DocsProject Translation Freeze
by Yoshinari Takaoka
高岡です。こんばんは。
いつの間にか時は流れ、FC5 Test1向けのRelease Noteと
Installation Guideの内容が本家でもうすぐ固まりつつある、、
はず、、ですよね!(ぼうよみ
http://fedoraproject.org/wiki/DocsProject/Schedule
24 Oct. Relnote content frozen for trans
28 Oct. Guides content frozen for trans
31 Oct. Relnotes freeze for trans
01 Nov. Relnotes freeze for release (ISO)
02 Nov. Final ISO spin.
04 Nov. Guides trans freeze
05 Nov. Guides frozen for release (Web)
07 Nov. Test1 release
一発目ということで、1週間程度での短期間の翻訳をこれらは
強いられることになると思います。間近に迫ってきたというこ
とで、ここに流しておきます。
これを越えれば、
This helps make the next trans cycle shorter
ということになるのでしょう。皆様、翻訳に御協力をお願い
します。随時お知らせはここに流していこうと思います。
それでは。
--
Yoshinari Takaoka(mumumu@IRC)
reversethis -> {gro} {tod} {umumum} {ta} {umumum}
18 years, 1 month
Fedora Core 5 test 1 リリースノート翻訳
by Yoshinari Takaoka
高岡です。
fedora-docs-listにて、Fedora Core 5 test 1のリリースノートがCVSにコミットされた
とのアナウンスがありました。
https://www.redhat.com/archives/fedora-docs-list/2005-October/msg00089.html
翻訳作業に御興味のある方がいらっしゃいましたら、以下の手順で翻訳作業に御協力
いただければ幸いです。
1. CVSからソースをチェックアウトする
export CVSROOT=:pserver:anonymous@cvs.fedora.redhat.com:/cvs/docs
cvs co -r FC-5-TEST1-TRANS-FREEZE -d release-notes-FC5test1 release-note
チェックアウトした後、「release-notes-FC5test1」というディレクトリが出来て
いると思います。その中の「*-en.xml」ファイルが翻訳の対象となります。
#但し、RELEASE-NOTES-en.xml だけは翻訳の対象となりません。御注意下さい。
2. 作業の重複を防ぐため、このMLで作業する対象ファイルを表明してください。
(例:feedback-en.xmlを翻訳します。既に作業しておられる方がおられましたら
連絡下さい)
3. XMLファイルを壊さないように、翻訳を行います。&がついた実体参照及び、
タグの部分を壊さないように特に注意してください。
4. 翻訳後、このMLにそのまま投稿してください。XMLが壊れていないか等を
私と関根さんがチェックした上で、本家のCVSにコミットします。
----
ただ、まだリリースノートの内容は流動的です。どれだけの内容がこれから変更
されるか本家の人すらわからない状態です。よって、cvs updateを毎日行い、自分が
作業しているファイルに対する変更点に注意しながら作業を行うことが必要になります。
大きな変更等があれば、こちらに随時流すようにもします。
また、上の作業手順に関して、質問、御意見、提案、批判等を強く歓迎します。
お気軽にこのMLにお願いします。
以上、宜しくお願い致します。
--
Yoshinari Takaoka(mumumu@IRC)
reversethis -> {gro} {tod} {umumum} {ta} {umumum}
18 years, 1 month
,日中には FC5 Test1 nRelease Note nコンテンツが決まります
by Yoshinari Takaoka
高岡です。おはようございます。
昨日中には来るぞ来るぞと思っていた件名のリリースノートですが、
日本時間の本日16時まで時間をくれ、とのメールがきています。
Currently the deadline is 23:59 UTC[1] 24 October (Midnight on Monday).
The extension needs to be until at least 07:00 UTC 25 October.
https://www.redhat.com/archives/fedora-trans-list/2005-October/msg00007.html
コンテンツが決まり次第、どのように翻訳を進めていくか、というのをここで話し合
っていきたいと思います。
#もっと遅れるのではないかと予想。
#また、Fedora docs listのリリース基準はEST(アメリカ・カナダ東部標準時)
#ではなくて、UTCになってますね(笑
#
#これはESTを基準とする、とKarsten Wadeが宣言して反発を食らったから
#からだと思いますが。
#
#https://www.redhat.com/archives/fedora-docs-list/2005-October/msg00083.html
では。
--
Yoshinari Takaoka(mumumu@IRC)
reversethis - {gro} {tod} {umumum} {tod} {umumum}
18 years, 1 month
Fwd: latest release notes builds during test cycle
by Yoshinari Takaoka
再び高岡です。
Karsten Wadeが重要なメッセージを投げまくってるので、私も釣られて
みました(´ー`; )
・Release Noteは継続的にビルドされる。ビルドされたものはWebでのみ公開
・Webで公開される最新版のRelease Noteはリリースノートのトップからのみリンクされる
また、Firefoxのホームページとなる
・リビルドの対象には、翻訳中のものも含めることが出来る
・リビルドされたものの質は荒削りであるべきではない。これは補完的なものであり、
リリースノートに対する重要な変更を取り込むためのものだ
・我々がFDPに伝えない限りas-isでビルドが行われる
・10/31 - 11/6までに変更をチェックインするなら、それはビルドを失敗させないもの
であることが望ましい
・11/6以降の次の翻訳フリーズは12/5だ。この間は好きなように(壊れていても)チェック
インを好きなように行うことが可能だ
https://www.redhat.com/archives/fedora-trans-list/2005-October/msg00006.html
・・・漏れがあれば指摘、補足をお願いします。
毎日ビルドしてチェックを行う環境は作った方がいいかな(´ー`; )
とは思っています。
11/6以降に気合いを入れて翻訳するという手もあります(´ー`; )
とはいえ、はじめのフリーズまでに最低枠だけでもチェックインをする
ことはやっておきます。
どれくらいの頻度で更新がかかるのか、、watchして追随するのも難しいものだと
予想しています。Release Noteについては特に、、(´ー`; )
皆様に翻訳を募集して、成果物を送っていただいた途端、更新がかかった、、とか
いうのはできるだけナシにしたいんですが、避けられないものになるでしょう。。
---------- 転送メッセージ ----------
Subject: latest release notes builds during test cycle
Date: Friday 21 October 2005 22:44
From: Karsten Wade <kwade(a)redhat.com>
To: fedora-trans-list(a)redhat.com
(.snip)
We are going to be doing a few ongoing builds of the release notes
during the FC5 test cycle.
This means, at certain points in the schedule[1], we will take all of
the XML source in CVS and rebuild to create a latest release notes.
These latest relnotes are going to be posted on the Web only. This
website will be linked from the very top of the relnotes itself, so that
the relnotes shipped within the FC5 ISO have a link to a more recent
relnotes. This shipped relnotes is also the Firefox default homepage.
Normally, we have freezes for translation to give you a chance to get
all work done.
However, we can include in-process translations that are in CVS for
these rebuilds.
These rebuilds should not be raw. They are intended to be supplemental
to the shipped relnotes. They provide an opportunity to get important
changes into the relnotes just before the actual release date, while
still giving time for proper translation and QA of the shipped relnotes.
We have two ways of doing this build with respect to translations in
CVS:
1. FDP could build all languages as-is from CVS
2. FDP could build only the languages where the translators tell us to
build them
If we choose 1., it is very important that you only check in changes to
CVS that do not break the build. Ideally, if you check-in changes to
your translation between 31 October and 06 November[2], the changes
should fix problems and not create new ones. After the release, the
next trans freeze for CVS is 05 December. During those four weeks, you
can break your language build as often as you like. :)
Thanks,
Karsten
[1] These are labeled "Final Wiki snapshot for Web-only latest relnotes"
on this schedule:
http://fedoraproject.org/wiki/DocsProject/Schedule
[2] These dates are EDT/EST, because the build engineers are all in that
timezone.
--
Karsten Wade, RHCE * Sr. Tech Writer * http://people.redhat.com/kwade/
gpg fingerprint: 2680 DBFD D968 3141 0115 5F1B D992 0E06 AD0E 0C41
Red Hat SELinux Guide
http://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-4-Manual/selinux-guide/
-------------------------------------------------------
--
Yoshinari Takaoka(mumumu@IRC)
reversethis -> {gro} {tod} {umumum} {ta} {umumum}
18 years, 1 month
Fwd: release notes, translation process
by Yoshinari Takaoka
高岡です。こんばんは
Karsten Wadeより新たなメッセージが出ました。
24日にはFC5 test 1のRelease NoteのXMLが出ます。
このメッセージでは、新たに翻訳の質について言及されています。
ざっと言えば、Fedora CoreのTestバージョンと同じように、test releaseの
翻訳の質もtest qualityである。ただ、(例えばコマンドに関するもののような)
technical pointsについてだけは正確を期してくれ、とのことです。
まああちらも一週間でまともなものがあがってくるはずがないのは承知してい
るということでよいのかと。
https://www.redhat.com/archives/fedora-trans-list/2005-October/msg00005.html
---------- 転送メッセージ ----------
Subject: release notes, translation process
Date: Friday 21 October 2005 22:10
From: Karsten Wade <kwade(a)redhat.com>
To: fedora-trans-list(a)redhat.com
(.snip)
Release notes will be in XML by 24 October for translation. All
translations must be in CVS by 31 October for inclusion in the FC5 test1
release.
http://fedoraproject.org/wiki/DocsProject/Schedule
Your contribution can be incomplete, in terms of translation quality.
This is because the release notes are test quality. We are not
guaranteeing the quality of the content until FC5 release. Just like
the source code of FC is in test-mode, so is the documentation and
translation.
However, it is very important to have the technical points be as close
to accurate as possible. For example, be sure that commands are 100%
accurate coming from the English source. The documentation project is
accountable for the accuracy of those commands.
--
Yoshinari Takaoka(mumumu@IRC)
reversethis -> {gro} {tod} {umumum} {ta} {umumum}
18 years, 1 month
system-config-soundcard
by Mikiya.S
こんにちは、みきやです。
翻訳の手順で少しわからないところがあるので教えてください。
先ほど"system-config-soundcard"で少し残っていた未翻訳部分を翻訳したのです
が、
実際に翻訳した後、皆様 diff の結果を載せているようですが、
これは必ずやった方がよいものなのでしょうか?
というのも diff 出力させると文字化けしてしまいます…。
# ちなみに Fedora の翻訳にも関わらず Windows を使っています。
18 years, 1 month
system-config-soundcard
by Mikiya.S
こんにちは、みきやです。
翻訳の手順で少しわからないところがあるので教えてください。
先ほど"system-config-soundcard"で少し残っていた未翻訳部分を翻訳したのです
が、
実際に翻訳した後、皆様 diff の結果を載せているようですが、
これは必ずやった方がよいものなのでしょうか?
というのも diff 出力させると文字化けしてしまいます…。
# ちなみに Fedora の翻訳にも関わらず Windows を使っています。
18 years, 1 month