水本です
上記の2つの項を読みました。 オプションとして言い回しを変えた方がわかりやすいかなと思った点を書きます。
6.2.2 LVMを理解する
1. パーティーション => パーティション 2. LVMによるパーテイーション分割は... => LVMパーティションは... 3. 通常のパーティション分割に対して => 通常のパーティションに勝る 4. ひとつもしくはそれ以上の物理ボリュームが組み合わさって、ボリュームグ ループとなります。 => 1 つまたは複数の物理ボリュームを結合させてボリュー ムグループを形成します。 5. Each volume group's total storage is then divided into one or more logical volumes.(訳抜け) => 各ボリュームグループの総計を 1 つまたは複数 の論理ボリュームに分割します。 6. ボリュームグループに存在する物理ボリューム => 1 つのボリュームグルー プ内の複数の物理ボリューム 7. 論理ボリュームを拡張する => 論理ボリュームを作成する
*最後の「自動パーティション分割とLVM」なのですが、自動でパーティション を設定するオプションにLVM関連のオプションはなかったような記憶です。訳文 はリテラルに訳されているのですが、本文自体何を言いたいのかわかりません。 どなたか教えてもらえますか?
9.2 SELinux
1. 権限がない状態でのアクセスに対して追加的なセキュリティを提供します => 権限のないアクセスに対してより高い安全性を提供します 2. 柔軟でない => 固定した 3. 自分の通常の機能ではないアクションを実行させることができません => 通 常の機能ではない動作は実行できません 4. 設定してください。: => 「:」不要 5. (Warn)このモードにおいてシステムはSELinuxを使うように設定されますが、 セキュリティポリシーに違反するとエラーメッセージのみが出力されます => こ のモードではSELinuxをインストールして実行しますが、セキュリティポリシー に違反してもエラーメッセージしか出力しません 6. (Disabled)後にSELinuxのモードを「Active」に変更するには => 後で、 SELinuxを有効にするには 7. Desktop->System Settings->security Level->Firewall => デスクトップ-> システム設定->セキュリティレベルとファイアウォール 8. Tip => ヒント 9. 振る舞い => 動作
高岡です。お返事が遅くなりました。 水本さん、査読ありがとうございました。
Noriko Mizumoto said:
水本です
上記の2つの項を読みました。 オプションとして言い回しを変えた方がわかりやすいかなと思った点を書きます。
6.2.2 LVMを理解する
- パーティーション => パーティション
- LVMによるパーテイーション分割は... => LVMパーティションは...
- 通常のパーティション分割に対して => 通常のパーティションに勝る
- ひとつもしくはそれ以上の物理ボリュームが組み合わさって、ボリュームグ
ループとなります。 => 1 つまたは複数の物理ボリュームを結合させてボリュー ムグループを形成します。 5. Each volume group's total storage is then divided into one or more logical volumes.(訳抜け) => 各ボリュームグループの総計を 1 つまたは複数 の論理ボリュームに分割します。 6. ボリュームグループに存在する物理ボリューム => 1 つのボリュームグルー プ内の複数の物理ボリューム 7. 論理ボリュームを拡張する => 論理ボリュームを作成する
9.2 SELinux
- 権限がない状態でのアクセスに対して追加的なセキュリティを提供します =>
権限のないアクセスに対してより高い安全性を提供します 2. 柔軟でない => 固定した 3. 自分の通常の機能ではないアクションを実行させることができません => 通 常の機能ではない動作は実行できません 4. 設定してください。: => 「:」不要 5. (Warn)このモードにおいてシステムはSELinuxを使うように設定されますが、 セキュリティポリシーに違反するとエラーメッセージのみが出力されます => こ のモードではSELinuxをインストールして実行しますが、セキュリティポリシー に違反してもエラーメッセージしか出力しません 6. (Disabled)後にSELinuxのモードを「Active」に変更するには => 後で、 SELinuxを有効にするには 7. Desktop->System Settings->security Level->Firewall => デスクトップ-> システム設定->セキュリティレベルとファイアウォール 8. Tip => ヒント 9. 振る舞い => 動作
ご指摘有難うございます。取り急ぎ上記の点をwikiに反映させてみました。 但し、前後のつながりを考えて(意味を変えずに)少し表現や句読点の打ち方を 変えている個所があります。
わかりやすく、、という点からいくと、まだまだ不十分な部分が多いかと思い ますので、全体を見直してみることにします。
*最後の「自動パーティション分割とLVM」なのですが、自動でパーティション を設定するオプションにLVM関連のオプションはなかったような記憶です。訳文 はリテラルに訳されているのですが、本文自体何を言いたいのかわかりません。 どなたか教えてもらえますか?
「自動でパーティションを設定するオプションは、パーティションをLVMのボリ ュームとして生成します。」
「第6章 ディスクパーティションの設定」にある「自動パーティーション設定」 を行うと、ルートパーティーション(/)を一個のLVMボリュームに丸ごと割り当て た形でパーティション分割が行われます。つまり、ディスクに丸ごとLVMのルート パーティションのボリュームをひとつだけ与える、という動作になります。
このことを「自動でパーティションを設定するオプションは、パーティションを LVMのボリュームとして生成します。」の訳文では言っているのですが、知っている 人にはわかるけど、、という訳文になってますね(´ー`;) どう直したものや ら。。
trans-ja@lists.fedoraproject.org