翻訳の指針や対訳などについて
by Tadashi Jokagi
上鍵です.こんにちは.
書き逃げみたいで申し訳ないのですが,あっちは何がいいこっちは何
がいいとかは ML とかでは終わらないことが多いので,一旦ペンディン
グでモデレーターの Mizumoto さんに仮でもいいのでこれで行こう! っ
て出して貰うのはいかがでしょう? 適当に
・下記の理由で *** を参考にするといいと思います
・直感で *** を参考にしたものがいいでしょう
・私は *** を参考にしてるのでこれで一旦合わせてみませんか?
・参考までに Red Hat では *** という指針があるので一旦合わせて
みませんか?
・統一は難しいのでおのおのの判断に任せます
・その他
のいずれかとか.いかがでしょうか?
--
----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7
Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf@elf.no-ip.org
Fedora JP Project http://fedora.jp/
Fedora Project http://fedora.redhat.com/
Fedora and Red Hat are registered trademarks of Red Hat Inc.
17 years, 4 months
system-config-securitylevel 翻訳完了
by Hirofumi Saito
斉藤です。
system-config-securitylevel の翻訳を完了し、コミットしておきました。
が、screen のスクロールバッファが小さくて diff を拾えなかったので、時
間があれば再度貼り付けします。
申し訳ありません。
$ cvs commit -m 'translation finished in system-config-securitylevel'
ja.po
Enter passphrase for key '/home/hi_saito/.ssh/id_dsa':
Testing ja.po...
**** Access allowed: hisaito is in ACL for
redhat-config-securitylevel/po.
Checking in ja.po;
/usr/local/CVS/redhat-config-securitylevel/po/ja.po,v <-- ja.po
new revision: 1.65; previous revision: 1.64
done
Running syncmail...
Mailing bfox(a)redhat.com pnasrat(a)redhat.com clumens@redhat.com...
...syncmail done.
--
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7
斉藤 博文 (Hirofumi Saito) / Fedora JP Project
Mail: hi_saito(a)yk.rim.or.jp
17 years, 4 months
Re: 翻訳の指針や対訳などについて
by Takanori MATSUURA
松浦です。
先のメールに書きましたように、私はここで方針が決まればそれに従います。
私自身は気の向いて時間がとれそうなときに気の向いたものを翻訳するような方針で、翻訳の際には「こんな感じ?」という漠然とした状態でやってました。
# 例: yumex
計算機で飯を食っている訳ではないので、知らない世界の知らない単語に四苦八苦しながら訳しております。
上鍵さんが紹介されたSunの翻訳メモリは、懸念事項がクリアになれば非常に有用だと思います。また、Doc-jaプロジェクトの存在も勉強になりました。
Fedoraが提供するプログラム群の翻訳にはまだ貢献しておりませんが、いつかは貢献したいと考えております。
このたびは、皆様を巻き込み不勉強な者に知識を授けていただきありがとうございました。
松浦
17 years, 4 months
Re: [Fedora-trans-ja] system-config-printer 翻訳完了
by Takanori MATSUURA
松浦です。
このMLで、どちらかに統一するという見解がはっきりしていれば、どちらでも
問題ないと考えています。ある範囲内で統一美を追求するのであれば、誰が翻
訳しても (理想的には) 同一の翻訳文が出来上がるよう、翻訳ポリシーを文書
としてまとめておく必要はあると思います。
ただ、man-pages-jaのマニュアルをいくつか見てみたり、日本語のメッセージ
を出力するコマンドのいくつかを見た限りでは、長音なしの方が優勢との印象
を持ちました。また、google trendsでserverの長音の有無を比較したところ、
長音無しの方がやや優勢のようです。printer, computer, directoryの場合、
長音なしが優勢でした。
例: 「サーバ,サーバー」の場合
http://www.google.com/trends?q=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%2C%E3...
06/07/20 に Tadashi Jokagi <ml(a)elf.no-ip.org> さんは書きました:
> ちなみに定時された JIS の資料では「-er」「-or」「-ar」で長音記
> 号を用いても略しても誤りではないとされています(PDF でいう 64/92)
上鍵さんが引き合いに出された部分はG.6.2-cの「なお…」の部分だと思われ
ます。これは、「-er, -or, -arなどの場合は、ア列の長音であるから、この
規定 (G.6.2-c) に則って取り扱う」という意味であり、長音記号をつけても
よいと規定している訳ではないと思います。G.6.2-c-1が適用されるか否かは、
私は情報系の専門分野に身を置いた事がないので解かりません。また、
G.6.2-c-2を適用すると、表G.3の「3音以上の場合、語尾に長音を付けない」
等の規定により、語尾に長音はつきません。さらに、G.6.2-c-3についても、
先ほどのgoogle trendsの結果等から、慣用的には長音なしとなると考えられ
ます。
> ちなみに Sun は口語に近い表記をするようにしているとのことです(例
> えばほとんどの場合「こんぴゅーたー」「めーらー」など伸ばして話を
> します)
手許のTru64 Unixのマニュアルは長音省略派でした。
メーカーによっても異なるようですし、私としては上に述べましたように、
Fedoraが提供するプログラム群につける日本語訳はFedoraとしてポリシーが決
まっていれば、私としては問題となりません。
ディストリビューション全体の統一美を追求するのであれば、他のプログラム
や文書の体裁と合わせるという選択肢もあるのではないかと思いますし、
Fedora提供プログラム群内の統一美を求めるのであれば、このMLで見解をまと
めたり、どこかに文書化して提示されていると分かり易いと思います。
上鍵さんの変更に対し疑問を呈しているのは私だけのようですし、このMLに参
加されている多くの方が長音ありでよいという見解であれば、Fedora提供プロ
グラム群に日本語訳をつける際には、それにしたがいます。
長文、失礼致しました。
松浦
17 years, 4 months
anaconda/ の QA を行っています
by Noriko Mizumoto
水本です
事後承諾で申し訳ありません!!
anaconda のメンテナーになり、QA作業を行っています。
f-d-l に書いていて気付きました。
すいません。
17 years, 4 months