【報告】Fedora Project Wikiの『L10N/ja』などを更新しました
by Ooyama Yosiyuki
Fedora Project Wikiの『Communicating and getting help/ja』および『L10N/ja』のページを、2015年12月21日頃に更新しました。
まず、『L10N/ja』についての主な変更内容は、
・Transifex についての説明が、Zanata への説明に変化、
・GNOME L10N リソース のリンク切れだったため、リンク先を https://wiki.gnome.org/TranslationProject に更新、
・ IRC チャンネル の #fedora-l10n を #fedora-g11n に(英語版にならい)、
等です。
また、『Communicating and getting help/ja』についての主な変更内容は、
・メーリングリストのリンク文のいくつかに、英語版にならってテンプレート fplist を使用、
・以上のテンプレート置き換えにともない、メーリングリストのリンク先が、旧mailmanから新しくHyperKitty対応のものに変化、
・yumについての説明がDNFに変化、
等です。
なお一部、日本語版ページでは、旧 mailman のリンク先が混在しています。
また、英語版ではページから削除されている、各国ごとのメーリングリスト(Fedora L10N チームのメーリングリスト)のリンク一覧を、とりあえず日本語版ページでは残してあります。
そのほか、両ページとも、HTTP文のリンク先が実際にリンクを踏んで移動してみた先のアドレスがHTTPSになってた場合、Wikiのリンク文をHTTPSに更新してあります。
7 years, 8 months