3月5日の翻訳フリーズ
by Noriko Mizumoto
こんにちは、水本です。
KDEの日本語及び韓国語翻訳の達成度が低いため、
KDE3.2からこれらの言語は削除されるようになっているようです。
これに伴い、3月5日までにKDEの翻訳状況に改善が見られない限り
FC2からもこの2言語を削除する方向でfedora-devel-listが動いています。
ご興味のある方は、ぜひKDEの翻訳へご参加ください。
19 years, 8 months
メーリングリストアーカイブの公開について
by Tadashi Jokagi
上鍵です.こんにちわ.
fedora-trans-ja(a)redhat.com のメールアーカイブを一般公開していない
のは何故でしょうか? 特に Fedora Project は日本向けに宣伝もしていない
ので,なかなか参加者を募れないのですが,「こういうことをやっているよ」
というのはアーカイブの URL を教えると経緯がわかりやすいのですが,公開
についてはいかがお考えでしょうか?
--
----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7
Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf@elf.no-ip.org
Yokukitana http://elf.no-ip.org/
Yokukitawiki http://elf.no-ip.org/wiki/
Yokukitablog http://elf.no-ip.org/blog/
19 years, 8 months
スクリプト wkconvdic.pl wkdic.pl
by COMMENTON
伊藤です。
翻訳作業の少しでも助けになるようにとスクリプトを2つ作ってみました。
http://www.linuxml.net/wiki/?Working%2FTrans%2F100.script
・辞書形式変換スクリプト wkdicconv.pl
・辞書メタ検索スクリプト wkdic.pl
●wkdicconv.pl
このスクリプトはcvs形式の辞書を、rdic形式とpdic形式の辞書に
変換します。
$ ./wkdicconv.pl DicFedora.csv
●wkdic.pl
このスクリプトは単語をWeb上から調べます。
$ ./wkdic.pl optional parameter
wiki) optional parameter : オプショナルパラメーター
$ ./wkdic.pl usage
wiki) usage : **Not found
goo) usage : ━━ n. 使用法, 扱い方; 慣習, 慣用; (言語の)慣用法, 語法.
1. 単語をWorking/Trans/04.Dicの訳語一覧から探して訳を表示します。
2. 単語がWorking/Trans/04.Dicにない場合は goo辞書から検索して訳を表示します。
要望や不具合などありましたら遠慮なくいって下さい。
出来るだけ実現したいと思います。
--
メタ検索エンジンCOMMENTON
http://www.dcn.to/~comment/on/ (CGI更新日04/01/15)
19 years, 8 months
fedora.redhat.comの翻訳
by Yukihiro Nakai
fedora.redhat.comの翻訳についてですが、レッドハット側では要するに
no ideaということのようです。公開されている情報を見るかぎりは、9月のFedora
アナウンス以降特に進捗はないのでそう考えても差し支えないでしょう。
またもし何か進捗があるにせよ、結局翻訳するのはここにいるみなさんということに
なるわけです。ということで一度ここで議論をするべきではないでしょうか。
みなさんが代わりにfedora.redhat.comの国際化をするとしたら、どのようなやり方を
考えますか。
ひとつの案として、Webをgettextで翻訳するという意見もあったようですが、
私はそれにはあまり賛成ではありません。(かといって他の案があるわけでは
ありませんが。) なぜならば、Webのでかい文章がちょっと変わっただけでも
fuzzyの嵐になり、差分を探すのが大変です。またもうひとつ、ページによって
訳語がだいぶ変わってしまうことが予想されます。ページごとにgettextのドメインを
設定することは可能かもしれませんが、それも面倒です。
同じような他のサイトで、国際化をすでに達成しているのがあれば知りたいところ
です。GNOMEにもKDEにもありません。FSFは手動でやっているような雰囲気です。
--
Nakai
19 years, 8 months
校正依頼を出してください。
by Andou Kaori
安藤です。
fedora.jpの正式サイト立ち上げが迫っています。
翻訳の完了しているページは校正依頼を出してください。
wikiを使って翻訳作業してるページは校正内容を取り込んだ上で
html(docbookならなお良い)に訳を埋め込んでください。
また、校正依頼はwikiのままでかまいません。
html(docbook)に訳を埋め込むとき
元の文章にあるスタイルシートを全て残すよう注意してください。
このときの文字コードはeuc-jpかutf-8のどちらかになると思うのですが
どちらの方がいいか何か判断材料のある方はリプライお願いします。
あと、上鍵さんにお願いがあるのですが、
校正依頼を出してるページを一覧表示できるページがあれば助かります。
お手数なんですが、私ではどうやればいいのか判らないので作ってください。
お願いします。
19 years, 8 months