[Bug 1322673] New: [F24-ja] translation is incomplete
by Red Hat Bugzilla
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1322673
Bug ID: 1322673
Summary: [F24-ja] translation is incomplete
Product: Fedora Localization
Component: Japanese [ja]
Keywords: Translation
Assignee: noriko(a)redhat.com
Reporter: noriko(a)redhat.com
QA Contact: noriko(a)redhat.com
CC: noriko(a)redhat.com, trans-ja(a)lists.fedoraproject.org
This is the result from F24 L10N QA Test;
* abrt 79.6% completed 3.26 hours remained
* blivet (master) 78.5% completed 0.66 hours remained
(f24 branch locked, bug filed)
* comps (master) 82.65% completed 1.76 hours remained
* dnf (master) 71.28% completed 2.18 hours remained
* passwd (passwd) 93.5% completed 0.1 hours remained
* system-config-language (master) 23.35% completed 0.49 hour remained
* system-config-printer (master) 96.62% completed 0.42 hour remained
--
You are receiving this mail because:
You are on the CC list for the bug.
5 years, 7 months
[連絡] Red Hat 7 のanaconda 和訳を訂正
by Ooyama Yosiyuki
#445; Refs: pyanaconda/ui/gui/spokes/custom.py:2269,pyanaconda/ui/gui/spokes/custom.py:2294
「Automatic partitioning failed. <a href="">Click for details.</a>」
の
「児童パーティション設定に失敗しました。<a href="">クリックすると詳細を表示します</a>。」
を、
「児童」→「自動」なので、
「自動パーティション設定に失敗しました。<a href="">クリックすると詳細を表示します</a>。」に訂正。
7 years, 4 months
DNFの「The downloaded packages were saved 」メッセージの動詞wereの時制はオカシイのでは?
by Ooyama Yosiyuki
大山です。
DNFの表示メッセージについて、意見・相談があります。
まず、コマンド「dnf reinstall」とかでダウンロードをさせてみて、何らかの事情で中断したときに
「The downloaded packages were saved in cache until the next successful transaction.」というメッセージが表示されます。
しかし、ダウンロードが完了してない時点で、過去形の動詞 were が出るのは、文法的にオカシイと思います。
次のような順序で、表示されます。
「
これでいいですか? [y/N]: y
パッケージをダウンロードしています:
The downloaded packages were saved in cache until the next successful transaction.
You can remove cached packages by executing 'dnf clean packages'.
エラー: パッケージのダウンロード中にエラーが発生しました:
Curl error (6): Couldn't resolve host name for https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=fedora-23&arch=x86_64 [Could not resolve host: mirrors.fedoraproject.org]
」
ちなみに、このエラーはわざと起こしていますので(LANケーブル引っこ抜き)、エラー自体はバグではありません。
「パッケージをダウンロードしています:」表示中の前後に、LANケーブルをむりやり引っこ抜いて、タイムアウトさせて、エラーを起こしてみました。
7 years, 4 months
zanata のグロッサリーの編集権限って、どうなってるんですか?
by Ooyama Yosiyuki
zanata のグロッサリーの編集権限って、どうなってるんですか?
日本語翻訳チームに加盟してれば、誰でも編集できるんですか?
それとも、グロッサリー編集許可のある特定の権限メンバーとかでないと、編集できないのですか?
とりあえずグロッサリーの日本語の翻訳状況を閲覧してみたところ、編集方法が分かりませんでした。
また、もし私にグロッサリー編集の権限が無いなら、そのようなメッセージやアイコンを表示してほしいというリクエストを、どこかに出そうと思います。
たとえば zanata で未所属の外国語チームの翻訳画面にアクセスしようとすると、左上に赤い鍵マークのアイコンと「This project-version is read only. it cannot be editted.」というメッセージが表示されるように。
zanata のヘルプを読むと、
http://docs.zanata.org/en/release/user-guide/glossary/glossary-roles-perm...
グロッサリー編集に権限を設定できるようですが。
しかし、Fedora プロジェクトでも同方式を採用してるのか、不明です。
Fedora ウィキの『L10N/Translate on Zanata』を読んでも、
https://fedoraproject.org/wiki/L10N/Translate_on_Zanata
Glossary について文字検索しても、
「19. Glossary
If a glossary has been uploaded for your language, each word in the currently selected row will be searched for a glossary entry. 」
という一文しかヒットしませんでした。
ウィキも、英文ページ自体が、まだ未完成だろうと思います。
7 years, 4 months
[相談]anaconda f24-branch ,「の」「を」みたいな格助詞の揺れ
by Ooyama Yosiyuki
大山です。
Fedora24のOSインストール作業中に、インストーラー(いわゆるアナコンダ)の表示メッセージについて、気になった事があるので報告/相談します。
それは、
#240
"Installing software"
"ソフトウェアのインストール中…"
#91
"Installing boot loader"
"ブートローダーをインストール中"
です。
私が思うに、「のインストール」なのか「をインストール中」なのか、統一すべきだと思います。
あと、今メール書いてて気づきましたけど、「…」が余計です。
個人的な要望では、「◯◯をインストール中」みたいに「を」を採用したいからです。
何故なら、もし 「ブートローダー「の」インストール」 だと、ブートローダーが何か別のソフトをインストールしているみたいにも解釈されます。
そして、「Installing software」の意味も、じっさいの動作状況での前後から意味合い的に考えて、ちょうどインストール作業としてディスクへの書き込みを実行中というような意味合いですので(ユーザー操作によるパーティションなどの設定なら、既に「Installing software」以前に終わってる)、より意味合いの限定的な「をインストール」のほうが好ましいと思います。
なお、たしか、じっさいのOSインストール作業では、"Installing software" のメッセージ表示が終わると、そのちょっと後に "Installing boot loader" がメッセージ表示されます。
ooyama
7 years, 5 months
masterと各ブランチについての質問
by Casey Jones
みなさま
Caseyです。
今更で申し訳ないのですが、masterと各ブランチの関係を確認させて頂きたいと思います。
いままで、
・master: 文字どおりmaster。英語側が更新(文書の追加/削除)されると反映される
・f*: 次リリースのFedoraファイル。基本masterの内容が(自動的に?)コピーされる
・RHEL*: masterの内容を、Redhat社がレビューしたのち反映
よって、Fedora transはmasterを翻訳する...という理解でした。
こうすることでmasterとf*の一貫性が保持されるためです。
この認識は正しいでしょうか?
よろしくお願いいたします
Casey
7 years, 5 months
【連絡】Fedora Project Wiki 日本語版メインページの更新
by Ooyama Yosiyuki
こんばんわ。大山です。
Fedora Project Wiki の日本語版メインページを更新しました。
https://fedoraproject.org/wiki/Fedora_Project_Wiki/ja
英語版の内容に準じた更新です。
更新内容は主に、
・ Fedora Weekly News へのリンクから、 Fedora Magazine へのリンクに。
・[[Releases/Schedule | リリーススケジュール]] から、[[Releases/{{FedoraVersionNumber|next}}/Schedule | リリーススケジュール]] に。旧版のままだと、『Fedora Release Life Cycle』にリダイレクトされてしまう。
・ [[FeatureList | 機能一覧]] から [[Releases/{{FedoraVersionNumber|next}}/ChangeSet| change set]] に更新。
・ 旧版の文中の「yum」を、「dnf または yum」に更新。
あと、英語版メインページから日本語版メインページにリンクできるよう、冒頭の他言語リンク用テンプレートに、日本語版へのリンクを追加しました。
また、英語版メインページには、 Ask Fedora へのリンクが各所にありますが、リンク先が英語のため、日本語ユーザーの利用はあまり活発ではないと判断したので、日本語版メインページでは Ask Fedora へはリンクしてません(旧版でもリンクしてません)。
また、英語版メインページでは最近、冒頭にリンク集が追加されたようですが、今回の日本語版の更新では、リンク集の追加には追随しませんでした。
また、『興味へのリンク』という節のリンク一覧で、英語版ではインストールガイドへのリンクがありますが、インストールガイドが日本語未翻訳のため、日本語版では紹介してません(旧版でもリンクしてません)。
Ooyama
7 years, 5 months