "アプリケーションとオーディオハードウエアの間の接続を見たり、調整するには <guibutton>Connections</guibutton> ボタンをクリックください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -285,32 +229,18 @@ msgid ""
 "available at <ulink url=\"http://docs.fedoraproject.org\" />. Do not add a "
 "user to the <systemitem>jackuser</systemitem> group if they will not use "
 "<systemitem>JACK</systemitem>."
-msgstr ""
-"<systemitem>JACK</systemitem> は、特別なリアルタイム特権で動作します。 "
-"<systemitem>JACK</systemitem> を使うすべてのユーザーは、 "
-"<systemitem>jackuser</systemitem> "
-"グループに入れる必要があります。ユーザーをグループに入れる方法については、<ulink "
-"url=\"http://docs.fedoraproject.org\" /> から入手可能な <citetitle>Fedora "
-"Deployment Guide</citetitle> の 22 章 , <citetitle>Users and "
-"Groups</citetitle> を参照ください。<systemitem>JACK</systemitem> "
-"を使わないユーザーは、これらのグループに入れないでください。"
+msgstr "<systemitem>JACK</systemitem> は、特別なリアルタイム特権で動作します。 <systemitem>JACK</systemitem> を使うすべてのユーザーは、 <systemitem>jackuser</systemitem> グループに入れる必要があります。ユーザーをグループに入れる方法については、<ulink url=\"http://docs.fedoraproject.org\" /> から入手可能な <citetitle>Fedora Deployment Guide</citetitle> の 22 章 , <citetitle>Users and Groups</citetitle> を参照ください。<systemitem>JACK</systemitem> を使わないユーザーは、これらのグループに入れないでください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "By default, <application>QjackCtl</application> configures "
 "<systemitem>JACK</systemitem> to use the 'default' sound card. The 'default'"
-" sound card uses all features of the <systemitem>ALSA</systemitem> driver, "
+" sound card uses all features of the <systemitem>ALSA</systemitem> driver "
 "even though <systemitem>JACK</systemitem> provides the same features. To "
 "save memory and processor time, you should configure "
 "<application>QjackCtl</application> with a specific sound card."
-msgstr ""
-"デフォルトでは、 <application>QjackCtl</application> は、「デフォルト」サウンドカードを使うように、  "
-"<systemitem>JACK</systemitem> "
-"を構成します。「デフォルト」サウンドカードは、<systemitem>JACK</systemitem> "
-"が同じ機能を提供していたとしても、<systemitem>ALSA</systemitem> ドライバのすべての機能を使います。 "
-"メモリとプロセッサ時間を節約するために、  <application>QjackCtl</application> "
-"を特定のサウンドカード向けに構成するのがよいでしょう。"
+msgstr "デフォルトでは、 <application>QjackCtl</application> は、「デフォルト」サウンドカードを使うように、  <systemitem>JACK</systemitem> を構成します。「デフォルト」サウンドカードは、<systemitem>JACK</systemitem> が同じ機能を提供していたとしても、<systemitem>ALSA</systemitem> ドライバのすべての機能を使います。 メモリとプロセッサ時間を節約するために、  <application>QjackCtl</application> を特定のサウンドカード向けに構成するのがよいでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -320,12 +250,7 @@ msgid ""
 "<guimenuitem>Terminal</guimenuitem></menuchoice>. In KDE, click on the "
 "application launcher, then choose <menuchoice><guimenu>System</guimenu> "
 "<guimenuitem>Konsole</guimenuitem></menuchoice>."
-msgstr ""
-"ターミナルを開きます。 GNOME では、<menuchoice><guimenu>Applications</guimenu> "
-"<guisubmenu>System</guisubmenu> "
-"<guimenuitem>Terminal</guimenuitem></menuchoice> を選択します 。 KDE "
-"では、アプリケーションランチャーをクリックし、<menuchoice><guimenu>System</guimenu> "
-"<guimenuitem>Konsole</guimenuitem></menuchoice> を選択します 。"
+msgstr "ターミナルを開きます。 GNOME では、<menuchoice><guimenu>Applications</guimenu> <guisubmenu>System</guisubmenu> <guimenuitem>Terminal</guimenuitem></menuchoice> を選択します 。 KDE では、アプリケーションランチャーをクリックし、<menuchoice><guimenu>System</guimenu> <guimenuitem>Konsole</guimenuitem></menuchoice> を選択します 。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -337,9 +262,7 @@ msgstr "このコマンドを実行します: <command>cat /proc/asound/cards<
 msgid ""
 "The <application>cat</application> program outputs a list of sound cards in "
 "your computer that looks similarly to this:"
-msgstr ""
-"<application>cat</application> "
-"プログラムは、あなたのコンピュータにあるサウンドカードのリストを出力します。それは、このように見えるでしょう:"
+msgstr "<application>cat</application> プログラムは、あなたのコンピュータにあるサウンドカードのリストを出力します。それは、このように見えるでしょう:"
 
 #. Tag: programlisting
 #, no-c-format
@@ -349,13 +272,7 @@ msgid ""
 "                  HDA ATI SB at 0xf7ff4000 irq 16\n"
 "1 [MobilePre      ]: USB-Audio - MobilePre\n"
 "                  M Audio MobilePre at usb-0000:00:13.0-2\n"
-msgstr ""
-"\n"
-"⏎\n"
-"0 [SB             ]: HDA-Intel - HDA ATI SB⏎\n"
-"                  HDA ATI SB at 0xf7ff4000 irq 16⏎\n"
-"1 [MobilePre      ]: USB-Audio - MobilePre⏎\n"
-"                  M Audio MobilePre at usb-0000:00:13.0-2⏎\n"
+msgstr "\n⏎\n0 [SB             ]: HDA-Intel - HDA ATI SB⏎\n                  HDA ATI SB at 0xf7ff4000 irq 16⏎\n1 [MobilePre      ]: USB-Audio - MobilePre⏎\n                  M Audio MobilePre at usb-0000:00:13.0-2⏎\n"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -363,9 +280,7 @@ msgid ""
 "In this example output, the square brackets surround the name of the sound "
 "card. The names of the sound cards in this example output are "
 "<literal>SB</literal> and <literal>MobilePre</literal>."
-msgstr ""
-"この出力例では、サウンドカードの名前は、角かっこで囲まれます。 この出力例では、サウンドカードの名前は <literal>SB</literal> と "
-"<literal>MobilePre</literal> です。"
+msgstr "この出力例では、サウンドカードの名前は、角かっこで囲まれます。 この出力例では、サウンドカードの名前は <literal>SB</literal> と <literal>MobilePre</literal> です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -373,9 +288,7 @@ msgid ""
 "Identify the name of the sound card that you want to use. If you do not see "
 "your sound card in the list outputted by <application>cat</application>, "
 "then your computer does not detect it."
-msgstr ""
-"あなたが使いたいサウンドカードの名前を特定してください。 もし、あなたのサウンドカードが <application>cat</application> "
-"の出力リストにない場合は、あなたのコンピュータはそれを検出しなかったということです。"
+msgstr "あなたが使いたいサウンドカードの名前を特定してください。 もし、あなたのサウンドカードが <application>cat</application> の出力リストにない場合は、あなたのコンピュータはそれを検出しなかったということです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -393,9 +306,7 @@ msgid ""
 "In the 'Interface' text box, type the name of your preferred sound card with"
 " \"hw:\" in front. With the sound cards listed above, you might write "
 "<literal>hw:MobilePre</literal>."
-msgstr ""
-"'Interface'テキストボックスで、あなたが使いたいサウンドカードの名前を \"hw:\"を先頭につけてタイプください。 "
-"上記のサウンドカードのリストであれば、次のように書くかもしれません <literal>hw:MobilePre</literal>。"
+msgstr "'Interface'テキストボックスで、あなたが使いたいサウンドカードの名前を \"hw:\"を先頭につけてタイプください。 上記のサウンドカードのリストであれば、次のように書くかもしれません <literal>hw:MobilePre</literal>。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -403,10 +314,7 @@ msgid ""
 "Save your settings by exiting <application>QjackCtl</application>. If you "
 "want to use <systemitem>JACK</systemitem>, restart "
 "<application>QjackCtl</application>."
-msgstr ""
-"<application>QjackCtl</application> "
-"を終了して、設定を保存ください。<systemitem>JACK</systemitem> "
-"を使う場合、<application>QjackCtl</application> を再起動ください。"
+msgstr "<application>QjackCtl</application> を終了して、設定を保存ください。<systemitem>JACK</systemitem> を使う場合、<application>QjackCtl</application> を再起動ください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -421,10 +329,7 @@ msgid ""
 "which lets users save configurations of the \"Connections\" window, and "
 "restore them later, to help avoid the lengthy set-up time that might be "
 "required in complicated routing and multiplexing situations."
-msgstr ""
-"<application>QjackCtl</application> アプリケーションは、より多くの機能と構成オプションを提供しています。 "
-"パッチベイは、注目すべき機能であり、ユーザは "
-"\"Connections\"ウインドウの構成を保存し、後にそれを回復することができます。それは、複雑なルーティングと多重化がされた状況での面倒なセットアップ時間を回避することができます。"
+msgstr "<application>QjackCtl</application> アプリケーションは、より多くの機能と構成オプションを提供しています。 パッチベイは、注目すべき機能であり、ユーザは \"Connections\"ウインドウの構成を保存し、後にそれを回復することができます。それは、複雑なルーティングと多重化がされた状況での面倒なセットアップ時間を回避することができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -432,18 +337,14 @@ msgid ""
 "For more information on <application>QjackCtl</application>, refer to "
 "<citetitle>Jack Audio Connection Kit (64studio)</citetitle> at <ulink "
 "url=\"http://www.64studio.com/manual/audio/jack\" />."
-msgstr ""
-"<application>QjackCtl</application> についてのより多くの情報は、<ulink "
-"url=\"http://www.64studio.com/manual/audio/jack\" /> にある、<citetitle>Jack "
-"Audio Connection Kit (64studio)</citetitle> を参照ください。"
+msgstr "<application>QjackCtl</application> についてのより多くの情報は、<ulink url=\"http://www.64studio.com/manual/audio/jack\" /> にある、<citetitle>Jack Audio Connection Kit (64studio)</citetitle> を参照ください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Integrating <systemitem>PulseAudio</systemitem> with "
 "<systemitem>JACK</systemitem>"
-msgstr ""
-"<systemitem>PulseAudio</systemitem> を <systemitem>JACK</systemitem> と統合する"
+msgstr "<systemitem>PulseAudio</systemitem> を <systemitem>JACK</systemitem> と統合する"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -459,27 +360,14 @@ msgid ""
 "simultaneously, or switch between the two frequently. The following "
 "instructions will configure <systemitem>PulseAudio</systemitem> so that its "
 "input and output is routed through <systemitem>JACK</systemitem>."
-msgstr ""
-"<systemitem>PulseAudio</systemitem> "
-"のデフォルトの設定は、それは、<systemitem>JACK</systemitem> "
-"サーバーが起動したら、<systemitem>JACK</systemitem> "
-"にオーディオ機器の制御をあけわたします。<systemitem>PulseAudio</systemitem> は "
-"<systemitem>JACK</systemitem> "
-"によって使用されるオーディオインターフェイスからオーディオ信号入力を受信したり、出力を送信したりすることはできません。これは、時折しか "
-"<systemitem>JACK</systemitem> を使用しないユーザにとってはよいことですが、多くのユーザーは "
-"<systemitem>JACK</systemitem> と <systemitem>PulseAudio</systemitem> "
-"を同時に使用したり、または頻繁にこれら2つを切り替えたりしたいことでしょう。 "
-"次の手順では、<systemitem>PulseAudio</systemitem> を構成して、その入力と出力が "
-"<systemitem>JACK</systemitem> を経由するようにします。"
+msgstr "<systemitem>PulseAudio</systemitem> のデフォルトの設定は、それは、<systemitem>JACK</systemitem> サーバーが起動したら、<systemitem>JACK</systemitem> にオーディオ機器の制御をあけわたします。<systemitem>PulseAudio</systemitem> は <systemitem>JACK</systemitem> によって使用されるオーディオインターフェイスからオーディオ信号入力を受信したり、出力を送信したりすることはできません。これは、時折しか <systemitem>JACK</systemitem> を使用しないユーザにとってはよいことですが、多くのユーザーは <systemitem>JACK</systemitem> と <systemitem>PulseAudio</systemitem> を同時に使用したり、または頻繁にこれら2つを切り替えたりしたいことでしょう。 次の手順では、<systemitem>PulseAudio</systemitem> を構成して、その入力と出力が <systemitem>JACK</systemitem> を経由するようにします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"Use PackageKit or KPackageKit to install the <package>pulseaudio-module-"
+"Use PackageKit or Apper to install the <package>pulseaudio-module-"
 "jack</package> package."
-msgstr ""
-"PackageKit あるいは KPackageKit を使って <package>pulseaudio-module-jack</package> "
-"をインストールしてください。"
+msgstr "PackageKit あるいは Apper を使って <package>pulseaudio-module-jack</package> をインストールしてください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -491,9 +379,7 @@ msgstr "インストールを承認し、それが正しく終了するのを確
 msgid ""
 "You'll need to edit the <systemitem>PulseAudio</systemitem> configuration "
 "file to use the <systemitem>JACK</systemitem> module."
-msgstr ""
-"あなたは <systemitem>JACK</systemitem> "
-"モジュールを使うために、<systemitem>PulseAudio</systemitem> の設定ファイルを編集しなくてはいけません。"
+msgstr "あなたは <systemitem>JACK</systemitem> モジュールを使うために、<systemitem>PulseAudio</systemitem> の設定ファイルを編集しなくてはいけません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -506,9 +392,7 @@ msgstr "注意してください! あなたは、root ユーザーとして重
 msgid ""
 "Run the following command in a terminal: <command>sudo -c 'gedit "
 "/etc/pulse/default.pa'</command>"
-msgstr ""
-"ターミナルで以下のコマンドを実行します: <command>sudo -c 'gedit "
-"/etc/pulse/default.pa'</command>"
+msgstr "ターミナルで以下のコマンドを実行します: <command>sudo -c 'gedit /etc/pulse/default.pa'</command>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -523,11 +407,7 @@ msgid ""
 "\n"
 "load-module module-jack-sink\n"
 "load-module module-jack-source\n"
-msgstr ""
-"\n"
-"⏎\n"
-"load-module module-jack-sink⏎\n"
-"load-module module-jack-source⏎\n"
+msgstr "\n⏎\nload-module module-jack-sink⏎\nload-module module-jack-source⏎\n"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -535,10 +415,7 @@ msgid ""
 "Restart <systemitem>PulseAudio</systemitem> by running the following command"
 " in a terminal: <command>killall pulseaudio</command> "
 "<systemitem>PulseAudio</systemitem> restarts automatically."
-msgstr ""
-"ターミナルで以下のコマンドを実行して、<systemitem>PulseAudio</systemitem> を再開始してください : "
-"<command>killall pulseaudio</command> <systemitem>PulseAudio</systemitem> "
-"は自動的に再開始します。"
+msgstr "ターミナルで以下のコマンドを実行して、<systemitem>PulseAudio</systemitem> を再開始してください : <command>killall pulseaudio</command> <systemitem>PulseAudio</systemitem> は自動的に再開始します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -546,9 +423,7 @@ msgid ""
 "Confirm that this has worked by opening <application>QjackCtl</application>."
 " The display should confirm that <systemitem>JACK</systemitem> is "
 "\"Active\"."
-msgstr ""
-"<application>QjackCtl</application> "
-"を開いて、これがうまくいったことを確認ください。表示は、<systemitem>JACK</systemitem> は \"Active\"のはずです。"
+msgstr "<application>QjackCtl</application> を開いて、これがうまくいったことを確認ください。表示は、<systemitem>JACK</systemitem> は \"Active\"のはずです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -556,9 +431,7 @@ msgid ""
 "In the \"Connect\" window, on the \"Audio\" tab, there should be "
 "<systemitem>PulseAudio</systemitem> devices on each side, and they should be"
 " connected to \"system\" devices on the opposite sides."
-msgstr ""
-"\"Connect\"ウィンドウの \"Audio\"タブには <systemitem>PulseAudio</systemitem> "
-"デバイスが両側にあり、それらは反対側の \"system\"デバイスに接続されているはずです。"
+msgstr "\"Connect\"ウィンドウの \"Audio\"タブには <systemitem>PulseAudio</systemitem> デバイスが両側にあり、それらは反対側の \"system\"デバイスに接続されているはずです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -570,13 +443,7 @@ msgid ""
 "<systemitem>JACK</systemitem> server from running every time the program "
 "quits. Since <systemitem>PulseAudio</systemitem> is still expecting to use "
 "<systemitem>JACK</systemitem> after that, you shouldn't do this any more."
-msgstr ""
-"<application>QjackCtl</application> の \"Setup\" "
-"ウインドウを開いてください、そして、\"Options\" タブをクリックします .\"Execute script after Shutdown: "
-"killall jackd\"のチェックをはずします。この修正をしないと、<application>QjackCtl</application> "
-"はプログラムが終了する度に <systemitem>JACK</systemitem> "
-"サーバを停止しようとします。<systemitem>PulseAudio</systemitem> "
-"はその後でもまだ、<systemitem>JACK</systemitem> を使おうとしますから、これはしてはいけないのです。"
+msgstr "<application>QjackCtl</application> の \"Setup\" ウインドウを開いてください、そして、\"Options\" タブをクリックします .\"Execute script after Shutdown: killall jackd\"のチェックをはずします。この修正をしないと、<application>QjackCtl</application> はプログラムが終了する度に <systemitem>JACK</systemitem> サーバを停止しようとします。<systemitem>PulseAudio</systemitem> はその後でもまだ、<systemitem>JACK</systemitem> を使おうとしますから、これはしてはいけないのです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -588,13 +455,7 @@ msgid ""
 "to restart both <systemitem>PulseAudio</systemitem> and "
 "<systemitem>JACK</systemitem> in order to get the new changes to take "
 "effect. If they refuse to take effect, you can edit that file yourself."
-msgstr ""
-"<systemitem>PulseAudio</systemitem> が <systemitem>JACK</systemitem> "
-"を開始するとき、それは <filename>~/.jackdrc</filename> "
-"ファイルにあるコマンドを使おうとします。<application>QjackCtl</application> "
-"はあなたが設定を変えたときこのファイルを、自動的に更新します。しかし、そのときあなたは、<systemitem>PulseAudio</systemitem>"
-" と <systemitem>JACK</systemitem> "
-"の両方を再起動しないと、設定の変更は有効になりません。もし設定が反映されないようであれば、自分でそのファイルを編集ください。"
+msgstr "<systemitem>PulseAudio</systemitem> が <systemitem>JACK</systemitem> を開始するとき、それは <filename>~/.jackdrc</filename> ファイルにあるコマンドを使おうとします。<application>QjackCtl</application> はあなたが設定を変えたときこのファイルを、自動的に更新します。しかし、そのときあなたは、<systemitem>PulseAudio</systemitem> と <systemitem>JACK</systemitem> の両方を再起動しないと、設定の変更は有効になりません。もし設定が反映されないようであれば、自分でそのファイルを編集ください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -602,8 +463,4 @@ msgid ""
 "Be careful about using a very high sample rate with "
 "<systemitem>PulseAudio</systemitem>, since it will tend to use a lot of CPU "
 "power."
-msgstr ""
-"<systemitem>PulseAudio</systemitem> で非常に高いサンプルレートを使うときは注意してください。それは多くの CPU "
-"パワーを使用する傾向にあります。"
-
-
+msgstr "<systemitem>PulseAudio</systemitem> で非常に高いサンプルレートを使うときは注意してください。それは多くの CPU パワーを使用する傾向にあります。"
diff --git a/ja-JP/SuperCollider/SuperCollider-Basic_Programming.po b/ja-JP/SuperCollider/SuperCollider-Basic_Programming.po
index 0d071b8..5d85898 100644
--- a/ja-JP/SuperCollider/SuperCollider-Basic_Programming.po
+++ b/ja-JP/SuperCollider/SuperCollider-Basic_Programming.po
@@ -5,15 +5,15 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:50\n"
-"PO-Revision-Date: 2011-05-21 21:12+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:37\n"
+"PO-Revision-Date: 2012-12-18 07:07+0000\n"
+"Last-Translator: Christopher Antila <crantila at fedoraproject.org>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -763,7 +763,7 @@ msgid ""
 "      arg name;\n"
 "      ( \"Hello\" + name ).postln;\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   greeter.value( \"Samantha\" );\n"
 "   greeter.value( \"Jermain\" );\n"
 "   nil;\n"
@@ -861,7 +861,7 @@ msgid ""
 "      arg name, greeting = \"Hello\";\n"
 "      postln( greeting + name );\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   greeter.value( \"Samantha\" );\n"
 "   greeter.value( \"Jermain\", \"Goodbye\" );\n"
 "   greeter.value( name:\"Myung-Whun\" );\n"
@@ -908,7 +908,7 @@ msgid ""
 "      input * 23;\n"
 "   };\n"
 "   var someNumber = 9;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   someNumber = mysticalMath.value( someNumber );\n"
 "   someNumber.postln;\n"
 "   nil;\n"
@@ -955,7 +955,7 @@ msgid ""
 "      arg input = 0;\n"
 "      input * 23;\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   var someNumber = mysticalMath.value( 9 );\n"
 "   someNumber.postln;\n"
 "   nil;\n"
@@ -977,7 +977,7 @@ msgid ""
 "      arg input = 0;\n"
 "      input * 23;\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   mysticalMath.value( 9 ).postln;\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
@@ -1023,7 +1023,7 @@ msgid ""
 "      var sixteen = 16;\n"
 "      zero.postln; // always prints 8\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   function.value;\n"
 "   zero.postln; // always prints 0\n"
 "   sixteen.postln; // always causes an error\n"
@@ -1066,7 +1066,7 @@ msgid ""
 "      zero.postln; // always prints 8\n"
 "      sixteen.postln;\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   function.value;\n"
 "   zero.postln; // always prints 8\n"
 ")\n"
@@ -1119,7 +1119,7 @@ msgid ""
 "      a.postln;\n"
 "      c.postln;\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   b.value;\n"
 "   a.postln;\n"
 ")\n"
@@ -1656,7 +1656,7 @@ msgid ""
 "(\n"
 "   var myFrequency =  SinOsc.kr( freq:1, mul:200, add:400 );\n"
 "   var sound = { SinOsc.ar( myFrequency, 0, 0.2 ); };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   play( sound );\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -1829,22 +1829,22 @@ msgid ""
 "   var frequencyR = SinOsc.kr( freq:1, mul:50, add:150 ); // oscillating\n"
 "   var frequencyL_drone = SinOsc.kr( freq:0.03, mul:20, add:100 ); // drone\n"
 "   var frequencyR_drone = SinOsc.kr( freq:0.01, mul:20, add:210 ); // drone\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   // changes the volume of the oscillating part in the left channel\n"
 "   var volumeL = SinOsc.kr( freq:0.5, mul:0.02, add:0.03 );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   // left channel\n"
 "   var left = [ SinOsc.ar( freq:frequencyL, mul:volumeL ), // this is the oscillating part\n"
 "                SinOsc.ar( freq:[frequencyL_drone,2*frequencyL_drone], mul:0.02 ), // the rest make up the drone\n"
 "                SinOsc.ar( freq:[5*frequencyL_drone,7*frequencyL_drone], mul:0.005 ),\n"
 "                SinOsc.ar( freq:[13*frequencyL_drone,28*frequencyL_drone], mul:0.001 ) ];\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   // right channel\n"
 "   var right = [ SinOsc.ar( freq:frequencyR, mul:0.1 ), // this is the oscillating part\n"
 "                 SinOsc.ar( freq:[frequencyR_drone,2*frequencyR_drone], mul:0.02 ), // the rest make up the drone\n"
 "                 SinOsc.ar( freq:4*frequencyR_drone, mul:0.005 ),\n"
 "                 SinOsc.ar( freq:[64*frequencyR_drone,128*frequencyR_drone], mul:0.01 ) ]; // high frequencies!\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   [ left, right ];\n"
 "}\n"
 msgstr ""
@@ -1931,11 +1931,11 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   var tA = Array.new( 2 ); // \"tA\" stands for \"testArray\"\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tA = tA.add( 5 );\n"
 "   tA = tA.add( 3 );\n"
 "   tA = tA.add( 17 );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tA.postln;\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
@@ -1961,11 +1961,11 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   var tA = Array.new( 2 ); // \"tA\" stands for \"testArray\"\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tA.add( 5 );\n"
 "   tA.add( 3 );\n"
 "   tA.add( 17 );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tA.postln;\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
@@ -2014,19 +2014,19 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   var tA = Array.new( 3 );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tA = tA.add( 5 );\n"
 "   tA = tA.add( 3 );\n"
 "   tA = tA.add( 17 );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tA.at( 0 ).postln; // outputs 5\n"
 "   tA.at( 1 ).postln; // outputs 3\n"
 "   tA.at( 2 ).postln; // outputs 17\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tA.put( 0, 24 ); // assigns 24 to element 0\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tA.at( 0 ).postln; // outputs 24\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -2037,19 +2037,19 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   var tA = Array.new( 3 );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tA = tA.add( 5 );\n"
 "   tA = tA.add( 3 );\n"
 "   tA = tA.add( 17 );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tA[0].postln; // outputs 5\n"
 "   tA[1].postln; // outputs 3\n"
 "   tA[2].postln; // outputs 17\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tA[0] = 24 ; // assigns 24 to element 0\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tA[0].postln; // outputs 24\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -2248,23 +2248,23 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   var tL = List.new;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tL.add( 42 );\n"
 "   tL.add( 820 );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   postln( tL.pop ); // outputs 820\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tL.add( 7 );\n"
 "   tL.add( 19 );\n"
 "   tL.add( 23 );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   postln( tL.pop ); // outputs 23\n"
 "   postln( tL.pop ); // outputs 19\n"
 "   postln( tL.pop ); // outputs 7\n"
 "   postln( tL.pop ); // outputs 42\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   postln( tL.pop ); // List is empty, so we get \"nil\"\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -2282,23 +2282,23 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   var tL = List.new;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tL.addFirst( 42 );\n"
 "   tL.addFirst( 820 );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   postln( tL.pop ); // outputs 42\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tL.addFirst( 7 );\n"
 "   tL.addFirst ( 19 );\n"
 "   tL.addFirst ( 23 );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   postln( tL.pop ); // outputs 820\n"
 "   postln( tL.pop ); // outputs 7\n"
 "   postln( tL.pop ); // outputs 19\n"
 "   postln( tL.pop ); // outputs 23\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   postln( tL.pop ); // list is empty, so we get \"nil\"\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -2317,23 +2317,23 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   var tL = List.new;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tL.add( 42 );\n"
 "   tL.add( 820 );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   postln( tL.removeAt( 0 ) ); // outputs 42\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tL.add( 7 );\n"
 "   tL.add( 19 );\n"
 "   tL.add( 23 );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   postln( tL.removeAt( 0 ) ); // outputs 820\n"
 "   postln( tL.removeAt( 0 ) ); // outputs 7\n"
 "   postln( tL.removeAt( 0 ) ); // outputs 19\n"
 "   postln( tL.removeAt( 0 ) ); // outputs 23\n"
-"   \n"
+"\n"
 "//   postln( tL.removeAt( 0 ) ); // causes an error!\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -2354,9 +2354,9 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   var tL = List.new;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tL = [42,820,7,19,23];\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tL.at( 0 ).postln; // outputs 42\n"
 "   tL.at( 1 ).postln; // outputs 820\n"
 "   tL.at( 2 ).postln; // outputs 7\n"
@@ -2364,7 +2364,7 @@ msgid ""
 "   tL.at( 4 ).postln; // outputs 23\n"
 "   tL.at( 5 ).postln; // outputs nil\n"
 "   tL.at( 6 ).postln; // outputs nil\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -2383,7 +2383,7 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   var tL = List.new;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tL = [42,820,7,19,23];\n"
 "\n"
 "   tL.clipAt( 0 ).postln; // outputs 42\n"
@@ -2393,7 +2393,7 @@ msgid ""
 "   tL.clipAt( 4 ).postln; // outputs 23\n"
 "   tL.clipAt( 5 ).postln; // outputs 23\n"
 "   tL.clipAt( 6 ).postln; // outputs 23\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -2412,7 +2412,7 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   var tL = List.new;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tL = [42,820,7,19,23];\n"
 "\n"
 "   tL.foldAt( 0 ).postln; // outputs 42\n"
@@ -2422,7 +2422,7 @@ msgid ""
 "   tL.foldAt( 4 ).postln; // outputs 23\n"
 "   tL.foldAt( 5 ).postln; // outputs 19\n"
 "   tL.foldAt( 6 ).postln; // outputs 7\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -2442,7 +2442,7 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   var tL = List.new;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tL = [42,820,7,19,23];\n"
 "\n"
 "   tL.wrapAt( 0 ).postln; // outputs 42\n"
@@ -2452,7 +2452,7 @@ msgid ""
 "   tL.wrapAt( 4 ).postln; // outputs 23\n"
 "   tL.wrapAt( 5 ).postln; // outputs 42\n"
 "   tL.wrapAt( 6 ).postln; // outputs 820\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -2646,21 +2646,21 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   var tL = LinkedList.new;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tL.add( 42 );\n"
 "   tL.add( 89 );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tL.popFirst.postln; // prints 42\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tL.add( 256 );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tL.popFirst.postln; // prints 89\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tL.add( 900 );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tL.popFirst.postln; // prints 256\n"
 "   tL.popFirst.postln; // prints 900\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -2813,9 +2813,9 @@ msgid ""
 "(\n"
 "   var tL = List.new;\n"
 "   tL = [27, 46, 102, 81, 34, 0, 39, 26, 203, 62];\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   do( tL, { arg item, rep; [rep, item].postln; }; );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -2836,16 +2836,16 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   var tL = List.new;\n"
-"   var myFunc = \n"
-"   { \n"
+"   var myFunc =\n"
+"   {\n"
 "      arg item;\n"
 "      item.postln;\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tL = [27, 46, 102, 81, 34, 0, 39, 26, 203, 62];\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   tL.do( myFunc; );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -2867,7 +2867,7 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   10.do( { \"repeat\".postln; }; );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -3349,7 +3349,7 @@ msgid ""
 "(\n"
 "   var a = [12,24,48];\n"
 "   var b = [12,24,48];\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   a == b; // evaluates to \"true\"\n"
 "   a === b; // evaluates to \"false\"\n"
 ")\n"
@@ -3373,7 +3373,7 @@ msgid ""
 "(\n"
 "   var a = [12,24,48];\n"
 "   var b = a;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   a == b; // evaluates to \"true\"\n"
 "   a === b; // evaluates to \"true\"\n"
 ")\n"
@@ -3472,9 +3472,9 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   var x = 5.rand; // assigns a pseudo-random number between 0 and 5\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   ( x != 0 ) &amp;&amp; ( { x = 17 / x; } ); // doesn't divide by x if it would cause division-by-zero\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   x; // the interpreter automatically prints this value after execution\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -3538,7 +3538,7 @@ msgid ""
 "(\n"
 "   var a = 5 == 5 &amp;&amp; 17 != 5;\n"
 "   var b = ( 5 == 5 ) &amp;&amp; ( 17 != 5 ); // parentheses help to clarify\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   a == b; // evaluates to \"true\"\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -3550,7 +3550,7 @@ msgid ""
 "(\n"
 "   var a = 5.isPositive &amp;&amp; isNegative( 6 ) || 12 + 5 * 42 - 1 &gt; 18 ;\n"
 "   var b = ( 5.isPositive &amp;&amp; isNegative( 6 ) ) || ( ((12 + 5) * 42 - 1) &gt; 18 ); // parentheses help to clarify\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   a &amp;&amp; b; // evaluates to \"true\"\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -3619,7 +3619,7 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   var test = [true,false].choose; // pseudo-randomly chooses one of the elements in the List\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   if ( ( true == test ), { \"It's true!\".postln; }, { \"It's false!\".postln; } );\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
@@ -3649,7 +3649,7 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   var test = [true,false].choose; // pseudo-randomly chooses one of the elements in the List\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   test.if( { \"It's true!\".postln; } );\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
@@ -3678,11 +3678,11 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   var test = [1,2,3].choose; // pseudo-randomly chooses one of the elements in the List\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   if( 1 == test, { \"It's one!\".postln; },\n"
 "      if( 2 == test, { \"It's two!\".postln; },\n"
 "         if( 3 == test, { \"It's three!\".postln; } ) ) );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -3699,7 +3699,7 @@ msgid ""
 "(\n"
 "   var testA = [1,2,3].choose; // pseudo-randomly chooses one of the elements in the List\n"
 "   var testB = [1,2,3].choose;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   if( 1 == testA, { ( 1 == testB ).if( { \"It's one and one!\".postln; },\n"
 "                        ( 2 == testB ).if( { \"It's one and two!\".postln; },\n"
 "                           ( 3 == testB ).if( { \"It's one and three!\".postln; } ) ) ); },\n"
@@ -3709,7 +3709,7 @@ msgid ""
 "         if( 3 == testA, { ( 1 == testB ).if( { \"It's three and one!\".postln; },\n"
 "                             ( 2 == testB ).if( { \"It's three and two!\".postln; },\n"
 "                                 ( 3 == testB ).if( { \"It's three and three!\".postln; } ) ) ); } ) ) );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -3781,7 +3781,7 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   var grade  = 11.rand + 1; // pseudo-randomly chooses 0 to 11, then adds 1 to give 1 to 12\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   grade =\n"
 "   switch( grade,\n"
 "      1, { \"D-\" },\n"
@@ -3797,7 +3797,7 @@ msgid ""
 "      11, { \"A\" },\n"
 "      12, { \"A+\" }\n"
 "   );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   (\"Your grade is\" + grade).postln;\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
@@ -3825,7 +3825,7 @@ msgid ""
 "(\n"
 "   var testA = [1,2,3].choose; // pseudo-randomly chooses one of the elements in the List\n"
 "   var testB = [1,2,3].choose;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   switch( [testA,testB],\n"
 "      [1,1], { \"It's one and one!\".postln; },\n"
 "      [1,2], { \"It's one and two!\".postln; },\n"
@@ -3837,7 +3837,7 @@ msgid ""
 "      [3,2], { \"It's three and two!\".postln; },\n"
 "      [3,3], { \"It's three and three!\".postln; }\n"
 "   );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -3869,7 +3869,7 @@ msgid ""
 "      5, { \"two\".postln; },\n"
 "      5, { \"three\".postln; }\n"
 "   );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -3946,7 +3946,7 @@ msgid ""
 "         { is everything okay? } { wait for 10 seconds }\n"
 "      ;\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   ( 5 == 5 ).while( coolFunction ); // executes coolFunction contiuously\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -3985,7 +3985,7 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   var grade  = 11.rand + 1; // pseudo-randomly chooses 0 to 11, then adds 1 to give 1 to 12\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   grade =\n"
 "   case\n"
 "      { 1 == grade; } { \"D-\" }\n"
@@ -4001,7 +4001,7 @@ msgid ""
 "      { 11 == grade; } { \"A\" }\n"
 "      { 12 == grade; } { \"A+\" }\n"
 "   ;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   (\"Your grade is\" + grade).postln;\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
@@ -4032,7 +4032,7 @@ msgid ""
 "      { 5 == 5; } { \"two\".postln; }\n"
 "      { 5 == 5; } { \"three\".postln; }\n"
 "   ;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -4137,14 +4137,14 @@ msgid ""
 "\n"
 "(\n"
 "   var n = 8;\n"
-"   var sineFunc = \n"
+"   var sineFunc =\n"
 "   {\n"
 "      arg iteration;\n"
-"      \n"
+"\n"
 "      var freq = 440 + iteration;\n"
 "      SinOsc.ar( freq:freq, mul:1/n );\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   { Mix.fill( n, sineFunc ); }.play;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -4478,11 +4478,11 @@ msgid ""
 "   {\n"
 "      Out.ar( 0, SinOsc.ar( freq:440, mul:0.2 ) );\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   var playMeSynthDef = SynthDef.new( \\playMe, playMe );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   playMeSynthDef.send( s );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -4496,9 +4496,9 @@ msgid ""
 "   {\n"
 "      Out.ar( 0, SinOsc.ar( freq:440, mul:0.2 ) );\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   SynthDef.new( \\playMe, playMe ).send( s );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   nil;\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -4776,7 +4776,7 @@ msgid ""
 "      var frequency = 440.rand + 440; // produces an integer between 440 and 880\n"
 "      SinOsc.ar( freq:frequency, mul:0.025 );\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   10.do( { myRandFunc.play; } );\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -4806,9 +4806,9 @@ msgid ""
 "      var frequency = 440.rand + 440; // produces an integer between 440 and 880\n"
 "      Out.ar( 0, SinOsc.ar( freq:frequency, mul:0.025 ) );\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   SynthDef.new( \\myRandFunc, myRandFunc ).send( s );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   10.do( { Synth.new( \\myRandFunc ); } );\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -4866,9 +4866,9 @@ msgid ""
 "      var frequency = SinOsc.kr( freq:0.5, add:660, mul:220 ); // oscillates between 440 and 880, hitting each extreme every 2 seconds\n"
 "      Out.ar( 0, SinOsc.ar( freq:frequency, mul:0.2 ) );\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   SynthDef.new( \\myRandFunc, myRandFunc ).send( s );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   Synth.new( \\myRandFunc );\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -4977,9 +4977,9 @@ msgid ""
 "      var frequency = Rand( 440, 880 ); // produces an integer between 440 and 880\n"
 "      Out.ar( 0, SinOsc.ar( freq:frequency, mul:0.025 ) );\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   SynthDef.new( \\myRandFunc, myRandFunc ).send( s );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   10.do( { Synth.new( \\myRandFunc ); } );\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -5043,9 +5043,9 @@ msgid ""
 "      arg frequency = 440;\n"
 "      Out.ar( 0, SinOsc.ar( freq:frequency, mul:0.025 ) );\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   SynthDef.new( \\myRandFunc, myRandFunc ).send( s );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   10.do( { Synth.new( \\myRandFunc ); } );\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -5069,9 +5069,9 @@ msgid ""
 "      arg frequency = 440;\n"
 "      Out.ar( 0, SinOsc.ar( freq:frequency, mul:0.025 ) );\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   SynthDef.new( \\myRandFunc, myRandFunc ).send( s );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   10.do( { Synth.new( \\myRandFunc, [\\frequency,(440.rand + 440)] ); } );\n"
 ")\n"
 msgstr ""
@@ -5557,23 +5557,23 @@ msgstr ""
 msgid ""
 "\n"
 "( // execute first: prepare the server\n"
-"   var busAudioSynth = \n"
+"   var busAudioSynth =\n"
 "   {\n"
 "      arg bus, freqOffset = 0;\n"
-"      \n"
+"\n"
 "      Out.ar( 0, SinOsc.ar( freq:( In.kr(bus) + freqOffset ), mul:0.1 ) );\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   var busControlSynth =\n"
 "   {\n"
 "      arg bus, freq = 400;\n"
-"      \n"
+"\n"
 "      Out.kr( bus, SinOsc.kr( freq:1, mul:( freq/40 ), add:freq ) );\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   SynthDef( \\tutorialAudioBus, busAudioSynth ).send( s );\n"
 "   SynthDef( \\tutorialControlBus, busControlSynth ).send( s );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   b = Bus.control( s );\n"
 ")\n"
 "\n"
@@ -5820,58 +5820,58 @@ msgid ""
 "      arg outBus = 0, effectBus,\n"
 "      direct = 0.5; // controls proportion of \"direct\" / \"processed\" sound\n"
 "      var source;\n"
-"      \n"
+"\n"
 "      // Decaying pulses of PinkNoise.\n"
 "      source = Decay2.ar( in:Impulse.ar( freq:1, phase:0.25 ),\n"
 "                          attackTime:0.01,\n"
 "                          decayTime:0.2,\n"
 "                          mul:PinkNoise.ar\n"
 "                        );\n"
-"      \n"
+"\n"
 "      Out.ar( outBus, (source*direct) ); // main output\n"
 "      Out.ar( effectBus, (source*(1-direct)) ); // effects output\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   var tutorialDecaySine =\n"
 "   {\n"
 "      arg outBus = 0, effectBus,\n"
 "      direct = 0.5; // controls proportion of \"direct\" / \"processed\" sound\n"
 "      var source;\n"
-"      \n"
+"\n"
 "      // Decaying pulses of a modulating Sine wave.\n"
 "      source = Decay2.ar( in:Impulse.ar( freq:0.3, phase: 0.25),\n"
 "                          attackTime:0.3,\n"
 "                          decayTime:1,\n"
 "                          mul:SinOsc.ar( freq:SinOsc.kr( freq:0.2, mul:110, add:440) )\n"
 "                        );\n"
-"      \n"
+"\n"
 "      Out.ar(outBus, (source*direct) ); // main output\n"
 "      Out.ar(effectBus, (source*(1-direct)) ); // effects output\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   var tutorialReverb =\n"
 "   {\n"
 "      arg outBus = 0, inBus; // default outBus is audio interface\n"
 "      var input;\n"
 "\n"
 "      input = In.ar( inBus, 1 );\n"
-"      \n"
+"\n"
 "      16.do( { input = AllpassC.ar( in:input,\n"
-"                                    maxdelaytime:0.04, \n"
+"                                    maxdelaytime:0.04,\n"
 "                                    delaytime:{ Rand(0.001,0.04) }.dup,\n"
 "                                    decaytime:3\n"
 "                                  )\n"
 "             }\n"
 "           );\n"
-"      \n"
+"\n"
 "      Out.ar( outBus, input );\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   // send synthesis information to the server\n"
 "   SynthDef( \\tutorialReverb, tutorialReverb ).send( s );\n"
 "   SynthDef( \\tutorialDecayPink, tutorialDecayPink ).send( s );\n"
 "   SynthDef( \\tutorialDecaySine, tutorialDecaySine ).send( s );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   // reserve an effects Bus\n"
 "   b = Bus.audio( s );\n"
 ")\n"
@@ -6579,5 +6579,3 @@ msgid ""
 "Project, the Musicians' Guide, or any other party by the "
 "<application>SuperCollider</application> development team."
 msgstr ""
-
-
diff --git a/ja-JP/SuperCollider/SuperCollider-Composing.po b/ja-JP/SuperCollider/SuperCollider-Composing.po
index 5713875..4d5a3b4 100644
--- a/ja-JP/SuperCollider/SuperCollider-Composing.po
+++ b/ja-JP/SuperCollider/SuperCollider-Composing.po
@@ -5,15 +5,15 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:50\n"
-"PO-Revision-Date: 2011-05-21 21:12+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:37\n"
+"PO-Revision-Date: 2012-12-18 07:07+0000\n"
+"Last-Translator: Christopher Antila <crantila at fedoraproject.org>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -179,9 +179,9 @@ msgid ""
 "{\n"
 "   var left = SinOsc.ar();\n"
 "   var right = SinOsc.ar( SinOsc.kr( 1, 50, 300 ) );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   [ left, right ]\n"
-"   \n"
+"\n"
 "}.play;\n"
 msgstr ""
 
@@ -212,12 +212,12 @@ msgid ""
 "{\n"
 "   var frequencyL = SinOsc.kr( freq:10, mul:200, add:400 );\n"
 "   var frequencyR = SinOsc.kr( freq:1, mul:50, add:150 );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   var left = SinOsc.ar( frequencyL );\n"
 "   var right = SinOsc.ar( frequencyR );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   [ left, right ]\n"
-"   \n"
+"\n"
 "}.play;\n"
 msgstr ""
 
@@ -576,7 +576,7 @@ msgid ""
 "   var frequency8 = 200 + 600.rand;\n"
 "   var frequency9 = 200 + 600.rand;\n"
 "   var frequency0 = 200 + 600.rand;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   [ SinOsc.ar( freq:frequency1, mul:0.01 ), SinOsc.ar( freq:frequency1, mul:0.01 ) ]\n"
 "   [ SinOsc.ar( freq:frequency2, mul:0.01 ), SinOsc.ar( freq:frequency2, mul:0.01 ) ]\n"
 "   [ SinOsc.ar( freq:frequency3, mul:0.01 ), SinOsc.ar( freq:frequency3, mul:0.01 ) ]\n"
@@ -646,7 +646,7 @@ msgid ""
 "   var frequency8 = 200 + 600.rand;\n"
 "   var frequency9 = 200 + 600.rand;\n"
 "   var frequency0 = 200 + 600.rand;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   [ SinOsc.ar( freq:frequency1, mul:0.01 ), SinOsc.ar( freq:frequency1, mul:0.01 ) ].play;\n"
 "   [ SinOsc.ar( freq:frequency2, mul:0.01 ), SinOsc.ar( freq:frequency2, mul:0.01 ) ].play;\n"
 "   [ SinOsc.ar( freq:frequency3, mul:0.01 ), SinOsc.ar( freq:frequency3, mul:0.01 ) ].play;\n"
@@ -789,7 +789,7 @@ msgid ""
 "\n"
 "var sinosc1 = { [ SinOsc.ar( freq:frequency1, mul:0.01 ), SinOsc.ar( freq:frequency1, mul:0.01 ) ] };\n"
 "// the other nine...\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   t_c.sched( 1, { sinosc1.play; } );\n"
 "// the other nine...\n"
 msgstr ""
@@ -844,7 +844,7 @@ msgid ""
 "   var frequency8 = 200 + 600.rand;\n"
 "   var frequency9 = 200 + 600.rand;\n"
 "   var frequency0 = 200 + 600.rand;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   var sinosc1 = { [ SinOsc.ar( freq:frequency1, mul:0.01 ), SinOsc.ar( freq:frequency1, mul:0.01 ) ] };\n"
 "   var sinosc2 = { [ SinOsc.ar( freq:frequency2, mul:0.01 ), SinOsc.ar( freq:frequency2, mul:0.01 ) ] };\n"
 "   var sinosc3 = { [ SinOsc.ar( freq:frequency3, mul:0.01 ), SinOsc.ar( freq:frequency3, mul:0.01 ) ] };\n"
@@ -855,9 +855,9 @@ msgid ""
 "   var sinosc8 = { [ SinOsc.ar( freq:frequency8, mul:0.01 ), SinOsc.ar( freq:frequency8, mul:0.01 ) ] };\n"
 "   var sinosc9 = { [ SinOsc.ar( freq:frequency9, mul:0.01 ), SinOsc.ar( freq:frequency9, mul:0.01 ) ] };\n"
 "   var sinosc0 = { [ SinOsc.ar( freq:frequency0, mul:0.01 ), SinOsc.ar( freq:frequency0, mul:0.01 ) ] };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   var so1, so2, so3, so4, so5, so6, so7, so8, so9, so0;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   t_c.sched( 1, { so1 = sinosc1.play; } );\n"
 "   t_c.sched( 6, { so2 = sinosc2.play; } );\n"
 "   t_c.sched( 11, { so3 = sinosc3.play; } );\n"
@@ -868,7 +868,7 @@ msgid ""
 "   t_c.sched( 36, { so8 = sinosc8.play; } );\n"
 "   t_c.sched( 41, { so9 = sinosc9.play; } );\n"
 "   t_c.sched( 46, { so0 = sinosc0.play; } );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   t_c.sched( 51, { so1.free; } );\n"
 "   t_c.sched( 51, { so2.free; } );\n"
 "   t_c.sched( 51, { so3.free; } );\n"
@@ -879,7 +879,7 @@ msgid ""
 "   t_c.sched( 51, { so8.free; } );\n"
 "   t_c.sched( 51, { so9.free; } );\n"
 "   t_c.sched( 51, { so0.free; } );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "}.value;\n"
 msgstr ""
 
@@ -1176,16 +1176,16 @@ msgid ""
 "\n"
 "{\n"
 "   var so = Array.new( 10 );\n"
-"   \n"
-"   var func = \n"
+"\n"
+"   var func =\n"
 "   {\n"
 "      var frequency = 200 + 600.rand;\n"
 "      [ SinOsc.ar( freq:frequency, mul:0.01 ), SinOsc.ar( freq:frequency, mul:0.01 ) ];\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   10.do( { arg index; t_c.sched( ((5*index)+1), { so = so.add( {func.value;}.play; ); } ); } );\n"
 "   10.do( { arg index; t_c.sched( 51, { so[index].free; } ); } );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "}.value;\n"
 msgstr ""
 
@@ -1236,16 +1236,16 @@ msgid ""
 "var secondPart =\n"
 "{\n"
 "   var so = Array.new( 10 );\n"
-"   \n"
-"   var func = \n"
+"\n"
+"   var func =\n"
 "   {\n"
 "      var frequency = 200 + 600.rand;\n"
 "      [ SinOsc.ar( freq:frequency, mul:0.01 ), SinOsc.ar( freq:frequency, mul:0.01 ) ];\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   10.do( { arg index; t_c.sched( ((5*index)+1), { so = so.add( {func.value;}.play; ); } ); } );\n"
 "   10.do( { arg index; t_c.sched( 51, { so[index].free; } ); } );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "};\n"
 msgstr ""
 
@@ -1281,18 +1281,18 @@ msgid ""
 "var secondPart =\n"
 "{\n"
 "   arg number_of_SinOscs = 10;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   var so = Array.new( number_of_SinOscs );\n"
-"   \n"
-"   var func = \n"
+"\n"
+"   var func =\n"
 "   {\n"
 "      var frequency = 200 + 600.rand;\n"
 "      [ SinOsc.ar( freq:frequency, mul:0.01 ), SinOsc.ar( freq:frequency, mul:0.01 ) ];\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   number_of_SinOscs.do( { arg index; t_c.sched( ((5*index)+1), { so = so.add( {func.value;}.play; ); } ); } );\n"
 "   number_of_SinOscs.do( { arg index; t_c.sched( 51, { so[index].free; } ); } );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "};\n"
 msgstr ""
 
@@ -1331,19 +1331,19 @@ msgid ""
 "   arg number_of_SinOscs = 10,\n"
 "       pitch_low = 200,\n"
 "       pitch_high = 800;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   var so = Array.new( number_of_SinOscs );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   var func =\n"
 "   {\n"
 "      var freq = pitch_low + (pitch_high - pitch_low).rand;\n"
 "      [ SinOsc.ar( freq:freq, mul:0.01),\n"
 "        SinOsc.ar( freq:freq, mul:0.01) ];\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   number_of_SinOscs.do( { arg index; t_c.sched( ((5*index)+1), { so = so.add( {func.value;}.play; ); } ); } );\n"
 "   number_of_SinOscs.do( { arg index; t_c.sched( 51, { so[index].free; } ); } );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "};\n"
 msgstr ""
 
@@ -1410,18 +1410,18 @@ msgid ""
 "       pitch_low = 200,\n"
 "       pitch_high = 800,\n"
 "       pause_length = 5;\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   var so = Array.new( number_of_SinOscs );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   var when_to_stop = ( 1 + ( pause_length * number_of_SinOscs ) );\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   var func =\n"
 "   {\n"
 "      var freq = pitch_low + (pitch_high - pitch_low).rand;\n"
 "      [ SinOsc.ar( freq:freq, mul:0.01),\n"
 "        SinOsc.ar( freq:freq, mul:0.01) ];\n"
 "   };\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   number_of_SinOscs.do(\n"
 "   {\n"
 "      arg time;\n"
@@ -1433,7 +1433,7 @@ msgid ""
 "                 number_of_SinOscs.do( { arg index; so[index].free; } );\n"
 "                 nil;\n"
 "              });\n"
-"   \n"
+"\n"
 "   when_to_stop;\n"
 "};\n"
 msgstr ""
@@ -1752,5 +1752,3 @@ msgid ""
 "finish, it will always be re-started as soon as it finishes. Including "
 "\"nil\" disallows this repetition."
 msgstr ""
-
-
diff --git a/ja-JP/SuperCollider/SuperCollider-Exporting.po b/ja-JP/SuperCollider/SuperCollider-Exporting.po
index f4064f8..342eff2 100644
--- a/ja-JP/SuperCollider/SuperCollider-Exporting.po
+++ b/ja-JP/SuperCollider/SuperCollider-Exporting.po
@@ -5,15 +5,15 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:50\n"
-"PO-Revision-Date: 2011-05-21 21:12+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:37\n"
+"PO-Revision-Date: 2012-12-18 07:07+0000\n"
+"Last-Translator: Christopher Antila <crantila at fedoraproject.org>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -23,9 +23,10 @@ msgstr ""
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"This section explains one way to record your SuperCollider programs, so that"
-" you can share them with friends who don't have SuperCollider on their "
-"computer."
+"This section explains one way to record your "
+"<application>SuperCollider</application> programs, so that you can share "
+"them with friends who don't have <application>SuperCollider</application> on"
+" their computer."
 msgstr ""
 
 #. Tag: title
@@ -36,15 +37,14 @@ msgstr ""
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
-"SuperCollider allows you to synthesze audio output to an audio file. Doing "
-"this requires using OSC commands on the server, the "
-"<classname>DiskOut</classname> UGen, the <classname>Buffer</classname> UGen,"
-" and other relatively advanced concepts. The built-in "
-"<citetitle>DiskOut</citetitle> help file, available from <ulink "
-"url=\"file:///usr/share/SuperCollider/Help/UGens/Playback%20and%20Recording/DiskOut.html\""
-" /> on &OPERATING_SYSTEM; systems, contains some help with the "
-"<classname>DiskOut</classname> UGen, and links to other useful help files. "
-"This method is not further discussed here."
+"<application>SuperCollider</application> allows you to synthesze audio "
+"output to an audio file. Doing this requires using OSC commands on the "
+"server, the <classname>DiskOut</classname> UGen, the "
+"<classname>Buffer</classname> UGen, and other relatively advanced concepts. "
+"The built-in <citetitle>DiskOut</citetitle> help file, available at <ulink "
+"url=\"http://supercollider.svn.sourceforge.net/viewvc/supercollider/trunk/common/build/Help/UGens/Playback%20and%20Recording/DiskOut.html\""
+" />, contains some help with the <classname>DiskOut</classname> UGen, and "
+"links to other useful help files. This method is not further discussed here."
 msgstr ""
 
 #. Tag: title
@@ -179,5 +179,3 @@ msgid ""
 "The audio file will be created in the \"export\" sub-directory of the "
 "session's directory."
 msgstr ""
-
-
diff --git a/ja-JP/SuperCollider/SuperCollider.po b/ja-JP/SuperCollider/SuperCollider.po
index 0cebd9a..db55d86 100644
--- a/ja-JP/SuperCollider/SuperCollider.po
+++ b/ja-JP/SuperCollider/SuperCollider.po
@@ -6,15 +6,15 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Fedora Musicians' Guide\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/\n"
-"POT-Creation-Date: 2011-09-14T16:55:50\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-12-18T06:51:37\n"
 "PO-Revision-Date: 2011-10-13 10:12+0000\n"
-"Last-Translator: kandamotohiro <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
+"Last-Translator: Motohiro Kanda <kanda.motohiro at gmail.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <trans-ja at lists.fedoraproject.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
 "Language: ja\n"
-"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0\n"
+"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -71,15 +71,7 @@ msgid ""
 "science will provide huge benefits to somebody learning the language. The "
 "following articles from Wikipedia are not mandatory reading, but you should "
 "refer to them as necessary while learning the language."
-msgstr ""
-"<application>SuperCollider</application> "
-"はミュージシャンのガイドで記述されている中で、最も難しいプログラムでしょう。<application>SuperCollider</application>"
-" "
-"アプリケーション自身は使いやすく、とてもうまく動きます。しかし、それはあなたが何か役に立つことをするためのただの道具です。<application>SuperCollider</application>"
-" "
-"はとてもパワフルで柔軟なプログラミング言語を持ち、主にオーディオ処理のために設計されたライブラリを持ちます。しかし、コンピュータによくあることですが、この強力な柔軟性とパワーは、ユーザの側に、多くの理解と学習を必要とする、というコストを伴います。<application>SuperCollider</application>"
-" "
-"は実際のプログラミングを伴うので、この言語を学習しようという人にとって、コンピュータサイエンスのいくらかの原理と概念について基本的な理解があることは大いに役に立つでしょう。ウイキペディアからの以下の記事は必読ではありませんが、あなたが言語を学ぶ間、必要に応じて参照するとよいでしょう。"
+msgstr "<application>SuperCollider</application> はミュージシャンのガイドで記述されている中で、最も難しいプログラムでしょう。<application>SuperCollider</application> アプリケーション自身は使いやすく、とてもうまく動きます。しかし、それはあなたが何か役に立つことをするためのただの道具です。<application>SuperCollider</application> はとてもパワフルで柔軟なプログラミング言語を持ち、主にオーディオ処理のために設計されたライブラリを持ちます。しかし、コンピュータによくあることですが、この強力な柔軟性とパワーは、ユーザの側に、多くの理解と学習を必要とする、というコストを伴います。<application>SuperCollider</application> は実際のプログラミングを伴うので、この言語を学習しようという人にとって、コンピュータサイエンスのいくã
 ‚‰ã‹ã®åŽŸç†ã¨æ¦‚念について基本的な理解があることは大いに役に立つでしょう。ウイキペディアからの以下の記事は必読ではありませんが、あなたが言語を学ぶ間、必要に応じて参照するとよいでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -87,10 +79,7 @@ msgid ""
 "<citetitle>Computer Programming</citetitle> at <ulink "
 "url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Computer_programming\" />: You probably "
 "know what this is; it's what you'll be doing."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Computer_programming\" /> の "
-"<citetitle>Computer Programming</citetitle> "
-":あなたは多分、これが何かご存知でしょう。あなたがこれからやろうとしていることです。"
+msgstr "<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Computer_programming\" /> の <citetitle>Computer Programming</citetitle> :あなたは多分、これが何かご存知でしょう。あなたがこれからやろうとしていることです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -98,10 +87,7 @@ msgid ""
 "<citetitle>Programming Language</citetitle> at <ulink "
 "url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Programming_language\" />: "
 "<application>SuperCollider</application> is a programming language."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Programming_language\" /> の "
-"<citetitle>Programming Language</citetitle> : "
-"<application>SuperCollider</application> はプログラミング言語です。"
+msgstr "<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Programming_language\" /> の <citetitle>Programming Language</citetitle> : <application>SuperCollider</application> はプログラミング言語です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -110,9 +96,7 @@ msgid ""
 "url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Interpreter_%28computing%29\" />: This "
 "reads your code, and sends commands to the server, which causes it to "
 "produce sound."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Interpreter_%28computing%29\" /> の"
-" <citetitle>Interpreter</citetitle> :これがあなたのコードを読んで、サーバにコマンドを送り、音を出させます。"
+msgstr "<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Interpreter_%28computing%29\" /> の <citetitle>Interpreter</citetitle> :これがあなたのコードを読んで、サーバにコマンドを送り、音を出させます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -121,10 +105,7 @@ msgid ""
 "url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Server_%28computing%29\" />: "
 "<application>SuperCollider</application> has a 'server' component, which is "
 "operated by the interpreter."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Server_%28computing%29\" /> の "
-"<citetitle>Server</citetitle> : <application>SuperCollider</application> "
-"は'サーバ'コンポーネントを持ち、それはインタプリタが操作します。"
+msgstr "<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Server_%28computing%29\" /> の <citetitle>Server</citetitle> : <application>SuperCollider</application> は'サーバ'コンポーネントを持ち、それはインタプリタが操作します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -133,10 +114,7 @@ msgid ""
 "url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Functional_programming\" />: "
 "<application>SuperCollider</application> can be treated as a \"functional\" "
 "language."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Functional_programming\" /> の "
-"<citetitle>Functional Programming</citetitle> : "
-"<application>SuperCollider</application> は \"関数型 \"言語であるといえます。"
+msgstr "<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Functional_programming\" /> の <citetitle>Functional Programming</citetitle> : <application>SuperCollider</application> は \"関数型 \"言語であるといえます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -145,10 +123,7 @@ msgid ""
 "url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Imperative_programming\" />: "
 "<application>SuperCollider</application> can be treated as an \"imperative\""
 " language."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Imperative_programming\" /> の "
-"<citetitle>Imperative Programming</citetitle> : "
-"<application>SuperCollider</application> は \"命令型 \"言語であるといえます。"
+msgstr "<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Imperative_programming\" /> の <citetitle>Imperative Programming</citetitle> : <application>SuperCollider</application> は \"命令型 \"言語であるといえます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -157,10 +132,7 @@ msgid ""
 "url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Object-oriented_programming\" />: "
 "<application>SuperCollider</application> can be treated as an \"object-"
 "oriented\" language."
-msgstr ""
-"<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Object-oriented_programming\" /> の"
-" <citetitle>Object-Oriented Programming</citetitle> : "
-"<application>SuperCollider</application> は \"オブジェクト指向 \"言語であるといえます。"
+msgstr "<ulink url=\"http://en.wikipedia.org/wiki/Object-oriented_programming\" /> の <citetitle>Object-Oriented Programming</citetitle> : <application>SuperCollider</application> は \"オブジェクト指向 \"言語であるといえます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -175,11 +147,7 @@ msgid ""
 "<application>SuperCollider</application>. Refer to <xref linkend=\"sect-"
 "Musicians_Guide-Install_and_Configure_JACK\" /> for instructions to install "
 "JACK."
-msgstr ""
-"<application>SuperCollider</application> は JACK Audio Connection Kit "
-"を使います。<application>SuperCollider</application> をインストールする前に JACK "
-"をインストールください。JACK をインストールする手順は <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-"
-"Install_and_Configure_JACK\" /> を参照ください。"
+msgstr "<application>SuperCollider</application> は JACK Audio Connection Kit を使います。<application>SuperCollider</application> をインストールする前に JACK をインストールください。JACK をインストールする手順は <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-Install_and_Configure_JACK\" /> を参照ください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -191,12 +159,7 @@ msgid ""
 "instructions ti enable the \"Planet CCRMA at Home\" repository. The \"Planet"
 " CCRMA at Home\" repository contains a wide variety of music and audio "
 "applications."
-msgstr ""
-"<application>SuperCollider</application> は Fedora ソフトウエアリポジトリからは入手できません。あなたは"
-" <application>SuperCollider</application> をインストールするには \"Planet CCRMA at "
-"Home\"リポジトリを有効にする必要があります。\"Planet CCRMA at Home\"リポジトリを有効にする手順は <xref "
-"linkend=\"sect-Musicians_Guide-CCRMA_Installing_Repository\" /> "
-"を参照ください。\"Planet CCRMA at Home\"リポジトリには、多くの種類の音楽とオーディオアプリケーションがあります。"
+msgstr "<application>SuperCollider</application> は Fedora ソフトウエアリポジトリからは入手できません。あなたは <application>SuperCollider</application> をインストールするには \"Planet CCRMA at Home\"リポジトリを有効にする必要があります。\"Planet CCRMA at Home\"リポジトリを有効にする手順は <xref linkend=\"sect-Musicians_Guide-CCRMA_Installing_Repository\" /> を参照ください。\"Planet CCRMA at Home\"リポジトリには、多くの種類の音楽とオーディオアプリケーションがあります。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -209,8 +172,7 @@ msgid ""
 "You need an audio interface to use <application>SuperCollider</application>."
 " You do not need a microphone to use "
 "<application>SuperCollider</application>."
-msgstr ""
-"<application>SuperCollider</application> を使うには、オーディオインタフェースが必要です。マイクはいりません。"
+msgstr "<application>SuperCollider</application> を使うには、オーディオインタフェースが必要です。マイクはいりません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -227,48 +189,35 @@ msgid ""
 "<application>SuperCollider</application>, allowing you to use them in your "
 "audio programs. The specific features available in each additional package "
 "are not described here."
-msgstr ""
-"<application>SuperCollider</application> パッケージはすべて Planet CCRMA at Home "
-"リポジトリにあり。それらはたくさんあります。そのうちの多くは、Fedora "
-"の標準のサフィックスを持ちますが、多くはその他の種類のオプショナルなコンポーネントです。オプショナルな機能のほとんどは、<application>SuperCollider</application>"
-" "
-"にライブラリを追加して、あなたのオーディオプログラムからそれらを使えるようにするものです。それぞれの追加のパッケージで得られる機能はここでは説明されません。"
+msgstr "<application>SuperCollider</application> パッケージはすべて Planet CCRMA at Home リポジトリにあり。それらはたくさんあります。そのうちの多くは、Fedora の標準のサフィックスを持ちますが、多くはその他の種類のオプショナルなコンポーネントです。オプショナルな機能のほとんどは、<application>SuperCollider</application> にライブラリを追加して、あなたのオーディオプログラムからそれらを使えるようにするものです。それぞれの追加のパッケージで得られる機能はここでは説明されません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<package>supercollider-ambiem</package> : Optional Library (\"Ambisonics "
 "classes for SC\")."
-msgstr ""
-"<package>supercollider-ambiem</package> : オプショナルなライブラリ (\"Ambisonics classes"
-" for SC\")."
+msgstr "<package>supercollider-ambiem</package> : オプショナルなライブラリ (\"Ambisonics classes for SC\")."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<package>supercollider-debuginfo</package> : Decodes the debugging "
 "information provided by <application>SuperCollider</application>."
-msgstr ""
-"<package>supercollider-debuginfo</package> : "
-"<application>SuperCollider</application> のデバッグ情報。"
+msgstr "<package>supercollider-debuginfo</package> : <application>SuperCollider</application> のデバッグ情報。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<package>supercollider-devel</package> : Contains files needed for "
 "development with <application>SuperCollider</application>."
-msgstr ""
-"<package>supercollider-devel</package> : "
-"<application>SuperCollider</application> で開発をするために必要なファイル。"
+msgstr "<package>supercollider-devel</package> : <application>SuperCollider</application> で開発をするために必要なファイル。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<package>supercollider-dewdrop</package> : Optional Library (\"DewDrop "
 "external collection for SC\")."
-msgstr ""
-"<package>supercollider-dewdrop</package> : オプショナルなライブラリ (\"DewDrop external "
-"collection for SC\")."
+msgstr "<package>supercollider-dewdrop</package> : オプショナルなライブラリ (\"DewDrop external collection for SC\")."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -276,18 +225,14 @@ msgid ""
 "<package>supercollider-emacs</package> : Adds "
 "<application>SuperCollider</application> support to the "
 "<application>emacs</application> text editor."
-msgstr ""
-"<package>supercollider-emacs</package> :<application>emacs</application> "
-"テキストエディタに <application>SuperCollider</application> サポートを加える。"
+msgstr "<package>supercollider-emacs</package> :<application>emacs</application> テキストエディタに <application>SuperCollider</application> サポートを加える。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<package>supercollider-extras</package> : Optional Library (\"Extra plugins "
 "and classes for SC\")."
-msgstr ""
-"<package>supercollider-extras</package> : オプショナルなライブラリ (\"Extra plugins and "
-"classes for SC\")."
+msgstr "<package>supercollider-extras</package> : オプショナルなライブラリ (\"Extra plugins and classes for SC\")."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -295,35 +240,28 @@ msgid ""
 "<package>supercollider-gedit</package> : Adds "
 "<application>SuperCollider</application> support to the "
 "<application>GEdit</application> text editor."
-msgstr ""
-"<package>supercollider-gedit</package> :<application>GEdit</application> "
-"テキストエディタに <application>SuperCollider</application> サポートを加える。"
+msgstr "<package>supercollider-gedit</package> :<application>GEdit</application> テキストエディタに <application>SuperCollider</application> サポートを加える。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<package>supercollider-libscsynth</package> : "
 "\"<application>SuperCollider</application> synthesis library.\""
-msgstr ""
-"<package>supercollider-libscsynth</package> : "
-"\"<application>SuperCollider</application> synthesis library.\""
+msgstr "<package>supercollider-libscsynth</package> : \"<application>SuperCollider</application> synthesis library.\""
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<package>supercollider-quarks</package> : Optional Library (\"Local quarks "
 "repository for <application>SuperCollider</application>\")."
-msgstr ""
-"<package>supercollider-quarks</package> : オプショナルなライブラリ (\"Local quarks "
-"repository for <application>SuperCollider</application>\")."
+msgstr "<package>supercollider-quarks</package> : オプショナルなライブラリ (\"Local quarks repository for <application>SuperCollider</application>\")."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<package>supercollider-sclang</package> : Help files, examples, the class "
 "library, and language interpreter."
-msgstr ""
-"<package>supercollider-sclang</package> : ヘルプファイル、例、クラスライブラリ、そして言語インタプリタ。"
+msgstr "<package>supercollider-sclang</package> : ヘルプファイル、例、クラスライブラリ、そして言語インタプリタ。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -331,18 +269,14 @@ msgid ""
 "<package>supercollider-vim</package> : Adds "
 "<application>SuperCollider</application> support to the "
 "<application>vim</application> text editor."
-msgstr ""
-"<package>supercollider-vim</package> :<application>vim</application> "
-"テキストエディタに <application>SuperCollider</application> サポートを加える。"
+msgstr "<package>supercollider-vim</package> :<application>vim</application> テキストエディタに <application>SuperCollider</application> サポートを加える。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<package>supercollider</package> : Installs the \"minimum requirements\" to "
 "run <application>SuperCollider</application>."
-msgstr ""
-"<package>supercollider</package> :<application>SuperCollider</application> "
-"を動かすための \"必要最低限 \"。"
+msgstr "<package>supercollider</package> :<application>SuperCollider</application> を動かすための \"必要最低限 \"。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -374,9 +308,7 @@ msgstr "<package>emacs</package>"
 msgid ""
 "<package>supercollider-bbcut2</package> : Optional Library (\"Beat tracking "
 "of audio streams\")."
-msgstr ""
-"<package>supercollider-bbcut2</package> : オプショナルなライブラリ (\"Beat tracking of "
-"audio streams\")."
+msgstr "<package>supercollider-bbcut2</package> : オプショナルなライブラリ (\"Beat tracking of audio streams\")."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -390,35 +322,28 @@ msgstr "<package>supercollider-bbcut2-debuginfo</package> : bbcut2 のデバッ
 msgid ""
 "<package>supercollider-mathlib</package> : Optional Library (\"Useful "
 "classes for SC\")."
-msgstr ""
-"<package>supercollider-mathlib</package> : オプショナルなライブラリ (\"Useful classes "
-"for SC\")."
+msgstr "<package>supercollider-mathlib</package> : オプショナルなライブラリ (\"Useful classes for SC\")."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<package>supercollider-redclasses</package> : Optional Library (\"Frederik "
 "Olofsson Red SC classes\")."
-msgstr ""
-"<package>supercollider-redclasses</package> : オプショナルなライブラリ (\"Frederik "
-"Olofsson Red SC classes\")."
+msgstr "<package>supercollider-redclasses</package> : オプショナルなライブラリ (\"Frederik Olofsson Red SC classes\")."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<package>supercollider-redclasses-debuginfo</package> : Decodes the "
 "debugging information provided by redclasses."
-msgstr ""
-"<package>supercollider-redclasses-debuginfo</package> : redclasses のデバッグ情報。"
+msgstr "<package>supercollider-redclasses-debuginfo</package> : redclasses のデバッグ情報。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<package>supercollider-world</package> : Installs most "
 "<application>SuperCollider</application> packages."
-msgstr ""
-"<package>supercollider-world</package> : ほとんどの "
-"<application>SuperCollider</application> パッケージをインストールします。"
+msgstr "<package>supercollider-world</package> : ほとんどの <application>SuperCollider</application> パッケージをインストールします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -475,18 +400,14 @@ msgstr "<package>supercollider-reduniverse</package>"
 msgid ""
 "<package>supercollider-midifile</package> : Optional Library (\"MIDI file "
 "reader for <application>SuperCollider</application>\")."
-msgstr ""
-"<package>supercollider-midifile</package> : オプショナルなライブラリ (\"MIDI file reader"
-" for <application>SuperCollider</application>\")."
+msgstr "<package>supercollider-midifile</package> : オプショナルなライブラリ (\"MIDI file reader for <application>SuperCollider</application>\")."
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<package>supercollider-reduniverse</package> : Optional Library "
 "(\"Sonification and visualization of dynamic systems\")."
-msgstr ""
-"<package>supercollider-reduniverse</package> : オプショナルなライブラリ (\"Sonification "
-"and visualization of dynamic systems\")."
+msgstr "<package>supercollider-reduniverse</package> : オプショナルなライブラリ (\"Sonification and visualization of dynamic systems\")."
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -502,11 +423,7 @@ msgid ""
 "<application>SuperCollider</application> installations. Installing the bare "
 "minimum requirements will not prevent you from installing optional libraries"
 " in the future, of course."
-msgstr ""
-"<application>SuperCollider</application> "
-"を以前に使ったことがないならば、可能な限り少ない数のパッケージをインストールするのをお勧めします。そうするとあなたは、すべての "
-"<application>SuperCollider</application> "
-"のインストールにある、コアクラスから学習を始めることができます。もちろん、必要最小限のインストールをした後で将来、オプショナルなライブラリをインストールするのは可能です。"
+msgstr "<application>SuperCollider</application> を以前に使ったことがないならば、可能な限り少ない数のパッケージをインストールするのをお勧めします。そうするとあなたは、すべての <application>SuperCollider</application> のインストールにある、コアクラスから学習を始めることができます。もちろん、必要最小限のインストールをした後で将来、オプショナルなライブラリをインストールするのは可能です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -520,14 +437,7 @@ msgid ""
 "reason to learn them just for <application>SuperCollider</application>, "
 "because the component for <application>GEdit</application> is more than "
 "sufficient."
-msgstr ""
-"このお勧めのインストールは、<application>emacs</application> あるいは "
-"<application>vim</application> "
-"(あなたが既にプログラマーであるのでなければ、たぶん、これらの使い方は知らないでしょう)のコンポーネントをインストールすることがありません。<application>emacs</application>"
-" と <application>vim</application> "
-"テキストエディタは、とてもパワフルで拡張可能なのですが、学ぶのが難しいかもしれません。さらに、<application>GEdit</application>"
-" 用のコンポーネントがあって十分以上の働きをするので、<application>SuperCollider</application> "
-"のためにだけ、それらを学ぶ理由はありません。"
+msgstr "このお勧めのインストールは、<application>emacs</application> あるいは <application>vim</application> (あなたが既にプログラマーであるのでなければ、たぶん、これらの使い方は知らないでしょう)のコンポーネントをインストールすることがありません。<application>emacs</application> と <application>vim</application> テキストエディタは、とてもパワフルで拡張可能なのですが、学ぶのが難しいかもしれません。さらに、<application>GEdit</application> 用のコンポーネントがあって十分以上の働きをするので、<application>SuperCollider</application> のためにだけ、それらを学ぶ理由はありません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -541,9 +451,7 @@ msgstr "<application>SuperCollider</application> のための最小のお勧め
 msgid ""
 "In a terminal, run <command>su -c 'yum install supercollider supercollider-"
 "gedit'</command>"
-msgstr ""
-"ターミナルで、<command>su -c 'yum install supercollider supercollider-"
-"gedit'</command> を実行します。"
+msgstr "ターミナルで、<command>su -c 'yum install supercollider supercollider-gedit'</command> を実行します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -557,9 +465,7 @@ msgstr "提案されたインストールをよく見ます。リストはとて
 msgid ""
 "Using <application>GEdit</application> to Write and Run "
 "<application>SuperCollider</application> Programs"
-msgstr ""
-"<application>GEdit</application> を使って "
-"<application>SuperCollider</application> プログラムを書いて実行する"
+msgstr "<application>GEdit</application> を使って <application>SuperCollider</application> プログラムを書いて実行する"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -573,17 +479,7 @@ msgid ""
 "editors. This tutorial uses the <application>GEdit</application> extension, "
 "because it is easier to learn how to use <application>GEdit</application> "
 "than <application>vim</application> or \"emacs.\""
-msgstr ""
-"<package>supercollider-gedit</package> "
-"パッケージは、<application>GEdit</application> "
-"のエクステンション、拡張機能をインストールし、<application>SuperCollider</application> のコードを "
-"<application>GEdit</application> "
-"の中から編集して実行することができるようにします。<application>emacs</application> と "
-"<application>vim</application> テキストエディタ用の "
-"<application>SuperCollider</application> "
-"エクステンションもあります。このチュートリアルでは、<application>GEdit</application> "
-"エクステンションを使います。なぜなら、<application>GEdit</application> は "
-"<application>vim</application> あるいは \"emacs\"より使い方を学ぶのが簡単だからです。"
+msgstr "<package>supercollider-gedit</package> パッケージは、<application>GEdit</application> のエクステンション、拡張機能をインストールし、<application>SuperCollider</application> のコードを <application>GEdit</application> の中から編集して実行することができるようにします。<application>emacs</application> と <application>vim</application> テキストエディタ用の <application>SuperCollider</application> エクステンションもあります。このチュートリアルでは、<application>GEdit</application> エクステンションを使います。なぜなら、<application>GEdit</application> は <application>vim</application> あるいは \"emacs\"より使い方を学ぶのが簡単だからです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -596,9 +492,7 @@ msgid ""
 "These steps should be followed the first time that you use "
 "<application>GEdit</application>'s <application>SuperCollider</application> "
 "extension."
-msgstr ""
-"<application>GEdit</application> の <application>SuperCollider</application> "
-"エクステンションを初めて使うときは以下のステップに従ってください。"
+msgstr "<application>GEdit</application> の <application>SuperCollider</application> エクステンションを初めて使うときは以下のステップに従ってください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -611,17 +505,14 @@ msgid ""
 "Open the Preferences window (from the menu, choose "
 "<menuchoice><guimenu>Edit</guimenu> "
 "<guimenuitem>Preferences</guimenuitem></menuchoice>)"
-msgstr ""
-"設定ウインドウを開きます。( メニューから <menuchoice><guimenu> 編集 </guimenu> <guimenuitem> 設定 "
-"</guimenuitem></menuchoice> を選択します。)"
+msgstr "設定ウインドウを開きます。( メニューから <menuchoice><guimenu> 編集 </guimenu> <guimenuitem> 設定 </guimenuitem></menuchoice> を選択します。)"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Choose the 'Plugins' tab, and scroll down to <package>Sced</package>, then "
 "make sure that it is selected."
-msgstr ""
-"'プラグイン'タブを選択して、<package>Sced</package> までスクロールダウンします。それが選択されているのを確認下さい。"
+msgstr "'プラグイン'タブを選択して、<package>Sced</package> までスクロールダウンします。それが選択されているのを確認下さい。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -631,11 +522,7 @@ msgid ""
 "will store any synth sent to it during program execution. The safest place "
 "for this folder could be a sub-folder of the location where you will store "
 "your <application>SuperCollider</application> code."
-msgstr ""
-"<guibutton> プラグインの設定 </guibutton> "
-"ボタンをクリックして、<application>SuperCollider</application> "
-"サーバがプログラム実行中にそれに送られる合成を格納するランタイムのフォルダを選択します。このフォルダの一番安全な場所は、あなたが "
-"<application>SuperCollider</application> コードを格納するフォルダのサブフォルダでしょう。"
+msgstr "<guibutton> プラグインの設定 </guibutton> ボタンをクリックして、<application>SuperCollider</application> サーバがプログラム実行中にそれに送られる合成を格納するランタイムのフォルダを選択します。このフォルダの一番安全な場所は、あなたが <application>SuperCollider</application> コードを格納するフォルダのサブフォルダでしょう。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -649,27 +536,21 @@ msgid ""
 "These steps should be followed every time you open "
 "<application>GEdit</application>, and wish to use the "
 "<application>SuperCollider</application> extension."
-msgstr ""
-"以下のステップは、あなたが <application>GEdit</application> "
-"を開始して、<application>SuperCollider</application> エクステンションを使うときに毎回やってください。"
+msgstr "以下のステップは、あなたが <application>GEdit</application> を開始して、<application>SuperCollider</application> エクステンションを使うときに毎回やってください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Choose <menuchoice><guimenu>Tools</guimenu><guimenuitem>SuperCollider "
 "Mode</guimenuitem></menuchoice>"
-msgstr ""
-"<menuchoice><guimenu> ツール </guimenu><guimenuitem>SuperCollider "
-"Mode</guimenuitem></menuchoice> を選択します。"
+msgstr "<menuchoice><guimenu> ツール </guimenu><guimenuitem>SuperCollider Mode</guimenuitem></menuchoice> を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "A <guimenu>SuperCollider</guimenu> menu should appear, and a window at the "
 "bottom which says, \"<application>SuperCollider</application> output\"."
-msgstr ""
-"<guimenu>SuperCollider</guimenu> メニューが現れて、下に "
-"\"<application>SuperCollider</application> output\"と書かれたウインドウが現れるはずです。"
+msgstr "<guimenu>SuperCollider</guimenu> メニューが現れて、下に \"<application>SuperCollider</application> output\"と書かれたウインドウが現れるはずです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -679,11 +560,7 @@ msgid ""
 "Pane</guimenuitem></menuchoice> from the menu, so that it shows up. It is "
 "sometimes important to see the information that "
 "<application>SuperCollider</application> provides in this window."
-msgstr ""
-"下にウインドウが見えないときは、メニューから <menuchoice><guimenu> 表示 </guimenu><guimenuitem> "
-"ボトムペイン </guimenuitem></menuchoice> "
-"を選択すれば現れるはずです。<application>SuperCollider</application> "
-"がこのウインドウに提供する情報を見ることは、ときに重要になることがあります。"
+msgstr "下にウインドウが見えないときは、メニューから <menuchoice><guimenu> 表示 </guimenu><guimenuitem> ボトムペイン </guimenuitem></menuchoice> を選択すれば現れるはずです。<application>SuperCollider</application> がこのウインドウに提供する情報を見ることは、ときに重要になることがあります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -691,9 +568,7 @@ msgid ""
 "After enabling <application>SuperCollider</application> mode, the window "
 "should display a series of notices. Near the end should be something like "
 "this:"
-msgstr ""
-"<application>SuperCollider</application> "
-"モードを有効にした後、このウインドウにはいくつかのメッセージが表示されるはずです。終わりの方は、こうあるはずです:"
+msgstr "<application>SuperCollider</application> モードを有効にした後、このウインドウにはいくつかのメッセージが表示されるはずです。終わりの方は、こうあるはずです:"
 
 #. Tag: programlisting
 #, no-c-format
@@ -701,11 +576,7 @@ msgid ""
 "\n"
 "RESULT = 0\n"
 "Welcome to SuperCollider, for help type ctrl-c ctrl-h (Emacs) or :SChelp (vim) or ctrl-U (sced/gedit)\n"
-msgstr ""
-"\n"
-"⏎\n"
-"RESULT = 0⏎\n"
-"Welcome to SuperCollider, for help type ctrl-c ctrl-h (Emacs) or :SChelp (vim) or ctrl-U (sced/gedit)⏎\n"
+msgstr "\n⏎\nRESULT = 0⏎\nWelcome to SuperCollider, for help type ctrl-c ctrl-h (Emacs) or :SChelp (vim) or ctrl-U (sced/gedit)⏎\n"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -717,21 +588,14 @@ msgid ""
 "<application>SuperCollider</application> prorams that use a GUI (graphical "
 "user interface). The GUI components are not used anywhere in this Guide, and"
 " they are highly optional."
-msgstr ""
-"もし、ウインドウの "
-"\"RESULT\"がゼロ以外の値の時は、エラーが起きたと思われるので、それが何か、上にスクロールして、見て、修正する必要があります。\"The GUI"
-" scheme 'swing' is not installed\"というワーニングがでた場合、GUI (グラフィカルユーザインタフェース)を使う "
-"<application>SuperCollider</application> プログラムは一切、動かすことができません。GUI "
-"コンポーネントはこのガイドでは使われておらず、とてもオプショナルなものです。"
+msgstr "もし、ウインドウの \"RESULT\"がゼロ以外の値の時は、エラーが起きたと思われるので、それが何か、上にスクロールして、見て、修正する必要があります。\"The GUI scheme 'swing' is not installed\"というワーニングがでた場合、GUI (グラフィカルユーザインタフェース)を使う <application>SuperCollider</application> プログラムは一切、動かすことができません。GUI コンポーネントはこのガイドでは使われておらず、とてもオプショナルなものです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "You will probably also want to start a server at this point, so from the "
 "menu select '<application>SuperCollider</application> &gt; Start Server'."
-msgstr ""
-"ここで、あなたはサーバを開始したいことでしょう。メニューから、'<application>SuperCollider</application> "
-"&gt; Start Server'を選択します。"
+msgstr "ここで、あなたはサーバを開始したいことでしょう。メニューから、'<application>SuperCollider</application> &gt; Start Server'を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -739,17 +603,14 @@ msgid ""
 "After the server starts, you should see messages from \"JackDriver\". If a "
 "JACK server is not already started, then "
 "<application>SuperCollider</application> will start one automatically."
-msgstr ""
-"サーバが開始した後、\"JackDriver\"からのメッセージが見えるはずです。もし JACK "
-"サーバが既に実行中でなければ、<application>SuperCollider</application> はそれを自動的に開始します。"
+msgstr "サーバが開始した後、\"JackDriver\"からのメッセージが見えるはずです。もし JACK サーバが既に実行中でなければ、<application>SuperCollider</application> はそれを自動的に開始します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "If the <application>SuperCollider</application> server started successfully,"
 " you should see a message similar to this:"
-msgstr ""
-"<application>SuperCollider</application> サーバが正常に開始したら、このようなメッセージが見えるはずです:"
+msgstr "<application>SuperCollider</application> サーバが正常に開始したら、このようなメッセージが見えるはずです:"
 
 #. Tag: programlisting
 #, no-c-format
@@ -758,12 +619,7 @@ msgid ""
 "SuperCollider 3 server ready..\n"
 "JackDriver: max output latency 46.4 ms\n"
 "notification is on\n"
-msgstr ""
-"\n"
-"⏎\n"
-"SuperCollider 3 server ready..⏎\n"
-"JackDriver: max output latency 46.4 ms⏎\n"
-"notification is on⏎\n"
+msgstr "\n⏎\nSuperCollider 3 server ready..⏎\nJackDriver: max output latency 46.4 ms⏎\nnotification is on⏎\n"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -775,9 +631,7 @@ msgstr "<application>GEdit</application> でコードを実行する"
 msgid ""
 "You can execute code directly from <application>GEdit</application>, without"
 " having to use <command>sclang</command> from the command-line."
-msgstr ""
-"コマンドラインから <command>sclang</command> を使わないでも、<application>GEdit</application>"
-" から直接コードを実行できます。"
+msgstr "コマンドラインから <command>sclang</command> を使わないでも、<application>GEdit</application> から直接コードを実行できます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -798,18 +652,14 @@ msgstr "実行したいコードを選択します。1行のコードは、単
 msgid ""
 "Press 'Ctrl+E' on the keyboard, or from the menu select "
 "'<application>SuperCollider</application> &gt; Evaluate'"
-msgstr ""
-"キーボードで'Ctrl+E'を押すか、メニューから'<application>SuperCollider</application> &gt; "
-"Evaluate'を選択します。"
+msgstr "キーボードで'Ctrl+E'を押すか、メニューから'<application>SuperCollider</application> &gt; Evaluate'を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "To stop all sound on the server, press 'Esc' on the keyboard, or from the "
 "menu select '<application>SuperCollider</application> &gt; Stop Sound'"
-msgstr ""
-"サーバですべての音を止めるには、キーボードで'Esc'を押すか、メニューから'<application>SuperCollider</application>"
-" &gt; Stop Sound'を選択します。"
+msgstr "サーバですべての音を止めるには、キーボードで'Esc'を押すか、メニューから'<application>SuperCollider</application> &gt; Stop Sound'を選択します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -819,10 +669,7 @@ msgid ""
 "will be different, depending on what "
 "<application>SuperCollider</application> asked the server to do, but will "
 "usually either look like this:"
-msgstr ""
-"サーバがコードを正常に実行したら、 \"<application>SuperCollider</application> "
-"output\"ペインに何かを表示するはずです。出力は <application>SuperCollider</application> "
-"が何をするようにサーバに頼んだかによりますが、普通はこのように見えるでしょう:"
+msgstr "サーバがコードを正常に実行したら、 \"<application>SuperCollider</application> output\"ペインに何かを表示するはずです。出力は <application>SuperCollider</application> が何をするようにサーバに頼んだかによりますが、普通はこのように見えるでしょう:"
 
 #. Tag: programlisting
 #, no-c-format
@@ -844,9 +691,7 @@ msgstr "RESULT = 0"
 msgid ""
 "Other Tips for Using <application>GEdit</application> with "
 "<application>SuperCollider</application>"
-msgstr ""
-"<application>GEdit</application> を <application>SuperCollider</application> "
-"と使うための他のヒント"
+msgstr "<application>GEdit</application> を <application>SuperCollider</application> と使うための他のヒント"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -854,10 +699,7 @@ msgid ""
 "If you close <application>GEdit</application> while the "
 "<application>SuperCollider</application> server is running, then "
 "<application>GEdit</application> will automatically shut down the server."
-msgstr ""
-"<application>SuperCollider</application> サーバが実行中に "
-"<application>GEdit</application> をクローズすると、<application>GEdit</application> "
-"は自動的にサーバを停止します。"
+msgstr "<application>SuperCollider</application> サーバが実行中に <application>GEdit</application> をクローズすると、<application>GEdit</application> は自動的にサーバを停止します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -866,9 +708,7 @@ msgid ""
 "<application>SuperCollider</application>, then it will automatically "
 "terminate when the <application>SuperCollider</application> server "
 "terminates."
-msgstr ""
-"<application>SuperCollider</application> によって <systemitem>JACK</systemitem> "
-"が開始された場合、それは <application>SuperCollider</application> サーバが終了するときに自動的に終了します。"
+msgstr "<application>SuperCollider</application> によって <systemitem>JACK</systemitem> が開始された場合、それは <application>SuperCollider</application> サーバが終了するときに自動的に終了します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -877,10 +717,7 @@ msgid ""
 "connect its outputs to the system's outputs. If your audio output doesn't "
 "work, then you should use <application>QjackCtl</application> to verify that"
 " it is correctly connected."
-msgstr ""
-"<application>SuperCollider</application> "
-"は自動的にその出力をシステムの出力に接続しようとします。もし、オーディオ出力がうまくいかないときは、<application>QjackCtl</application>"
-" を使って、出力が正しく接続されているか確かめてください。"
+msgstr "<application>SuperCollider</application> は自動的にその出力をシステムの出力に接続しようとします。もし、オーディオ出力がうまくいかないときは、<application>QjackCtl</application> を使って、出力が正しく接続されているか確かめてください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -894,35 +731,25 @@ msgstr "<application>SuperCollider</application> メニューで可能な機能
 msgid ""
 "Find Help (Opens the <application>SuperCollider</application> help file for "
 "currently-selected object)."
-msgstr ""
-"Find Help ( 現在選択されているオブジェクトについての <application>SuperCollider</application> "
-"ヘルプファイルを開きます。)"
+msgstr "Find Help ( 現在選択されているオブジェクトについての <application>SuperCollider</application> ヘルプファイルを開きます。)"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Find Definition (Opens the <application>SuperCollider</application> source "
 "file for the currently-selected object)."
-msgstr ""
-"Find Definition ( 現在選択されているオブジェクトについての "
-"<application>SuperCollider</application> ソースファイルを開きます。)"
+msgstr "Find Definition ( 現在選択されているオブジェクトについての <application>SuperCollider</application> ソースファイルを開きます。)"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Restart Interpreter (Restarts the <application>SuperCollider</application> "
 "interpreter; also closes running servers, but does not restart them)."
-msgstr ""
-"Restart Interpreter (<application>SuperCollider</application> "
-"インタプリタを再開始します。実行中のサーバも止めます。ただし、それらは再開始しません。)"
+msgstr "Restart Interpreter (<application>SuperCollider</application> インタプリタを再開始します。実行中のサーバも止めます。ただし、それらは再開始しません。)"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Clear output (Clears all output from the "
 "\"<application>SuperCollider</application> output\" pane)."
-msgstr ""
-"Clear output (\"<application>SuperCollider</application> "
-"output\"ペインのすべての出力をクリアします。)"
-
-
+msgstr "Clear output (\"<application>SuperCollider</application> output\"ペインのすべての出力をクリアします。)"


More information about the docs-commits mailing list