[Anaconda] "quit" の訳「終了」が finish と、まぎらわしい。
by Ooyama Yosiyuki
大山です。
Fedora 31 プレリリースの Anaconda インストール画面を確認したところ、
Anaconda のインストール実行中の進捗表示中の画面では、"quit" がいくつか「終了」と翻訳されています。
しかし、 この進捗表示中の実行画面では、quitボタンのある画面と同じ画面中に Finish Installation ボタンも単語あるので、quitを終了と翻訳されると、とても、まぎらわしいです。
なので "quit" は今後は「退出」と訳すべきです。
zanata でアナコンダの原文の例をいくつか見ると、"Quit (Reboot)" のようにインストール成功後の再起動の場合にも quit を使う場合があるようです。
このため、quit を単に「中断」とか「停止」とか翻訳するのも不適切です。なぜなら quit の使用状況としては、インストール成功の場合にも失敗の場合にも、もしくはインストール取り止めの場合にも使われているようです。
ついでにzanata で、未翻訳の場所を、いくつか翻訳しときました。
https://fedora.zanata.org/webtrans/translate?project=anaconda&iteration=m...
4 years