[Bug 683312] New: mistranslation in yum
by Red Hat Bugzilla
Please do not reply directly to this email. All additional
comments should be made in the comments box of this bug.
Summary: mistranslation in yum
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=683312
Summary: mistranslation in yum
Product: Fedora Localization
Version: unspecified
Platform: Unspecified
OS/Version: Unspecified
Status: NEW
Keywords: Translation
Severity: unspecified
Priority: unspecified
Component: Japanese [ja]
AssignedTo: noriko(a)redhat.com
ReportedBy: tagoh(a)redhat.com
QAContact: noriko(a)redhat.com
CC: fedora-trans-ja(a)redhat.com
Estimated Hours: 0.0
Classification: Fedora
Description of problem:
msgid "You could try using --skip-broken to work around the problem"
msgstr "問題を回避するために --skip-broken を用いることができません"
it's not "could not" but "could".
--
Configure bugmail: https://bugzilla.redhat.com/userprefs.cgi?tab=email
------- You are receiving this mail because: -------
You are on the CC list for the bug.
12 years, 3 months
[Bug 681484] New: mistranslation in anaconda
by Red Hat Bugzilla
Please do not reply directly to this email. All additional
comments should be made in the comments box of this bug.
Summary: mistranslation in anaconda
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=681484
Summary: mistranslation in anaconda
Product: Fedora Localization
Version: unspecified
Platform: Unspecified
OS/Version: Unspecified
Status: NEW
Keywords: Translation
Severity: unspecified
Priority: unspecified
Component: Japanese [ja]
AssignedTo: noriko(a)redhat.com
ReportedBy: tagoh(a)redhat.com
QAContact: noriko(a)redhat.com
CC: fedora-trans-ja(a)redhat.com
Estimated Hours: 0.0
Classification: Fedora
Description of problem:
msgid "_Use Anyway"
msgstr "常に使用する (_U)"
that should be "とにかく使用する" or something like that.
Version-Release number of selected component (if applicable):
anaconda-15.20.1-1.fc15
How reproducible:
always
Steps to Reproduce:
1.type a weak password on asking root password
2.
3.
Actual results:
appears the above wrong translation
Expected results:
should appears correct one
Additional info:
--
Configure bugmail: https://bugzilla.redhat.com/userprefs.cgi?tab=email
------- You are receiving this mail because: -------
You are on the CC list for the bug.
12 years, 3 months
リリースノート翻訳について
by Fedoraけんけん
初投稿させていただきます。
中島貴史といいます。
無事Fedora 15がリリースされたようです。
ですが、リリースノートの翻訳など各種ドキュメントの翻訳が
まだのようです。
現在、私個人で翻訳したものがあるので添付しておきます。
もし使われるのでしたら、どなたか翻訳チェックをお願いしま
す。
(といってもまだWelcom to Fedoraのところだけですが。)
ドキュメント翻訳は、他のメーリングリストの方がいいのでし
ょうか?
-------------------------------
けんけんこと、中島貴史
http://fedorakenken.doorblog.jp/
12 years, 5 months
Report − Fedora 日本語 L10N ミーティング in 大阪&東京
by Noriko Mizumoto
水本です
6月11日と12日に「Fedora 日本語 L10N ミーティング in 大阪/東京」を行いま
した。大阪、東京いずれも移動だけで数時間の距離がある所から参加していただ
いた方もおられ、予想以上に多くの方に参加いただきました。本当にありがとう
ございました。以下にディスカッションでの内容を簡単に報告いたします。抜け
があるようでしたら御指摘ください。
1) I18Nチームリーダーの Jens さんより IBUS および ZANATA に関する紹介
現在、IBUS-Anthy の組み合わせで使用すると日本語変換後の確定時に変換され
た文字がすべて消えるという問題が発生することが複数のユーザーによって確認
されています。しかし、再現方法が確定できないためバグ報告されていません。
これについて、バグ報告を行いより多くのユーザーより再現方法を模索してはと
いう意見が出ています。
2) Ambassadorチームリーダーの David さんより F15 および次回アジア地区で
開催予定の FUDCON に関する紹介
日本でのイベント開催をサポートしていただける方、参加してみたいまたは興味
のある方など、ぜひデービッドさんまでご連絡ください(日本語OK)。
http://fedoraproject.org/wiki/User:Dramsey
3) 翻訳作業での問題点
査読リクエストに応える人材が少ない、査読者からの指摘が多すぎてモチベー
ションが下がってしまうことがある、ドキュメントは誰を対象とするのか、翻訳
してみたい人が多く潜在する、などが確認されました。
3-s) 上記問題の対処について
ハードルを下げより多くの参加を得られるよう査読/校正担当者およびコーディ
ネーターを決めました。査読/校正担当者は水上さん、岡本さん、そして、コー
ディネーターは松浦さん、岡本さんに受け持っていただくことになりました(岡
本さんは兼任)。査読および校正のプロセスを用語やスタイルの統一にとどめ、
査読/校正担当者間で方向性を決めていきます。翻訳者と査読者間で競合が発生
した場合はコーディネータにより解決を図ります。査読/校正を行う場合には内
閣告示第2号に従うこととします。
4) 日本語チームの新リーダー
より細かく、活発な活動を展開できるよう日本に拠点をおきレッドハットに所属
しない新コミュニティリーダーを募集しました。残念ながら自薦が得られなかっ
たため、他薦により少しのあいだ平さんにお願いすることになりました。平さん
はレッドハット日本への入社以前より活動いただいています。これにより、水本
は少し手抜きするようになります。ML、Bugzilla、Wikiなどの掲載を順次、引き
継いで行きます。
* 翻訳されたドキュメントのWeb公開
翻訳済みのドキュメントを各翻訳チームの代表によって直接Web公開できるよう
なシステムが確立されています。日本語ドキュメントWeb公開の担当を上鍵さん
に受け持っていただけることになりました。上鍵さん、こちらを参照ください、
http://fedoraproject.org/wiki/Publishing_a_document_with_Publican 。
"docs-publishers group"の承認はすでに完了しています。わからない点など
#fedora-docs チャンネルにて問い合わせることができます。
5) F15はTransifex移行のため全体的にクオリティが低くなってしまいました
が、こうした問題点は正式には確認されていません。これは問題が作業中にメー
リングリストなどの見える形でディスカッションされていず、「しかたない」
「面倒くさい」などとして処理されてしまったためです。こうした問題を今後、
アナウンスメントなどに注意点として含ませるには、trans リストで細かく報告
していくことが必要になります (例、ストリングフリーズのブレークがあったな
ど)。
6) 翻訳者のクレジットが消失した問題は解決済みと Transifex 管理者からは報
告されていますが、消失してしまった履歴は戻ってきていません。対処方法を見
つける必要があります。
7) 初めて翻訳を行う人に向けて、ファイルに難易度を付けるとわかりやすいの
ではという意見が出ました。
8) 翻訳クィックスタートガイドに翻訳優先順位ページのリンクを貼るといいの
ではという意見が出ました。
9) Diffの出し方がわからないという意見が出ました。
10) 次回、同様のミーティングある際はサインアップのデモを行うとよいのでは
という意見が出ました。
以上
水本
12 years, 5 months
[Fwd: Re: [Fedora-legal-list] Usage of auto translate]
by Noriko Mizumoto
神田さん、日本語チームのみなさん
Transifex における auto translate 機能の無効化がリーガルチームよりリクエ
ストされました。この機能の使用は避けていただけるようお願いします。
神田さん、ご指摘、重ねてありがとうございます。
水本
-------- Original Message --------
Subject: Re: [Fedora-legal-list] Usage of auto translate
Date: Mon, 09 May 2011 12:30:55 -0400
From: Tom Callaway <tcallawa(a)redhat.com>
To: noriko(a)fedoraproject.org
CC: legal(a)lists.fedoraproject.org, Dimitris Glezos <glezos(a)indifex.com>
References: <4DC75771.507(a)fedoraproject.org>
On 05/08/2011 10:54 PM, noriko wrote:
> Doesn't it violate any copy right at all, if entire guide or some part
> of a guide or a full sentence in a guide uses precisely exact copy of
> the auto translated string(s)? Can we safely utilize this function in full?
Copyright is less of an issue here, to be honest, than the terms of the
Google Translate API. You can read the Google Translate API Terms of Use
here: http://code.google.com/apis/language/translate/terms.html
The TOU says upon termination, "You shall immediately delete any and all
Google Results". This causes a serious problem for us, as there are many
ways that the TOU could be terminated (by us or Google).
I've CC'd Dimitris Glezos on this, Dimitris, can this Google
Auto-Translate functionality be disabled in the Fedora Transifex instance?
~tom
==
Fedora Project
12 years, 5 months
Re: [Fedora-trans-ja] Removing duplicate teams
by Noriko Mizumoto
> The following languages will be RENAMED (two-letter teams do not exist):
Could you please merge the following Japanese team. There is only one
Japanese team.
- ja_JP -> ja
thanks
noriko
12 years, 5 months
Re: [Fedora-trans-ja] Fedora trans-ja meeting
by Casey Jones
Caseyです。
皆様お疲れ様でした。
ただ参加しただけになってしまいましたが、
色々と勉強させて頂きました。
ありがとうございました。
On Sun Jun 12th, 2011 3:44 AM PDT Hirofumi Saito wrote:
>斉藤です。
>
>Fedora 日本語 L10N ミーティング、今日はお疲れ様でした。
>
>家の Fedora15 はまだメーラーの設定すら終わっていないので、
>iPhone から。
>
>
>--
>Hirofumi Saito
>hirofumi.saito(a)i.softbank.jp
>
>On 2011/06/06, at 10:14, TAIRA Hajime <htaira(a)pantora.net> wrote:
>
>> 平です。
>>
>> > にはそのような記述が見当たりません。
>> > 実際のところはどうなんでしょうか?
>> > 他の翻訳プロジェクトということであれば、doc-ja に声を掛ければもうちょっと反応があると思います。
>>
>> ATNDの管理は、私が行っていたからです。
>> ATNDに追記しました。
>>
>> Taira
>>
>> 2011年5月31日16:50 Tatsuo Sekine <sekine.t(a)gmail.com>:
>> 最近全く活動してない関根です。
>>
>> > 2011年5月24日12:54 noriko <noriko(a)fedoraproject.org>:
>> >> Fedora に限定せず、翻訳またはローカリゼーションを中心にしたいので、他の
>> >> プロジェクトからもご参加があればうれしいです。
>>
>> とおっしゃってますが、
>>
>> 2011年5月26日10:30 Hajime Taira <htaira-fdr(a)pantora.net>:
>> > Fedora 日本語 L10N ミーティング in 東京 >> http://atnd.org/events/16199
>>
>> にはそのような記述が見当たりません。実際のところはどうなんでしょうか?
>> 他の翻訳プロジェクトということであれば、doc-ja に声を掛ければもうちょっと反応があると思います。
>>
>> --
>> Tatsuo Sekine
>> --
>> trans-ja mailing list
>> trans-ja(a)lists.fedoraproject.org
>> https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
>>
>>
>> --
>> trans-ja mailing list
>> trans-ja(a)lists.fedoraproject.org
>> https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/trans-ja
12 years, 5 months
Fedora trans-ja meeting
by Noriko Mizumoto
水本です
平さん、ご結婚おめでとうございます。
楽しい時期にやっかいなことをお願いして申し訳ないです。。。
週末に集まりやすい方が多そうなので、次の日程はいかがでしょうか?
6月11日 (土) 10:00 開始 @レッドハット大阪オフィス
翻訳(ローカリゼーション)に関するディスカッション、また Fedora I18N の
Jens Petersen さんに参加して頂く予定です。
6月12日 (日) 10:00 開始 @レッドハット東京オフィス
翻訳(ローカリゼーション)に関するディスカッション、また Fedora Ambassador
から David Ramsay さんに参加し手頂く予定です。
Fedora I18N のメーリングリストにもおしらせを送ろうかと思っています。
いずれの場所も人数を把握したいので、お集まり頂けそうな場合、オフリストで
平さんまたは水本まで連絡頂けますでしょうか。
Fedora に限定せず、翻訳またはローカリゼーションを中心にしたいので、他の
プロジェクトからもご参加があればうれしいです。
水本
12 years, 5 months