翻訳時のパラメーターの順序の変更について(ご参考 )
by Hyuugabaru
日向原です。
---------------------------------------------------------------------------
たぶん2005年の1月頃だったと思いますが、Fedora勉強会で、「Fedoraで翻訳しよう」
のようなものがありました。(講師は平さんだったか、斉藤さんだったか)
それで私もやってみようと思いながらなかなか手をだせず、2007年4月末頃にやっと
翻訳を始めたわけです。
その勉強会で、パラメーターの順番を変えることができるという説明を聞いてメモを
取っており、1〜2度は使ってみたのですが、自信をもって他人に説明できる
レベルではありませんでした。
自分で翻訳する時だけでなく、他の人の翻訳を見ていても順序を変える
方法を知らず、パラメーターの順序を変えなくて済むよう、苦労して文を作成
しているのを見かけます。
---------------------------------------------------------------------------
今回、gettextのmanページ (正確にはinfo gettext)に載っているのを
見つけました。
「info gettext」で読めばいいのですが、15000行前後(500KB以上)あるので、
/usr/share/info/gettext.info.gz をgunzipで展開してlessで読みました。
「3.5 Special Comments preceding Keywords」の節(Fedora Core 5だと2021行目
から始まる)で
printf (gettext ("String `%s' has %d characters\n"), s, strlen (s));
のドイツ語訳として
"%d Zeichen lang ist die Zeichenkette `%s'"
と書きたいが、パラメーターの順序は変えられないので問題が起きる、
===============================================================
"%2$d Zeichen lang ist die Zeichenkette `%1$s'"
===============================================================
のようにパラメーターの中に数字と$を埋め込んで書けばパラメーターの順序を
入れ換えることができると書いてあります。
これで順序を入れ換える方法の根拠がしっかりしたので、自信をもって
こうやればいいと言えるようになりました。
但しこの技はC-formatでしか使用できないのかもしれません。gettextを読んでください。
尚、一つの翻訳文の中に3個以上のパラメーターがある場合、順序を入れ換えたいもの
だけに数字を付けると混乱の元なので、全てのパラメーターに数字を付けるか、
全てに数字をつけない(順序を変えない)かのどちらかにしなければならなかったはずです。
パラメーターの順序を変えたくなるのは日本語だけの特徴ではないようですので、
TQSGにこの説明を書くか、gettextのmanを読みなさいと書いてはいかがでしょうか?
→水本さん
p.s. TQSGに翻訳の詳細は「Translation Guide」を読むように書いてありますが、
以前探した時にはFedora Project内で見つけることができませんでした。
どこにあるか、ご存じの方はいますか?
日向原 龍一
hyu_gabaru(a)yahoo.co.jp
静岡県
--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
14 years
GNU General Public License 説明の翻訳
by Kiyoto James Hashida
水本さん。
Fedora での規定が自分の中で明確でないので、ちょっと質問です。
ABRT の翻訳中に GNU General Public License 説明の翻訳に
出くわしたのですが、こう言う種類の法的な文書は翻訳しないことに
なっていたような記憶があります。
ただ、この ABRT(Automatic Bug Reporting Tool)の文書は
単なる説明のような性格もあるので、翻訳しても良さそうな
気がします。貴方の意見を聞かせて下さい。
橋田
--
Kiyoto (James) Hashida
Technical Translator
Remote Office Address:
1-8-47 Nagatoishi, Kurume City,
Fukuoka, Japan 830-0027
Phone: +81-942-35-7916
IP Phone: +81-50-349-509-56
Mobile: +81-90-8515-8671
E-Mail: khashida(a)redhat.com
14 years
Newly re-shaped F12 reservation charts page.
by Kiyoto James Hashida
Dear Japanese translators,
Fedora ディスカッションのメンバーの皆様。
今回、Fedora 12 用の予約チャートを 日向原さんの協力を得て、
使い勝手の良い予約・早見表に改良しました。特に今回は、
従来の主要モジュールの表だけでなく、Various Resouces,
Virtualization, 及び Websites のモジュールを現在翻訳可能な
ものだけを取り入れて別々の表にしました。(Transifex のサイトに
記載されていても、Pot 未完成で翻訳不可のモジュールは記入していません。)
そのため、どのモジュールがどれくらいの作業量があるのか(翻訳済み、Fuzzy,
未翻訳)
一目瞭然で判断できて、どれから先に進めるべきかの判断が
より簡単になっています。まずは下記にあるその予約ページを
覗いて頂いて、時間が取れる方はどしどし参加してみて下さい。
https://fedoraproject.org/wiki/L10N/Teams/Japanese/ReservationF12#FC12_Va...
日向原さん、アイデア提供と変更作業も頂きありがとうございました。
橋田
--
Kiyoto (James) Hashida
Technical Translator
Remote Office Address:
1-8-47 Nagatoishi, Kurume City,
Fukuoka, Japan 830-0027
Phone: +81-942-35-7916
IP Phone: +81-50-349-509-56
Mobile: +81-90-8515-8671
E-Mail: khashida(a)redhat.com
14 years
Fedora 12 の翻訳予約表の更新が完了しました。
by Kiyoto James Hashida
Fedora コミュニティの皆様
やっと F12 用の予約表の更新が完了しました。
今回使用される全てのモジュールがリストアップされており、
その全てのリンクが現行のサイト用に訂正されています。(ジャンプ確認済み)
それと同時に翻訳ステータスもパーセンテージで示しているため、
どの位のモジュールを取るかが判定しやすくなっています。
追加のモジュールは段階を経て増設して行きます。
宜しくお願いします。
橋田
--
Kiyoto (James) Hashida
Technical Translator
Remote Office Address:
1-8-47 Nagatoishi, Kurume City,
Fukuoka, Japan 830-0027
Phone: +81-942-35-7916
IP Phone: +81-50-349-509-56
Mobile: +81-90-8515-8671
E-Mail: khashida(a)redhat.com
14 years, 1 month
F12 予約表内のモジュールリンクについて
by Kiyoto James Hashida
Fedora コミュニティの皆さん
お疲れさまです。
現在、F12 予約表内のモジュールリンクを更新中です。
時間の都合で全てを終了していませんが、今回翻訳作業が
残っているモジュールは、F12 用の現在の URL に飛ぶように
しています。100%翻訳済みのものは後回しです。あしからず。
よろしくお願いいたします。
橋田
--
Kiyoto (James) Hashida
Technical Translator
Remote Office Address:
1-8-47 Nagatoishi, Kurume City,
Fukuoka, Japan 830-0027
Phone: +81-942-35-7916
IP Phone: +81-50-349-509-56
Mobile: +81-90-8515-8671
E-Mail: khashida(a)redhat.com
14 years, 1 month