ぢょ〜@よくきたなです. Fedora Core 2 開発の後期に一部修正をやっちゃってますが,現在の ja.po で下記の点が非常に気になります.
・無駄な空白 ex)インターネット 接続 を行い ます(架空のメッセージですけど) ・全角の「:」 ・語尾の「ー」を付ける vs 付けない. ex)サーバー vs サーバ Fedora JP ではおおよそ「ー」はつける方向でいこうかとなっています. ex)http://fedora.jp/wiki/?Working%2FTrans%2F03.ExampleNotation #Fedora JP でまとめただけなので,Fedora Project に「明確な判断基準」が あるならそれに沿うべきだとは思いますが. ・文章の末尾の「。」があるものとないものがある. 用途によりますけど,同列の用途(例えば成功or失敗メッセージ)でつい ている・ついていないがばらばら. ex)成功しました 失敗しました。 GUI の操作アイテム中のメッセージでなければ「。」をつける方向で行 きたいのですが.逆に今 firstboot なのかな? 初期起動の時の GUI で ライセンス承諾のラジオボタンのメッセージに「。」がついてたりする のは変だと思います. ・翻訳時にショートカットキーがなくなってる ex)_Open => 開く (「開く(_O)」になってほしい) ・ショートカットキーのキャピタルで英小文字がある ex)_domain => ドメイン(_d) 見た目的に格好悪い気がします.上記ですと「日本語的にキャピタルは 全然意味がないので,「ドメイン(_D)」となってほしい.
とりあえず覚えてることです.ご意見他いただければと思います.
こんにちは、水本です。
2004年05月27日(木)の12時02分に Tadashi Jokagi 曰く:
ぢょ〜@よくきたなです. Fedora Core 2 開発の後期に一部修正をやっちゃってますが,現在の ja.po で下記の点が非常に気になります. ・無駄な空白 ex)インターネット 接続 を行い ます(架空のメッセージですけど)
長いセンテンスの英語が例えば3行くらいで表示されているとします。 1行づつの長さを合わせるつもりでエンターを押し、改行して3行に訳したものだと思います。 日本語訳の各行末にスペースが入っていると思うので、これを消せばなおると思います。
・全角の「:」
いや、ちょっと見苦しいですね。ぜひ直したいな。
・語尾の「ー」を付ける vs 付けない. ex)サーバー vs サーバ Fedora JP ではおおよそ「ー」はつける方向でいこうかとなっています. ex)http://fedora.jp/wiki/?Working%2FTrans%2F03.ExampleNotation
#Fedora JP でまとめただけなので,Fedora Project に「明確な判断基準」が あるならそれに沿うべきだとは思いますが.
整合性を保ちやすいようどんどん基準を作っていくのがいいと思います。 昨年から社内的に使用するためのConpendiumを作成し始めました。 用語集のようなものです。これをコミュニティに公開できるよう準備しております。 いつ頃かと問われると困るんですが、急いでいますのでもう少しお待ちください。
・文章の末尾の「。」があるものとないものがある. 用途によりますけど,同列の用途(例えば成功or失敗メッセージ)でつい ている・ついていないがばらばら. ex)成功しました 失敗しました。 GUI の操作アイテム中のメッセージでなければ「。」をつける方向で行 きたいのですが.逆に今 firstboot なのかな? 初期起動の時の GUI で ライセンス承諾のラジオボタンのメッセージに「。」がついてたりする のは変だと思います.
変です。よろしければ直してもらえますか。 ところで、先日、Jeremy から fedora-trans にお知らせがあったようにセットアップが変っています。 変更されていない方は、anacondaとanaconda-helpをcvs coしてください。
・翻訳時にショートカットキーがなくなってる ex)_Open => 開く (「開く(_O)」になってほしい)
かなりあわてて訳したんだろうな。すいません。
・ショートカットキーのキャピタルで英小文字がある ex)_domain => ドメイン(_d) 見た目的に格好悪い気がします.上記ですと「日本語的にキャピタルは 全然意味がないので,「ドメイン(_D)」となってほしい.
気付きませんでした。ご指摘ありがとうございます。
いずれも翻訳の品質管理に重要なことばかりだと思います。 ご指摘をありがとうございます。 将来的には、翻訳後に査読作業を入れた方がいいだろうというのが各言語の翻訳者の考えです。 みなさんはいかがでしょうか。
・文章の末尾の「。」があるものとないものがある. 用途によりますけど,同列の用途(例えば成功or失敗メッセージ)でつい ている・ついていないがばらばら. ex)成功しました 失敗しました。 GUI の操作アイテム中のメッセージでなければ「。」をつける方向で行 きたいのですが.逆に今 firstboot なのかな? 初期起動の時の GUI で ライセンス承諾のラジオボタンのメッセージに「。」がついてたりする のは変だと思います.
変です。よろしければ直してもらえますか。 ところで、先日、Jeremy から fedora-trans にお知らせがあったようにセットアップが変っています。 変更されていない方は、anacondaとanaconda-helpをcvs coしてください。
firstboot を見ているんですが、どれなのか見つかりません。 (すでに修正して頂いたため?) 英語のセンテンスに「.」ピリオドが付いているなら基本的には「。」を付けていたと思います。 そのメッセージによりますが、英語の方からもピリオドを削除した方がよい感じですか?
水本
上鍵です.こんにちは.
#とりあえずもっか居画面見るまでペンディング使用と思ってたんでやっと見 ました
Noriko Mizumotoさんの1085641636.3276.103.camel@localhost.localdomainから
firstboot を見ているんですが、どれなのか見つかりません。 (すでに修正して頂いたため?)
Fedora Core 2 の使用許諾画面を久しぶりに見たんですが,「。」が ありました.っで,firstboot の ja.po の log を見るに
description: ---------------------------- revision 1.65 date: 2004/05/03 20:03:49; author: bfox; state: Exp; lines: +1 -1 update po ---------------------------- revision 1.64 date: 2004/04/15 18:18:07; author: bfox; state: Exp; lines: +1 -1 update strings ---------------------------- revision 1.63 date: 2004/04/07 20:43:49; author: bfox; state: Exp; lines: +84 -52 update strings
とあるんでどっかで bfox さんが修正したのかもしれません(調査してない ですが それとも使用許諾 GUI は別のものなのかな?
ぢょ〜@よくきたなです.
Noriko Mizumotoさんの「Re: [Fedora-trans-ja] Fedora Core 3に向けて? のpo」から
長いセンテンスの英語が例えば3行くらいで表示されているとします。 1行づつの長さを合わせるつもりでエンターを押し、改行して3行に訳したものだと思いま す。 日本語訳の各行末にスペースが入っていると思うので、これを消せばなおると思います。
・元々はそういう要素だったのかもしれませんが,1 行の途中でそうなっ ているのも非常に多いです.
#どっちかというとプロポーショナルフォントで半角空白文字を議事表示しな い環境で作業をやっているように推測するくらい.
・全角の「:」
いや、ちょっと見苦しいですね。ぜひ直したいな。
・grep して置き換えていっています.もしアレでしたらとりあえずコレ 位なら全部機械的に作業できます.
整合性を保ちやすいようどんどん基準を作っていくのがいいと思います。 昨年から社内的に使用するためのConpendiumを作成し始めました。 用語集のようなものです。これをコミュニティに公開できるよう準備しております。 いつ頃かと問われると困るんですが、急いでいますのでもう少しお待ちください。
無い物は待つしか出来ませんし折角なので期待して待ちます(笑
#仕組みはともかく用語の統一という目的への作業だけは一応今でも Fedora JP の wiki で出来るわけで,レッドハットの意向もあるならそれはそれで 個人的には反映作業をしていっていただいてもいいと思ってます.
変です。よろしければ直してもらえますか。 ところで、先日、Jeremy から fedora-trans にお知らせがあったようにセットアップが変 っています。 変更されていない方は、anacondaとanaconda-helpをcvs coしてください。
了解いたしました.この辺はさすがに機械チェックは出来ないので, どなたか共同作業で出来ればと思うんですが.翻訳は出来ないとかでも テキストエディタを開いて文章を確認・編集が出来ればおおよそ作業が 出来ると思います.
かなりあわてて訳したんだろうな。すいません。
(snip)
気付きませんでした。ご指摘ありがとうございます。
現状は現状ということで出来る人間で改善していければと思ってます.
いずれも翻訳の品質管理に重要なことばかりだと思います。 ご指摘をありがとうございます。 将来的には、翻訳後に査読作業を入れた方がいいだろうというのが各言語の翻訳者の考え です。 みなさんはいかがでしょうか。
みなさんいかがでしょー(笑
たごうです.
オフトピックですが,一点どうしても気になったので.
# 現在fedora-i18n-listで始まろうとしてる話に直結してそうです # が
On Fri, 28 May 2004 20:06:51 +0900, "TJ" == Tadashi Jokagi ml@elf.no-ip.org wrote:
整合性を保ちやすいようどんどん基準を作っていくのがいいと思います。 昨年から社内的に使用するためのConpendiumを作成し始めました。 用語集のようなものです。これをコミュニティに公開できるよう準備しております。 いつ頃かと問われると困るんですが、急いでいますのでもう少しお待ちください。
TJ> 無い物は待つしか出来ませんし折角なので期待して待ちます(笑
TJ> #仕組みはともかく用語の統一という目的への作業だけは一応今でも Fedora TJ> JP の wiki で出来るわけで,レッドハットの意向もあるならそれはそれで TJ> 個人的には反映作業をしていっていただいてもいいと思ってます.
この「レッドハットの意向」というのは,ひょっとして @redhat.com でメールを投げてるのが誤解を与えてますか? たしか に我々はFedora Coreを仕事として作業してますし,仕事である以 上雇い主であるRed Hatから給料もでます.ですが,Fedora Projectはコミュニティであり,Fedora Project == Red Hatではあ りません.あくまで,我々がFedora Projectへ参加しているにすぎ ないわけで,Fedora Projectのリソースである当MLでのやりとりも Fedora Project上のコミュニケーションのひとつなわけです.
http://fedora.redhat.com/ の最初の方にFedora Coreは次期Red Hat Productsで採用されるであろう新機能の試験場でもあると明記 されている通り,直接的ではないにしても間接的にRed Hatの利益 とはなりますが,Fedora Projectへ参加されている方々はみな Fedora CoreやFedora Extras, Fedora Alternatives, Fedora LegacyといったFedora Projectによって管理されるものを良くしよ うとか,使いやすくしようとして開発に参加されているのではない んでしょうか? Red Hat productsとの関連性から誤解をされてもしょうがないとこ ろはありますが,あくまでコミュニティ主体であり,よほどもめな い限り,基本的にはコミュニティ上でFedora Projectの方向性が決 定されます.他を見れば理解して頂けると思いますが,多くのユー ザに支持されれば,方向も当然変わります. まだ,Red Hatがスポンサーになってから間もないため,共に開発 していったり翻訳していったりする環境が十分ではありません(こ れはまぎれもなくスポンサーであるRed Hatの落ち度です)し,初め に誰かが方向を決めなくては前に進みませんよね? それがRed Hat の人間だったというだけの話にすぎないと思います. ですので,決して「Red Hatの意向」ではなく,Fedora Projectの 一員としてどのようにしてFedoraを良くしていくかということを考 えた結果であることを理解して頂けますか?
-- Akira TAGOH
ゆきちです。突然オジャマ虫ですが。
Akira TAGOH wrote:
たごうです.
この「レッドハットの意向」というのは,ひょっとして @redhat.com でメールを投げてるのが誤解を与えてますか? たしか に我々はFedora Coreを仕事として作業してますし,仕事である以 上雇い主であるRed Hatから給料もでます.ですが,Fedora Projectはコミュニティであり,Fedora Project == Red Hatではあ りません.あくまで,我々がFedora Projectへ参加しているにすぎ ないわけで,Fedora Projectのリソースである当MLでのやりとりも Fedora Project上のコミュニケーションのひとつなわけです.
http://fedora.redhat.com/ の最初の方にFedora Coreは次期Red Hat Productsで採用されるであろう新機能の試験場でもあると明記 されている通り,直接的ではないにしても間接的にRed Hatの利益 とはなりますが,Fedora Projectへ参加されている方々はみな Fedora CoreやFedora Extras, Fedora Alternatives, Fedora LegacyといったFedora Projectによって管理されるものを良くしよ うとか,使いやすくしようとして開発に参加されているのではない んでしょうか? Red Hat productsとの関連性から誤解をされてもしょうがないとこ ろはありますが,あくまでコミュニティ主体であり,よほどもめな い限り,基本的にはコミュニティ上でFedora Projectの方向性が決 定されます.他を見れば理解して頂けると思いますが,多くのユー ザに支持されれば,方向も当然変わります. まだ,Red Hatがスポンサーになってから間もないため,共に開発 していったり翻訳していったりする環境が十分ではありません(こ れはまぎれもなくスポンサーであるRed Hatの落ち度です)し,初め に誰かが方向を決めなくては前に進みませんよね? それがRed Hat の人間だったというだけの話にすぎないと思います. ですので,決して「Red Hatの意向」ではなく,Fedora Projectの 一員としてどのようにしてFedoraを良くしていくかということを考 えた結果であることを理解して頂けますか?
感動しました。fedora.jpのトップページに貼りたいです。
高岡です。
Akira TAGOH wrote:
たごうです.
この「レッドハットの意向」というのは,ひょっとして @redhat.com でメールを投げてるのが誤解を与えてますか? たしか に我々はFedora Coreを仕事として作業してますし,仕事である以 上雇い主であるRed Hatから給料もでます.ですが,Fedora Projectはコミュニティであり,Fedora Project == Red Hatではあ りません.あくまで,我々がFedora Projectへ参加しているにすぎ ないわけで,Fedora Projectのリソースである当MLでのやりとりも Fedora Project上のコミュニケーションのひとつなわけです.
http://fedora.redhat.com/ の最初の方にFedora Coreは次期Red Hat Productsで採用されるであろう新機能の試験場でもあると明記 されている通り,直接的ではないにしても間接的にRed Hatの利益 とはなりますが,Fedora Projectへ参加されている方々はみな Fedora CoreやFedora Extras, Fedora Alternatives, Fedora LegacyといったFedora Projectによって管理されるものを良くしよ うとか,使いやすくしようとして開発に参加されているのではない んでしょうか? Red Hat productsとの関連性から誤解をされてもしょうがないとこ ろはありますが,あくまでコミュニティ主体であり,よほどもめな い限り,基本的にはコミュニティ上でFedora Projectの方向性が決 定されます.他を見れば理解して頂けると思いますが,多くのユー ザに支持されれば,方向も当然変わります. まだ,Red Hatがスポンサーになってから間もないため,共に開発 していったり翻訳していったりする環境が十分ではありません(こ れはまぎれもなくスポンサーであるRed Hatの落ち度です)し,初め に誰かが方向を決めなくては前に進みませんよね? それがRed Hat の人間だったというだけの話にすぎないと思います. ですので,決して「Red Hatの意向」ではなく,Fedora Projectの 一員としてどのようにしてFedoraを良くしていくかということを考 えた結果であることを理解して頂けますか?
Red Hat主導で、、と誤解している人は少なくないと思います。 私も実のところ、今まではそう思っていましたし。
参考:「Revealed: How Fedora And The Community Interact」 http://developers.slashdot.org/article.pl?sid=04/05/10/0050233
改めて、Red Hatの立場を理解できました。ありがとうございます。
Shun Fukuzawa shfukuzawa@jcom.home.ne.jp wrote:
fedora.jpのトップページに貼りたいです。
トップページではなくて、FAQあたりに貼るのがよいかと。 Fedora本家のFAQを翻訳した上で、fedora.jp独自のものを加えた上で FAQに仕立てたいと思っていますので。それはまた別メールで流します。 (fedora-staffにも)
それでは。
ゆきちです。
Yoshinari Takaoka wrote:
高岡です。
Shun Fukuzawa shfukuzawa@jcom.home.ne.jp wrote:
fedora.jpのトップページに貼りたいです。
トップページではなくて、FAQあたりに貼るのがよいかと。 Fedora本家のFAQを翻訳した上で、fedora.jp独自のものを加えた上で FAQに仕立てたいと思っていますので。それはまた別メールで流します。 (fedora-staffにも)
申し訳ないです。「貼りたいくらいです」ともともと書いたつもりでした。なの で、そもそも、先のメールは冗談で投げたつもりでした。御迷惑お掛けして、申 し訳ありません。自粛致します。
上鍵です.こんにちは. 非常に詳細に説明していただいてこういう言い方も凄く失礼だと思う のですがすみません.
#基本的に Fedora JP Project の意見ではなく上鍵個人としての考えです.
一言でいうなら「Red Hat,Inc・日本レッドハットに法人的に意向が ないならそれはそれで結構です」です.簡単すぎてすみません(苦笑
TAGOH さんが危惧されていた,メール的ドメインが redhat.com だか ら業務としてかかわっているとは思っていません.っが,だからといっ て全ての人間がコミュニティとして作業を行っているとも思っていませ ん.上鍵個人としては「この人はどっちのつもりでやってるか?」とい う認識はありますが.
#そういう意味ではすみませんけど100%の Red Hat の方の参加がボランティ アコミュニティ(すみませんいい言葉が見つかりませんでした)とは思って いません.
また,誰がどっちだからといって今までもこれからもそれが基準になっ たコミュニティへの参加意思を変えるつもりは今のところないです.あ くまで上鍵個人とプロジェクトへの思い込みと思い入れなので.
#でも心強いお言葉ありがとうございます.このメールはすっきりする部分は とても大きいです.
trans-ja@lists.fedoraproject.org